1層 | 2層 | 3層 | 4層 | 5層 | 6層 | 7層 実測温度 7層データ |
8層 1階 実測温度 8層データ |
10層 | 12層 | 14層 | ||
厚み | 12ミリ | 24 | 36 | 48 | 60 | 72 | ||||||
内外温度差最高 | 11度 | 14度 | 18度 | 20度 | 22度 | 29度 | 30度 26度 |
25度 | 28度 | 28度 | 28度 | |
厚み/温度差 | 12ミリ/11度 =1.09 |
24ミリ/14度 | ||||||||||
温度差/厚み | 11/12 =0.916 |
14/24 =0.583 |
18/36=0.5 | 20度/48=0.416 | 22度/60=0.366 | 29/72=0.402 | ||||||
熱貫流率 | 3.00 | 1.99 | 1.49 | 1.189 | 0.990 | 0.848 | 0.74 | |||||
11/3 =3.66 |
14/1.99 =7.03 |
18/1.49=12.08 |
窓の断熱とは
窓は寒いとか夏の窓は暑い 窓は断熱できないのか
窓ガラスの両面には対流しない付着空気層が8o前後存在している、その外は空気の対流が生じる
室内の暖かい空気は室内対流で室内の付着空気層を熱伝導してガラスに熱伝導していく、そして室
外の付着空気層に熱伝導して外気の冷たい空気と対流して室内の暖房熱を外部に放出して寒い窓
になる。
夏には日射がガラスの外の付着空気層で暖まりガラスを熱伝導して室内の付着空気層で熱が蓄積
して室内の空気の対流で室内に温かい熱を蓄積して暑い部屋になる
ガラスの熱伝導率は1.05 空気の熱伝導率は0.0241である
熱エネルギー粒子がガラスの中を1.05で進んできて付着空気層の中で0.0241にスピードダウン
するこの差が窓の断熱となって温度差が2度から3度程度の断熱温度差が現れる
これが複層ガラスになると倍の4度から6度の断熱温度差が現れる
夏には日射がガラスを1.05のスピードから付着空気層で0.0241にスピードダウンするけれども
あとから次々と日射の熱エネルギー粒子がガラスの中を1.05で通過して付着空気層で0.0241に
スピードダウンする事により付着空気層には熱エネルギー粒子が蓄積してあふれた熱エネルギー粒子
が室内に対流して室内温度を高めている
窓の断熱は付着空気層8o前後による温度差を活用して断熱エコ障子は多層の空気層を築造するこ
とで断熱を獲得しています
2度から3度の温度差を5層重ねれば10どから15度の温度差確保、10層重ねれば20度から30度の
温度座を獲得できます
気温が0度に成る地域では窓に10層の断熱エコ障子をセットすれば20度の温度差が獲得できます
窓の断熱を考えると窓の断熱温度を測定したくなる
窓の断熱温度は何度あるのか。 ガラス窓の内外に温度差が無ければ窓の断熱はゼロ
であるがさて温度差はいくらあるか窓ガラスの断熱温度の測定をしました
窓から冬には48%夏には71%のエネルギーが窓から漏れるとされているが窓に対しては
実際どれだけ、窓からはどのように熱エネルギーが移動しているのかを知りたく
窓の断熱温度24.4.7測定 左からガラス密着外 ガラス密着内 ガラス外8ミリ離れ ガラス内8o離れ
24.4.7日測定1
15時17分日射熱源 陽差し差し込む
ガラスの内側に断熱エコ障子をセットして空気の対流停止の状態
ガラス外 ガラスに密着外 ガラス密着内 ガラス離れ内 窓の断熱温度
15時17分 20度 24度 23度 24度 20度と24度の差4度
15時30分 20度 24度 25度 27度 20度と27度の差7度
15時44分 22度 26度 25度 28度 22度と28度の差6度
15時54分 21度 25.5度 25度 29度 21度と29度の差8度
17時15分 10度 15度 15.5度 16度 10度と16度の差6度
24.4.9 測定2.
断熱エコ障子をはずしてガラスだけの計測に移る
ガラス外 ガラスに密着外 ガラス密着内 ガラス離れ内 窓の断熱温度
8時45分 14度 16度 16度 18度 14度と18度の差4度
9時00分 14度 17度 17度 18度 14度と18度の差4度
9時10分 15度 17度 17度 18度 15度と18度の差3度
3.以上のガラス窓の温度測定を実施した結果
イ.4/9の測定2ではガラス密着内外では温度差はありませんがガラスから離れた
密着空気層と言われる部分では内外で4度ほどの温度差を測定しました
ロ.4/7の測定1では日射熱がガラスに衝突内側離れに温度が高く測定しました
4.ガラス窓の温度測定をして窓の断熱とはなにかを考えると
ガラス密着内外温度差はガラスの熱伝導率が1で温度差は0でガラスから離れた外側
、内側にはガラスに付着した表面熱伝達層という空気層があることで空気の熱伝導率は
0.0241でガラスよりも熱の移動は悪くガラス離れでは空気層不動で安定して温度差
が出ること
4/7は日差しが差し込み内側の付着空気層で熱が蓄積して温度が高くなる可能性も
あります
ガラス表面熱伝達層の温度は風等により一定値は現れずに物性値としてとらえること
はできない
が測定した範囲でガラス外とガラス離れ内の温度差を窓の断熱温度とするならば
同じ窓で3度4度や4度8度の一定でない温度差が測定できた
この一定しない表面熱伝達層の温度差を窓の断熱といえるのか疑問である
窓の断熱について24年はガラスだけの測定なので25年に再度アルミ枠も含めた温度
測定を行いました
窓はアルミ枠とガラス板で構成されています。アルミとガラスの違いは次の通りです
密度 比熱 熱伝導率は
アルミ 2700kg/m3 0.913kj/kgk 229.04W/mk
0.88j/gk
ガラス 2600kg/m3 0.753kj/kgk 1.05w/mk
0.67j/gk
アルミとガラスの熱伝導率は大きな開きがあるが実際どの程度に漏れているのかを確認
するために、窓の断熱としてガラスの熱移動とアルミの熱移動について我が家のガラス窓
について断熱温度測定をして調査しました。
以前の24年4月7日の時はガラスのみについて測定しましたが今回はアルミも含めて寒い窓の熱
の移動はどうなっているのかを知るためにアルミ枠とガラスに下の写真のように温度計を貼り付け
ました。密着とはアルミとガラスの外側と内側に直接はりつけて。離れは8oの木材片で間隔を確
保して貼り付けて温度差を測定して伝熱量を試算しました。
1.窓の断熱温度測定状況
25.11.29測定 2階南窓
左からアルミ密着外アルミ内 離れアルミ外アルミ内 ガラス密着外 内 ガラス離れ外 内
上の写真は下アルミ枠測定4本 その上ガラスの温度測定4本 上内部つり下げ1本状況を写しています
2−2.窓の温度測定
測定1.下表は温度計を設置した午後に測定したデータです
南窓に日差しが差し込み夏は暑かったが秋の暮れになると温かい熱源である
断熱エコ障子の基での測定である
25.11.29寒い日 時折日差し |
アルミ 離れ外 |
アルミ 密着外 |
アルミ 密着内 |
アルミ 離れ内 |
ガラス 離れ外 |
ガラス 密着外 |
ガラス 密着内 |
ガラス 離れ内 |
アルミの 断熱温度 |
ガラスの 断熱温度 |
13時15分 | 13度 | 13度 | 14度 | 15度 | 11度 | 14度 | 15度 | 15度 | 3度 | 4度 |
13時25分日差し | 16度 | 16度 | 16度 | 16度 | 14度 | 16.5度 | 18度 | 18度 | 0度 | 4度 |
13時35分雲 | 16度 | 16度 | 17度 | 18度 | 13度 | 17度 | 18度 | 19度 | 2度 | 6度 |
13時45分雲 | 14度 | 14度 | 16度 | 16度 | 11度 | 15度 | 16度 | 16度 | 2度 | 5度 |
13時55分雲 | 12.5度 | 12.5度 | 14.度 | 14.5 度 |
10度 | 13度 | 14度 | 14.5度 | 2度 | 4.5度 |
14時00分 雲 | 12度 | 12度 | 14度 | 14度 | 10度 | 13度 | 14度 | 14度 | 2度 | 4度 |
14時05分 日 | 12度 | 12度 | 14度 | 14.05度 | 11度 | 13.5度 | 15度 | 15度 | 2.05度 | 4度 |
14時10分 雲 | 14.5度 | 14度 | 14.4度 | 15度 | 12.ど | 14度 | 15度. | 16度 | 0.5度 | 4度 |
14時15分雲 | 13度 | 13度 | 14度 | 15度 | 11度 | 14度 | 15度 | 15度 | 2度 | 4度 |
測定2.日差しが無くなった状態での窓の断熱はどうなっているかの測定は以下の通りです
25.11.29寒 時折日差し |
アルミ 離れ外 |
アルミ 密着外 |
アルミ 密着内 |
アルミ 離れ内 |
ガラス 離れ外 |
ガラス 密着外 |
ガラス 密着内 |
ガラス 離れ内 |
アルミの 断熱温度 |
ガラスの 断熱温度 |
16時45分 曇りl | 10度 | 10度 | 11度 | 11.5度 | 10度 | 10.5度 | 11度 | 12度 | 1.5度 | 2度 |
16時50分夕暮 | 10度 | 10度 | 11度 | 12度 | 10度 | 10.5度 | 12度 | 12度 | 2度 | 2度 |
16時55分夕暮 | 10度 | 10度 | 11度 | 12度 | 9.95度 | 10度 | 12度 | 12度 | 2度 | 2.05度 |
25.11.30晴 ぽかぽか |
アルミ 離れ外 |
アルミ 密着外 |
アルミ 密着内 |
アルミ 離れ内 |
ガラス 離れ外 |
ガラス 密着外 |
ガラス 密着内 |
ガラス 離れ内 |
アルミの 断熱温度 |
ガラスの 断熱温度 |
12時10分晴れl | 37度 | 36度 | 31度 | 32度 | 32度 | 35度 | 36度 | 37度 | 5度 | 5度 |
12時15分晴れ | 37度 | 36度 | 32度 | 32度 | 31.5度 | 35度 | 36度 | 37度 | 5度 | 5.5度 |
12時20分雲 | 34度 | 33度 | 31度 | 31度 | 27度 | 32度 | 33度 | 33度 | 3度 | 6度 |
12時40分晴れ | 36度 | 35度 | 31度 | 31度 | 30度 | 35度 | 34度 | 35度 | 5度 | 5度 |
13時00分晴れ | 27度 | 27度 | 26度 | 26度 | 23度 | 28度 | 28度 | 28度 |
1度 | 5度 |
13時30分 | 34度 | 35度 | 32度 | 31.5度 | 27.5度 | 36度 | 36度 | 34.9度 | 2.5度 | 7.4度 |
13時35分 | 34度 | 34度 | 32度 | 31.5度 | 26度 | 36度 | 36度 | 35度 | 2.5度 | 9度 |
測定4.夜になっての測定
25.11.30晴 夜 |
アルミ 離れ外 |
アルミ 密着外 |
アルミ 密着内 |
アルミ 離れ内 |
ガラス 離れ外 |
ガラス 密着外 |
ガラス 密着内 |
ガラス 離れ内 |
20時20分l | 8.5度 | 8度 | 9.9度 | 10度 | 8度 | 9度 | 10度 | 10度 |
20時25分 | 8.5度 | 8度 | 10度 | 10.2度 | 8度 | 9度 | 10度 | 10度 |
20時30分 | 8.5度 | 8度 | 10度 | 10度 | 8度 | 9度 | 10度 | 10度 |
測定5.雨の続きの測定
25.12.1 雨 夜 |
アルミ 離れ外 |
アルミ 密着外 |
アルミ 密着内 |
アルミ 離れ内 |
ガラス 離れ外 |
ガラス 密着外 |
ガラス 密着内 |
ガラス 離れ内 |
上内部 | 室内エコ 障子2層上 |
20時30分l | 11度 | 11度 | 12.5度 | 13度 | 11度 | 12度 | 13度 | 13度 | 14.5度 | 18度 |
20時35分 | 11度 | 11度 | 12.5度 | 13度 | 10度 | 12度 | 14度 | 14度 | 14 | 18度 |
20時40分 | 11度 | 11度 | 12.5度 | 13.5度 | 11度 | 12度 | 13度 | 13度 | 14.5 | 18度 |
測定6. 以下は21時48分に断熱エコ障子を外して直接室温19度の空気を窓ガラスに接触させた22時
4分に断熱エコ障子を復旧した間の温度変化である。
25.12.1 雨 夜 |
アルミ 離れ外 |
アルミ 密着外 |
アルミ 密着内 |
アルミ 離れ内 |
ガラス 離れ外 |
ガラス 密着外 |
ガラス 密着内 |
ガラス 離れ内 |
上内部 | 室内エコ 障子2層上 |
21時45分l | 10.5度 | 10度 | 12度 | 13度 | 10度 | 11度 | 12度 | 13度 | 14度 | 18度 |
解放 21時48分 |
10度 | 10度 | 12度 | 13度 | 11度 | 10度 | 13度 | 14度 | 15.5 | 解放 |
21時50分 | 10度 | 10度 | 13度 | 14度 | 10度 | 11度 | 14度 | 15度 | 17 | 度 |
21時52分 | 10度 | 10度 | 14度 | 15度 | 10度 | 11度 | 15度 | 16度 | 18度 | |
21時55分 | 10度 | 10度 | 14度 | 16度 | 10度 | 12度 | 15度 | 16度 | 18.3度 | |
21時58分 | 10度 | 10度 | 14度 | 16度 | 10度 | 12度 | 15度 | 16度 | 19度 | |
22時00分 | 10度 | 10度 | 14度 | 16度 | 10度 | 12度 | 15度 | 16度 | 19度 | |
閉鎖 22時4分 |
10度 | 10度 | 15度 | 16度 | 10度 | 12度 | 15度 | 16度 | 18度 | 19度閉鎖 |
22時7分 | 10度 | 10度 | 14度 | 16度 | 10度 | 12度 | 14度 | 16度 | 17度 | 19度 |
22時10分 | 10.5 | 10度 | 14 | 15度 | 10度 | 12度 | 14度 | 14度 | 16度 | 19度 |
22時13分 | 10度 | 10度 | 13 | 14度 | 10度 | 12ど | 14度 | 14度 | 15度 | 19度 |
22時16分 | 10度 | 10度 | 13度 | 14度 | 10度 | 12度 | 14度 | 14度 | 15度 | 18度 |
22時19分 | 10度 | 10度 | 12度 | 14度 | 10度 | 12度 | 13度 | 14度 | 15度 | 18度 |
22時23分 | 10度 | 10度 | 12度 | 13度 | 10度 | 12度 | 13度 | 14度 | 14度 | 18度 |
22時25分 | 10度 | 10度 | 12度 | 13度 | 10度 | 12度 | 13度 | 13度 | 14度 | 18度 |
22時28分 | 10度 | 10度 | 12度 | 13度 | 10度 | 12度 | 12度 | 13度 | 14度 | 18度 |
4.窓のアルミとガラスの内外温度差温度測定でわかったこと
アルミサッシ窓のガラスの断熱温度は4度前後アルミは5度
断熱エコ障子でガラス内側の付着空気層は移動しない状態である
A 日差しが熱源の場合は測定1と測定3
イ. 熱源が日射熱を窓に受けた測定3の時はアルミ離れ外がもっとも高く
ガラスでは室内内離れがもっとも温度が高い。
ガラスが熱源になり室内暖房になるがそのままでは夏には暑い問題である
ロ.日射熱を窓に受けた測定3.の場合アルミ密着内外の温度差はガラスよりも低い
ガラスの内側の温度が高くその熱が室内に放熱して貫流する
B.室内暖房が熱源の場合は測定2と測定4と5と6
1.アルミとガラスの比較測定で密着内で熱伝導の大きいアルミの温度が低い
室内の温度をアルミが熱を吸い出して低い温度になっているのか
2.窓の断熱としては密着温度差1度程度で離れで5度6度であるがこの状態は
断熱エコ障子で保護しているからである
以下は断熱エコ障子の一部を外しての計測1
26.1.9 | アルミ 離れ外 |
アルミ 密着外 |
アルミ 密着内 |
アルミ 離れ内 |
ガラス 離れ外 |
ガラス 密着外 |
ガラス 密着内 |
ガラス 離れ内 |
上内部室内温度 | ||
8時41分 | 12度 | 14度 | 12度 | 15度 | 18度 | ||||||
9時30分外す | 18度 | ||||||||||
10時00分 | 12度 | 14度 | 10度 | 12度 | 15度 | 17度 | |||||
10時30分 | 12度 | 14度 | 10度 | 12度 | 14度 | 16度 | |||||
10時45分 | 11度 | 13.5度 | 10度 | 12度 | 14度 | 16度 | |||||
15時.30分 | 9度 | 12度 | 8度 | 10度 | 12度 | 14度 | |||||
33分着火12度 | ガス暖房 着火12度 |
||||||||||
16時00分18度 | 18度 | 10度 | 14度 | 8度 | 11度 | 15度 | 18度 | ガラスに結露 | |||
16時08分19度 | 19度 | 10度 | 14度 | 8度 | 12度 | 15度 | 20度 | 窓結露 | |||
16時21分ストップ20度 | 20度ストップ | 10度 | 15度 | 8度 | 12度 | 16度 | 20度 | 結露 | |||
16時30分 | 10度 | 14度 | 8度 | 12度 | 15度 | 20度 | |||||
16時35分 | 10度 | 14度 | 8度 | 12度 | 15度 | 18度 | 結露消かけ | ||||
16時54分 | 10度 | 13度 | 8度 | 11度 | 14度 | 17度 | 消えた | ||||
16時58分 | 10度 | 13度 | 8度 | 11度 | 14ど | 16度 | |||||
17時35分炊事始める | 炊事ガス | 9度 | 12度 | 7度 | 10度 | 13度 | 16度 | ||||
17時56分炊事中 | 8度 | 12度 | 6.5度 | 10度 | 12度 | 15度 | 結露発生 | ||||
18時40分食事終わる | 8度 | 12度 | 6.5度 | 10度 | 13度 | 16度 | 結露 | ||||
19時00分 | 8度 | 11度 | 6度 | 9度 | 12ど | 15度 | 結露 | ||||
20時10分 | 8度 | 10度 | 5度 | 8度 | 11度 | 14度 | 結露 | ||||
20時21分 | 7度 | 10度 | 5度 | 8度 | 11度 | 13度 | 結露 | ||||
20時30分 | 7度 | 10度 | 5度 | 8度 | 11度 | 13度 | 結露 | ||||
20時33分点火12度 | 暖房点火12度 | 5度 | 8度 | 11ど | 13度 | 結露 | |||||
20時48分17度 | 17度 | 7度 | 12度 | 5度 | 9度 | 13度 | 17度 | 結露 | |||
20時58分18度 | 18度 | 8度 | 12.5度 | 6度 | 9.5度 | 14度 | 18度 | 結露 | |||
21時01分19度 | 19度 | 8度 | 13度 | 6度 | 10度 | 14.5度 | 19度 | 結露 | |||
21時18分20度 | 20度 | 9度 | 14度 | 6度 | 10度 | 15度 | 20度 | 結露 | |||
21場22分 8畳解放17度 | 17度 | 20度 | |||||||||
21時30分17度 | 17度 | 9度 | 14度 | 6度 | 10度 | 15度 | 20度 | 結露 | |||
22時10分17度 | 17度 | 9度 | 14度 | 6度 | 10.5 | 15.5度 | 20度 | 著しい結露 | |||
アルミ 密着外 |
アルミ 密着内 |
ガラス 離れ外 |
ガラス 密着外 |
ガラス 密着内 |
上内部室内温度 |
5.外気が2度下がるとガラス内外で4度差が5度差になるアルミで内外5度差がどちらも5度差下がり
室内温度 | 室外温度 | 内外 温度差 |
アルミ温度 | アルミ内 外温度差 |
ガラス温度 | ガラス内 外温度差 |
20度 | 8度 | 12度 | 外10度内15度 | 5度 | 外12度内16度 | 4度 |
18度 | 8度 | 10度 | 外10度内14度 | 4度 | 外11度内15度 | 4度 |
20度 | 6度 | 14度 | 外9度 内14度 | 5度 | 外10度内15度 | 5度 |
17度 | 5度 | 12度 | 外7度 内12度 | 5度 | 外9度 内13度 | 4度 |
13度 | 5度 | 8度 | 外7度内10度 | 3度 | 外8度 内11度 | 3度 |
1.窓の断熱を考えるとその数値はどうなる
窓から漏れている熱エネルギーの計算はどうするのか
窓から漏れる熱エネルギーは目で見ることは出来ない暑い寒い気持ちいいとか感覚で
感じる以外に数値的に表すためには温度計で温度を測定して評価するか赤外線セン
サーで測定するかであるが移動する熱量を工学的に把握して対策を検討するためには
数値化する必要があるがどのようにけいさんすればいいのか
イ.熱貫流率による計算
ロ.熱伝導フーリエの法則による熱流速による計算
ハ.熱放射
等が公表されているが
イ.熱貫流率による計算では
現在見かける文言を並べてみると次の文言がある
熱貫流率は室内外の温度差を一度とした場合単位面積1uあたり、
単位時間あたりとあるが単位時間とは1時間なのか1秒あたりなのか
熱伝導率の定義では熱伝導率は1秒あたりで熱貫流率は1時間あたりであるから
ややこしい熱貫流率の計算は秒と時間ごちゃ混ぜの計算ではないか
壁を通る(貫流する)熱量で単位はw/(u.k)とされています。
熱は目で見ることは出来ません暑いとか寒いとかの感覚で感じる以外
数量的表現は温度計で測定して評価する必要があります
熱貫流率は物体中の熱の移動する熱量を表現しています
熱貫流率の算出手順としては各層の熱伝導抵抗を求める
熱伝導抵抗=層厚さ÷熱伝導率
熱貫流率=1÷熱伝導抵抗 で計算するとされています
1.ガラスの熱貫流率の計算は
問題とされる窓の断熱としてはガラスの熱伝導率が1であるためガラス自体では
温度差断熱が小さいのではないか
付着空気層8o,ガラス4o内8oのガラス両側計16ミリで4度の断熱温度差
があるが無風の元で効果があり通風状態で不安定になり数値としては採用できない
窓の断熱は無いがガラス付着空気が熱伝達をしていると評価した場合には
温度勾配 4度/20=0.2度/ミリ
窓の断熱温度差4度 1uあたり4*1*1=4W/M2Kの熱の移動
熱の移動で1度温度上昇で1/273体積が膨張 空気の比熱は1003
熱抵抗値=厚み/熱伝導率
厚み16ミリとして 空気の熱伝導率0.0241
熱抵抗値=0.016/0.0241=0.663
熱貫流率=1/熱抵抗値 =1/0.663=1.5
通風で温度差が変わり付着厚さも代わる状態
外部の付着がかぜでとばされたときは内側だけになり
厚み8ミリとして
熱抵抗値=0.008/0.0241=0.331
熱貫流率=1/熱抵抗値 =1/0.331=0.6となる
一定値は望めないところにも窓の断熱と しては問題がある
2.ガラスでややこしいガラス表面熱伝達率というのがある
室外側の表面熱伝達率を4.9*0.837+16.3= 20.4(W/(M2.K))
室内側の表面熱伝達率を5.4*0.837+4.1= 8.6(W/(M2.K))
修正放射率を0.837とする
ガラスの厚さ 0.005
ガラスの熱伝導率 1.0
ガラスの熱抵抗はガラスの厚さ÷熱伝導率=0.005/1= 0.005
1/熱貫流率=1/室外熱伝達率20.4+ガラスの熱抵抗値0.005+1/室内側
の熱伝達率8.6
で1/熱貫流率=1/20.4+0.005+1/8.6=0.049+0.005+0.116
=0.170
熱貫流率は5.88(W/(M2.K))となる
室外側の表面熱伝達率0.049と室内側の表面熱伝達率0.116の合計は0.165になり
この表面熱伝達の合計の熱貫流率だけで6.06になる
これに表面熱伝達率0.165にガラスの0.005を加えても熱貫流率にさほどの
影響がないガラスの熱貫流率は6などと記載されているが枠のアルミについては
記載されていない
3.アルミにも同じように伝達率を適用するとアルミ枠厚み15oとして 熱伝導率200
アルミの熱抵抗はアルミの厚さ0.015÷熱伝導率200=0.015/200=
0.000075
アルミの厚さは薄い板を変形させて剛性を確保しているから見かけは15oある物とする
1/熱貫流率=1/室外熱伝達率20.4+アルミの熱抵抗値0.000075+1/室内側の熱伝 達率8.6で1/熱貫流率=1/20.4+0.000075+1/8.6
=0.0490+0.00007+0.11627=内外表面伝達率0.165+0.00007
=0.16534
熱貫流率=6.048
熱伝達率でガラスとアルミを同じように計算するとアルミの熱抵抗値が低すぎて
ガラスの熱貫流率は5.88アルミは6.048と熱伝導率ほどの差異はみられず
4.測定した窓の温度差について試算してみる
ガラスの面積7.424u*温度10度*ガラスの熱貫流率5.88=436w
アルミの面積2.088u*10度*アルミの熱貫流率6.048=126w
窓から移動する合計熱量は436+126=562wなのか 1時間あたり
アルミよりもガラスの方が大きい
アルミから23%ガラスから77%の熱が移動している計算になるが熱貫流率は
一時間あたり562hといっても合否はわからない
5. 表面熱伝達率の適用自体に疑問問題があるから表面熱伝達率は適用しないで
計算すると
熱伝導率 | 熱伝導抵抗 | 熱貫流率 | ||
5ミリガラス | 1 | 0.005/1=0.005 | 1/0.005=200 | |
アルミ枠厚み15ミリ | 200 | 0.015/200=0.000075 | 1/0.000075=13333 | |
空気層12o1層 | 0.0241 | 0.012/0.0241=0.497 | 1/0.497=2.0 |
窓の内外温度差(18度−8度)を10度と設定したときのガラス窓を通る熱量の算定として
ガラスの熱伝導率は1とします アルミの熱伝導率は200とします
空気の熱伝導率は0.0241とします 木材の熱伝導率は0.12とします
アルミにも同じように伝達率を適用するとアルミ枠厚み15oとして 熱伝導率200
アルミの熱抵抗はアルミの厚さ0.015÷熱伝導率200=0.015/200=
0.000075
アルミの厚さは薄い板を変形させて剛性を確保しているから見かけは15oある
物とする
ガラスの熱貫流率200*面積7..424u*温度10度*1時間=14848w/
アルミサッシを通る熱量は熱貫流率13333*面積2.088u*温度10度*1時間=
278393w。窓から移動する合計熱量は293241wとなります
単位時間は1時間
窓の内 ガラスから5パーセント アルミ枠からは95l熱が逃げていることになります
ロ.熱伝導フーリエの法則による熱流速による計算
室内温度 | 室外温度 | 内外 温度差 |
アルミ温度 | アルミ内 外温度差 |
ガラス温度 | ガラス内 外温度差 |
20度 | 8度 | 12度 | 外10度内15度 | 5度 | 外12度内16度 | 4度 |
18度 | 8度 | 10度 | 外10度内14度 | 4度 | 外11度内15度 | 4度 |
20度 | 6度 | 14度 | 外9度 内14度 | 5度 | 外10度内15度 | 5度 |
17度 | 5度 | 12度 | 外7度 内12度 | 5度 | 外9度 内13度 | 4度 |
13度 | 5度 | 8度 | 外7度内10度 | 3度 | 外8度 内11度 | 3度 |
1. 測定6.の断熱エコ障子を外して直接室内空気が一瞬にガラス窓にふれる状態の
ガラス窓のガラス温度3度アルミ5度の断熱の伝熱量を計算してみると
1W=0..8598KCAL/H =0.8598kcal/3600sec=0.0002388kcal/secとして
ガラス板面積7.424u/ガラス厚み0.005*温度差3度*熱伝導率1.05=4677ワット
4677W*0.0002388kcal/sec=1.1168kcal/sec
アルミ枠面積2.088u/アルミ厚み0.015*温度差5度*熱伝導率229.04=
159411ワット
159411w*0.0002388kcal/sec=38.06kcal/sec
窓面積9.51uから ガラス4677h+アルミ159411h=164088ワットの伝熱量/秒が漏れている
164088w*0.0002388=39.1kcal/secの熱が漏れている計算になる
2.窓ガラスすべてに断熱エコ障子2層で断熱をしている場合の室内18度上内部14度温度差
4度としての計算では
窓面積9.51u/空気層0.024*温度差4度*空気の熱伝導率0.0257=40.73h
カロリーにすると40.73*0.0002388=0.0097キロカロリーとなる
3. 以上の計算で室内は18度外気は10度とすると8度の温度差により39.1kcal/seの
熱漏れが発生して、これが寒い窓の原因で断熱エコ障子をセットすることにより
0.0097キロカロリーの漏れに押さえることが出来る1/4030に窓の断熱性能を改善したことになる
省エネ効果抜群である
2−2.窓からの熱の漏れ計算は窓の熱漏れ断熱計算1のページに移ります
このぺーじは温度差