◆著作
手のかからない子への対応のスタンスと話題を引き出す三つの仕掛け | 月刊月刊学校教育相談6月号 | ほんの森出版 | 2010 |
構成的グループエンカウンターを取り入れた保護者会 | 月刊ホームルーム4月号 | 学事出版 | 2010 |
生徒同士の会話力を高める授業 | 月刊生徒指導10月号 | 学事出版 | 2009 |
ソーシャルスキルが身につくレクチャー&ワークシート | 単著 | 学事出版 | 2008 |
コミュニケーションスキルが身につくレクチャー&ワークシート | 単著 | 学事出版 | 2008 |
シンプルで三度おいしい「好きなものウェブ」 | 月刊学校教育相談4月号 | ほんの森出版 | 2008 |
開発的教育相談の手法を使った「舞姫」の授業 | 学校教育相談学ハンドブック | ほんの森出版 | 2006 |
第40回研究大会(京都大会)報告 | 月刊学校教育相談11月号 | ほんの森出版 | 2005 |
保護者とどう向き合うか | 月刊ホームルーム7月号 | 学事出版 | 2005 |
私が試みたサイコエジュケーション〜国語表現で実践した「人づくりのわーく」 | 月刊学校教育相談7月号 | ほんの森出版 | 2005 |
転勤1年目、相談教師として何をするか〜パフォーマンス・タイプでなくメンテナンス・タイプで調整していく | 月刊学校教育相談5月号 | ほんの森出版 | 2005 |
いじめに関する苦情 | 育てるカウンセリングによる教室課題対応全書10 | 図書文化 | 2003 |
攻撃性が高い(キレたりカッとなりやすい) | 育てるカウンセリングによる教室課題対応全書4 | 図書文化 | 2003 |
指示待ち生徒へのアプローチ | 月刊ホームルーム12月号 | 学事出版 | 2001 |
ふつうの高校教師のための学校教育相談 | 高校教育展望2月号 | 小学館 | 2001 |
こころのグループワーク | Convictus | 全国学校教育相談研究会 | 2001 |
自己を見つめる進路学習 | 高校教育展望10月増刊 | 小学館 | 2000 |
進路に関する学習の起点になる「自分を知るワーク」 | 月刊ホームルーム6月号 | 学事出版 | 2000 |
一年を通した教育相談 | 高校教育展望4月号 | 小学館 | 2000 |
舞姫で自己主張 | エンカウンターで学級が変わる高等学校編 | 図書文化 | 1999 |
教育相談を活かした進路指導 | 月刊ホームルーム8月号 | 学事出版 | 1998 |
◆研修会 講師・発表
京都府大住小学校 | 構成的グループエンカウンター&インシデント・プロセス法 | 2011.8.25 |
京都府立網野高等学校 | アサーショントレーニング〜自分と相手の人権を尊重するコミュニケーションの方法〜 | 2011.8.24 |
京都府立学校養護教諭研究会市内支部Bブロック夏季研修会 | ソーシャルスキルトレーニング | 2011.8.23 |
枚方市立春日小学校 | 言語活動を核としたコミュニケーション能力の育成 | 2011.8.22 |
八幡市教育研究所研修会 | 仲間づくりのためのグループワーク | 2010.12.3 |
日本学校教育相談学会近畿ブロック大会 | 事例研究助言者 | 2010.10.31 |
京都市立下鳥羽小学校校内研修会 | 構成的グループエンカウンターとソーシャルスキルトレーニング | 2010.8.18 |
大阪ピアの会 | フレンド・サポートのワークショップ | 2010.6.19 |
産業カウンセリング全国大会 | コミュニケーション&キャリア教育の年間プログラム | 2009.11.29 |
滋賀県高等学校教育相談研究会 | コミュニケーション&キャリアのためのワークショップ | 2009.8.5 |
想の会 | Kの自殺の原因に迫る〜『こころ』の授業〜 | 2009.12.20 |
日本体験学習研究会全国大会(南山大学) | コミュニケーション&キャリア教育ワーク・デザイン | 2008.12.7 |
CCNK能力向上研修会 | CCNK講師体験セミナー | 2008.10.13 |
京都市立烏丸中学校校内研修会 | 生徒理解と教育相談 | 2008.8.20 |
日本学校教育相談学会京都支部研修会 | 開発的教育相談を取り入れた「舞姫」の授業 | 2008.2.24 |
日本体験学習研究会全国大会(南山大学) | グループワークをふんだんに取り入れた3年現代文「舞姫」の授業 | 2007.12.1 |
想の会10月(178回)例会 | 「言葉の体系と論理的なものの考え方」 | 2007.10.20 |
滋賀県立膳所高等学校校内研修会 | 構成的グループエンカウンターを生徒理解に活かす | 2007.2.27 |
日本GWT研修交流会大阪大会 | グループワーク年間プログラム | 2007.1.7 |
沖縄親と子の相談室 | キャリア教育/ワークシートのつくり方/アクション・ラーニング | 2006.9.16・17 |
宇治市立岡屋小学校夏季研修会 | 構成的グループエンカウンター2 | 2006.8.24 |
滋賀女子短期大学付属高等学校 | 学級経営に活かすカウンセリング〉 | 2006.7.24 |
日本体験学習研究会全国大会(南山大学) | オリジナル人生ゲームでキャリア教育 | 2005.12.4 |
滋賀県立大津高等学校校内研修会 | HRで使えるグループワーク | 2005.11.15 |
沖縄親と子の相談室 | グループワーク・キャリア教育・ひとづくりのわーく | 2005.9.23.24 |
宇治市立岡屋小学校夏季研修会 | 構成的グループエンカウンター | 2005.8.24 |
宇治市教育相談研修講座 | 教師のためのグループワーク | 2005.8.10 |
日本学校教育相談学会第17回研究大会 | 人づくりのわーく | 2005.8.7 |
体験学習実践研究会(南山大学) | ライフ・ロールプレイング・ゲーム | 2005.7.2 |
京都市立錦林小学校研修会 | 構成的グループエンカウンターを生かした授業 | 2004.8.24 |
京都ストレスマネジメント研究会 | インシデントプロセス法でストマネ教材を作る | 2004.6.26 |
日本学校教育相談学会京都支部研修会 | 人間関係を深めるグループワーク | 2004.6.19 |
八幡市立八幡東小学校夏季研修会 | 構成的グループエンカウンター | 2003.8.22 |
滋賀県高等学校教育相談研究会 | 関係づくりのためのワークショップ | 2003.5.22 |
沖縄実践的学校カウンセリング講座 | 学校教育相談のつかい方・つくり方 | 2002.11.2 |
沖縄県立浦添高等学校研修会 | 学校教育相談の可能性 | 2002.11.1 |
滋賀県野洲小学校夏季研修会 | 構成的グループ・エンカウンター | 2002.8.20 |
京都府男山中学校夏季研修会 | アサーション・トレーニング | 2002.8.8 |
京都ストレスマネジメント研究会 | 高校生にもどってアサーション | 2002.1.27 |
京都市パイオニア研究会研修会 | 心の教育実践を通して | 2001.12.12 |
京都市立竹田小学校夏季研修会 | 構成的グループ・エンカウンター | 2001.8.21 |
京都府勝山中学校夏季研修会 | HRで使えるカウンセリング | 2000.8.23 |
京都私学カウンセリング研究会春季公開講演会 | HRで使えるカウンセリング | 2000.5.27 |
京都府立高等学校国語科研修会丹後支部研修会 | 総合的な学習への国語科の関わり方 | 2000.2.5 |
滋賀県立近江八幡高等学校教育相談研修会 | 教育相談の必要な生徒への対応と実習 | 1999.12.9 |
滋賀県立甲西高等学校研修会 | 開発的教育相談の試み | 1999.5.28 |
京都府立学校両丹地区保健協議会 | フツーの高校教師の学校教育相談 | 1998.12.9 |
京都教育大学付属高等学校多様化実践研究会 | 学校教育相談について | 1998.12.17 |
大阪府守口市教育センター教育相談研修講座 | 新しい事例研究の方法について | 1998.12.10 |
大阪府守口市教育センター教育相談研修講座 | 学校独自のカウンセリング・マインドの手法と必要性について | 1998.11.24 |
京都府立海洋高等学校研修会 | 生徒の自立をうながす教育相談的手法を取り入れた生徒指導のあり方 | 1998.11.20 |
滋賀県高等学校教育相談研究会 | 開発的教育相談の進め方 | 1998.11.13 |
![]() |
![]() ホーム |