ただいま帰りました。あけましておめでとうございます。
掲示板の書き込み、今年は誰もなくてorz。
デジカメもってかえるの忘れたんで、携帯で撮った。写り悪いなぁ。
正月になったら、歩いていける「高塚山」の山の神様のところに初詣行ってきました。
ここは、三重県と奈良県の県境に位置しているので、入り口が2カ所にあり、
三重からも奈良からも入ることができます。結構急な坂でした。
![]() |
『For RITZ』CD メーカー: キングレコード 発売日: 2004-12-29, 価格: ¥ 2,904, 数量: 1 【内容(「CDジャーナル」データベースより)】 林原めぐみや堀江由衣などへの楽曲提供でも知られる岡崎律子の1年半ぶりのアルバム。PCゲーム『シンフォニック=レイン』へ書き下ろした楽曲を本人歌唱のオリジナル・ヴァージョンとして新録音。 |
林原めぐみさんや堀江由衣さんなどのいろいろな声優さんに楽曲を提供してくれていた、岡崎律子さんです。これからまた活躍してくれると思っていたら、突然の訃報。
これは、生前最後に下と思われるPCゲーム、シンフォニックレインの楽曲を、岡崎さん自身がレコーディングした(おそらく)ラストアルバムです。
(ノД`)シクシク
いや〜、塾講師って、たいへんだわ。(長期休暇の時は)
とりあえず、見せられる物ではないので、最下段にこそっと導入。JavaScript有効にしていないと、見た目はおもしろくありませんが、この危険なご時世にJSを有効にしている人なんているんでしょうか。
#とかいいつつ、私は有効にしてますが_| ̄|○
導入自身は簡単だったんだけど、何で1月分(すべての年通して)しか表示されないんだろう。
![]() |
『らき☆すた (1) (単行本コミックス)』コミック メーカー: 角川書店 著者: 美水 かがみ 発売日: 2005/1/8, 価格: ¥ 798 【出版社 / 著者からの内容紹介】 ゆるーい感じの爆笑ネタが、あなたを虜にします〜♪ マンガ、アニメが大好きな女子高生・こなたは、好きなもののためには努力を惜しまない女の子。そんな彼女が友達と繰り広げる、思わず突っ込みたくなる、共感したくなるネタ満載で(...) |
月刊コンプティーク誌で連載され、毎月数ページのペースだったので、コミックスになるのはいつのことかと思っていたら、やれ角川系の他の雑誌(エースとか桃組とか)に出張していたり、やれ増ページしていたり、1号で2回分掲載されていたりで、あれよあれよという間に1冊分溜まってしまったみたいです。
雰囲気はずばりっ!!!あずまんが大王です!!!(ぉ
ただし、キャラクタはこっちの方がオタ向きです。何せギャルゲーをする女子高生、(時代の最先端を走る(ぉ))双子(ただし二卵性)、めがね委員長(ぉ)とまあ、これだけで一般人は「なんだそりゃ」な感じですが、ソンなこと知ったこっちゃありません(ぉ
このまま突っ走って、第2巻をよろしくお願いしますね、作者さん。m(_ _)m
#って、明らかにこんなページ見てないし
カバーをめくると、そこにも4コマが!!!
Tentative Nameより。ややでかいのはこちら
ベータテスト延期だけでなく、サービス開始時期も延期になってしまいました。
PSPでテイルズオブエターニアが発売されるみたいだし、PSのムービーとか、どれぐらい実現されるのだろう。スクリーンショットを見た時点では、かなりよい移植具合です。かおうかなぁs。PSP
子どもが、「勉強しなくなった」わけじゃない。(活字中毒R。)と、
学力低下がゆとり教育の目的(Simple)より。
ネタ元はRinRin王国。
一部のエリートが統括する大企業が、おろかな社員の責任で倒産までに追い込まれた事例を考えると、これと同じ事が教育の現場でも起こりそう。
というか、もうすでに起こりかけてますね。
口で「かわいい」とか「愛でたい」とか「セックスしたい」とかいうのをはばかれるので、代わりに使っているオタクらしいことばということには同意。
ある場所では、「トキメキ」ということばの代わりに使っているというのもあったな。
実際、私も「かわいくて心が動かされる〜」という意味で使用しています。(このかわいいが、いろいろな意味に変わることがあるが・・・)
流行語大賞で萌えがノミネートされていて、業界ではいろいろやきもきされていたが、それは、萌えということばがメジャーになったことを喜んだわけではなく、オタク用語がメジャー化することに対する危機感がそうさせたのであろう。
結局、オタクはオタクの世界で閉じていて、他の世界で萌えということばを使われたくないのだ。
萌えということばを、オタクの世界で独占しておきたいのだ。ここでも、オタクの閉鎖的な性質が透けて見えている。
自分の好きな物は、みんなにも好きになってもらいたい。でも、みんながこぞって好きになられるのもいやだ。
鏡、開いた?
adobe.co.jpでも公開されましたね。「6.0がおせぇよ!!!」とお思いの方はとっととダウンロード&インストール汁っ!!!
パーツショップのOVERTOPが閉店したり、ニノミヤが会社更生法申し立てとか、この時期、大変です。
と思っていたら、検索園児^h^hエンジンのNAVERも、1月でサービス終了とかいってます。ブックマークを修正しないと。あ、でも、検索だけで、コンテンツ自体は残るみたい。
OVERTOPって、メッセサンオーだったんだ。初めて知った。
日本橋だけでなく、梅田の電気店も、ヨドバシ梅田に食われちゃってるから、大変だ。ヨドバシに比べて、高いということもないですがね。
Thunderbird使いになったので、メモメモ。
そして、
ということで、Sleipnir使いは刮目せよっ!!!
汝、ブラウザの伝道師となれ、IEコンポーネントブラウザの雄たるSleipnirとともに息絶え、また、Sleipnirとともに、生まれ変わる。
汝、今まさに、伝説のブラウザの誕生に
#とかいうネタを考えたが、あんまりおもしろくないね。うん。
#こんな子という私は、Opera使い。
/.jpでも。
米IBMは11日、同社が保有する500件のソフトウェア特許をオープンソースソフトウェア開発のために活動している個人や団体に提供し、無償で利用できるようにすると発表した。利用できるのは、「オープンソースイニシアティブ(OSI)」が定義する意味での、オープンソースソフトウェアの開発に現在また未来にわたって携わる個人、コミュニティ、企業。
しかし、米IBMはこれでどうやって利益を得ようとしているのだろうか。某社のgif特許のように、途中から方向転換することのないようにしてほしい。
は、ギミックとしておもしろそうだ。しかも、Macのくせに(失礼)やすいっ!!!
キーボード、マウス、モニターがついていないという問題点もあるが、それにしてもやすいっ!!!
Be Silentと、どっちを買うかが、最大の問題か?
電脳タンのように、Linuxを入れてしまうという選択肢もありですか?
しかし、iPod shuffleは本当にやすいなぁ。新しく買い直したくなるくらいだ。
うわー、ラジオグレネーダー14話、録り逃した_| ̄|○
なんでこれだけ、アーカイブないんだよ〜ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
ローテンション日記で、bookshelf.rb不具合記事がありました。コメント読んで下さって、それに修正まで。ありがとうございました。
日付順については、上から順番に1/1→1/31→12/1→12/31…のじゅんばんになるんだよなぁ。これを解決するには、どうすればいいんだろう。月と同じように、日も逆順でループ回せばいいのかな。
でも、ソースでは各月のフォルダからファイルを取得して、そこからASINコードを抜き出しているみたいだから、この取得の順番を逆順にできたら解決みたいだなぁ。でも、ソンなことできるのか? rubyさわったことないから、わかんないなぁ。
#しかし、こういう事って、やりだしたら凝ってしまうなぁ。
(追記)
お、できたできた。
110行目ぐらい(縦置きパッチ当てたから、ちょっとずれるかもしれないけど)の
month = sprintf("%02d",month)
next unless File.exist?(File.join(@logDirectory,year,month))
Dir::find(File.join(@logDirectory,year,month)){|file|
f = File.basename(file)
if /^\d{8}\.diary$/i =~ f then
File.open(file).read.each{|df|
を
month = sprintf("%02d",month)
(1..31).to_a.reverse.each{|day|
day = sprintf("%02d",day)
file = File.join(@logDirectory,year,month,year.to_s+month.to_s+day.to_s+".diary")
if File.exist?(file) then
File.open(file).read.each{|df|
と変更したら、うまいこといった。でも、なんかいろいろ考えて作って下さってるソースを、rubyをほとんどいじったことのない素人がザカザカ変更していくのは、非常に忍びないんですが……。いいのかな……。
住所録データベースと連携したいなぁ。
いま、2.0snapshot使っているけど、どうやって、MySQLと接続するんだろうと思って調べまくっても、全然出てこない。ツール-データリンク管理なんかないんだけど。
とおもったら、OpenOffice.org Baseでデータベースファイルを新規作成して、データリンクに追加するんだ。初めて知った。これで、住所録データベースができそうだ。
原因は忘れてしまったが、学校(大学ではない、雰囲気は高校だが、なぜか先生は小学校)に遅刻した。遅刻の罰として、一つの教室に集められて、プリントをやらされる。プリントにかかれた問題は、変な問題ばかり。読みの書いてある数字(よんまんにせんごひゃくとか)を書き込んでいったり、新幹線の最北端の駅名を答えさせられたり。しかも、ご丁寧に解答用紙まで用意してあったりする。さらに、私は解答用紙があることを知らずに、どうやって答えを書けばいいのか、四苦八苦していた。
わからないでうんうんうなっていたら、隣の人(もと中学のクラスメイト)が答えを書き込んでくれる。それも、肩越しに手を回して解答用紙にそのまま書いている。もちろん、先生も気がついている。どんどん書き込んでくれるのはいいが、自分はなんか答えが間違っている気がする……。
後でプリントは回収され、いきなり、その隣の人のプリントと一緒に、先生はプリントをくしゃくしゃにした。それにショックを受けているかいないかのうちに、解散となる。時計をみると11時が過ぎていた。遅刻課題の割には、時間をかけすぎだ。
そして、教室から立ち去る。
そこで目が覚めた。なんだ、こりゃ。
![]() |
『彼方から (第6巻)』文庫 メーカー: 白泉社 著者: ひかわ きょうこ 発売日: 2005/01, 価格: ¥ 650 |
クライマックス直前!!!
「天上鬼は破壊の化物とは限らない」というクレジアータ。彼の救出のために動くイザーク。そして、彼らはその後、砂隠れのエンナマルナへ……。しかし、そこでノリコはラチェフの手に……。
#久しぶりに、ジーナハースが出てきた。萌えるなぁ。
#てか、幼女に萌えてる自分って_| ̄|○
#あ、リアル幼女に興味はないので。安心して下さい<なんにだ
CCさくらが、今日の放送から新学期(4月)になってた。前の放送は、クリスマスだったのに。いつの間に3ヶ月たったんだ?
![]() |
『うしおととら (5) (小学館文庫)』文庫 メーカー: 小学館 著者: 藤田 和日郎 発売日: 2005/01, 価格: ¥ 630 |
ようやく登場の獣の槍伝承者。とりあえず、4人中2人が登場。
巻の終わりに1話だけ残して、次に引っ張るのをやめてほしい。
#やっぱ、文庫は書影が出ない……。
wakaさんが私のパッチを取り込んで下さるだけでなく、更に最適化まで。ソースをちらっと見てみると……。素人の考えで何となくやるのとは、やっぱり違うわ。
wakaさんのおすすめで、abc.rbも導入してみた。いままでほとんどでなかった、文庫コミックの表紙が出て、うれしいうれしい。でも、リンクはbk1なんですね。bk1はほとんど使っていないので、これを何とかしてamazonの方に変えたりできないものかと・・・。
bookshelf.rbの方にはabc.rbで取得した画像は表示されないんですね。
ところで
・「立て」て積むから「立て積み」
・「縦」に積むから「縦積み」
どっちなんだろう。
「縦積み」の方がいいなぁ。でも、「積ん読&積みゲーパッチ」のほうがイイかもしれない。いや、積み本&積みゲーがあまりにも多いので、_| ̄|○
ハードの部屋を更新しました。
wakaさんのへんじ。
これは一応理由がありまして。
画像だけを bk1[bk1.co.jp] からいただいておきながら、リンクを amazon[amazon.co.jp] へ差し換える事に対して抵抗があったのでわざとこのような仕様になっています。
抵抗あるのは確かです。私も、bk1から画像とってamazon使うのどうかなと思いました。
もしかしたら、規約に問題があるのかなぁとおもい、ざっとみてみました。
そうか、bk1の書影がamazonのリンクにできないのは、bk1の規約に違反するからなんですね。
Operaでbk1のブリーダープログラムへ接続すると、``Unable to complete secure transaction''とかエラーが出るんで、他のブラウザに変えないと行けないのが面倒なんですよ。
しのさん所望の動作をさせるには abc.rb は 2、3 個所いじればいいと思います。
エディタで開いて href とかで検索するととっかかりやすいと思います。
やるのは簡単だとおもいますが、規約をもうちょっと読まないと、どの程度まで許されるのかわかんないし。bookshelf.rbのリンク先を画像によってbk1にしたりamazonにしたりせなあかんのやろうなぁ。
#つーか、あんなの読むのマンドクセ。(ぉ
愛知県か。行けない距離じゃないな(ぉ
一緒に行きませんか。みていさん。なんてね。
今回の特集は、「ログからわかるサーバ管理のノウハウ」。syslogdやメールサーバ、Webサーバのログをどのようにして集めるか、そして、どのようにして監視するかを詳しく説明してくれています。メールサーバやwebサーバのログ統計をとる方法もあります。
もう一つは、「今すぐできるCVS環境」。共同開発のためには欠かせない共有環境。その一つのCVSです。これを使った開発のノウハウを説明しています。一人で開発している時は、あまり関係ないかとも思いますが、コンパイルが通らない。でも、過去のバージョンはない。どうしよう。みたいな時でも、これがあれば安心です。
イメージ再取得を使うと、作品名が作者名になって表示されてしまうのは何でだろ〜。こんな風に。
画像が取得されないものだけ、表示がなんかおかしい。でも、他の人は何も言っていないみたいなんで、自分だけなんだろうなぁ。
うーん。がんばってソース読んでみても、よくわからん。一見、おかしいところはないと思うんだけどなぁ。
私の環境が特殊だからかなぁ。そりゃ、cygwin ruby&Meadow&nDiary modeで編集している人は、そんなに多くはないとは思うけど。
![]() |
『フルーツバスケット (16)』コミック メーカー: 白泉社 著者: 高屋 奈月 発売日: 2005/1/19 |
透の両親である、今日子さんと勝也さんのなれそめ話です。しかも、夾はバリバリヤンキー時代のの今日子さんにあったことがあるという。それを思い出している夾の胸中には……。
![]() |
『みなみけ 1 (1) (ヤングマガジンコミックス)』コミック メーカー: 講談社 著者: 桜場 コハル 発売日: 2004/11/5, 価格: ¥ 540 【出版社 / 著者からの内容紹介】 謎の大ヒット作品『今日の5の2』発売から365日。桜庭コハル最新作ついに単行本化。今度は小学生・中学生・高校生、3姉妹とりそろえてみました。 |
一時ネットで大ブレークしていた「みなみけ」を衝動買い。
小学生・中学生・高校生の3姉妹せいぞろいの南家で巻き起こる、とってもまったりとした物語(ナノカ?)。
#どうでもいいが、ベタが少ないのでページが妙に白いのがちょっと気になる。
楽画喜堂経由HIROのホームページR2より、
昨日のトリビア
竹下登元首相の孫は漫画家で総理大臣と女子高生のラブストーリーを描いていた
をみていた時は、全然気がつかなかったんですが、三木眞一郎×長沢美樹って、これ、ドラマCDのキャストだったんですね。トリビアって、無駄に凝ってますよね。こんなの、誰も気がつかないよ。ていうか、ドラマCDが出るくらい、人気はあった作品なんですね。
いままでに一度も使ったことのないrubyのデバッガを使って、どこがおかしいのかを調べまくってみました。
ブレークポイントが効かない、変数を表示できない、式を評価するのはどうやるのだろうなど、試行錯誤を繰り返している打ちに、どこでエラーが起きてるのかをようやく特定できました。
yamlで保存した再取得日のフォーマットが"2005-01-17 01:33:26.919499 +09:00"という形式なのに、取り込んだ@retry_dayが、"Sat Jan 22 01:05:02 GMT+9:00 2005"な形式になってしまい、Date.parseで読み取れませんというエラーが出ていたのが原因っぽい。
Date.parseを修正するとかもう無理なんで、Time.parseに読み込ませてみたら、ちゃんと読み込めたっぽいので、こっちを使うように修正したら、フルバの作者名も表示されるようになった。
とおもったら、フルバ、amazonで書影用意されてた。
あーつかれた。って、なんでひとのソースをこんなにがんばっていじってるんだ?俺ってアホかいな。
電車こないな〜。全然来ないな〜。と、ホームで待っていた。
私は環状線内回り。家に帰るまで2駅だけど、外回りの方は結構来る。
あー、あっち乗って、ぐるーっと回って返ろうかなぁ。でも、1時間ぐらいかかるよなぁ。めんどくさいなぁ。
と思いつつ15分。寒さも限界なので、ぐるっと回ってかえることに。
結局、家に着いたのは11:30。これって、いつもと一緒。あう〜。
「ドラえもん→ぼくドラえもん」を聞いて、「パタリロ→ぼくパタリロ」を思い出した人挙手ノシ
おまえら、まずアニメがお仕事をよめ。話はそれからだ!!!
なぜ、今の日本のアニメのスタッフロールに、三文字漢字が大量に並んでいるのかを、よく考えろ。アニメーターの収入がいくらぐらいなのか、知ってからものを言え。
#どうせ、宮崎アニメが世界的に有名→アニメで日本を救おう。とか、そんな頭の足りない考え方なんでしょう。
日経ビジネスで久多良木SCE社長がほえた一言がネット全体に波及してしまった&日経BP記事入り記念おめ〜でリンクはっとく。
「使用する液晶画面はこれ以上小さくしたくないし、PSP本体もこれ以上大きくしたくなかった。ボタン位置も狙ったもの。それが仕様。これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。明確な意思を持っているのであって、間違ったわけではない。世界で一番美しいものを作ったと思う。著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと」
ここ、笑うところ。とりあえず、PS2はよくできていた(かどうかははなはだ疑問だ)が、PSPもそうだとは限らない。
2/25発売。冬モデルのR3Eを(会社から借りて)持っている私としては、非常に気になる存在でしたが、春モデルR3Fは、CPUがパワーアップしてPentium M 733(1.10GHz)→Pentium M 753(1.20GHz)となりました。それ以外はR3Eと同じみたい。
あしたは、まーちゃんのらいぶ〜♪
そうか、今日発売だったんだ。
そして、すばらしくというか、やっぱりというか、
世界一早い分解記事キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
これを報道している機関をマスコミと言うことを考えながら読んでみると、どうせマスコミに都合のいい部分だけ抜き出して書いてるんだなと思ってしまい、結局、何も信じられないなと。
オフィシャルはこちら。
今回の特集は、「そろそろ“次作機”作りませんか?」。
最近の自作界では、BTXなど新しいフォームファクターが出てきたり、915やnForce4 SLIなど新しいチップセットが出てきたり、DDR2など新しいメモリが出てきたり、Serial ATA-IIなど新しいHDD接続方法が出てきたり、PCI Expressなど新しいバス規格が出てきたり、DVD±R/RAMやDLなど新しい光学ドライブが出てきたり、MCE2005など新しいOSが出てきたり、私が自作してきた時と比べて様変わりと言っていいくらいの変化が出てきました。そこで、この特集です。
とは言ったものの、方法としては今までの方法と何ら変わることはないんですが。