…… 愛は花 命の花。
儚きもの。うつろいゆくもの。


最近のことたち(2001年1月)

あなたはこの雑記帳を訪れた[an error occurred while processing this directive]番目のお客様です。

最新の雑記帳

過去の雑記帳
2003年
2003年5月〜12月
2002年
2002年9月〜2003年4月
2002年7月〜8月
2002年5月〜6月
2002年1月〜4月
2001年
2001年12月
2001年11月
2001年8月〜10月
2001年7月
2001年6月
2001年5月
2001年4月
2001年3月
2001年2月
2001年1月
2000年
2000年12月
2000年11月
2000年10月
2000年4月〜9月
2000年3月
2000年2月
2000年1月

31 Jan. 2001

今日で1月も終わりです。
が、特に何もありませんでした。
結局今月は1度しか雪山に行けなかったのが残念です。

ああ、1月分の支出をまとめないと……。また続かなくなってしまう。
そうそう。今日は英会話の日でした。 この前のセミナー出張で外人のセッションを聞いて以来、もう少し語学力が欲しいと思う今日この頃。 ちゃんと英会話に出て、少しでも耳を慣らさないと。
頑張ろう!

今日の晩ご飯: 豚肉と大根と白菜のお鍋
『A。B。C。D。E。F。G。難しい言葉ね』

28 Jan. 2001

旅の後半です。
結局昨日は朝の6時近くまで喋っていました。 私は、5:30過ぎに意識がなくなってしまいましたが、みんなはもう少し喋っていたようです。元気だねぇ。
で、結局7時には起きられず、8時頃に起こされて、軽く内湯に入った後朝ご飯でした。
どうしてもお酒が残っているのと、久しぶりのちゃんとした朝ご飯(しかも和食)だったので、一寸辛かったです。何しろ普段は食パン一枚とカフェオレと、御味噌汁ですからねぇ。 胃も勝手が違うようです。

で、宿は10時にチェックアウトしないといけなかったので、半日暇です。 相談の末、日和山のSea Zooに行くことになりました。駅から片道15分くらいで、あまり大きくないのでちょうど良いかな?
時間的にイベント続きになってしまって、ぱたぱたと見て回ることになってしまいました。
お魚の方は、じっくり見られなくて一寸残念。そんなに観るところは多くなかったから、いいけど。私の好きな、鰯の群もいなかったみたいだし。
前回来たときはプールに落ちるだけだった海馬が、ちゃんと飛び込みをやるようになっていたのには驚きました。
結局14:30頃までいて、その後お土産を買って、家路につきました。
帰りも、思ったよりもかなり人が多くて、最初座れませんでした(香住を過ぎたあたりでほとんど人が降りて、ようやく座れるようになりました)。 餘部の高い鉄橋を渡って、浜坂で乗り換えて、鳥取に戻ってきたら、鳥取は吹雪でした。
運転していて、前が見えにくいくらい。 疲れていて、眠くて、かなり危ない運転になってしまいました(日頃も危ないという話もありますが、それはこっちに置いておいて)。
遠足じゃないですが、無事帰り着かないとお土産も渡せませんからね。 ちゃんと帰れて良かったです。
次は、夏かなぁ?

今日の晩ご飯: いろいろ
『』

27 Jan. 2001

今日から2日、同期のみんな(と言っても、1人足りませんが)で旅行です。 行き先は、兵庫県北部の城崎温泉。
優雅に(?)汽車の旅と洒落込みました。いつもは車なので、誰か1人はお酒飲めませんし、余分に疲れてしまうし。汽車の方が(多分)楽だろうなということです。
出発でちょっとトラブルがあって、一本汽車を遅らせましたが、17時過ぎには城崎に着きました。 着いたときはかなりの雨で、しかも関西方向からの汽車も着いたところで、思っていた以上に凄い人でした。

晩ご飯は蟹みそ、茹でた蟹、焼き蟹、蟹すき、最後は雑炊と、蟹づくしでした。 やっぱり美味しかったです。取るのはめんどっちかったですが。
これがなかったら、蟹ももっと好きになるんですけどねぇ。
ご飯の後、駅の側の外湯に行ってきました。たしか、『さとの湯』だったはず。
みんな浴衣に上っ張りを着て、下駄を鳴らしてお散歩といった感じです。 降っていた雨も止んで、大分歩きやすかったので良かったです。これで、雨が降っていた日には、浴衣がえらいことになっていたでしょう。
お湯はちょっと熱いくらいでしたが、私は熱い方が好きなのでちょうど良かったです。 この前行った温泉はどの風呂も温いお湯ばかりで、湯冷め仕掛けたことを思ったりしながら、のんびりとした時間を過ごしました。
露天風呂にも入ってみましたが、流石に寒かったです。真冬の夜は、あまり長い間露天に出るものではないですね。
ホントは2カ所くらい外湯に入りたかったですが、時間切れでその一カ所だけになってしまいました。ちょっと残念。
宿に帰ってからは、お酒と大量のお菓子を囲んでのとりとめのない話でした。 明日の朝は7時くらいからお風呂に入ろうかとか言っておきながら、日付が変わっても話は尽きず………。
後半へ続く。

今日の晩ご飯: 蟹三昧
『』

22 Jan. 2001

今夜から出張です。
打ち合わせとかじゃなくて、セミナー受講ですが。
で、朝が9:30からと早いので、朝一番の飛行機で行っても間に合いません(着くのはお昼になります)。 結局、久しぶりに寝台を使うことになりました。
前回は割とよく眠れた気がしたのですが、今回はしょっちゅう目が覚めました。 前回と違って下の段だったので、振動が伝わりすぎて、目が覚めたのでしょうか。地震と間違えて目が覚めると言うこともあったので(地震のせいで出発が15分ほど遅れましたし)、あながち間違っていない気もします。
帰りも下段だけど、大丈夫かなぁ? 乗り過ごす心配が減るのは、良いのですがねぇ。
今日の晩ご飯: 豚カツ
『』

20 Jan. 2001

今日は今シーズン2度目の雪山です。 床についたのが3時前だったにもかかわらず、何とか目を覚ますことができました。
今回はニューおじろスキー場でした。 急な斜面もなく、それ程広くもないゲレンデですが、角度がない分遊べます。
午前中は、雪がぱらついたりするくらいで、気持ちよく滑れたのですが、ご飯を食べてから天気が悪くなって、雨になってしまいました。 おかげで雪はべしゃべしゃで、回ろうとしたら引っかかって派手に転けるし、体は濡れてしまうし、良いことありませんでした。
結局、15時くらいに帰る予定を繰り上げて、14時で帰ってきました。
次回は、せめて曇りくらいになってくれると良いのですが……。
今日の晩ご飯: (寝て気がついたら次の日のお昼!?)
『』

19 Jan. 2001

今日は会社の英会話サークルの新年会でした。 年末は結局みんなの予定が合わなくて、年を越してしまいました。 その分(?)新しく増えた人も間に合ったので、良かったとも言えます。
また今回もいつものお店でいつものテーブルで(しかも今回は貸し切りで)いつもの怪しげな(失礼)インド料理をお腹一杯いただきました。
その後は、珍しくビリヤードに行ってきました。
どうも五月蠅かったらしく、私が汽車で帰る人を送っている間に、別室に移されていました(確かに、酔っぱらった人が8人もいれば、五月蠅いでしょうね)。
結果はというと、『ほとんどやったことがない〜』と言っていたMちゃんが6連勝とかして、トップでした。あたし? とりあえず3勝位したかな。

で、家に帰ったら午前2:30でした。明日は雪山に行く予定なのに……起きられるのでしょうか?

今日の晩ご飯: いろいろたくさん
『』

17 Jan. 2001

神戸の震災から今日で6年が経ちました。
6年前は、神戸の街中を友達の安否を確かめに、自転車で走っていたでしょうか。
幸い、私が避難した近所の保育所は夜には電気が復旧して、凍えることはありませんでした。
破裂した水道管から溢れる水を集めるために、奮闘した記憶もあります。
あの時強く思ったのは、知識は知っているだけではダメで、実践に活かせてこそと言うことでした。
私は先輩と一緒に避難していましたが、その人はいろいろなことを実践されました。私が知っていることも多かったです。 でも、私には思いつくことができませんでした。
次は、負けない(いや、負けるとか言う話ではないのは分かっています)。 どうも、最近地震も多いし、何処で事件に遭遇するか分かったものではありません。次は、人より先に動けるように……。
今日の晩ご飯: 水炊き
『束の間人を信じたら もう半年がんばれる』

16 Jan. 2001

相変わらず郷雪が続いています。 会社から帰る頃にもまた降り始めて、車の屋根から落とすそばから積もっていきました。
道路も相変わらずつるつる。 会社の側の温度計で-3度、家の近くで-4度。
家に付いた頃には積もった雪が凍り付く始末。
明日も、凍っちゃってるんだろうなぁ。可哀想。
今日の晩ご飯: チキンカツ
『』

14 Jan. 2001

昨日から降り続く雪は、どうやらまた郷雪のようです。結局朝になってから家に帰ると、家に近づくに従って雪の量が減っていって、結局家の辺りでは路面の雪がほとんどなくなってしまいました。
いつもなら、そろそろ山雪に変わる頃なのですが。いつまで郷雪が続くことやら。
一日気温も上がらず、道路は圧雪でつるんつるんでした。
今日の晩ご飯: おでんとか
『粉雪は忘れ薬 全ての心の上に積もるよ』

13 Jan. 2001

今日は珍しく出勤日でしたが、今は落ち着いているので1日お休みを取りました。
で、昼間は鳥大の学生達と過ごし、夜はそのまま新年会に雪崩れ込みました。 今日のメニューは、魚介鍋です。
ホント久しぶりに、包丁を握って料理をしました。
その間中、外では雪が降っていたようで、数人を送っていったときには、車も道路も真っ白になっていました。
この雪も、2,3日は続くようです。街に降ると割と大変になるので、早く止むと良いのですが……。
今日の晩ご飯: 魚介鍋
『』

12 Jan. 2001

今日は、ガタンッと言う音で目が覚めました。 また、地震です。今度は(『も』かな?)近そうな感じで、ちょっと長めに揺れていました。後のニュースでは、10秒くらいと言われていましたが、何が何が。20秒くらい揺れていた気分です。実際は、15秒くらいでしょうか。
ともかく、揺れで目が覚めて、何かが落ちる音に気付きましたが、結局は、大した揺れになりそうになかったので−事実ならなかったので−もう一度寝直そうとしましたが、流石に無理でした。
仕方がないのでニュースを見ていたら、震源は鳥取県と兵庫県の県境(氷ノ山の北辺り)でした。大体、思った通りの位置と規模でした。

今回も大事には至りませんでしたが、最近多いですね。
数十年音沙汰なくて、いきなりものすごく大きな規模のものが来るよりは良いのですが。 それでも、気分の良いものではありませんね。
阪神大震災の直撃を受けた身としては、どうしても大きくなりそうな揺れが来ると、最初は身構えてしまうのですね。 最初あまりひどくない揺れでも、長くなってくると何時ひどい揺れに変わるか、戦々恐々としてみたり。やっぱり、何かしらの心的外傷が残ったのでしょうか。
睡眠中は、その傾向が強いです。起きていたら、割と平気で見守れるのですが。

今日の晩ご飯: 焼きネギラーメン、餃子
『どんな記念碑も雨風に削られて崩れ 人は忘れられて 代わりなどいくらでもあるだろう』

10 Jan. 2001

途中ちょっと会社を抜け出して、修理に出していた万年筆を受け取りに行ってきました。キャップの装飾用の金属が剥がれてしまっただけで、結局は頼んだお店で直してもらえたようです。
その時、1時間くらい外出、と言ってあったのに、30分も掛からず終わってしまったので、勢い余って(?)近くの電気店まで足を伸ばしました。
で、買ってしまいました。通算5台目のデジタルカメラを。
デジタルカメラと言っても、最近買った feel -H"に付けて使うもので、ほとんどオモチャです。画素数も、多分10万画素位でしょう。 それでも、PHSの液晶をファインダ代わりに撮影すれば、ちょっと遊んでみるのには良いくらいです。電源は要らないし、枚数もほとんど気にせず撮れますし。
最初情報を見たときは、要らないだろうなぁ、と思っていたのですが、なかなか。使ってみるとお遊びや話題の種と考えると、あっても損はないかなぁ? と考えを改めました。
遊んでいるウチに、また他の使い方を思いつくかも知れませんし。
今日の晩ご飯: 自家製カレーライス、焼き魚、黒豆
『』

9 Jan. 2001

今日から会社。人によっては4日とか5日から始まっているのに、そして年末年始休みがない人もいるのに、幸せなものです。
午前中は月初の書き物をして、メールの確認をして。あといくつか新しい情報の確認をして、年末作っていたユーティリティプログラムの改良をしていたらお仕舞い。
時は、まったりと過ぎて行き。さすがは休みが11日もあっただけのことはあって、反動がひどいです。

お昼、買い出しに出たコンビニで、地元紙の一面トップの記事を見て驚きました。『新生児誘拐される』
会社に戻ってお昼を食べている最中もその話が出て、どうやら現場から離れる方面の道路では、検問が凄いことを聞き、朝も早くからやっていた検問の謎が解ける次第。 後輩が「誘拐してまで欲しい人もいるのね」と言われていたけど、方や自分の子を折檻して殺してしまう親もあり。
やっぱり世の中そんなに上手くは回らない様子。残念ですが。

昼からは、ユーティリティの改良と、いくつかのバグ取りと、今後の話で終わってしまいました。
ちなみに帰り途、検問に捕まってしまいました。 もちろん、何事もなくすぐに通されましたが。

今日の晩ご飯: お刺身、昨日の水炊きの残り
『Remember 生まれたこと Remember 出会ったこと Remember 一緒に生きてたこと そして憶えていること』

8 Jan. 2001

今日で長かった休みも終わります。今日は特に予定もなく、安穏と過ごそうかと考えていたら、朝いきなり起こされました。
家人曰く、『雨降らん間に“とんどさん”するけぇ早く来い』だそう。 とんど祭、8日やったっけ? と思いながら、仕方がないので身支度を整えて庭に。 出たときはまだ火は点いていませんでしたが、火を点けると、お正月飾りやお札を集めた山は、あっと言う間に燃え上がっていきました。結局去年一年間書道をさぼり続け、そのまま止めてしまった私に燃やす物がなかったのが、ちょっと哀しかったです。全く、書き初めもしないからこんなことに……。 来年は何とかしようっと。
後は、蜜柑に栗に黒豆に餅と、火で炙った物を食べて一年の息災を祈りました。

お昼からは買い物に出た後、先日神戸で買った『豆炭とパソコン』を読んで過ごしました。
80代からのインターネット入門。こうサブタイトルが付いている本ですが、80代からパソコンを始めて、インターネットを始めて、とできるのは、凄いことだなぁと感心しました。 自分が仮に80歳になったとして、その時の新しい物を始めるだけの好奇心があるかなぁ? と柄にもなく考えてみたり。今は好奇心が強いので、大概のことには首を突っ込んでいける自信(?)があります。 後は、その好奇心を60年間くらい売り払わなければ、大丈夫かな?

今日の晩ご飯: 水炊き
『』

7 Jan. 2001

今日は、年が明けてから初めて、図書館に行って来ました。 年末は忙しくて開館中に行けなかったので、2ヶ月ぶりだったりします。
学生の時は神戸に住んでいたにもかかわらず、月に少なくとも一度くらいは通ったものですが……。
今は本を借りても、ほとんど読む時間がなくて期限を過ぎることがしょっちゅうです。 それでも快く貸し出してくださる職員の方々に多謝。
今年は、もう少し本を読む時間を取るよう、頑張ろう。少なくとも、月に2冊。週1冊ペースくらいでないと、読みたい本は全部読み切れないとは思うけど、最低限はこれくらいで。
うーん、やっぱり車通勤は辛いです。

ちなみに、今日借りたのはE.ケストナー『動物会議』と『季刊・をる』。
『動物会議』は一昨日神戸で見かけて、欲しかったのですが残金が危なくて買わなかったので、早速借りてきたものです。 神戸で買った本とあわせて、読み終えたら今月分は目標達成ですね(読めたら…)。

今日の晩ご飯: 松花堂弁当
『』

5 Jan. 2001

昨日から雪が降っているにもかかわらず、今年初の神戸・大阪行きを実行しました。
名付けて、『リターン・トゥ・ざ 千社札』(詳しい話は端折りますが、先月の買い物で買えなかったダヤンの根付けと千社札を是が非でもGetする目的から)。

8:00、家族と一緒に親戚の家を出発。駐車場の関係で、私の車は別の親戚の家に置いてあったのです。
8:30、親戚宅その2に到着。私の車に乗り換え。
8:40、同行者宅に向けて出発。でも既にこの時点で、遅刻決定。昨日打ち合わせた予定時刻は、8:45なので。
9:05、同行者宅到着。佐用ICを目指して再出発。
途中の志戸坂峠は数センチの積雪のみで、割と楽に越境。岡山県、兵庫県は、山にもほとんど雪がなく、山陰これすなわち山の陰であることを再び痛感。
10:30、佐用IC到着。
今日は山陽はよく晴れていて、車内はポカポカしてコートを着たままでは暑いくらい。
12:00、六甲到着。
12:20、三宮到着。最初の目的地のお店に行ってみると、イベントの告知はあれども根付けなどは見あたらず。センター街の系列店はわちふぃーるどそのものの扱いがなし。相談の結果、梅田に行くことに決定。
13:20、梅田到着。次の目的地を目指して三番街に降りた途端、GODIVAのお店(有名なチョコレートのお店。美味しい。高いけど)を発見。二人して甘い誘惑に囚われながら、その場は移動。
13:45、いろいろ歩き回って、ようやくわちのブースに到着。根付け、お守りを発見して、幸せな気分に。結局、根付け×2、お守り、ステッカー、頼まれ物のダヤン耳を買って、千社札(1セット目)をGet。
その後、トトロ柄の風呂敷と、飛行石のペンダントを買う。飛行石は、着けても飛べないらしい。絶対に飛び降りないで下さいと書いてあった。ちぇ。本物だったら、隠しておく暖炉もないからそれはそれで困るけれども。
遅いお昼ご飯を食べて、結局GODIVAのチョコレートを買って、再び三宮へ。
16:00、三宮着。最初のお店でパズルなどを買って、千社札(2セット目)をGet。
その後立ち寄ったミュシャの展示即売会で予想以上に捕まる。やっぱり、職業会社員と書いたのが拙かったらしい。院生くらいにしておけば良かったと後で後悔。ともかく、17:15位に逃げ出す。結局、絵はほとんど見えず終い。
17:30、暮れかける神戸を出発。安全を考えると、暮れかけるくらいに峠が良かったのだけれども。
途中、佐用ICを目前にして雪が舞い始める。
19:05、佐用IC到着。
大原までは、大した雪もなく比較的楽に到着。
大原から雪道走行。トロトロ運転で峠も何とか越える。
20:45、同乗者を送り届ける。
22:00、晩ご飯を食べて、親戚宅その2に無事到着。
走行距離、350km位。雪道だけあってかなり疲れました。

今日の晩ご飯: 牛すじカレー
『奇麗な夢を見続けてると言われても良い』

4 Jan. 2001

今日は親戚の家に来ています。 でも、ここならPHSも入るし、私のマシンはサブノートなのでメールもWPの更新もできます。便利になったものです。
さて、今いるのは鳥取県気高(けたか)郡青谷(あおや)町。日本海側の海沿いの町です。 浜まで歩いて5分くらいです。
ちなみに、大学の時に住んでいた神戸市灘区にも青谷という地名があって、こちらは素直に“あおだに”と読みます。一度これで失敗して、地図を見て“あおや”と言ったら通じなかったことがあります。他にも、郡家(こおげ・鳥取県)と郡家(ぐんげ・神戸市東灘区)とかもあって、割と混乱した過去があります。
閑話休題。
親戚の家に来たのは、多分1年ぶりくらいです。 去年のゴールデンウィークはそんなに暇はありませんでしたし、お盆は忙しかったし、それ以外に来ることはあまりありませんでしたし。
久しぶりに祖父母の元気な顔が見られて、お酒を飲んで話しができて、良かったかな? と思いました。
次は、また1年後かなぁ?
今日の晩ご飯: 寄せ鍋、お刺身、中華盛り皿
『』

3 Jan. 2001

明けてこれで三日です(今日もか、と思われた方、今日もです)。 これで松が取れますね。
今日は、中学校の同窓会がありました。 田舎なので、正月くらいしか揃うときがないのです。でも、半分も揃いませんでしたが。
途中15分くらいの対向列車待ちを挟んだりしながら、昨日『使えない〜』と書いた汽車に揺られること1時間(いや、お酒を飲むので車では出られませんね、ハイ)。 乗った段階で数人の同級生と合流して、話しながら向かったので、大した時間とは感じませんでしたが。
半分くらいは中学校卒業以来、それ以外もほとんどの人は高校卒業以来会ったのは2度目くらいだったので、非常に懐かしい時間を過ごせました。
聞いていたよりもたくさんの人が結婚していて、割と子供もいるようなので驚きました。 やっぱり、高校を出てすぐ働くと時期的にそうなるのかなぁ? といった感じです。 私の周りの大学卒では、まだ結婚した人は1人しかいませんし。
ただ、人数が多すぎて発散し過ぎて、話をしたかった人とあまり話ができなかったのが残念でした。
次に帰って来た時には飲みにでも行かないと。
今日の晩ご飯: 飲み会
『』

2 Jan. 2001

明けて二日目です。
今日は、初めて大丸(鳥取店)の初売りに行ってみました。
これも、自分の車があるからこそできることですね。え、汽車?
一時間に一本あるかないかではあまりに不便なので、最近はほとんど使っていません。
で、驚いたのは、ずらーっと行列ができていたこと。 鳥取でもこういうことになるんだ、という感じですね。 しかも、新しいお店のオープンセールではなく、大丸の初売りで。 割と意外でした。
まぁ、私もそのうちの1人になるので、あまりひどいことは言えませんが。
ちなみに、会社の先輩にも会いました。 miki houseなどの福袋を3つほど持っておられました。 話を聞くと、8時頃から並んでおられたとのこと。 いやはや、お父さんは大変ですね。
私は、目当てのMcGREGORの福袋を買って、ついでに春物(つい最近入ったんだそうです)のセーターとパンツを買って帰りました。
1万円の福袋に、ほぼ4万円分の洋服でした。 ごく薄手のジャンパーだけどうしようか悩みましたが、後のトレーナー、シャツ、インナーは普通に着られるので、当たりと言って良い内容でした。 黒の薄手のジャンパー……。冬着るには薄すぎるし、春着るには暗すぎるし、初秋のごく一時期にしか着られない感じです。 サッカーや、バスフィッシングの時に着るくらいしか、使い途が思いつきません。 ま、思いついただけ良かったのでしょう。 ともかく、お蔵入りすることだけは避けられそうです。
今日の晩ご飯: おせち料理、お刺身、あご竹輪
『』

1 Jan. 2001

明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。

昨夜は、新しい世紀の幕開けとあって、町内、県内といろいろとイベントが催されたようですが、天候に恵まれなかったようで、大変だったようです。
私はと言えば、知り合いのお店で話をして過ごしていましたが。
ともかく、今日から新しい年です。
何が変わるというものでもありませんが、一つの機会として気持ちを新たにして、またいろいろなことにチャレンジしていきたいと思っています。
私の家は元旦は二食なので(理由は不明)、少し遅めの朝食を取って、年賀状の整理などして過ごしました。 割と暇を持て余しモードです。 かと言って、行きたいお店は今日はまだお休みで、行く当てもない、と。
おかげで、割とパソコンの前に座る一日でした。
そういえば、インパク行ってみないと。 ご多分に漏れずいきなりトラブルも発生したようですが。こういうことをするとトラブルが起こるのはある意味必然なので、それがどれだけ素早く回復できるかに今後が見えたりするのでしょう。

話は飛んで、今朝はお雑煮でした。 各家々にあるものですが、私の家では小豆の汁に焼いていない丸い餅が入った、一見ぜんざいのお団子の代わりにおもちが入ったようなお雑煮です。 ぜんざいのようなと書いた以上、もちろん、甘いです(だだ甘ではありません)。 このあたりの家庭では、そういうところが多いとは思いますが。
白味噌のお雑煮とか、ハゼの澄ましのお雑煮とかも食べてみたいとは思いますが、これがないとお正月という気にならないのは習慣なのでしょうね。

それでは、この一日、一月、一年、一世紀が皆様にとって素晴らしいものになることをお祈りします。

今日の晩ご飯: おせち料理
『1年に1日くらいそんな日があっても良いでしょう?』

[戻る] [English version] 炎和水 弘 HONAMI Hiromu
sunflower@pat.hi-ho.ne.jp