ストレスマネジメントのわーく 2
■ねらい。★留意点
5 | 1.前回のふりかえりをする。 (1)ワークをまとめたプリントを配布する。 (2)各自読ませる。 ★直後にテストを返却するので、テストの出来を見る。 ★2)を読んでテストの効用を確認する。 ★みんながストレスを感じていることを確認する。 |
15 | 2.テスト返却 (1)テストと正解を配布する。 (2)14番の言い換え技法を説明する。繰り返しや質問技法になっている生徒が多かった。 15番の質問の種類を説明する。誤答者が多かった。もう一度説明する。 (3)表情テストの写真を配布する。 ★宿題にしていた表情づくりのデジカメの画像を、6つ並べてB5の用紙にカラー印刷した。 |
15 | 3.ストレスの仕組みについて説明する。 ■ストレスの仕組みについて、用語の解説をしながら、「Work1ストレス・チ ェック」の補足説明をする。 (1)「Lecture ストレスの仕組み」を配布する。 (2)「ストレッサー」「ストレス反応」「ストレス」の用語を説明する。 (3)ストレスの仕組みについて図示して説明する。 ★善玉・悪玉ストレスについて違いを説明する。 ★同じストレッサーでも「評価」によって反応が違うことを説明する。 ★ストレスはないほうがいいのではなく、ある程度の刺激がなければ意欲がわかないことを説明する。 (4)「ストレスチェック」の結果を分析し説明する。 (5)コーピングについては次に勉強するので、簡単に触れる。 (6)ストレスマネジメントの構造についてまとめる。 |
10 | 「Lesson2 コーピング」 4.「Work2 さまざまなコーピング」をする。 ■前回、さまざまなストレスについて、全体でケースを出して分類したのをモデルにして、さまざまなコーピングについて、5人組でカード式ブレーンストーミングとKJ法をさせて、考えさせる。コーピングの学習と、発想法と分類法を同時に学習する。 (1)くじ引きで5人組を作る。 ★割り箸にA〜Cの記号を貼り付け、引かせる。 (2)「Work2 さまざまなコーピング」、カレンダーの裏紙、付箋カードを配布する。 (3)やり方を説明する。 ★ブレーンストーミング法やKJ法についても説明する。 (4)全体の話し合いをさせる。 ★ここで休憩を入れる。 |
30 | (5)カード式ブレーンストーミング法・KJ法をさせる。 (6)結果をグループ間で交流する。 |
10 | 5.「Home Work ストレス日誌」を配布し、宿題にする。 ★一週間、ストレスに感じたことについて、ストレッサー、評価、ストレス反応、解消法を観察させ記録させる。1日に1つ、毎日記録する。 |
10 | 6.ふりかえりシートを書かせる。 ★何人か指名して、感想を言わせる。 ★教師は一人ずつに反応し、プラスの言い換えによって、自尊感情を持たせるようにする。 ★最後に教師も今日の授業について自己開示をする。 |
生徒の評価
10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
1.試験の結果は満足しているか。 | 1 | 3 | 3 | 0 | 4 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 |
2.表情はうまく作れたか。 | 2 | 2 | 2 | 4 | 3 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
3.ストレスの仕組みを理解できたか。 | 1 | 5 | 4 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
4.自分のストレス解消法に気づいた。 | 2 | 5 | 4 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
5.グループでうまく活動できたか。 | 2 | 6 | 7 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
6.コーピングについて理解できた。 | 0 | 4 | 6 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
7.今日の授業の満足度。 | 3 | 4 | 6 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
生徒の感想
1)買い物、歌、スポーツなど、自分に一番ストレスがかからない行動を楽しむことで、ス トレスを解消することが出来る。
2)グループでアイディアを出したりして話し合うのはすごく楽しいし、この授業でもスト レス発散できたと思うし、笑っていると嫌なことなど忘れて楽しめる。
3)これからも自分のストレスとうまくやっていかなくちゃいけないなと思いました。
4)いつもは知らない間にストレスを解消しているんだなと思った。
5)結構出してみると出てくるもんで、皆もいろいろなストレス解消法をやって発散してい るんだなと思った。
6)ストレスがなさすぎるのも駄目だしありすぎるのも駄目だと思う。
7)人それぞれいろいろなことを考えているんだなと思いました。
8)ストレスはいっぱいあるのに、ストレス解消法があまりないことに気づきました。いい ストレスと悪いストレスがあるのは発見でした。
9)ストレスを溜めることはすぐにできるけど、ストレスを解消することは難しく、ストレ スがないということも難しいと思った。
10)ストレスというとイライラするだけだと思っていたけど、善玉ストレスというものがあ るのが分かって驚いた。
11)ストレスの話をするのにこんなに笑えるなんて不思議だなと思った。発散するだけがス トレス解消法ではないことを知った。
12)改めて自分のストレス解消法を考えてみると、いろいろ自分が気づかないようなことも しているんだなぁと思った。
13)今日の授業は楽しく話せた。前の時間はいろいろなストレスのたまり方でいろいろある なと思ったけど、解消法もいろいろあるなと思いました。
14)今日みんなが出したコーピングでいいなと思ったのがいくつもあったので、今度試して みようかなと思った。
15)いろいろストレスの話をしている時点で、みんなそんなに大きなストレスはないんだな と思いました。僕はあまりストレスをためるほうじゃないのだが、知らないうちにたま っているのかな。
教師の感想
梅雨でじめじめしていたせいか、中だるみか、1時間目は集中せず、私語をしている生徒が気になった。テストを返して、理解できていない部分を確認して補充しようと思っていたのに、うまくいかなくて、こちらがイライラしてしまった。2時間目は、グループワークなので雰囲気も変わり、集中してできた。前の時間に、全体でブレーンストーミングやKJ法をやっておいたのがよかった。スムーズに入れた。どのグループもいろいろな意見が出たし、いろいろなまとめ方を工夫していた。自分の考えていた以外のストレス解消法が見えて、よかった。全体発表は当初の予定になかったが、lectureを次の時間に回して実施してみた。スタンダードなパターンだが、良かったと思う。
![]() |
![]() ホーム |