| 目 次
はじめに
第1章 ちょっと気になる生徒たち
1.ホームルームで気になる生徒
2.授業中、気になる生徒
3.家庭訪問で気になる保護者
第2章 学校教育相談
1.学校教育相談とカウンセリング
2.学校教育相談と生徒指導
3.学校教育相談と進路学習・人間関係学習
1)高校の年間スケジュール 2)進路学習 3)人間関係学習
第3章 面接の展開と技法
1.聴く基本
1)聴く姿勢 2)生徒の観察
2.問題を聴く
1)話題 2)質問 3)うながし
3.問題を明らかにする
1)内容の反映 2)感情の反映
4.面接の諸問題
| 1)議論 2)称賛 3)承認 4)解釈 5)診断
6)敏感な個所への質問 7)他者への弁護・非難 8)沈黙 9)抵抗
10)対抗感情転移 11)感情転移 12)教師への個人的質問 |
5.処置をする
1)助言する 2)環境を変える 3)他に依頼する
4)自分が面接を続けて担当する
6.面接を続ける
1)意味の反映 2)解釈 3)指示 4)強化 5)対決
7.面接の終結
1)終結の時期 2)終結の方法
第4章 技法の学習
1.聴く姿勢
2.問題を聴く
3.内容の反映
4.感情の反映
5.技法の統合
第5章 生徒理解
1.生徒理解の方法
| 1)経験的な理解 2)理論的な理解 3)客観的な理解
4)共感的な理解 5)総合的な理解(事例研究) |
2.交流分析
| 1)自我状態 2)やりとり分析 3)ストロークとディスカウント
4)基本的態度 5)時間の構造化 6)ゲーム分析 |
3.インシデント・プロセス法
| 1)一般的な事例研究 2)インシデント・プロセス法の特徴
3)インシデント・プロセス法の進め方 |
第6章 開発的教育相談プログラム
1.ファースト・インプレッション
2.カード式自他紹介
4.個性とはなんだろう
5.エゴグラム
6.自己肯定度チェック
7.私の発達曲線
8.自己表現チェック
9.コミュニケーション・トレーニング |
11.川を渡る女
応用 理想の先生
12.自我同一性測定
13.MY LIFE
14.貿易ゲーム
15.ちがいのちがい
16.環境問題ジレンマ |
ワークシート
ファースト・インプレッション
自他紹介カード
個性とはなんだろう
エゴグラムA,B
自己肯定度チェックリスト
自己肯定度チェック採点表
私の発達曲線
自己表現チェックリスト
自己表現チェックリストの見方
話し合いの手引き |
集団における役割の評定
川を渡る女課題シート
理想の先生課題シート
自我同一性測定
自我同一性測定算定表
自我同一性地位
MY LIFE シュミレーション・シート
ちがいのちがいカード
環境問題ジレンマカード
貿易ゲームの進め方 |
参考文献
|