3年生の2時間連続の選択授業「国語表現」の受講生53人の中から、希望する15人を対象に、通年で「話す」「聴く」を中心とした『人づくりのワーク』の実施しました。
 自己発見からはじまり、コミュニケーション、ストレスマネジメント、人間関係、ピアサポート、アサーション、論理的思考、発達、高校生に必要な心理教育のメニューを網羅しました。 また、従来のグループワークのように、ワークをした後にふりかえるだけでなく、小講義で理論的に説明できる教科書的なテキストにしました。
 最近の、主体性、コミュニケーション、人間関係スキル、論理的思考力の不足している高校生への、私なりの壮大な試行錯誤です。


13.ピア・サポートのわーく 2 10月1日
 実際のピア・サポートに入る前に、紙上でピアサポート。自分の悩みを書いて、グループで回して、質問したり、解決策をアドバイスしたり。特に、女の子は熱心に深く深くサポートし合っていました。大大ヒットでした。そして、感情に焦点を当てる技法について勉強を開始。

12.ピア・サポートのわーく 1 9月24日
 まず、ピア・サポーターとしてのレベルやセンスをチェックします。そして、ピア・サポートとは何かを考えます。次に、グループワークで事実と推測の識別の難しさ、話を聴くポイントについて考えます。ピア・サポートって案外難しい、でもおもしろい。

11.ヒューマン・リレーションのわーく 2 9月17日
 集団性やリーダー性のチェックをしたり、写真を見て人間関係を推理したり。大ヒットは「人間関係マップ」。誰がサポートしてくれるのか、誰をサポートできるのか、誰がストレッサーなのか、自分の周囲の人間関係を調べて、サポートの可能性を探る。思わぬ発見がありました。

10.ヒューマンリレーションのわーく 1 9月3日
 2学期最初の猛暑の教室での授業は、グループワークで問題解決のワーク。情報交換タイプのオリジナル「にぎやか商店街」と、ランキングタイプの「川を渡る女」をし、役割評定シートでふりかえりをしました。教室はさらにヒートアップしました。

9.ストレスマネジメントのワーク 3 7月2日
 動作法、プラスのストローク、論理療法の思い込みチェックなど、身体的、感情的、認知的なさまざまなコーピングを試しました。

8.ストレスマネジメントのわーく 2 6月25日
 テスト返しと解答をした後、前回のストレスチェックの分析をして、ストレスについて正しい知識を学びました。次に、さまざまな解消法、コーピングについて、グループごとにブレンストーミングやKJ法をし、発表し合いました。ストレス日誌と、6つの表情をデジカメに撮る宿題を出しました。これも、1学期の評価の材料です。  

7.ストレスマネジメントのわーく 1 6月18日
 ここまで学習したことのペーパーテスト。テスト作成に3週間、画期的な試みです。そして、次のワーク、ストレスマネジメントへ。まずは、ストレスチェックをして、ストレッサーをみんなで出し合って、ブレンストーミングをしてKJ法でまとめました。

6.コミュニケーションのわーく 4 6月11日
 2時間かけて、トータル・コミュニケーションのテスト。話し手になったり、聴き手になったり、採点者になったりしました。ビデオに撮影して、後でじっくり評価をしました。

5.コミュニケーションのわーく 3 6月4日
 絵を使ったコミュニケーションゲームをした後、基本的聴き方技法の続きで、質問技法を学習します。次に、交流分析を利用したやりとりパターンについて考えます。そして、次の時間のテストの予行練習のトータル・コミュニケーション・トレーニングのロールプレイをします。最後に、テストのペアを決めます。

4.コミュニケーションのわーく 2 5月21日
 まずは、ノンバーバルコミュニケーションのワークです。写真の表情を読み取った後、今度は自分で百面相をします。次に、バーバルコミュニケーションのワークです。うながし技法や繰り返し技法や言い換え技法の基本的聴き方技法を用いて、ロールプレイをします。

3.コミュニケーションのわーく 1 5月14日
 前回のワーク受けて自尊感情について学習した後、コミュニケーションのワークに入ります。教室の机を全部後ろに下げて、新聞紙を丸めたボールでキャッチボールしながら、コミュニケーションとは何かを考えます。接近できるところまで接近するパーソナルスペースのワークや、相手の動作を真似るミラーワークなど、アクション系のワークが中心になりました。

2.セルフリサーチのわーく 2 5月7日
 エゴグラムのイメージワークをした後、他人の知っている自分のリサーチをします。サイコロを振って出た目の話題について語るグループワークをして、印象をチェックしてもらいます。自分の思っている自分と他人の見た自分が一致しているかどうかがわかる、楽しいワークです。

1.セルフリサーチのわーく 1 4月30日
 自分を知ることから始めます。ジョハリの4つの窓を書いてみて、いろいろな視点があることに気づきます。まずは、自分の知っている自分をリサーチするために、エゴグラムを書き、その意味を理解します。



コメント

ホーム