談林俳諧と近代語
~もしくは古代語からの離脱一覧~


1.蒐集者 
 歌人・𠮷岡生夫(活動内容は草食獣・𠮷岡生夫の世界を御覧下さい)。 
2.蒐集対象
 集英社の古典俳文学大系の3『談林俳諧集一』と4『談林俳諧集二』を対象としています。 
一  ゆめみ草  境海草(さかひぐさ)  続境海草  生玉万句 
西山 宗因千句 大坂(おほざか)独吟集  信徳十百韻(とつぴやくゐん)  江戸俳諧 談林十百韻 
俳諧当世男(いまやうをとこ) 天満(てんまん)千句  西鶴 俳諧大句数 蛇之助五百韻 
宗因七百韵  大坂壇林桜千句  俳諧 虎渓の橋  物種集 
二葉集  俳諧百韻 風鳶禅師語路句  俳諧 江戸蛇之鮓  投盃(なげさかづき) 
俳諧 東日記       
二  蚊柱百句  しぶうちわ  しぶ団返答  俳諧蒙求 
俳諧中庸姿  俳諧破邪顕正  俳諧 破邪顕正返答  俳諧 破邪顕正返答之評判 
俳諧破邪顕正 評判之返答  俳諧 備前海月  ふたつ盃  俳諧 是天道 
俳諧太平記  談林 功用群鑑  俳諧 物見車  俳諧特牛 
俳諧江戸通り町  江戸広小路  俳諧 板東太郎  阿蘭陀丸二番船 
雲喰ひ  談林軒端の独活  洛陽集  松嶋眺望集 
大坂 辰歳旦惣寄  俳諧 難波曲(なにはぶり)  仏兄七久留万(さとえななくるま)   


3.蒐集意図
 17世紀後半、軌を一にして俳諧と狂歌の世界に起こった変化の一つに近代語の登場があります。快挙でした。俳諧の世界ではその革新性は談林の消滅とともに運命を同じくしますが、一方で狂歌人・鯛屋貞柳によって、その遺産が継承されていきます(貞柳と談林の関わりについては「狂歌と歌謡~鯛屋貞柳とその前後の時代~ 」で触れています)。
 談林は蕉風に席を譲るわけですが、そこに一抹の疑念が生じます。
 すなわち「何を詠うか」に人は関心を寄せるが、その基盤となる「何で詠うか」についての関心は極めて低いのではないか、ということてす。「何で」とは古代語と近代語という異なる言語大系のいずれに拠るかということです。
 思い返すに万葉集は今でいうなら固有の文字を持たないわけですから話し言葉短歌もしくは言語体短歌でした。平仮名を手にした古今和歌集は今でいうなら現代語短歌(言文一致歌)です。いずれも当代の言葉によって詠われたものでした。
 門外漢の印象ですが、言文二途の時代、芭蕉は軸足を古代語に移して芸術的完成を遂げたのではないか。近世の五句三十一音詩にたとえるならば狂歌から和歌に後退したのではないか。もちろん「何を詠うか」ではなく「何で詠うか」という意味においてです。
 このような視点から眺めると談林俳諧が登場させた近代語の意義は永遠に色あせることがない、また色あせていないというべきでしょう。

4.凡例
 ①名詞と代名詞は基本的に除外しています。
 ②助動詞の「ぢゃ」等、すべてを蒐集していない例もあります。
 ③音便については平安時代から見られるものの、和歌では稀、しかし狂歌では珍しくありません。談林俳諧では当たり前のように出てきますが、これも蒐集の対象から外しています。
 ④近代語、もしくは古代語ではないという判断は『日本国語大辞典』の用例を参考にしました。助動詞「た」「う」などは随分と古い用例もあるようですが、実作者の主観で蒐集した面もあります。専門家の方のご指導ご教示をお待ちしています。

5.結論
 5年や10年のスパンではなく、近代短歌や現代短歌といった枠組みでなく(ちなみに近代短歌の歴史はせいぜい4,50年でしょう)、三十一文字の発生から現在までを俯瞰するならば、現代短歌は近代語と兄弟の関係にある現代語で詠うのが当然という帰結になります。
 季語と切れ字のある俳句も、基本的には同じでしょう。たとえば、

     頬叩き女子駅伝の朝稽古
     夕焼けて親水的に二人連れ
     水脱いで春の真昼の河馬二トン
     一月のアンパンマンの来る日和
     弟はすぐぶらさがる夏の夕
     鯔跳んで昼の火星が接近中
     東風吹いてぶつかるぶつかるラガーたち
     従順を拒む一頭夏の馬場

坪内稔典句集『ヤツとオレ』(角川書店)を読んだときの印象がそうでした。
 歌人としての発言を求められるならば、


          短歌変質論

     私は尋ねたい
     いわゆる「文語体歌人」のあなたに
     なぜ古典文法なのか?

     口語歌の万葉集から
     平仮名が生まれ
     言文一致の古今和歌集へ

     やがて時代は
     古代語から近代語へ
     その過程である中世語の時代において
     言文は二途に開かれ

     明治大正昭和を経て
     再び原点に回帰した
     -読み書き話す-

     ところで
     あなたの短歌は
     その変質した時代の五七五七七を良しとするのか?
     いわゆる「文語体歌人」のあなたに

     私は尋ねたいのだ 


となります。
 この現代につながる物語は西山宗因(俳諧)、半井卜養(狂歌)、豊蔵坊信海(狂歌)に始まりますが、ここでは隣の芝生で起きた宗因流(談林俳諧)に、その風の行方を見ていきたいと思います。


狂歌を五句三十一音詩史に回収する 狂歌逍遙録     
句またがりの来歴    私の五句三十一音詩史  短冊短歌と応募原稿 
 歌の未来図~文語と口語~  歌の未来図~あるいは歌の円寂するとき~  字余りからの鳥瞰図~土屋文明『山谷集』~  
夫木和歌抄と狂歌   文語体と口語体   近代短歌と機知    
狂歌とは何か~上方狂歌を中心として~   狂歌と歌謡~鯛屋貞柳とその前後の時代~   用語論~鯛屋貞柳を狂歌師とは言わない~
 用語論~矮小化された近世の狂歌すなわち「上方狂歌」の名称について~ 一本亭芙蓉花~人と作品~  一本亭芙蓉花~その失われた風景~ 
仙人掌上玉芙蓉   近世の狂歌~ターミナルとしての鯛屋貞柳~   インタビュー「短歌人」 
 用語論~文語体短歌から古典語短歌へ、口語短歌から現代語短歌へ~ 口語歌、口語短歌は近代の用語。今は現代語短歌なのだ    仮名遣いと五句三十一音詩 
近代の歌語「おほちち」と「おほはは」の来歴を問う   現代語短歌と古典語短歌   



「狂歌大観」33人集 狂歌大観(参考篇)作品抄  「近世上方狂歌叢書」50人集  
YouTube講座「𠮷岡生夫と巡る語句三十一音詩の世界」  日本語と五句三十一音詩 狂歌史年表  



書名  該当句  頁と段  作者  備考 
生玉万句     秋かぜをおき(聞)きやるかとて木やり(遣)して  198中  重故  「やる」は助動詞。 
馬蘭草似た物野干哉  200中  佐太  助動詞「た」の用例は古いが…。 
娑婆で見た弥次郎もきけほととぎす  203上  不弁   
宗因千句                            立年のかしらもかたい翁かな  208上  西山宗因                             
花ちらす志賀の山風何とせう  208中  助動詞「う」の用例も古いが…。 
事とはん雨がふらふ(う)降(ふる)まいが  210上   
給(食=たべ)酔(よう)た花見がへりのものがたり  210中   
此里のみの月ではあるまい  211上   
花の陰宿をかさずば出てい(去)なう  211上  「出て」は基本形「でる」と判断。 
あばら屋の不破の関守にくいやつ  211下   
ささやきていはばやたつた一ことは  213上  副詞。古代語ではない。 
見たちがふ(う)た渋柿の陰  213中   
果報は寝てやついた国の名  215上   
いでさらば僧を吊(弔=とぶら)ひかたらふ(う)ぞ  215中   
鮒なますくふ(う)た同士の永日(ながきひ)に  216中   
関なりと月にかよふを通すまい  218上  助動詞「まい」。古代語ではない。 
前(さき)の夜たつた一夜ばかりか  219上   
とまつたとまつた鞠は霞に  219上   
させまいとかきやぶるなる際目論  220下  「まい」は助動詞、中世以降。 
くれないか是非是非花を所望だぞ  221上  「ない」「だ」は助動詞。 
ぞつとした山路の里に出来分限(できぶげん)  221上  「ぞつと」は副詞。「した」の「た」は助動詞。 
やらんやらあだ名あだ浪立(たつ)た今  221中  「たつ」は連用形「たち」の促音便。 
請取(うけとる)はわれ鍋たつた一(ひとつ)庵  221下  「唯」の音変化、中世以降。 
折々にちよつと手かけの下心  223中  副詞「ちっと」の音変化、中世以降。 
入(いる)々とはやきくやうな湯山(ゆのやま)に  223下  助動詞「ようだ」の連体形。 
ひよつと飛脚に心ざす秋  223下  副詞、中世以降。 
若衆の喧嘩さへずにいられうか  224上  「いられようか」の音変化。「いらりょうか」。 
灸の針のとよはさうな皃  224中  助動詞「そうだ」の連体形。 
たつた一筆をくる秋の夜  225上  副詞。古代語ではない。 
ため息ほつと月の下臥(したぶし) 226下  副詞、中世以降。 
大坂独吟集                                                    ちりちりやちつた所が花の波  233中  幾音   
岩ねの床にだ(抱)いたかし(締)めたか  234中   
さてもさしでた洲崎嶋さき  234下   
わたしの舟を出さふ(う)出すまひ(い)  235上  素玄  「まい」は助動詞、中世以降。 
いつく(食)たままぞよは(わ)る虫の音  235上   
ぞつとするほどきれ[い]な小扈従(こごしやう)  235中  形容動詞「きれいだ」の連体形。 
浦切手上代風で有(ある)まひ(い)か  237中  三昌   
滝のしら波はやい句作り  237中  形容詞 
あそばした一字の夢やさますらん  237下   
蜻蛉(かげろふ)の命惜(おし)くば落(おち)ませい  238上  助動詞「ます」の命令形、中世以降。 
へ(ひ)よんな事する妹とせ(背)の山  238中  連体詞 
お日待(ひまち)の更行(ふけゆく)空に湯のみたい  238中   
そもじつれない厂(かり)かへるとて  238下  形容詞 
芋の葉風只ぶりしやりと別れ様  240上  副詞 
一条通り雪はすっきり  240中  副詞 
夕涼み草のいほり(庵)にふんぞりて  240下  基本形「ふんぞる」、中世以後。 
秋風にあふ(う)た時こそ縁ならめ  241上   
野ゝ(の)色もあかい頭巾やそよぐらん  243下  鸖永(西鶴)  形容詞 
たつたいま念仏講はおどろきて  243下  名詞。「只今」の音変化、中世以後。 
ながらへてあられうものか露の間も  245上  由平  「あろうものか」 
はづいて来たぞ千代の古道  245中   
露のしのはら(篠原)たてふ(う)とふせうと  245中  「立とうと伏せようと」 
あつかひ口もねぢた月影  245下   
とかふ(う)申せば馬かさうと云(いふ)  247上   
鍔屋殿わざと呼ふ(う)だ御座らふ(う)か  247上   
ひごろのうらみ根はぬけました  247上   
いかいやつかいかくるゆ(湯)の山  247上  副詞「いかい(厳い)」。形容動詞「やつかい」。 
味噌こし碁又まい(ゐ)らふ(う)か峯の坊  247上   
穴蔵の沙汰もほつとり納りて  247中  副詞 
その手をとつてわかれうかいの  248上  「別れよう」 
言伝(ことづて)せうもの旅の行末  248上   
もつてまい(ゐ)らふ(う)さかづきの影  248中   
小蝶もともにとんだ作者の  248下  動詞に連体詞を掛けたか。 
はらますはあたまのくろい鼡すら  248下   
巾着しぶいたみねの松風  248下   
月に影あたい(ひ)はこぎり申まひ(い)  248下   
ゆつくり千代をみつの浜松  249上  副詞 
関路の鳥の銭はもどりじ(ぢ)や  250上  未学 助動詞、「だ」。例が多いため随時省略。 
やりませうから尻馬に月をのせて  250上   
乞喰(こつじき)やわつぱさつぱと荻の声  250上  副詞。 
あほ(は)うげな心の馬をつながせて  250下  形容動詞、「げ」は接尾語。 
いの字のついた国の東風々(こちかぜ)  251上   
天乙女(あまをとめ)まちつと先にけがついて  251上  連語(日本国語大辞典)、副詞(デジタル大辞泉)。 
あかい羽ごろも扨(さて)一かさね  251上   
たのふ(う)だ人は狂言のすき  252中  悦春  
あるときはちよこちよこばしり練供養  253中   
茸狩のあるが中にも是見さい  253下  連語、「さい」は助動詞「さる」の命令形「され」の音変化 。 
三熱のひよろひよろと鳶鳴(なき)て  254上  副詞 
やらふ(う)やるまい此(この)家ざくら  254下  重安 「まい」は助動詞。 
若後家の手代と中もよい世帯  254下  形容詞。 
雨より詩作しつぽりとして  255上  副詞。 
信徳十百韻                         前垂(まへだれ)そつとくど(口説)くめり  263下  伊藤信徳                               副詞。 
しよろしよろ月をながす溝川  264中  副詞。 
駕籠か(借)らふ(う)やよやと声のしてんげり  264中   
ひいよろと鳥鳴捨(なきすて)てゆく秋に  265中  副詞。 
あひまこま(合間小間)お針に来ますやとひ(雇)人  265中   
あゝ若衆かなよいお(を)とこかな  266上  形容詞。 
清書(きよがき)をばらりと捨(すて)てはしり出(いで)  266下  副詞。 
見廻(みまはり)のためか(斯)うははよ(早)ようき(来)た  266下   
岩根まつしろ(真白)露ふ(更)けにけり  267上  名詞、形容動詞。 
おぼえたか月くらき夜の一刀(ひとかたな)  267下   
雪駄しやらしやら春ぞ来にける  268下  副詞 
見し(知)つたといふ声あなりぬめ(滑)り町  269上   
よいぺゝを着てやよわやく者  270上  「よい」は形容詞、「わやく」は名詞・形容動詞。 
しよんぼしよぼ月くらうして雨淋し  270上  副詞。次の「しよぼ」で畳語法を援用、し音を活用した。 
筧(かけひ)たらたらまさに長き夜  270上  副詞。 
まつぱだか肘(ひぢ)を枕の夕涼み  271中  名詞、形容動詞。 
小家まばらに焼火(たきび)ちよろちよろ  271下  副詞。 
伊達にこそ裾野ひらしやら尼衣(あまごろも) 272上  副詞、「びらしゃら」。 
声さへふし(節)さへあつぱれもんたい  272中  ? 
春の雨何(なん)と亭坊(ていばう)淋しいか  272下  形容詞。 
暑さ残つて月遅いよな  273中  形容詞。 
わすれがたみの父によう似た  274上   
よい婿がね(預)よ三国一じ(ぢ)や  275上  形容詞 
ずゝ(数珠)をふつつりかゆ(ふ)る宗躰(しゆうたい)  278中  副詞。 
奥ものふかし釜しかけたか  278下   
彼岸まい(ゐ)りは若い後家よな  278下  形容詞。 
にく(憎)いやつ月の朝(あした)のそら礫(つぶて)  279上  形容詞。 
待(まち)まする京諸白を持(もた)せにて  280上  助動詞。 
福の神声めずらかに御ざつたぞ  280下   
よい男はたちばかりの親がゝり  281上  形容詞。 
わつさりと若やぐ水の竿釣瓶(さをつるべ)  281上  副詞。 
談林十百韻                              ふんぎつて樹下石上をめくら飛(とび)  288中  一朝  「踏ん切る」、「踏み切る」の音変化。 
要石なんぼほつてもぬけませぬ  288下  松意  「なにほど」の音変化。 
鯰の骨を足にぐつすり  288下  雪柴  副詞 
倹約を守(まもる)といつぱ手鼻にて  289中  一鉄  「言っぱ」、「いふは」の「ふ」の促音化。 
淡雪の夕さびしき宿から(借)ふ(う)  290上  松意   
こはひ(い)夢見し露の世の中  295下  志斗  形容詞 
泪の滝の水くらはせう  296上  松臼  「喰らわす」。
かうしてどうして雪のむら消(ぎえ)  296上  雪柴  副詞 
むこうからうつてかからば飛火野に  296上  松意  名詞 
はるかあつちの人の世中  296中  一鉄  代名詞 
敵めを御鬮(みくじにまかせてくれう物)  296下  志斗  助動詞「う」。 
心ざし起請の面にたつた今  298中  正友  名詞。「只今」の変化した語。 
天狗といつぱ鳥のさへづり  298中  一朝  「言っぱ」、「いふは」の「ふ」の促音化。 
咲(さく)花のあるじをとへば又留主じ(ぢ)や  298下  志斗  助動詞 
なすび畠の味な事見た  300上  松意   
そちがいさめいかにも聞えた虫の声  300上  松意   
毛のはへ(え)た手のきりぎりす鳴(なく)  300下  松意   
そりやこそ見たか蛇柳の声  301上  松臼  「そりゃこそ」は感動詞。 
あの人にやらふ(う)やるまひ(い)姫萩を  301中  雪柴   
露むすぶ柿ふんどしもわかい時  302上  卜尺  形容詞 
岩根にじつと伊勢の三郎  302中  一朝  副詞 
ようこそきたれ萩の上風  302中  松臼  副詞 
落られまいぞ尋常に死ね  302中  松意  「まい」は助動詞、「まじ」の口語形。 
ひつぱがれぬるあけぼのの空  302下  卜尺  「ひきはぐ(引剥)」の変化した語。 
おつ取(とつ)てはしる柴人  303中  志斗  「押っ取る」(「おっ」は接頭語)。 
あら海の岸による波泪じ(ぢ)やもの  303下  正友  助動詞。 
しやなしやなしししに行けば乱髪  304上  松臼  副詞。「しし(尿)」は名詞。 
人らしき心もたずばもたせうぞ  305上  正友  「う」は助動詞。 
世の中はへんてつ(褊綴)一衣(いちえ)かるい事  305上  一朝  「褊綴」は僧衣の一種。「かるい」は
別(わかれ)ばの酒寒いにま一つ  305下  志斗  形容詞。 



カウンター