一本亭芙蓉花~人と作品~


 目     次 
 1. 歌集に見る一本亭社中の人々 
2. 芙蓉花の年譜 
 3. 芙蓉花と主要歌人の作品集
*『一本亭追福狂歌集』は翻刻中、翻刻がなれば出版予定のため除きます 
4. 参考文献


1.歌集に見る一本亭社中の人々
区分   『一本亭追福狂歌集』(天明3年) 『狂歌東乃春』(天明2年)    『狂歌五題集』(天明元年)  『狂歌両節東街道』(安永9年) 一門の分布 
 1 一本亭芙蓉花 36首  一本亭芙蓉花  45首  一本亭芙蓉花  60首  一本亭芙蓉花  21首
発句1句
 
 2  戸田花交  1首      花交 4首  戸田花交 4首  浪華連中
 3  平山呉山  1首      呉山  6首  平山呉山 5首  浪華連中
 4  松田海棠  1首      海棠  15首  松田海棠  5首  浪華連中
 5  藤井浄鑑  1首      浄鑑  9首  一向亭浄鑑  5首  浪華連中
 6  西澤桃里  1首      一齢亭桃里  8首  西澤桃里  5首  浪華連中
 7  辻本鳴鳳  1首      一観亭鳴鳳  13首  一観亭鳴鳳  7首  浪華連中
 8  石井千葩(仙葩?)  1首              
 9  中村兔山  1首      兔山  4首  中村兔山  2首  浪華連中
 10  内田志慶  1首      志慶  6首  内田志慶  2首  浪華連中
 11  町野夏雪  1首      夏雪  8首  町野夏雪  4首  浪華連中
 12  井村花羅  1首      花羅  2首  井村花羅  2首  浪花
 13  八田亀友  1首      亀友  16首  一寿亭亀友  7首  浪華連中
 14  津嶋桜雫  1首      桜雫  4首  津嶋桜雫  2首  浪華連中
 15  長谷文窻  1首      文窓  3首  長谷文窻(窓)  3首  浪華連中
 16  木田涛花  1首      涛花  3首  一芦亭涛花  5首  浪華連中
 17  三橋綿花  1首      綿花  6首  三橋綿花  2首  浪華連中
 18  内原蟻洞  1首      蟻洞  2首  内原蟻洞  4首  浪華連中
 19  西峯綴五  1首      一物亭綴五  6首  西峯綴五  2首  浪華連中
 20  石井呉橋  1首      呉橋  6首  石井呉橋  4首  浪華連中
 21  三馬花柳  1首      一陽亭花柳  12首  三馬花柳  3首  浪華連中
 22  廣瀬一東  1首      一東  1首  廣瀬一東  2首  浪華連中
 23  七五三魯谷  1首      魯谷  3首  七五三魯谷  2首  浪華連中
 24  太田亀洲  1首      亀州(洲)  3首  太田亀洲  5首  浪華連中
 25  藤岡東魚  1首      東魚  2首      浪華連中
 26  三木一朝  1首      一朝  6首  三木一朝  3首  浪華連中(平野郷)
 27  沙門玉端  1首      玉端  4首  桑門玉端  2首  浪華連中(住吉僧)
 28  中山鈴鹿  1首          中山鈴鹿  2首  浪華連中
 29  藤田梅山  1首      梅山  5首  藤田梅山  3首  浪華連中
 30  坂倉何丸  1首      何丸  4首  坂倉何丸  1首  勢州津
 31  増川露橋  1首      露橋  2首      
 32  石井時秀  1首              
 33  片岡雪亭  1首      雪亭  2首      
 34  平川呉岳  1首              
 35  戸田巴峡  1首              
 36  野崎汗泡  1首      汗泡  3首  野崎汗泡  2首  浪華連中
 37  丸道李卿  1首      李卿  1首  丸道李卿  2首  浪華連中
 38  沙門宥硏  1首              
 39  町野蓋風  1首 町野蓋風 3首         江戸糀町
 40  中嶋舘子  1首              
 41  藝子 春吉  1首              
 42  平山魯山  1首              
 43  田中利行  1首              
 44  高井乙鹿  1首              
 45  津嶋松緑  1首              
 46  幡中宜等  1首              
 47  辻本梅里  1首              
 48  町野來雪  1首              
 49  筒見萩里  1首              
 50  守口如瓶  1首      如瓶  1首  如瓶  2首  浪華連中
 51  石井一山  1首              
 52  三馬一陽  1首              
 53  髙井さち女  1首              
 54  内原朶栗  1首              
 55  中村花甫  1首              
 56  鈴木十柳  1首              
 57  三馬さと女  1首              
 58  葛山糺素  1首              
 59  小出霞風  1首              
 60  佐倉咲覧  1首              
 61  杉田有人  1首              
 62  上田狸調  1首              
 63  安田一之  1首              
 64  福田左龍  1首              
 65  木村止晴  1首              
 66  髙井ちよ女  1首              
 67  太田浮木  1首              
 68  平山花雪  1首              
 69  内藤少九  1首              
 70  三橋袋口  1首              
 71  荒川和流  1首              
 72  小林其柳  1首              
 73  平田呉道  1首              
 74  清水亀遊  1首              
 75  山本道藤  1首              
 76  南花栄  1首          南花栄  2首  浪華連中
 77  小栗篁  1首              
 78  髙井守由  1首  高井守由 3首  守由  13首  一花亭守由  8首  浪華連中
 79  小出朶雲  1首      朶雲  13首  一封亭朶雲  5首  浪華連中
 80  川井立齋  1首              
 81  松涛ひさ女  1首              
 82  松涛梅郷  1首 松涛梅郷 2首         浪花
 83  松涛民女  1首  一本亭妻 民女 3首  一本亭妻 民女 9首  松涛民女  5首  浪花
 84          桃行  5首  髙瀨桃行  2首  浪華連中
 85              岡本米谷  2首  浪華連中
 86              三橋有慶  2首  浪華連中
 87          紫竹  4首  筒見紫竹  2首  浪華連中
 88              西山米道  2首  浪華連中
 89              岩手一楽  2首  浪華連中
 90          有隣  1首  西原有隣  2首  浪華連中
 91          月舟  5首  田中月舟  4首  浪華連中(尼崎)
 92          紫菊  5首  柏原紫菊  2首  浪華連中(尼崎市)
 93          米岡  1首  栗本米岡  2首  浪華連中
 94          栗州(洲)  3首  嶋田栗洲  2首  浪華連中
 95          米丸  1首  西米丸  2首  浪華連中
 96          栗苗  1首  今城栗苗  2首  浪華連中
 97              林浦楼  2首  浪華連中
 98              猪飼掌川  2首  浪華連中
 99          雨柳  1首  岸本雨柳  2首  浪華連中
 100          里角  1首  広瀬里角  2首  浪華連中
 101          花卿  1首  伊藤花卿  2首  浪華連中
 102              堀栗町  2首  尾州(浪花来席連)
 103              幡中紫玉  2首  浪華連中
 104          雅蚕  4首  池田雅蚕  4首  浪華連中
 105          花谷  3首  中村花谷  2首  浪華連中
 106     川崎長義 3首  一傳菴長義  6首  川崎長義  4首  江戸麻布
 107          玉探  2首  市原玉探  2首  江戸
 108     山田咸隆 3首  咸隆  2首  山田咸隆  2首  江戸三田古川
 109     安部月汀 3首  東都一離亭月汀  2首  安部月汀  2首  江戸糀町
 110      三輪左牛 3首  左牛  5首  三輪左牛  2首  常州下舘→江戸糀町
 111              小沢英正  2首  上州小幡
 112          亀章  1首  加藤亀章  2首  尾州鳴海
 113          希卜  1首  加藤希卜  2首  尾州犬山
 114          桃径  5首  坂倉桃径  2首  勢州四日市
 115          巴嘨  1首  森本巴嘨  3首  勢州四日市
 116              坂倉李山  2首  勢州四日市
 117          何麿  3首  坂倉何麿  3首  勢州安濃津
 118              奥村一草  2首  勢州安濃津
 119          不消  3首  上堀不消  2首  河州太間
 120          花遊  2首  荒木花遊  2首  摂州高槻
 121              服部以南  2首  摂州高槻
 122          羽白  1首  安田羽白  2首  摂州高槻
 123          五明  2首  岡田五明  2首  摂州高槻
 124          花奥  3首  高井花奥  2首  摂州高槻
 125          甘谷  1首  笹井甘谷  2首  摂州高槻
 126          袖芳  2首  近藤袖芳  2首  播州完栗(宍粟?)
 127          雅弟  1首  大塚雅弟  2首  播州完栗(宍粟?)
 128          如菊  3首  庄如菊  3首  播州完栗(宍粟?)
 129          白菊  2首  金尾白菊  2首  播州完栗(宍粟?)
 130              川端布扇  2首  播州完栗(宍粟?)
 131          一徳  1首  稲岡一徳  2首  播州完栗(宍粟?)
 132          自笑尼  2首  自笑尼  3首  阿州
 133          一繰亭條之  5首  山下條之  4首  予州今治
 134              楠岡智丈  2首  予州今治
 135          物外  10首  久保物外  2首  予州今治
 136          馬来  6首  卜部馬来  2首  予州今治
 137          隆斎  2首  久保花聲  2首  予州今治
 138              岡本隆斎  2首  予州西条
 139              吉元一興  2首  予州西条
 140          月娥  5首  山本月娥  3首  長崎
 141          魯陽  2首  北島魯陽  2首  長崎(大坂在番)
 142          唯唯  4首  北島唯唯  2首  長崎
 143              野田玉川  1首  長崎
 144              西村文圭  1首  長崎
 145          指江  1首  岡本指江  2首  浪花連中
 146              石井仙芭  2首  浪花連中
 147              江上香橘  2首  浪花連中
 148              大塚雅好  2首  浪花連中
 149              竹岡米柳  2首  浪花連中
 150              小川米若  2首  浪花
 151              大江旧国  2首  浪花
 152              田中洞水  2首  浪花
 153          岐岨女(鈴鹿妻)  1首  岐岨女(中山氏妻)  2首  浪花
 154          文圭  1首  文圭(西村文圭?)  1首  京都
 155              玉川(野田玉川?)  1首  京都
 156          夏雲(町野夏雪?)  1首      
 157          素龍  3首      有馬
 158          蘭径  1首      江州大津
 159          雨足  1首      越前丸岡
 160          荷条  1首      
 161          松花  4首      
 162          其葉  1首      長崎
 163          道立  1首      京
 164          送雨  1首      
 165          山父  2首      尾州鳴海
 166          保古  2首      播州完栗(宍粟?)
 167          可律  1首      長崎
 168          鈴鹿(中山鈴鹿?)  1首      京小野
 169          星子  1首      
 170          芦錐  2首      濃州
 171          桓水  1首      
 172          甘憩  1首      予州今治
 173          露光  1首      
 174          波笑  1首      勢州四日市
 175          扇月  1首      予州今治
 176          波嘨  2首      勢州四日市
 177          為女  1首      平野郷
 178          花州  2首      勢州四日市
 179          自咲尼(自笑尼?)  1首      阿州
 180      吉田風篁 3首  風篁  2首      江戸外桜田
 181          先賀  4首      江州八幡
 182          荷菖  1首      尾州名古屋
 183          亀山  1首      
 184          ?花  1首      
 185          仙葩( 石井千葩?)  2首      
 186          花郷  2首      高槻
 187          友石  1首      薩州
 188          蘭黛  5首      
 189          一奧  1首      予州今治
 190          通路女  3首      
 191          知丈  1首      予州今治
 192          素秀  2首      京
 193          李三  1首      勢州四日市
 194          玉里女  1首      
 195      篠原双鶴 3首  双鶴  1首      江戸外桜田
 196          一艸  1首      勢州津
 197          貫斎  1首      勢州四日市
 198          久女  1首      
 199          有来  1首      
 200          東軻  1首      
201     宮川琴松 3首         江戸牛込
 202      善方立久  3首          江戸糀町
 203      和田松蘿  3首          江戸糀町
 204      久保二山  3首          江戸糀町
 205      成瀬鷺雪  3首          江戸糀町
 206      小林松青  3首          江戸下谷車坂下
 207      日下部波靜  3首          江戸下谷車坂下
 208      喜多山唾高  3首          江戸下谷車坂下
 209      高田圓乗  3首          江戸下谷三枚橋
 210      秋山桂花  3首          江戸芝札辻
 211      飯沼南強  3首          江戸麻布
 212      岩目地書来  3首          江戸三味線堀
 213      本多六川  3首          江戸三味線堀
 214      山中冠里  3首          江戸浅草見付
 215      藪内岷江  3首          江戸浅草見付
 216      斎藤莪廓  3首          江戸浅草見付
計  83名   118首  27名  119首  127名  459首
(要検算458)
 107名  293首
(要検算295)
 
覚  え  書  き        
 1.  『一本亭追福狂歌集』の出詠者83名のうち芙蓉花とひさ女梅郷民女の家族三人並びに浪花連中を除いた人数は45名となります。詠者の居住地については『狂歌五題集』『狂歌両節東街道』で、すべてを網羅しているわけではありませんが、二度の篩にかけられています。したがって、この45名は江戸の人である可能性があります。天明二年に江戸に移り、天明三年の一月に死去、一年あったかなかったかの間に、この実績は凄いといわなければなりません。詳しくは追悼歌鑑賞の中で当否を含めて眺めていく所存です。
 2.  芙蓉花は天明三年刊の『狂歌師細見』に「性根玉や黒右衛門」とされていますが、弟子がいなければ登場させる意味もないわけですから、やはり一定の存在感を示していたのでしょう。江戸の狂歌師からの視点だけに頼っていては浅草寺絵馬事件の真相は見えてきません。 → 宝珠の自画賛一万枚とその反響
  
 3.  浅草寺絵馬事件とは何か? 戯作文学としての狂歌と五句三十一音詩としての狂歌の違いを鮮明にあぶり出す事件であったということです。また狂歌師と狂歌人の違いを語って象徴的な事件でもあった。芙蓉花の想定を越えたところに、いわゆる天明狂歌は存在していたのです。 → 如意宝珠の自画賛と落書家四人衆 
 4.  東下りばかりではなかった、芙蓉花の仕事から功績とおぼしきものを上げておきます。
1.貞柳の追善碑建立(やや勇み足があったかも知れませんが)
2.『狂歌拾遺家土産』の刊行(『貞柳翁狂歌全集類題』の先駆けとして位置づけられます)
3.『暁月坊酒百首』の刊行(内容については、いろいろ議論されているところですが、芙蓉花によって発掘され、世に出たものです)
4.『貞徳狂歌集』の刊行(当時においては『狂歌拾遺家土産』と同様に評価されて然るべきだったでしょう)
 このほか俳人・吉分大魯との交わりや『養鼠玉のかけはし』にみる歌と絵のコラボレーション、絵に対する関心も芙蓉花の全体像に強いアクセントないしインパクトを与えているように思われます。ただ一つだけ、物足りなさを指摘するならば、たとえば栗派の「柳門狂歌十徳」のような積極な展開を持たなかった点にあります。貞柳にこだわったがゆえに、近代語の導入という面において微温的、遅れを取ったと思われるのです。


2.芙蓉花の年譜 
和暦 西暦 年齢  年   譜  消   息   参  考  
享保6年   1721年   1歳  出生     『扶桑名画伝』(明治32年)
芙蓉花 姓氏、志られず、芙蓉花、また一本亭と号す、通称平野屋清兵衛、浪花の人、狂歌をよくし、東都に寓居す、自画賛のものありといへり、天明三年正月廿六日、東都に没す、
〔増補近世逸人画史巻下云〕芙蓉花、一本亭ト号ス、通称平野屋清兵衛、浪花之人、狂歌ヲヨクス、後東都ニ寓居ス、尤モ美玉ノ詠、人口ニ膾炙ス、自画賛有リ、多クハ、美玉ノ詠ナリ、天明三年正月廿六日、東都ニ終、西福寺中ニ葬ル、 
『浪華名家墓所記』(明治44年)
一本亭芙蓉(狂歌師) 天明三年正月廿六日没 年六十三 新清水坂下
松濤氏、初名は栗里後芙蓉花と改む、狂歌を善す  
享保19年  1734年   14歳     貞柳没81歳 
宝暦3年  1753年  33歳  『狂歌千歳笑』刊。

*読めない 
菅竹浦『近世狂歌史』181頁に「半紙判一冊」「撰集」「一本亭蔵板」とあり、出版されたのだろうが、図書館等で検索しても出てこない。  菅竹浦『近世狂歌史』181頁に一花亭守由編となっているが、宝暦3年なら、まだ木端門にあった頃だろう。解せない。 西島孜哉の「一本亭芙蓉花の狂歌活動-大衆化に棹さして-」(『近世上方狂歌の研究』) 362頁には守由の名はないが宝暦3年刊としている。すると『狂歌五題集』に近刊とある『狂歌千歳笑』は再版ということになるのか?
 宝暦8年  1758年  38歳 (栗柯亭木端『狂歌かがみやま』刊)  木端「おなじ比栗里四天王寺に詣て石の舞台のわたりにて雪の降けるに歌よみしと物がたりあるに余もその雪をみし心ばえにて
   伶人が俤ぞたつ風の手がいしの舞台に雪をめぐらし」
木端に歌の素材を提供する。 
又「一本亭にまかり壁の蔦に月かげのそすを見て
   今日の月もちと呼ぬる名にも似ず饅頭の形の蔦に移つた」 
木端の訪問を受ける。
又「一本亭の娘もとといへるが葉月九日に六歳にて身まかれるを
   いとと呼しかひなや薄のぼんぞ子の露の玉の緒つなぎとめねば
   野分より無常の風の手あらさよもとあらのこはぎもろく散して」 
某年8月9日、6歳の娘を亡くす。木端哀悼の2首。
又「弥生の末都に用の事あれば道すがら所々の古跡折からの花見んと栗里をともなひ出たつとて
   いとゆふと共に遊ばん春の旅やこの花の雲を目当てに」 
木端に従い、春の旅(都へ)。
又「おなじ人より奈良の八重桜を押花にして栗里の許へ贈らるるに持参の日五月九日なれば
   はる咲し奈良のみやこの八重ざくらけふ九日のさつきにぞみる」 
古梅園より押し花を贈られる。
又「一本亭狂歌読はじめの比この道に用ゆべき名を所望ありて栗里といふ名をつかはすとて
   やつた名を荣じやと思ひてようかはる心のはなのてふてふはいや」  
木端より「栗里」命名に伴う教訓歌を与えられる。
又「栗里に此道いよいよ稽古あるべきよしいひ贈るとて若年の時の名を清右衛門といへるを聞て
   やよせいゑだうすえたよいよいりつりいよいよたえず歌詠ぜよや」 
木端より「栗里」と「清右衛門」を詠み込んだ回文歌を贈られる。 
又「松涛栗里の所望により詠遺す一巻の絵のうた亀がさるの肝をとらんと猿の多く集まれる島にたばかり来れるかたかきしに
   和田津海の深き工みにのせに来た亀共しらぬあさましら共
亀の甲にのりて猿が龍宮におもむく図経説は虬(みづち)なるを海亀なれば
   みづちの背にのりの教へを海亀に替へたはか猿てんかうぞ
海月が猿に向ひ亀がたばかりて肝をとるよしをかたりきかせ猿の驚きしところ
   猿の顔のあからさまにもやうすほば語るはうしろぐらげなるわざ
猿が龍王に向ひ肝を島の木の枝に掛置しとたばかりことはりをいふ所
   此ときにいひや初けんことわざのきもたましゐも身に添ぬとは
亀が猿を本の島に送りかへす所
   たばかられ猿をかへすはどん亀の足の短きおもんばかりや
猿の多く集りて亀を強くたたく所
   さるとてはゆるせと亀は身の功も背の甲もなくなるや悲しむ
くらげ猿にいひきかせし事あらはれ骨ぬきの刑にあふところ
   海の月のかげごといひし身の曇りはれずもかかるうきめにやあふ
亀の甲のやぶれしを龍女の縫つくらふ所
   碁にあらでしなうとしたる石亀の破れしかうをいけでつくらふ」 
木端に絵物語の歌をリクエストする。
又「栗里の許にて此品のうたあまた読し中に
   ながきのは異見きくほど夕日かげ禿の返事大名のはし
   短きは日ぞりのあたま花盛り芦のふしのま懸ものの軸
   ひらたきは印肉のはこ糊屋升打盤鉦鈷力士水いれ
   ふといのは越路のつららえぞのふき立衆のはなこ春夏の歌
   細いのはさみせんの三蚊のまつげ江戸兵衛が鬢帳のたち屑
   さかさまはいなざる客のたて帚美女のたとへにつりしびいどろ
         此たぐひの歌おほけれ共もらす」 
一本亭宅で木端詠う。
貞柳の25回忌を受けて新清水寺に追善碑を建立する。

*無縁墓地で全面剥落を待つ日々。  
碑文(林孝徳誌)
「永田貞柳。弌名信乗。号由縁斎。大阪人。家以製菓子為業。翁為人嗜俳歌。従鳩峰信海法印請益。遂以其道鳴于世。而家貧廼捐世利。隠遁自適。年八十一。以享保十九甲寅八月十五日卒。翁妻子先没。繇翁没距今茲宝暦八戌寅。歴廿五年。以嗣絶。无碣之。紀名字者。同郷松濤芙蓉慕翁之遺風。最同其嗜。於是欲樹石以著翁蹟。晝天王寺新清水地為塋。請余作誌。余以不與翁同時。其行事弗可具識。然芙蓉詳言翁故事。因記所聞。併載其臨末歌。廼徴翁之平生焉。其謌曰。
 百居而茂同浮世耳同花月者真円雪者白妙。」  

以上、鎌田春雄著『近畿墓跡考 大阪の部』(国立国会図書館デジタルコレクション)
赤字の部分は後年、仙果亭嘉栗(1747~1799)により事実誤認の指摘を受けている。
「因ニ云、一本亭芙蓉の建たる浪花新清水の石牌に、翁ノ妻子先ニ歿シ以嗣絶ヲ无シ碣之紀スル名字ヲ者と書しハ、いかがか。養子柳因、寛保二年に歿す。翁舎弟貞峨も寛保二年まで存命し、翁の姪婿百子ものこり居、柳因子、翁の孫も男女数人残りて、今に存生もあり。翁の先に没すとはいか成事にや。柳因に嫁せし女は、先に失し事あきらかなり。案ずるに、芙蓉もとより翁と世をへだてて面会の人にあらず。また銘を誌せし林孝徳とやらんいへる人も、もとより翁と知己の人にあらねバと、そのことハり粗銘の詞の中に見えたればさもあらんかし。後人迷ふ事なかれ。」(1790年『狂歌貞柳伝』) 
『狂歌拾遺家土産』刊。

*貞柳の作品収集。
*絵入り狂歌集。
*国会図書館所蔵(和古書) 
狂歌論と顕彰碑(序文)
其流れをくむ人多しといへとも。狂歌をはあた口のやうに心得て。両翁の風体をうしなひ侍る人。すくなからす。さあれは。此道の本意にあらす。たゝ狂歌は。和歌を詠するにひとしく。うつくしき詞に。俳言をましへて。いつれの耳にもよく聞ゆるをもつて。本体とす。ゆへに和歌に心かけなからんも、無下なるへし。よりて翁も。箔の小袖に縄帯をするかことくよむへしと。いひをかれ侍る。やつかれも。此翁の風体をしたひて。年経侍りけるに。過し秋の頃。柳翁のゆかりなる人。予かもとへとふらり来り。かの翁の名たゝる辞世を。我にあたへ。折にふれては。一首をも手むけ。猶此道を世に弘めよと。ねもころにいひ置侍りけれは。それよりして。いよいよ此道に。朝暮こころをゆたね。としことの八月十五日には。辞世の一軸をかけて。同し志の友つ人。あるは都鄙の人の。懐紙をも集めて。手向となし侍りぬ。ことし。翁の追福のため。難波の清水寺に。石碑を建。辞世を其面にえりつけ。猶も年頃集め置し、翁の歌の。あまたの集にもれ侍を選みて。世の人にも弘めまほしく。 
*左欄、『狂歌拾遺家土産』は翻刻されていないようなので西島孜哉「一本亭芙蓉花の狂歌活動-大衆化に棹さして-」(『近世上方狂歌の研究』) から抄出した。
*「名たゝる辞世」とは貞柳の直筆辞世という意味なのだろう。『狂歌かがみやま』に「油煙斎の百居てもの辞世の詠の自筆を得て」とあり、自筆辞世は一つではなかったのだろう。ただ「ゆかりなる人」は〈紫の一本ゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る〉(『古今和歌集』867)程度もしくは脚色の感がする。でなければ仙果亭嘉栗から上欄のような指摘を受けることもなかったに違いない。
*なお『狂歌拾遺家土産』の刊行については無心亭有耳編の『貞柳翁狂歌全集類題』(1809年)に先立つ一冊として評価されよう。
 
芙蓉花の号を得る。
浪華書林荒木忠良の序文(宝暦八年七月の年記)に、「こたみやんことなき御かたより一本亭のあるしへ芙蓉花の号を賜りけるにこのまた世に発行せさる内なれは」とあり、芙蓉花と嵯峨法輪寺の大僧都竜尊の贈答が記載され、芙蓉花と改号したゆえんが明らかにされている。その改号の時期は、芙蓉花の返歌が「中元の折から嬉し」とあり、おそらく宝暦八年の夏のことであったと想像される。 
*引用は上に同じ。
*芙蓉花と大僧都竜尊の贈答歌は是非とも読んでみたいものである。
*顕彰碑は現在、兵庫県三田市にある大舟寺の無縁墓地で眠っている。
 宝暦9年 1759年  39歳  広島の芥河貞佐、芙蓉花に倣って福蔵寺に「由縁斎碑銘」を建立する。  貞佐61歳(1699~1779)。  顕彰碑としては非公開の念声寺(奈良)や安養寺(大阪)の植柳跡碑を除くと、芙蓉花建立の碑と二基のみとなる。しかも唯一、往時の姿を残すのは、この貞佐の建立碑のみとなる。 
明和8年  1771年  50歳  『暁月坊酒百首』刊。
*読める。 
『狂歌大観』(本篇第1巻)に「狂歌酒百首」として収録されている。   
 安永2年   1773年   53歳       木端没64歳 
7月。吉分大魯、浪花の過書町に芦陰舎を結ぶ。  蕪村「我門の嚢錐」(『蘆陰句選』)  元徳島藩士(二百石。新蔵奉行)。 
一本亭、大魯『あしのかげ』の序文を書く。  『蕪村書簡集』(岩波文庫)
大魯宛10月21日付「序は一本亭かかれ候よし伝承候。一本亭も狂歌の先生の由、さ候て誹諧の序にはとり合ひ如何と存候。一本亭序をかかれくるしからぬ事に候故、愚が序の次にまたかかれ候て可然存候。畢竟、一本亭の御せわの事に候故、随分可然候。いか様とも御思召次第に候へども、無為の了簡もおもしろく候故御相談に及び候」(52~53頁) 
あしのかげ」の脚注、以下のとおり。
「不明。ただし『几董句稿二』安永二年九月二二日の条に、「大魯両吟、芦の陰といふ集に出、俳諧歌仙略之」とある。」 
 安永3年 1774年  54歳  二柳撰『氷餅集』に四句入集する。    歳旦
  金城のほとりにて
城高し百万石のはつ日かげ
  年のうちに春たつ日庭に初音をききて
うぐひすに障子明けり冬ごもり
  歳暮
塩鯛の天窓ならべてとし暮ぬ
  春興
隠るると我はおもふや雉子の声 
『日本俳書大系』第9巻 
 安永4年   1775年   55歳  蕪村を訪なう。
*蕪村60歳 
『蕪村俳句集』(岩波文庫)-夏之部-№334

   浪花の一本亭に訪(とは)れて
粽(ちまき)解(とい)て芦(あし)吹(ふく)風の音聞(きか)ん 
成立年次に推定「*安永四、五」とあるので四年のこととした。五年の夏は「蕉風の風流をしたふ諸氏とともに志を同うして、ことし卯月あらたに社をむすび、洛東一乗寺邑金福寺の残照亭に会」(「写経社集」)している。しかし西島孜哉氏の指摘するように芙蓉花は連句に名前を連ねていない。いわば客分的な参加で、そうした立場を得るには主宰者である蕪村の理解を必要としたであろう。翌年の挨拶では顰蹙ものである。後援する大魯の芦陰舎も順調な安政4年の夏とした。 
鼠の飼育書『養鼠玉のかけはし』の挿絵に狂歌を提供する  よめいりもいづれ鼠はくちもとにひげをはやして目出たかりけり
よねむなくにきはひわらふ家にこそ福大こくやきのえ子まつり
やうはりと鼠か札をくはゆれは子供は菓子に心ひかるる
けいは身をたすかるねすみや金かいに猫にもとられすくらにいれられ
はんしような家にはありとしろ鼠白ねすみとて用ひこそすれ 
国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可。
『狂歌難波土産』刊。

*読めない。 
菅竹浦『近世狂歌史』では安永5年となっているが(181頁「半紙判一冊」「家集」)、 西島孜哉の「一本亭芙蓉花の狂歌活動-大衆化に棹さして-」(『近世上方狂歌の研究』) 362頁に拠った。  図書館等で検索してもヒットしない。大阪府立中之島図書館に『狂歌難波土産』があるが、文化7(1810)年刊、一封朶雲・蝙蝠軒魚丸ほかの撰になる別本である。
→ネットで閲覧可。 
 安永5年     1776年  56歳    五晴編『津守船初編』に九句入集する。  落るまで落ると見えぬ椿かな
霞より上は雪なり春の富士
けふも又沖に雲置く暑かな
山門のしきゐ涼しや蝉の声
木菫にも松にも露の一夜哉
人は来て聞や嵯峨野の虫の声
鶏頭や葉ばかり秋のくれて行
白雪や我より人の笠の上
よく聞ぎ浪よあらしよさよちどり 
西島孜哉の「一本亭芙蓉花の狂歌活動-大衆化に棹さして-」(『近世上方狂歌の研究』)355頁より。
*未翻刻。 
一音編『左比志遠理』に一句入集  月寒しされど都のひがし山  西島孜哉の「一本亭芙蓉花の狂歌活動-大衆化に棹さして-」(『近世上方狂歌の研究』)355頁より。
*未翻刻。 
道立編『写経社集』に二句入集する。  郭公昼聞人ぞあはれなる
ことごとく去年の枝なし花樗 
『日本俳書大系』第9巻 
几董編『続明烏』に三句入集する。   茶はつまで身を宇治川の小鮎汲
花鳥もきのふと過てはつ鰹
  憶鬼貫
さびしさに終に穂に出る薄哉 
『中興俳諧集』(集英社『古典俳文学大系13』) 
『貞徳狂歌集』刊。

*読めない。 
菅竹浦『近世狂歌史』では安永6年となっているが(181頁「半紙判一冊」「校訂」)、 西島孜哉の「一本亭芙蓉花の狂歌活動-大衆化に棹さして-」(『近世上方狂歌の研究』) 362頁に拠った。   検索するがヒットしない。『狂歌大観』所収の『貞徳百首狂歌』『狂歌之詠草』『貞徳狂歌抄』にも反映されてないようである。 
秋。大魯、過書町から呉服町へ居を移す。 蕪村より東菑(正名)宛て12月13日付書簡「芦陰舎いかが候や。久しく御出会(ごしゆつかい)も無之(これなき)御様子、いぶかしく奉存候。とかく御すてなう御鼓吹(おんこすい)被成被遣(つかわされ)可被下候。愚老において御たのみ奉存候」(岩波文庫『蕪村書簡集』)  「その理由は東菑と交りを絶ってのことらしく、とに角今まで順調であった大魯の生活に大きなヒビが入ったのである。」(杉山虹泉著『俳人 吉分大魯』)

→東菑への書簡は15通ある。 
 安永6年  1777年   57歳   5月。後援していた吉分大魯、浪花を去る。   几董編『蘆陰句選』(安永8年)より。

 感慨 八句
浪速津に庵求て五年の月日を過しけるに、さはることの侍りて、やどりたち出る日、友どちに申す。
   濁江の影ふり埋め五月雨
久しく召遣へる少女に暇(いとま)くれて
   中々に忘れじ瓜の漬かげん
庭の竹を切て笻(つゑ)となす
   竹の子を残してなれも旅のそら
妻児が漂泊ことに悲し
   我にあまる罪や妻子(つまこ)を蚊の喰(くら)ふ
いほりを出る
   長明がやどりさへなし皐月(さつき)空
行路茫々然たり
   夏艸やまくらせんにも蛇嫌ひ
舎(やどり)もとめるさへ心を(お)かれて
   麦の粉をけふはいただくやどり哉是よりしていづ地に行んと我に問ば、我答。
   萍(うきくさ)に乗てわたらん風次第
 右」 
「明和三年(一七六六)役目で大阪出張中になじんだ遊女に打ち込み、脱藩駆落(略。京へ、のち大阪)。この大阪在住の五年間は、月並の刷物を出し門人もふえて、もっとも安定した時期であった。門下の中でもとりわけ一本亭芙蓉花(狂歌師)や朝陽館五晴(書肆石原茂兵衛)の後援は大きく(略)。その人となりは東菑・樗良との絶交に加えて、兵庫での後援者士川へ不届きな行いがあり、蕪村から無頼者といわれたように、狷介の士であったらしい。京を離れたのも蕪村門下との折り合いが悪かったためといわれる。しかし、蕪村・几董らが常に心にかけたのは、性格破綻者ながら憎めぬ人柄だったからであろう。」(岩波書店『日本古典文学大辞典』)
難波を出る日、一本亭の賢息野外迄送られける。其すがたさへ我にひかれてかなしく。
   はるれどもさつきの簑の雫哉 
芙蓉花自身が見送つて居ないのも、何か憚る所があつたのではあるまいか。恐らくこの芙蓉花の子息の外には、送る人とてもなかつたのであらう。孤影悄然として去り行く彼の姿は、思ひやるだにあはれである」(潁原退蔵「大魯」)

「このように前非を悔いている大魯ではあったが『友どち』は冷たく、出立の日見送ってくれたのは芙蓉花の息子一人のみであった。/(左欄の句)/狂歌師で大魯の支援者、弟子となった芙蓉花は友人たちをはばかって代わりに息子を遣わしたものであろうか。寂しい別離であった」(矢島渚男『蕪村の周辺』) 
安永7年  1778年  58歳  秋。一本亭宅に34名が参集し、月の歌を編む。  『狂歌五題集』に収録。  あいにくの天候であったらしい。 
11月13日、大魯、京都に客死。49歳。     
安永9年  1780年  60歳  『狂歌両節東街道』刊。

*読める。 
   
天明元年    1781年    61歳  絵入り『狂歌五題集』(上巻)刊。 

*読める。
序を呉山と花交が共同で執筆するが「上下にわかち同志の人にも見せまほしく又おさなき人のもてあそびにもと絵をまじへ五題集と称し」 云々とある。 巻末に「狂歌五題集 一冊 下巻近刻」「一本亭撰 狂歌千歳笑 一冊 浪華 一花亭守由編 近刊」「一本亭老人 狂歌栄賀笑 一冊 一寿亭亀友編 近刊」の広告が載るが、芙蓉花の死で頓挫したものであろうか。 
11月、江戸に下る。  「世にきこえし一本亭の翁、去年の冬の半より難波のあしのいとひなく関のひがしに杖ひきたまひて」 (『狂歌東乃春』)  
 天明2年   1782年   62歳  『狂歌東乃春』刊。 東武連23名。 
上と前後してか、

浅草寺の観音堂に絵馬を奉納する。 
浅草寺絵馬事件~狂歌師南畝暗躍す!~ 

   (如意宝珠の図)
みがいたらみがいただけにひかるなり性根だまでもなにの玉でも           芙蓉花
金玉はみがいてみてもひかりなしまして屁玉は手にもとられず            南畝
睾丸(きんたま)は磨いたとても光なし、こんにやく玉と屁玉人だまス
           式亭三馬『浮世風呂』(1813年) 
貞柳語録
若他をそしるの落首をよみ候はば和歌三神の御罰を蒙り信海法印半井卜養二仙のおしへにはづれ本意に背き候べし狂歌をよまむ人はたとひ廿一代集をそらんずるとも一文不智のひやうきんらしくくちずさみて尼入道無智の輩の耳をもよろこばしめ古事連歌の振をせずしてただ一向に道歌を宗とすべし」 (『続家づと』)
天明3年   1783年   63歳  1月26日、江戸で客死。  「正月二十六日、浪花の狂歌師芙蓉花江戸に卒す(平の屋清兵衛と云ふ。浅草西福寺に葬す)」(東洋文庫116『増訂武江年表』P.210)  由縁斎貞柳「かほどの風体の絶なんことをかなしみて一本亭芙蓉花諸国を勧進す」(『狂歌五題集』)。蕪村らの天明調が蕉風への復帰を唱えたのに対して、芙蓉花は貞柳をそこに見ていたのであろう。  
『狂歌一本亭追福狂歌集』刊。 

*京都大学の図書館所蔵(未翻刻)
   
 寛政2年 1790年        仙果亭嘉栗『狂歌貞柳伝』刊。 
 寛政3年 1791年      二世千種庵諸持(1791~1858)生まれる。
「諸持は姓勝田氏にして名諸持通称を雄輔と云松蘿又芙蓉花等の別号あり浅草誓願寺前に住し土地の庄館をつとむ国学および狂歌をよくして初号を青雲亭といひ後に二世千種庵の号を継ぎ名声世に聞へたり又一中ぶしを嗜て都一閑斎の名あり頗る妙手なりしがたまたま都社中と不和を生じければ都一閑斎の名を廃しみづから一派の譜節を立て宇治太夫紫文と称す以後都作に係る物を語らず自作の新物をのみ語りけるがもとより文芸に達せし作なれば大に世にもてはやされ遂に一家をなして今に至まで宇治節の鼻祖と称せらるる事また名誉といふべし安政五年二月廿三日没す享年六十八才浅草道元谷中妙音院に葬る法号『心静院円山道栄居士』」(『狂歌人物誌』、『江戸狂歌本選集』第十五巻所収) 
寛政4年  1792年    有識故実の研究で知られる画家・大石真虎(~1833)が生まれる。母は追福狂歌集に名前の見える 松涛ひさ女か。  饗庭篁村『大石真虎の傳』(明治文学全集26『根岸派文学全集』)に「母は浪花の狂歌師一本亭芙蓉の娘なりと(氏たまたま一本亭と号する事あり)」とある。    
寛政5年 1793年        刊記、寛政5年の『狂歌花の友』(詠者・前川淵龍、撰者・前川朝宗)に松涛芙蓉花の名で6首、松涛栗里の名で1首登場している。 
 寛政7年 1795年        貞柳の孫が住職を務める念声寺(奈良)に貞柳碑が建立される。 
文化6年  1809年        無心亭有耳編『貞柳翁狂歌全集類題』刊。 


3.芙蓉花と主要歌人の作品集
一本亭芙蓉花          (鼠の嫁入りの図)
よめいりもいづれ鼠はくちもとにひげをはやして目出たかりけり 
養鼠玉のかけはし  
   (甲子大黒祭の図)
よねむなくにきはひわらふ家にこそ福大こくやきのえ子まつり 
   (鼠芸の菓子売りと子供の図)
やうはりと鼠か札をくはゆれは子供は菓子に心ひかるる 
   (鼠を売る店の店先の図)
けいは身をたすかるねすみや金かいに猫にもとられすくらにいれられ 
   (白鼠二匹の図)
はんじような家にはありとしろ鼠白ねずみとて用ひこそすれ 
   (三宝の上に蓬莱山の図)
一夜にもかはるこころのみづうみや今朝富士とみる蓬莱の山 
『狂歌両節東街道』                          
   (満開の梅の老木に鴬一羽の図)
梅よりも耳したがふの春に先きいてうれしきうぐひすのこゑ 
元朝にいはふこと葉の品川やはなのお江戸の春の入口 
三番叟のさあらばここは鈴が森旅も節季はあら用がましや 
   (二匹の鼠の図)
もち花の柳を千世のためしにも引や鼠の年はきにけり 
元朝は月雪花をひんまるめいはふ雑煮のもちの白さよ 
   誹諧発句
一夜たけ今朝はめにつく柳かな 
大節季節分なれば払ひましよやあらめでたきこのとしのくれ 
   (眠る猪の図)
どさ草のくさのかりねの床もいましばしふすゐのとしの暮かな 
又平がゆかりの色や初春のかたにぞかける藤のおやま絵 
大津絵はなに差別なくはつ春に鬼も仏もいはふ書初 
我宿の竹に生るるうぐひすの梅に飛なく春の大庭 
おもしろい時は小歌でいなふやれといふてはもどらぬ花見成けり 
夏きても値千金傾城のみのしろがさね花をかざれば 
降る中に雪も流るる富士川や水つもられぬけふのさみだれ 
うらや小家蚊くすべつゐでに貧乏神渋団もてあふぎ出さむ 
あつい夜やこよひ二星のやかた舟と女房づれでこちやとりのり 
晴くもり知れぬ暦の秋こよひ大みやうよしと月やみるらん 
けんどむの其名にしおふ大名は二八の月のかけをながめむ 
貧しくと千世ふる土瓶かけ鉢に植ても匂ふ曽我菊の花 
待ちかねし口切の茶の風味よやけふは大酒かはくうへとて 
降埋みどこが谷やらしら雪のゆきの深さの積りしられず 
一とせのくれぐれ小判翫ぶ果報はみみよためつすがめつ 
   (如意宝珠の図)
みがいたらみがいただけにひかるなり性根だまでもなにの玉でも 
『狂歌五題集』上巻

*巻末に「狂歌五題集 一冊 下巻近刻」「一本亭撰 狂歌千歳笑 一冊 浪華 一花亭守由編 近刊」「一本亭老人 狂歌栄賀笑 一冊 一寿亭亀友編 近刊」の広告が載っている。
春来れば人の心のはれもする霞もかかる四方の山々 
若衆の生れかはり歟これ蛍ちらりとみても尻へ目がゆく 
山々の紅葉の色をみるにつけ京は染ものよきところなり 
ふるゆきはみる人によりかはりけりおもしろいつめたいわるい物とも 
はつ物と聞はどこやらこのもしやあひみて恋のあぢはなくとも 
 のちは梢いがむもあれど生たちは直にたちえの梅の花かな
時鳥かへるにしかじとなげきかふその断をたつたひとこゑ 
うそつきにせんじてのませ天川といふほどまこと深い七夕 
いろいろに春よりふりしはふるめきていまはをんざの初しぐれ哉 
手にとりてあふうれしさは歌かるた上しも共に恋はかはらず 
来るまでを我しり㒵につげ口やさへづりまはるうぐひすの声 
さむうなしつめたうもなし雪はうそうそをつきよやうの花の色 
秋のきてうつや衣の袖のうらはだかぐらしの蜑の身なれど 
祖父婆婆があさぢ参りにおく霜やおしも月とてああああつめたい 
約束でまてば甘露の日傘さすが太夫じやうまい道中 
やはらかで祝ふ若菜はよき物よ春の口より老の口にも 
けさよりはおもい身とてもかるうして暮しようなる衣がへ哉 
靜かにて嵯峨のあたりは侘住と共にわぶるやむしの声々 
祖父がよき夜半の伽なる埋火やねられぬままにせせり起して 
われながらおもへば恋はくせものじや見付られじと忍び忍びに 
老木にてうちはうとろに朽ながら世間をはるの柳なるらん 
待つてゐた迚もに水鶏ちとたのもたたかばをれが腰をたたけよ 
女郎花くはやよごとにかはる露にぬれどっち風にもなびく成らん 
吹風の手先つよさに川づらをはり廻したる氷なるらん 
君が尾を出すは狸歟よき人にふすべられつつ化をあらはす 
春雨のふるはなみだか桜花はなのさきまでしづく落して 
世の人も此心もて生立て泥にしまさる池のはちす葉 
蚊くすべをふすべ立つつ家内にてさぞや親仁もけぶたがる覧 
なにひとつしるもしらぬも諸共にいもにて月を見るこよひ哉 
老行し身は負た子に教へられ浅せをわたる月やみるらん 
秋最中かけがへもなき月をみん月よに釜はよしぬかるとも 
月みれば今宵は内裏女郎もくはにや立らぬ芋や団子を 
いく秋か月はかはらずふる川に水絶ずしてかげもすむなり 
あき今宵うはの空ふく馬の耳に風の音して月ぞさやけき 
 こよひ酒月が出よかと長範があてのみにせん夜は明かすとも
大海は塵を撰はずりやせまい露のうちにもすむ月のかげ 
寒いのにあじろにかかるいとなみやよるひる魚の目もあはずして 
ふりかへる空もそなたの別れにはこころ残りや有明の月 
むかしからよしのはつせのとはいへどうたに諷ふて花はみぬがち 
   (半開きの扇の図)
あつき日はあふぎもほねをおるからに草臥ぬほどつかふべきなり 
きよろきよろといでて来ぬらん初鴈のさほのさきにもすず風や吹 
一面におほくあられの降敷を地なしかのこと見てやいふらん 
みるからによいしろ物かたかへてかはるや恋の重荷ならまし 
きみじかなきぎすの声やひとも知るをのが尾さきの長からずして 
うたたねを夕立雨のあしをとで夢も暑さもさめてすずしき 
花の色は隣しらずの餅に似て枝をたをれば萩の折はし 
忘れても山でのことよ炭竈の火ははぜる共用心はよし 
末ながく女夫になろのなんのかのいひしことばのうらみなるなん 
みちくさも草にねふしもおもしろきいづれも春の野ら遊び也 
野遊びに出るは気さんじ一枚の草の筵になにかしくべき 
あつさには酒もよかろがのめど尽きぬ夏は泉をみても涼しき 
かはりなく幾秋つくる菊の花せんよまんよも同じうき世に 
なれも又めんない千鳥吹風の手のなるほうへゆくやこゑごゑ 
恋の海君にほされてあふこともわすれ貝やらよるしほもなし 
松に千年かかるながめのはなの下長きや藤も長寿成らん 
四条川原床机賑はしゆふすずみ腰かけ業には咄されもせず 
淋しいの哀などきくは人心秋もふけると鶉なくなり 
かぜの手にもむやもみぢのちり敷て庭はかみ子の錦成らん 
   (立膝して手紙を書く女の図)
かくばかりとしふる筆のしんきさようき命毛も君におしまれ 
  歳旦
  金城のほとりにて
城高し百万石のはつ日かげ
  年のうちに春たつ日庭に初音をききて
うぐひすに障子明けり冬ごもり
  歳暮
塩鯛の天窓ならべてとし暮ぬ
    春興
隠るると我はおもふや雉子の声 
二柳撰『氷餅集』

*二柳(1723~1803)
諸国を遊歴して蕉風復古を説き、蕉門勢力の全国的拡大を促した。大坂に定住後は、京都の蕪村らとも交わって一派をなした。
落るまで落ると見えぬ椿かな
霞より上は雪なり春の富士
けふも又沖に雲置く暑かな
山門のしきゐ涼しや蝉の声
木菫にも松にも露の一夜哉
人は来て聞や嵯峨野の虫の声
鶏頭や葉ばかり秋のくれて行
白雪や我より人の笠の上
よく聞ぎ浪よあらしよさよちどり  
五晴編『津守船初編』
*朝陽館五晴、書肆石原茂衛、大魯の後援者。初編の序は二柳、跋を大魯が書いている。 
月寒しされど都のひがし山  一音編『左比志遠理』
*一音。越後の人。建部綾足にまなぶ。上野にすみ、のち諸国をめぐる。与謝蕪村、加藤暁台、高井几董らと交遊。
郭公昼聞人ぞあはれなる
ことごとく去年の枝なし花樗 
道立編『写経社集』
*樋口道立(1738~1813)。川越藩の京都留守居役。与謝蕪村にまなぶ。安永5年、京都金福寺の芭蕉庵再興を発起した。『狂歌五題集』に1首入集。
茶はつまで身を宇治川の小鮎汲
花鳥もきのふと過てはつ鰹
  憶鬼貫
さびしさに終に穂に出る薄哉 
几董編『続明烏』
*高井几董(1741~1789)。京都の人。30歳の時、蕪村に師事。のち夜半亭三世を継いだ。「其雪影」「明がらす」「蕪村句集」などを編み、蕪村門下の中心となって中興俳壇に活躍した。
あことまま唯よみたまへかはらすもなかく御意得んりう門の人
海人のたくけふりにあらぬゆゑん斎ことはのしほにかへてやりましよ
ようかんのさほを饋るも出ふねの帆をはりま路へ浪のはなむけ
はな塩のかたかたうれし取そへて下されたるを思ひますれは
いたみいりますとことはの花しほはお口もなれてからいそからいそ
あこといへとあかぬはちよも前川のいそちによせし人のとしなみ
                                 松涛芙蓉花
いそちへてこけはむすとも誉れある名はうつもれすくちぬ大石
                                 松涛栗里 
刊記、寛政5年の『狂歌花の友』(詠者・前川淵龍、撰者・前川朝宗)。前川淵龍は天明2年に亡くなっている。 
戸田花交(一瓢亭)

*一貫堂呉山と共に『狂歌五題集』の序を執筆している。
*「上下にわかち同志の人にも見せまほしく又おさなき人のもてあそびにもと絵をまじへ五題集と称し」
けさ吹はげにはる風やざざんざのをともめでたき浜松の宿  『狂歌両節東街道』    
大節季用は跡からあふ坂の山ほど世話しゆくも帰るも 
小袖おもぬぎてくるわの傾城は身のしあはせやきてあげや人 
色も香も深く詠めん咲花の尾張焼なる鉢の小菊は 
あらはるる事は有まじ君とわが中は阿漕のしのびしのびに  『狂歌五題集』上巻 
たたく戸を明れば誰もなつのよに人は一はいくゐななりけり 
うつかりと今宵の空を詠むればあいたる口へもちづきのかげ 
うちいでて見れば花火の玉すだれあけて涼しき遊山船哉 
平山呉山(一貫堂)

*一瓢亭花交と共に『狂歌五題集』の序を執筆している。
*「上下にわかち同志の人にも見せまほしく又おさなき人のもてあそびにもと絵をまじへ五題集と称し」
   図「とつそ」
処がら今宮辺にでるとつそえびすの福とおもひさふらぬ 
養鼠玉のかけはし 
二階からまねかずとても佐保姫の宿りよし田にむかふ初春  『狂歌両節東街道』     
月と日のながれ渡りに一盃しよ酒匂川にも暮るとし浪 
あかでのみ諷ふ小歌はおもしろの桜づくしや花の木のもと 
宇治川に水やましけるけふいつか朝日山おも見せぬさみだれ 
蚊遣火を烟らすうちは小家とて一方口にいきもせられず 
しらなみとその名にたつて月雪の色をうばふて咲ようの花  『狂歌五題集』上巻 
しも夜とて鐘の音もさへ月もさへめもさへてこそ起明しけれ 
秋のよにきけばなくねもすみよしの松むしもあり鈴むしもあり 
たて板に水とやいはん影はやくながるる月を惜むこよひは 
大道も大夕立に川となりたちまちあつさも流れてや行 
桜にもあらそはずして気長うに跡にさがりて咲藤の花 
松田海棠                    屠蘇のさけのめや諷へや初春をいはふて一さし舞坂の宿  『狂歌両節東街道』    
一とせの暮はいそがしさつさつの声も世話しき松風の里 
かやり火をよめはいとはん姑がふすべたてたるわらぶきの小家 
あり余る身には小判をもて遊ぶけれどもおしむとしの暮かな 
はつ恋は顔に火をたくばかりにてつめたいといふわけはしらまし  『狂歌五題集』上巻 
   (燈火のもと砧うつ女の図)
歌人の友となるらん夜もすがらしきしをあてし衣うつ音 
恐ろしきたとへにさへも薄氷ふむ心地して見るもひやひや 
秋最中月をみるさへ長者富にあかずよくにやふけるよすがら 
末ながく契りてゆびを切しより今は手をきる別なりけり 
あきの空はやくも告にこし路より鴈の使ひの初だよりかも 
淵は瀬となるてふそれはあすか川けふかはる君なににたとへむ 
春ののに子を遊ばするきぎすならなれもなくねやつばなけんけん 
うるはしき色にはだれも袖たもとすりよりてみんはぎの花妻 
なまなかにぬれにし袖のうらめしや幾夜ほされし君をおもへば 
いく秋も栄へ栄ふるこがね菊白がねに似た露も置つつ 
さむさにはかづくふとんのうら千どりいくよかさねて聞明すらん 
有馬山いなのをとづれあらざるは風の便りもわすれやはする 
なに不自由なつ座敷にて夕涼みよい所へはよい風が吹 
冬きぬるこれもあひそやこころざしつつむこのはの散を思へば 
藤井浄鑑                  図「熊鼠 同斑 熊ノ豆鼠」
芸のあるくまねずみなら月の輪の輪ぬけやちうちうちうがへりせむ 
養鼠玉のかけはし  
花ならでたらりとながい春の来てかすみもかかる藤川の里  『狂歌両節東街道』     
来るとしとくれゆく年の中をけふ隔てて越すや瀬田の長橋 
大津絵も春は座頭のひきずりし長いふどしのかきぞめやせん 
蚊くすべの烟はいとふ見るめうき塩やく須磨のうらや小家にも 
くはつと赤い今宵の月にながめいる大名は火にくはる心で 
つもりては雪も恋路も似た物や深うなるほどふみまよひけり  『狂歌五題集』上巻 
春の来てなく鴬の法花経は最第一の初音なりけり 
あきののに数々なけるその中にはがねならすは轡むしかな 
水の面につりするとみん道のべの柳の枝のいとをたれつつ 
秋こよひ心してみよ世中にいつも月よとおもふ身とても 
四季折々用ひる中に手をとりて夏があふぎの要とぞしる 
春日野のゆかりの色や妻こひの男鹿も濡ん萩の下露 
秋は又あにとよばれし梅よりも弟が口をきくの花かな 
わがゐん居ああ極楽よあつき日もただ西方の風の涼しさ 
辻本鳴鳳                   うぐひすもけさは小田原うゐらうの口上やほほううやまつて申  『狂歌両節東街道』       
つくつくと思へばとしも暮てゆく杖つき坂を越につけても 
げほうととの天窓へのぼるはしごこそ年のかしらにかける大津絵 
夏のきてひやうたん町の傾城はけふぞ身がるに衣がへせむ 
夕顔の花さへ黒うみえわかず烟に小家やいとふ蚊やり火 
大名は城にもかくて詠むらん今宵夜光の玉と見る月 
解てのみ名のみしるらんしる谷のおもかげもなく積る大雪 
   (遠山春霞の図)
なにほどのためしひくとも及ぶまじ海山かけてはるのかすみは 
『狂歌五題集』上巻 
まけまじと紅葉をいそぐ秋なるにぬるでとは誰名付染しぞ 
とし越のあすよりふけるとは聞と春にわかやぐうぐひすの声 
しろいものは壁にたとへ布にまで名をさらされし卯花の色 
皆人のとしはつめどもみに出る心や春のわかななるらむ 
人心とけ行はるの風に又むすぼれてよき青柳のいと 
ふりつづき人は退屈山々は日々にわらふやはるさめの中 
五條あたり小家がちぞとゆふがほの花さへみえぬ軒のかやり火 
さえわたるかげしづかさに声なうて人を呼なり月の今宵は 
見る人の心も花み虱かなさくらさくらに気もうつり行 
秋ごとに北よりまいると聞初てわけのよめぬは鴈の玉づさ 
山坂にかかる泉のわきてすずしくみてあつさの峠しのがん 
花守の一分自慢にさし渡しさしも見事につくる大菊 
  横顔見せて行違ふ船
なま中に折々鳴てかんこどり
みじか夜や小舟の棹の濡ながら
道立編『写経社集』 
月出て手縄もつるる鵜舟哉  几董編『続明烏』 
八田亀友
※「天満の与力」(西島氏)                         
けさ祝ふ雑煮の餅も此宿ではらに十分ふじの山ほど  『狂歌両節東街道』       
一とせのおはりの空の真黒なるやみにたづぬる星崎のさと 
おそろしき鬼の念仏のかきぞめも世界和らぐ春におほつ絵 
箒目もとどきかねたる大庭にきはの立たるうぐひすの声 
さしもけふ網うち船に打乗て引残りたるあつさしのがむ 
大酒に酔ふてあしこし立ずともたてる濃茶の口や切らん 
大節季人には無心いはぬ色の小判を楽にもてあそぶ也 
山々も笑ふに品をつくらふや霞の袖をおほひこそすれ  『狂歌五題集』上巻

*巻末に「一本亭老人 狂歌栄賀笑 一冊 一寿亭亀友編 近刊」の広告が載っている。 
をのが身に光りはあれどうかうかと蛍は闇にまよひゆくかも 
いつはりの有のないのと論はない此横に来る時雨思へば 
折を得て咲うの花はうの時の東しらみに色やくらべん 
暁は身をくゆるのみ伽羅よりもわらやたくらん待あかしつつ 
あちこちと野べに飛かふつかれにやよるはすだける虫の声々 
かよひきてよるも人目を忍ぶ草軒にふらふらつられ待身は 
ひとつかみ手折ば露のぬれてにて粟のやうにも見る女郎花 
山かげに見ればつめたき厚氷あつき時分の貢にやせん 
氏よりもそだちといふに泥そだち泥そだちにて清き蓮葉 
歌をよむ雲の上なる人の口に戸はたてられぬ月のよすがら 
人心あぢなあじろの世わたりやかかるひをにて日を送るとは 
光りなきこれはみがかぬ玉あられ石やかはらのうへに降きて 
今はただいきよ歟しのだの葛のはのうらみも人の秋風やふき 
ながい日にこれは引かへ春ののにみじかい草をつんであそばむ 
野良帽子かけたる色や紫の藤のかつらは若女形 
  美人ほのかに蓬莱の陰
鉢たたき春はひそかに羽織着て
梅生て炭して春を待夜かな
鴬の声まだ氷るはる辺かな
かげろふや馬も空見る長堤
三日月に猶おどろかぬ雲雀哉 
二柳撰『氷餅集』 
夜や霜の嵐身にしむばかり哉
ほととぎすひとり聞夜の覚束な
さみだれや続かぬ鳥羽の牛車 
道立編『写経社集』 
十ばかり班女が閨の蚕かな 
雲の峰高観音をはなれたり
笹の葉の露にも星の一夜哉
蕣(あさがほ)や明星すめる「あみ」(冠の「よこめ」に「下」)盥
几董編『続明烏』 
高井守由(一花亭)

*一封朶雲とともに狂歌両節東街道』の跋を書いている。「つらなるひとびとにかはりてしりへに筆をとり」 
*『一本亭追福狂歌集』の序文を執筆している。                   
   図「豆鼠 豆ノ斑 白ノ豆」
節分の夜に出るなら福はうちふくはうちなるまめねずみ也 
養鼠玉のかけはし 
としも今朝たつやふしみの明の旅のりかけながら馬ののりそめ  『狂歌両節東街道』        
としの暮にみれば哀れもなかりけり鴫たつ沢も心せわしく 
酒よりも筆試みん大津絵やかたはだぬいでかくやつこらさ 
そらのみか花のもとにも面白や八重霞てふ歌のつれ引 
柳ちる秋とはいへどまだ暑い一葉とみゆる舟で涼まむ 
おもしろの城のけしきや殿様はゆたかに御覧本丸の月 
口切のお茶は茶臼と諸ともにしたは廻らぬ大酒の跡 
雪仏ふかき恵みや落さじと地獄谷をも埋む成らん 
暮まちて飛行ほたるはのら共があこがれ出る玉かとぞみる  『狂歌五題集』上巻

*巻末に「一本亭撰 狂歌千歳笑 一冊 浪華 一花亭守由編 近刊」の広告が載っている。 
さて見事棹姫よりも龍田姫伊達こき色こき木々の紅葉葉 
なつたらばそのままちぎらんと計におもふは恋のはつ茄かな 
をのがすく梅に習ひてうぐひすも小鳥の兄といひさうな㒵 
洗はずに互にしのぶこひ衣あかはぬけずと君にきなれて 
はれといへば浮世の人はきかざるに丸はだかにてすむけふの月 
世の中にあみだは銭ほどとはいへどひかるこよひの月には及ばじ 
   (満山花の吉野山の図)
おもしろや心にかかる雲もなしくもとおもひし花をみよし野 
紫のいろ有ながら口惜やぼたもちに名をうばはれし萩 
女気のはばなきむねにみちのくの細布ごろもうらみぬる身は 
三味せんのさほの川原にきく千鳥そのあいの手歟ちりやちりちり 
己がすく酒が過た歟来る夏のかたにかかりて咲藤のはな 
竜田山ぬさと手向し紅葉葉も落て麓のちりにまじはる 
小出朶雲

*一花亭守由とともに狂歌両節東街道』の跋を書いている。「つらなるひとびとにかはりてしりへに筆をとり」                 
   図「斑 はちわれ 鹿」
時しらぬそれは富士の根ねずみのねかのこまだらやたかく売るらむ 
養鼠玉のかけはし 
雑煮にていはふ心のわらひ餅けふはつ春の日坂の宿  『狂歌両節東街道』    
大津絵のなまづ瓢箪一筆にぬるぬるととかるうさるのかきぞめ 
大名は妻をあづまに残しをき国にもいもでみるけふの月 
翫ぶ小判で人の頬はつて春待顔のとしの暮哉 
世にいふとこれは違ふて真赤な紅葉はうそのないところなり  『狂歌五題集』上巻 
けふよりはそむるいろはにほの字にて恋の手習ふはじめ成けり 
うたよむとその名に高き鴬はひとくひとくとあんじてやなく 
たたいてもわすれずこんこんこんと狐のわたるすはのこほりは 
まんまるなかげは違はず芋をもる杓子定木で月はみるとも 
月雪と并ぶ中にも一入にはるのおもひは山々の花 
さむ空の風の手さきやさもなくてたたく板やのあられ玉ちる 
手のうらを返したようにかはる哉そのゆび切て契りし物を 
なにごとの気に入らぬやら声たててけんもほろろにきく雉子哉 
皮つきの木をそのままにいけた山名物に世話やくや炭がま 
物ッさうにおもふて友をよぶやらんしらなみのたつ礒の千鳥は 
あつさには蝉の小川の所がら日ぐらしかけて夕涼みせむ 
久しくも引延されてあふ迄はきもはりがねの心細さよ 
松涛民女               山もさとも海も霞を引廻しみしめ縄ともみつの初春  『狂歌両節東街道』     
一とせのすそはせ話しき縫くくり春を心にまち針をして 
かきそむる春におほつの絵空ごと霞よりひく鬼の三味せん 
かくれもない大名はけふの月かげやねんのう早く出るをまつらん 
布さらすおまんもみへず大雪の唯白妙に埋む谷底 
のめうたへこよひ思へば一寸さき闇をわすれてみる月のかげ  『狂歌五題集』上巻  
つぼめるもちるもあれ共おもしろきさかりの時を花といふらん 
ひらきみれば心すずしき此あふぎ本来空の風かあらぬか 
風の手がまぜるか扨はほうろくでいるかとおもふ霰ふるをと 
ほろほろとつまにこがれて啼きぎすなみだながらの里の夕ぐれ 
しばらくは軒にたたずむ雨宿り夕立三日と人はいへども 
この恋を叶へ給へを今はそのうらみぞいのる貴船明神 
春ののは気ものべざほやおもしろき三味線草を引につけても 
くらゐある紫色のふぢの花下にをかれずこちやたなでみん 


4.参考文献   
狂歌      『狂歌両節東街道』(真鍋広済編著『未刊近世上方狂歌集成』)   
『狂歌五題集』(真鍋広済編著『未刊近世上方狂歌集成』)   
『狂歌かがみやま』(西島孜哉編『近世上方狂歌叢書一』)   
『暁月坊酒百首』  『狂歌大観』(本篇第1巻)に「狂歌酒百首」として収録されている。 
大谷篤蔵翻刻、狂歌『貞柳傳』  松蔭女子学院国文学研究室編「文林」第12号 
無心亭有耳編『貞柳翁狂歌全集類題』  国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可。 
俳諧     『写経社集』  『日本俳書大系』第9巻 
『氷餅集』  同上 
『続明烏』  集英社『中興俳諧集』(『古典文学大系』13) 
『蘆陰句選』  同上 
尾形仂校注『蕪村俳句集』(岩波文庫)   
大谷篤蔵・藤田真一校注『蕪村書簡集』(岩波文庫)   
その他  養鼠玉のかけはし』  鼠の飼育書。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可。 
~1945年    高頭忠造『扶桑名画伝』867頁  〔増補近世逸人画史巻下云〕の『近世逸人画史』の著者は国立国会図書館デジタルコレクションによると岡田樗軒、江戸の人で文政7(1824)年、46歳で没とある。「増補」も、この人の著作ならなおさらそうであるが「尤モ美玉ノ詠、人口ニ膾炙ス、自画賛有リ、多クハ、美玉ノ詠ナリ」は芙蓉花の江戸でのイメージを一新するものである。 
宮武外骨編『浪華名家墓所記』   
菅竹浦『近世狂歌史』  その仕事量には圧倒されるし、敬意を表さなければならない。しかし根本的なところで、狂歌を歪め、貶めた責任は大きい。

曰く「狂歌の本性を通俗平明に言つて見れば和歌の調子を卑(ひくく)くし俗人向きに詠んだものといふに帰着する」
貞柳を評して「おたなの旦那風で勿体ぶつたところがあり、飄逸とか、洒脱とすいふ道人じみた気分に乏しく、却て大阪人に通有する俗臭の多いおやぢさんであつたと思はれる」。 
さらに「彼の狂歌は概して俗気が多い。同じ時代の風水軒白玉翁の歌に比べると、著しく見劣りがする。ただ巧みに、口とく詠んだだけで歌に風韻が乏しく、妙味がない。咬みしめて味はひのない歌である。読んでから考へなければならないやうな難解なふしや、ゴツゴツした所があまりない代り、含蓄がなく、余韻の嫋々たるものが丸でない。二度も三度も口吟して見やうと思ふ謂ゆる花実相兼の秀歌といふべき作がない」
いわゆる「上方狂歌」の作者について「何れも一代の師表となるべき学分、芸能の持合せが乏しく、或は全然これを欠いて居たため、天明時代の江戸の大家に比べたならば、おのづから見劣りがするのみならず、歌口にも自然、人格教養の反映が露はれてゐるので、彼と是とを比較対照して、雲泥とまでは距つて居ないにしても、鯛と鮒くらゐの相違は確かにあつた。味はつて見ると其差が、特に著しく分るのである」

笑ってしまうが、笑ってばかりもいられない。
好き嫌いは当然あるだろう。
しかし近世が近代語の時代であったという視点を全く欠いている、これは致命的である。
日本語の変化に対応できなかったのが和歌なのだ。
それは卑俗でも何でもない。「今」を生きるということにほかならない(かつての和歌のように)。
今一つ、これだけ詳細な資料に当たりながら「狂歌師」という用語に違和感はなかったのか?
狂歌師を自認する天明狂歌をもって、そもそも狂歌師という用語の存在しない狂歌を捌く、これまた致命的な欠陥と呼ぶほかない。
潁原退蔵「一本亭芙蓉花」(『潁原退蔵著作集』第13巻)    
潁原退蔵「大魯」(『潁原退蔵著作集』第13巻)     
饗庭篁村「大石真虎の傳」(明治文学全集26『根岸派文学全集』)    
鎌田春雄著『近畿墓跡考 大阪の部』(国立国会図書館デジタルコレクション)  貞柳碑の碑文が記録されている。 
1945年~         𠮷岡生夫「浅草寺絵馬事件~一本亭芙蓉花と大田南畝~ 」(「YouTube講座」第3回)   
𠮷岡生夫「用語論~鯛屋貞柳を狂歌師とは言わない~」   
𠮷岡生夫「用語論~近世狂歌と矮小化された「上方狂歌」~」   
西島孜哉「一本亭芙蓉花の狂歌活動-大衆化に棹さして-」(『近世上方狂歌の研究』)   
安田容子「江戸時代後期上方における鼠飼育と奇品の産出 -『養鼠玉のかけはし』を中心に-」    
杉山虹泉『俳人吉分大魯』   
矢島渚男『蕪村の周辺』(角川書店)   
『日本暦西暦月日対照表』(日外アソシエーツ)   
「古田公民館だより」(2012年1月号)   


 狂歌を五句三十一音詩史に回収する 狂歌逍遙録
句またがりの来歴  私の五句三十一音詩史  短冊短歌と応募原稿 
歌の未来図~文語と口語~  歌の未来図~あるいは歌の円寂するとき~   字余りからの鳥瞰図~土屋文明『山谷集』~  
夫木和歌抄と狂歌   文語体と口語体  近代短歌と機知
 狂歌とは何か~上方狂歌を中心として~   狂歌と歌謡~鯛屋貞柳とその前後の時代~   談林俳諧と近代語~もしくは古代語からの離脱一覧~
 用語論~鯛屋貞柳を狂歌師とは言わない~ 用語論~矮小化された近世の狂歌すなわち「上方狂歌」の名称について~  一本亭芙蓉花~その失われた風景~
仙人掌上玉芙蓉  近世の狂歌~ターミナルとしての鯛屋貞柳~  インタビュー「短歌人」  
用語論~文語体短歌から古典語短歌へ、口語短歌から現代語短歌へ~  口語歌、口語短歌は近代の用語。今は現代語短歌なのだ   仮名遣いと五句三十一音詩 
近代の歌語「おほちち」と「おほはは」の来歴を問う   現代語短歌と古典語短歌   
 
「狂歌大観」33人集 狂歌大観(参考篇)作品抄   「近世上方狂歌叢書」50人集 
 YouTube講座「𠮷岡生夫と巡る五句三十一音詩の世界」   狂歌史年表 日本語と五句三十一音詩 





  カウンター