ノートPCにUnix Like OSをインストールしてみる。
インストールしたのは、Plamo Linux, FreeBSD, Debian GNU/Linux, Fedora Core 1の4つ。
インストールの方法は、基本的にはネットワークインストールだ。
Plamo以外はすべて、httpやftpサーバからインストールすることができるので、
関連ファイルをダウンロードした後、WindowsをFTPサーバにしてインストールすればいい。
でも、PlamoはNFSしか使えないので、インストールに苦労した。
WindowsでもつかえるNFSサーバのSOSSもつかってみたが、
一部のファイルが見えないので、結局使えずじまい。
結局、CD Linuxから起動して、NFSサーバとして
使ってみたところ、日本語が使いやすかったのはPlamoだった。次は、Fedoraかな。
Plamo起動時のお姉ちゃんCGを何とかしないと。Fedoraは重すぎ。
それと、サウンドがならないんですが。
ゲットだぜ!!!と統合することにしました。
後々、自分が何をゲットしたのか忘れてしまわないように、
トピックを生成しておくことにします。
「やめたんじゃなかったのかよ」といわれそうですが、やっぱり買ってしまいました。
てへっ。
ちょっと残念。成恵のOPとダ・カーポのEDを歌っていたけど、
いい感じで結構好きだったな。これからも追い続けられたらいいけど。
しかし、一気にこんなにデータがくると、いつ聴こうかなぁ。
やっぱり、携帯型MP3プレイヤーがいるなぁ。
ちょっと、まじめに探してみるか。
日経ソフトウェアより、最近こっちの方がおもしろいと感じるように
なってしまった。ごめんなさい、日経BPの皆さん。
特集は「マルチOS」と「組み込みLinux」。マルチといいつつも、
Windows,Macintosh,UNIXに限定されています。他にも何かあったような。
今のところ、ノートPCのCF-C33EJ8CにFedora Core 1をインストールして、
いろいろ試しているところです。問題点は、サウンドがならない、
仕事先のプリンタ出力が変な文字がでる、です。
サウンドについては、kernelのPNPを切断しないといけないというのを見つけたので、
再構築しないといけないかもしれない。
プリンタの方は、富士ゼロックスのDocuCentreというプリンタなんですが、
PostScriptを追加しなかったので、
Linuxからの印刷はかなり苦労することになりそうです。
頼んでもしておけばよかった。
やっとのことで、音が鳴るようになった。カーネルのPnPを全部止めて、
再構築した後に、alsaをインストールすることで、alsaconfが
サウンドボードを認識することができました。
とりあえず、wavがなるようにはなりました。つぎは、mp3だね。
![]() |
『BEST 2 “萌えソングをきわめるゾ!!”』CD メーカー: ランティス 発売日: 2004-01-21, 価格: ¥ 2,904, 数量: 1 【内容(「CDジャーナル」データベースより)】 腰砕けます。超ロリ・アニメ声のメガネ娘が歌うイケイケ・ダンス・ミュージック。おそろしいほどキャッチー。あまりにもな自己完結世界に“萌え”の深さというか浅さというか……。勇気をもって一歩踏み出せば、もうズブズブ(...) |
アンセブ2枚目のベストアルバム。SHI!NO!BI!でマウスでぽ・ぽ・ぽなアルバムです。
そうか、カーネルの再構築をすると、
alsaをもう一度インストールし直さないといけないのか。
めんどうだなぁ。
しばらくは、再構築するのはやめよう。とりあえず、音は出たし。
NFSサーバ&クライアント機能がついているみたい。
これで、Plamoのインストールが簡単にできるカモ。
しかし、なんでPlamoのインストーラには、ftpインストールがないんだろう・・・。
スパラジ。忘れないように。
色を変えました。見にくいかな?
おもしろかったが、
視聴者参加型の友達作ろうコーナーは、きいてらんない。
![]() |
『トランジスタにヴィーナス 6 (6) (MFコミックス)』コミック メーカー: メディアファクトリー 著者: 竹本 泉 発売日: 2004/1/23, 価格: ¥ 580 |
スパイもの?なのか?まあいいや。
男性向きなので、ちょっと絵がエロい。でも、竹本絵だからなぁ。
![]() |
『女の子は余裕! (白泉社文庫)』文庫 メーカー: 白泉社 著者: ひかわ きょうこ 発売日: 2003/12, 価格: ¥ 630 |
白泉社の漫画文庫から。ある意味、古き良き時代の少女漫画です。
この前に出版された、「荒野の天使ども」や「時間を止めて待っていて」
も、結構好きなんで、これを機に買い集めてしまうかも。
そういえば、この前まで(といっても最近時間の間隔がおかしくなってきているので、
どれがこの前かはよくわからないが)LaLaで連載していた「彼方から」も、
漫画文庫になるので、こっちを買ってしまうかも。
なんか、menuconfigがめんどくさくなったので、mkproperしてから
makeしたら、あっさり認識した。なんじゃそりゃ。
でも、まだ問題が。moduleにすると、pcmciaもlanカードもsoundも
なんかおかしい。
Xまでの起動は早くなったが、GNOMEがなんか遅い。1回メモリに読み込んだら、
アプリケーションの起動ははやいんだけどね。同じ作業をするサーバには、
いいのかもしれんな。
わかった、まだ2.6系列は、情報が少ないということですね。
FreeBSDでいえば、5系列みたいなものか。
仕方ないので、2.4.24を使うことにします。
起床。ねむ〜。
おやすみ〜。
って、それぐらい、かくことないんです〜。
注文してきました。本来は25日までだったので、間に合わなかったんですが、
31日まで延長されたので、これ幸いにと。とりあえず、「またん」
に楽しみを乗せて・・・。
何で再構築したカーネルは、モジュールを読み込んでくれないんだろう・・・。
つか、すでに携帯電話はゲーム機になっていますね。
でも、Win版の3Dアクションぽいシーンとかが、携帯電話で
どのようになるかだけは、期待してみたいですな。
どうせ、プレイできないんですけどね。
今号の特集は「デスクトップシアタ」ということで、
PCでシアタ級のDVD閲覧環境を構築するためには、どのようなモニタを使い、
音楽環境を整えればいいかということをしていました。
狭いうちでは、こんなことはできません・・・。
あとは、8倍速記録型DVDドライブの解説も入っていました。
トライ&バイもDVDダビングソフトだったので、微妙につながっていますね。
そうそう、付録DVDはKNOPPIX 3.2です。ちょっとこれからさわってみます。
前半のますみん、たけちゃんの掛け合いが最高におもしろい。
正直、これがずっと続いていてもいける!!!
しかし、こいつら、小学生みたいなことしてるな。
ますみん:岡山県って四国?
マジでやばいです。