…… 愛は花 命の花。
儚きもの。うつろいゆくもの。


最近のことたち(2002年1月〜4月)

あなたはこの雑記帳を訪れた[an error occurred while processing this directive]番目のお客様です。

最新の雑記帳

過去の雑記帳
2003年
2003年5月〜12月
2002年
2002年9月〜2003年4月
2002年7月〜8月
2002年5月〜6月
2002年1月〜4月
2001年
2001年12月
2001年11月
2001年8月〜10月
2001年7月
2001年6月
2001年5月
2001年4月
2001年3月
2001年2月
2001年1月
2000年
2000年12月
2000年11月
2000年10月
2000年4月〜9月
2000年3月
2000年2月
2000年1月

25 Apr. 2002

ううう。
気が付けばまた1月空いてしまいました。
今月は仕事はそんなに忙しくなかったのですが、花見やら、新人歓迎会やら、何やらと、言っているうちに、終わってしまったようです。またしても反省……。
今月は、ギリギリで花見をして、チョコレートを仕入れるためと、演劇を観るために大阪に行き、サッカーの開幕試合をやり(やっぱり負け(涙))、今日に至ったようなものです。
もちろん、他にも色々ありましたけどね。
何しろ、仕事が(ムニャムニャ)。
眠くて朝起きれないし。春ですねぇ。

それはそうと、連休どうしよう……。
と今頃言っているようではダメなのでしょうね。
何か、今日雑誌を見てたら倉敷が載っていて、急に行きたくなってきました。 いいなぁ。瀬戸内。
とても良い天気なんだろうなァ。
自転車抱えて行ってみたいです。
とりあえず、泊まりなしで何とか出来ないか頑張ってみよう。

今日の晩ご飯:

23 Mar. 2002

そして今日は映画。
いろいろとあって、午後の予定が全く空いてしまったので、『LORD of the RINGS』を観ることに。
原作は、1巻の最初で読みにくさで投げ出してしまったのでしたが、まぁ、映画なら一気に流れるから大丈夫だろうということで……。
確かに、よくできていました。 シャイアの風景はとても美しいし、裂け谷は幻想的なくらいだし、他もよくできていたと。
でも、ちと長かったです。3時間近くもあるとは思わなかったです。
そのうち半分くらいは逃亡劇では、緊張が持たなかったですね。正直、疲れました……。
あと、残念だったのは、オープニングに出たこの言葉。

一つの指輪は、すべてを統べ、
一つの指輪は、すべてを見つけ、
一つの指輪は、すべてを捕らえて、
くらやみのなかにつなぎとめる。
影横たわるモルドールの国に。

これが、『すべてを支配し』になっていたんですね……。
原作を読んでいなくても、これくらいは知っているのですが……。

全体としては、よかったですね。 残る2作に期待ですね。
また3時間はイヤですが……。

今日の晩ご飯: 酢豚

22 Mar. 2002

昨日は演劇で、今日は落語と、かなりエエ生活をしております。
今日の落語はもともと行く予定などなかったのですが、妹が行かないとごねたようで、余った券が私に回ってきたわけです。
小さい頃に旅行に行ったとき、行き帰りの車はいつも落語。 そりゃぁ話も覚えてしまう、ってものです。
そんなわけで、落語も好きなのです。

鳥取では滅多に見られるものではなし、生はやっぱり良いものでした。
が。今回の題目は6つあって、そのうち2つは覚えいてたものでした。 母親は、4つか5つ知っていたようで、あまり面白くなかったと言っていました。
でもねぇ。 今日もまた新しい落語のCDを買って、聞いていれば、そりゃあ知っている演目だらけになりますよ。
演じる方にとって見れば、イヤな客やな、全く。

21 Mar. 2002

春分の日で、世間は休みなのですが、私の会社は出勤日。
でも、すべりこみで有休を取って、演劇を観に行ってきました (20日までに書かなければいけなかった文書も書けたので)。
『ソープ・オペラ』という演目で、他の人が作ったものだったようですが、私は見たことも聞いたこともなかったので、普通に観られました。
筋は好きな感じで、演じる俳優もなかなか上手かったと思います。
見る人が見ればダメなところも出てくるのでしょうが、最近鳥取で観たものの中では、一番気楽に楽しめるものだったと思いますね。

16 Mar. 2002

久しぶりによく晴れた日なので、K師匠と自転車で走ってきました。
折りたたみ自転車を買ったものの、街乗りにしか使わなかったので、長距離のサイクリングは初めてでした。
今回は、鳥取市内にある湖山池の周りを一周してきました。
体力作りという名目でしたが、まず体力は付かないくらいトロトロと走って、大体1時間30分くらいの道のりでした。
坂道もあまりなくて、ちょっと疲れたかなぁ? というくらいでした。
やっぱり、もう少し速く走るか、長い距離走らないと、ダメでしょうねぇ。
シーズン入ったらまたガンバロ。

13 Mar. 2002

また1月経ってしまいました。あ〜あ。
仕事はそれ程忙しいわけではないんですけどねぇ。

先日、久しぶりに仕様の和訳をしました。
やっぱり、あきませんね。 意味を取ることは出来るのですが、ちゃんとした日本語に直せない。
時間も掛け過ぎ。
しかも、結局最初の方をちゃんと読んでいないためにあやふやなところもあり。

とりあえず、今一つなことははっきりしているので、しばらく和訳を続けてみるか、といったところですか。
あ、TOEICの申し込みもしないと。

今日の晩ご飯: 飲み会
『』

6 Feb. 2002

早くも今年も1月が経ちました。
この冬は雪が少ないようで、家の方では、まだ、まともに積もったことが1回しかありません。 雪山にも、まだ2回しか行けていません。
割と早くに雪が降り、今年はたくさん行けるかなぁ、と思っていたのに、残念です。
あれ? 去年も同じようなことを思ったような気がする……。
早くに雪が降ると、却ってダメなのか。

前回これを書いてから、20日ばかりが過ぎてしまいました。
その間、何をしていたかというと……
1/19 (土) 地元の中学校で講演会(講師側)
1/19 (土) 今年2度目の観劇(水槽のソコに沈むウミ)
1/20 (日) 角野 栄子さんの講演会
(平日) お仕事。帰ってからは『スカイ ガンナー』に再びチャレンジ。ようやくガイドブックを見つけて、スコアが一気に倍以上に。
1/26 (土) Wanderersさん恒例(?)のオペレーション・カレーに参加。
1/27 (日) 昼日中から健康的に(?!)『Diplomacy』に参加。
(平日) やっぱりお仕事。相変わらず家では『スカイ ガンナー』にチャレンジ。シエルでトップになれなくて腐る。
2/2 (土) 月が変わって、学科の友人とハチ北へスキー。北壁は、角度ではなくてコブが厳しかったです。ファンスキーの弱点。
そしてその後、徹夜で『カタンの開拓者たち (万里の長城 & トロイ)』をプレイ。
2/3 (日) 朝に家に帰ってきて、さすがにそのままダウン。1日寝て過ごしました。
2/4 (月) 出張で東京行き。年始めに図書館から借りた『中空』をようやく1/3読む。
2/5 (火) 出張終了。空港でスタバのコーヒー買ったら、聞き間違えて他の人の商品を受け取ってそのまま帰ってきてしまった……。誰だか知らないけど、ごめんなさい。
『中空』は、期限を2週間強過ぎてようやく読了。読み始めると、速いのだけど……。図書館のN村さん、ごめんなさい。

で、今日に至る。
あ、そういえば同期のこうちゃんがWPで『モエモエ隊』なるものを結成してしまった。
私も会員らしい。
いいのか、おい!? (何が、とは言わない)
ともかく、ネタ提供の一助になれば良いのだけれど。

今日の晩ご飯: おうちでご飯
『』

16 Jan. 2002

あと3日。
何が3日かといえば、今週の土曜日は、地元の中学校で、(多分)3年生を相手に話をしないといけないのです。 しかも、演題は『生き方』だそうで………。
まだ30年と生きていないのに、生き方を語れと言われても……とは思いましたが、コンピュータ関連の職に就いている人の話が聞きたかったと言うことなので、かなりの不安を感じながらも引き受けてみました。
でも、やっぱり、これが、話す内容がはっきり決まらない。
デモをしようと思うけれども、具体的な内容が決まらない。
いっそのこと、見切り発車でやってしまおうか? などと良くない考えを思ってみたりうち消したり、もだえているうちに、あと3日。
いや、もう日付が変わるので、あと2日。
しかも、前日の金曜日は会社の英会話サークルの新年会があるので、それどころではないし。
なるようになるかなァ……。

英会話と言えば、今日は今年最初の英会話の日。
先月はほぼ前半で終わってしまったので、1月振りとなってしまいましたが。 これがまた、忘れていること忘れていること。
単語は出ないし、時制は合わないし、無茶苦茶でした。
先生に「久しぶりだしね」と言われても、ねぇ。
ともかく、おいおい戻していきます。
今年はTOEIC受けようかと考慮中。そのための勉強をするつもりはありませんが。さて。

今日の晩ご飯: おうちでご飯
『』

14 Jan. 2002

連休最終日。
日中は特に予定のなかった私は、ただひたすら休養。
さすがに夕方近くには起き出して、夜の観劇に備えて準備と出発。
今回は、倉吉市に出来た未来中心 大ホールでSPACの『オイディプス王』でした。
SPACは、静岡県の舞台芸術(Peforming Artとあったけど、大道芸とかは違うのだろうか……)の会らしいです。詳しくは知りませんが。 で、F先輩によると、この演出家は何を考えているのか分からないようなことをするとのこと。
どんなのだろう??
? いっぱいの状態で開演。
ハーフミラーか何かを使っているのだろうけど、舞台の格子の後ろに急に浮かび上がったり、大半の衣装が着物? と見紛うものだったり、オイディプスの剣は鞘と柄はともかく刀身は日本刀だったり、動きやしゃべりが能っぽかったり、一体何処の国の舞台芸術なんだ?? という感じでした。
これまた新鮮で、面白かったのは確かですが。

しかしまぁ、観ていて連想したのが『泣かないでアマテラス』だったり『金環食』だったりするあたり、私も病気ですな。

今日の晩ご飯: メンチカツと菠薐草のカレー
『』

13 Jan. 2002

結局目が覚めたのは5:40頃。集合時間にギリギリ間に合うかどうかといった時刻です。
ばたばた準備して、ご飯を食べて、家を出たのは6時過ぎ。
帰ったときの気温が高かったのと、朝の気温が高いので、凍結はないと信じていい勢いで走らせること25分。 ほんとに集合時間ギリギリで会社に着きました。先輩はまだ来られていませんでしたが………。
今年最初の雪山は、先輩の希望でニューおじろ。 何でも、今年からゴンドラリフトが導入されたそうで、駐車場からスキー場までの渡航が楽になったらしいです。
行ってみると、まさにその通りで、8人乗りの立派な渡航用ゴンドラが。 でも、1人1,200円は高い……。

スキー場に着いてみると、当然ながら去年までと特に変わるところはないようで。 ただ、心なしか人が多い気がする。
そして、昨日は一日晴れていたはずで、雪質はかなりベタベタ。
ウ〜ンと悩みながら滑ること数回。
ふと気付くと、リフト待ちの列が……。
おじろなのになぜ!?
去年まで、午後にならないとリフト待ちなどほとんどしなかったはずなのに。
どうやら、“ゴンドラリフト”につられて集まった客がかなりいたようです。 渡航リフトだけゴンドラなのに、上までゴンドラと勘違いされたようで。
思わぬところでダメージを受けてしまいました。
結局、雪質が酷かったり、リフト待ちがメンドっちかったり、果ては睡眠不足だったりで、昼前にはもう飽きてしまっていたりして。
やっぱり、睡眠不足で行くものではありませんな。
何事も悪い方にしか転がらない。
結局、15時前にはさっさと退散しました。

で、18時からはバスケット。
途中本屋さんに寄ったりして家に帰り着いたのは22時頃。
それでも、買った漫画を1冊読み終えるまでは耐えられたのは、一応若いということかと感心しながら落ちました。ぷしゅぅ。

今日の晩ご飯:
『』

12 Jan. 2002

今日は会社のボウリング同好会の新年会。
最初の予定では、そっちではなくて今シーズン初の雪山に行くつもりでしたが、先輩の予定が合わなくて、結局日曜にしてしまいました。
で、折角時間が出来たので、投げ初めに参加と予定変更。

で、1月振りの結果はと言いますと、実にこれが平均で面白くない。 いつもより、ストライクが少なくて、スペアが多いという妙な感じではありましたが。
要するに、こんなものかなぁ? と。
その後はそのまま新年会の焼き肉に雪崩れ込み。
焼き肉、ケーキと来て、その後は後輩の家でUNO大会と相成りました。
これがまた、終わらない。 1時や2時を過ぎても終わらない。
結局、3時頃に解散しました。
明日は雪山で6:30に会社に集合だというのに。
帰ってきてからはバスケットがあるので、早くても20:30にしか家に帰れないというのに。

とりあえず、まだ根性と若さで起きられると信じて、4時前に眠りました……。ぐぅ。

今日の晩ご飯: 焼き肉
『』

8 Jan. 2002

休み明け二日目。サクッと目が覚めた昨日とはうってかわって今日は、休み前と同じく9時過ぎの起床。 少し夜遅くまで起きていると、こんなものかな。
で、会社の先輩から、PC−FXをもらった(今日はいつもと勝手が違うけど、こんな日もあるということで)。 何とも突然だった。
4月からゴミの捨て方が変わるとかで、今のうちに萌えないゴミを片づけておきたいんだそう。
「私以外、受け取りそうな人がいない」と言われていたけど、そんなことはないやろう。 K君とかT君とかI君とか、渡せば持っていきそうな人はいるはずや。
あとの処遇は任されたので、そのうちバラマクとして、肝心なのは、ソフト。
しっかり大きめの茶封筒に入っているあたり、普通の人には見せられないシロモノであるらしい。 まぁ、PC−FXなのでそうじゃないゲームは少ないンやけど。
で、1つは普通に見えて、1つはちょっと違ってて、1つはパッケージがモロにそんな感じで、1つはダメらしい。
「会社で空けちゃダメよ」と言われたので、仕方なく帰りのエレベータの中で空けてみたら………大きな箱が1つと、普通のCDケースが3つ。
パッと見て、普通に見えるのが『てきぱきワーキンラブFX』かなぁ? パッと見、普通やし!? 竹本泉やけど。
で、モロにそんな感じって、もーさぽーもとい、『チップちゃんキーック!』かぁ??
でも、実体は『マリオブラザーズ』をパクったような普通の(?)アクションゲームやなかったっけ。この中で、いちばん遊べるやつ。
大学時代に数時間だけ必死になって、頑張ったけど、結局解けなかったはず。
それはともかく、残った赤ずきんチャチャの2枚を私にどうしろと!!
うぅう。
とりあえず、もーさぽーは惜しいけど、それ以外はどうしようもないから、仕方がない。
後輩に回そう。

誰か一人くらい、喜んでもらってくれるに違いない
新年早々、妙な一日。

今日の晩ご飯: 鱈の野菜あんかけ
『』

6 Jan. 2002

今日のお昼に、夢ORESの『水槽のソコに沈むウミ』を観てきました。
一度通し稽古の席に呼んでいただいていたので、話の大半は知っていましたが、やっぱり、ちゃんとした舞台でちゃんと衣装を着ているのを見ると、違いますね。
個人的には、一番最後が一寸ぼやけた感じで、ちょっと……という感じでした。
本物の水産試験場の方が観て、怒って帰られたらしいですが、それもどうかなぁ、と思ったり。
まさか、あまりに事実に基づいていて、そういう反応しか出来なかったのではないことを願います。

今日の晩ご飯: 親戚の家で新年会その2
『』

2 Jan. 2002

今日は高校の同窓会でした。
思ったよりも集まって、飲んで、しゃべって、帰ってきてみれば、一面雪でした。
出るときは、チラホラ舞ったりはしていましたが、積もってはなかったんですけどねぇ。
まぁ、市内は10cmちょっと積もってて、降ってもいたので、少しくらいは積もってるかなぁ、と思ったのですが、甘かったです。
今日の午前中に出たときには、市内は降っていて、家の方はよく晴れているという状態だったのに。
さすがに寒気も下がったようです。
それでも、MTBが走れるくらいだったので、助かりました。 家までの2kmちょっとの雪道を、自転車押して歩くのはさすがにヤですから。
さて、明日は雪かきをしないと……。

今日の晩ご飯: 居酒屋で飲み会
『5年かければ人は顔立ちも変わる』

1 Jan. 2002

明けまして、おめでとうございます。
とりあえず、更新!

今日の晩ご飯:
『』

[戻る] [English version] 炎和水 弘 HONAMI Hiromu
sunflower@pat.hi-ho.ne.jp