フツーの高校教師の学校教育相談 Ver.4
心理教育実践集
人づくりのわーく
目 次
1.ワークシート(A〜Cは難易度)
| セルフリサーチのわーく | ||||
| Lesson1自分を知る | Work1 4つの自分を知る | 自分の4つの部分に気づく | A | |
| Lecture ジョハリの窓 | ジョハリの窓を理解する | |||
| Lesson2自分の知っている窓 | Work2 自分の知っている自分 | エゴグラムを書く | B | |
| Lecture エゴグラム | 構造分析とエゴグラムを理解する | |||
| Work3 エゴグラムを読む | 自分のエゴグラムを読解する | B | ||
| Work4 エゴグラムをイメージする | 自分のエゴグラムをイメージワークする | C | ||
| Lesson3他人の知っている窓 | Work5 ええとこ探し | 自分の良い所を他者に探してもらう | A | |
| サイコロ・トーク | 双六を使って自己開示をする | |||
| Lesson4セルフ・エスティーム | Work6 セルフエスティーム・チェック | セルフエスティーム(自尊感情)を測定する | B | |
| Lectureセルフエスティーム | 自尊感情を様々な理論で理解する | |||
| ストレスマネジメントのわーく | ||||
| Lesson1ストレス | Work1 ストレス・チェック | ストレスをストレッサーとストレス反応に分けて測定する | B | |
| Lecture ストレスの仕組み | ストレスの仕組みとストレスマネジメントを理解する | |||
| Lesson2コーピング | Work2 さまざまなコーピング | ブレンストーミング法で生徒の体験を出し合い、KJ法で分類する | B | |
| Lecture コーピング | コーピングを分類して理解する | |||
| HomeWork ストレス日誌 | 1週間のストレスを記録する | A | ||
| Lesson3心と身体のリフレッシュ | Work3 気持ちのいいかかわり | 気持ちのいいストロークを体験する | B | |
| Lecture ストローク | ストロークとディスカウントを理解する | |||
| Work4 思い込みチェック | 頑固な思い込みをチェックする | B | ||
| Lecture 論理的な考え方 | 簡単な論理療法を理解する | |||
| Work5 呼吸法 | 呼吸法をマスターする | B | ||
| Work6 漸進的弛緩法 | 暗示によって体の緊張を和らげる | C | ||
| ヒューマン・リレーションのわーく | ||||
| Lesson1グループワーク | Work1 にぎやか商店街 | 情報交換問題解決ゲームをする | A | |
| Lecture にぎやか商店街 | 解答と解説をする | |||
| Work2 川を渡る女 | 価値観ランキングゲームをする | A | ||
| Lecture 川を渡る女 | 意味を解説する | |||
| Lesson2集団の中の役割 | Lecture 集団の中の役割 | 集団内の役割の種類と内容を理解する | A | |
| Work3 集団・リーダー性チェック | 集団性とリーダー性を測定する | |||
| Lecture 集団とリーダー | 測定結果の見方とリーダーのタイプを理解する | |||
| Lesson3ソーシャル・サポート | Work4 人間関係マップ | 周囲の人間との関係図を作る | A | |
| Lecture ソーシャル・サポート | 様々な対人関係のタイプを理解する | |||
| Lesson4ボディ・ランゲージ | Work4 ボディ・ランゲージを読む | 写真を見て関係を考える | B | |
| Lecture ボディ・ランゲージの解読 | 解答と解説をする | |||
| コミュニケーションのわーく | ||||
| Lesson1コミュニケーションとは | Work1 言葉のキャッチボール | キャッチボールを通してコミュニケーションを体験する | C | |
| Lecture コミュニケーション | コミュニケーションの重要性を理解する | |||
| Lesson2非言語コミュニケーション | Work2 パーソナル・スペース | 自分の空間的な対人距離を確かめる | A | |
| Work3 ミラー・ゲーム | 鏡のように相手の動きを真似る | |||
| Lecture 非言語技法1 | 様々な非言語技法を理解する | |||
| Work4 表情を読む | 顔写真を見て感情を考える | A | ||
| Lecture 非言語技法2 | 表情について分析的に理解する | |||
| Lesson3言語コミュニケーション | Work5 聴き方トレーニング | 4段階で話を聴く実習をする | C | |
| Lecture 基本的聴き方技法 | 基本的な聴き方技法を理解する | |||
| Work6 One-wayとTwo -way | 指示に従って絵を描く | B | ||
| Lecture 質問技法 | 様々な質問の観点を考える | |||
| Lesson4技法の統合 | Lecture やりとりのパターン | やりとり分析を理解する | C | |
| Work7 やりとり分析 | いろいろなやりとりを分析する | |||
| Work8 トータル・コミュニケーション・トレーニング | 今まで学んできた技法を統合して、ロールプレイをする | C | ||
| フレンド・サポートのわーく | ||||
| Lesson1フレンド・サポート | Work1 レベル・チェック | サポーターのレベルを測定する | A | |
| Work2 センス・チェック | サポーターのセンスを測定する | |||
| Lecture フレンド・サポート | フレンド・サポートを理解する | |||
| Lesson2フレンド・サポートのプロセス | Lecture フレンド・サポートのプロセス | フレンド・サポートのプロセスを理解する | A | |
| Work3 悩みリスト | 悩み事をリストアップする | |||
| Work4 紙上フレンド・サポー ト | 紙上で悩み相談をする | |||
| Work5 みんなでフレンド・サポート | 1人の悩みをみんなで話し合って解決する | A | ||
| Lesson3問題をつかむ | Work6 話のポイント | 話を事実と感情と願望に分ける | A | |
| Work7 ホントの話 | 話を事実と推測に分ける | |||
| Lecture 話のエッセンス | 話のポイントと真偽を理解する | |||
| Work8 相談者の感情 | 相談者の感情表現をつかむ | B | ||
| Lecture 積極的聴き方技法 | 感情反映技法を理解する | |||
| Work9 感情を言い換える | 感情反映技法の練習問題をする | |||
| Lesson4問題を解決する | Lecture 聴き方技法の統合 | 基本・積極的聴き方技法を復習する | C | |
| Lecture 問題解決技法 | 問題解決に必要な技法を理解する | |||
| Work10 問題解決セルフ・シート | 紙上で問題解決技法を試行する | |||
| Work11 問題解決ロール・プレイ | 実際に問題解決のフレンド・サポートを体験し理解する | C | ||
| アサーションのわーく | ||||
| Lesson13つの自己主張 | Work1 自己主張チェック | 自己主張のタイプを判定する | B | |
| Work2 自己主張チェック2 | 自己主張のタイプを判定するVer.2 | |||
| Lecture 自己主張のタイプ | 自己主張の3つのタイプを理解する | |||
| Work3 3つの自己主張 | 3つの自己主張を見分ける | B | ||
| HomeWork 自己主張日誌 | 1週間の自己主張を記録する | |||
| Lesson2アサーティブな自己主張 | Work4 自己主張ロールプレイ | 自分のタイプで自己主張する | C | |
| Lecture アサーティブな自己主張 | アサーティブな自己主張の仕方を理解する | |||
| Work5 アサーティブな表現 | アサーティブな自己主張を作る | C | ||
| 自己主張シナリオ | 自己主張の9つのシナリオを示す | |||
| Work6 アサーション・ロールプレイ | アサーティブな自己主張でロールプレイする | |||
| グローイングアップのわーく | ||||
| Lesson1わたしの過去 | わたしの過去年表 | 自分の出来事と社会の出来事を書く | A | |
| わたしの生まれた日 | 誕生日の様子を調べる | A | ||
| こんな人がいた | 思い出す人物を書く | A | ||
| こんな時があった | 思い出す時を書く | |||
| こんな所があった | 思い出す場所を書く | |||
| こんな物があった | 思い出す物を書く | |||
| Lesson2ライフサイクル | ライフサイクル | ライフサイクルの全体像を理解する | B | |
| ライフサイクル1 乳児期 | 自分の足で歩き始めるまで | |||
| ライフサイクル2 幼時前期 | 保育(幼稚)園に行くまで | |||
| ライフサイクル3 幼時後期 | 小学校に入るまで | |||
| ライフサイクル4 児童期 | 小学校時代 | |||
| ライフサイクル5 青年期 | 中学校・高等学校時代 | |||
| Lesson3わたしの未来 | ライフステージ1 就職 | 社会へ出る心の準備と労働観をチェックする | A | |
| ライフステージ2 結婚・育児 | 結婚の条件のチェックとアンケート | |||
| ライフステージ3 成人期・中年期・老年期 | 中年期の価値観をチェックし、課題を理解する | |||
| LIFE R.P.G. | 人生の価値観がわかる人生ゲーム | A | ||
| わたしの未来年表 | 自分の未来を想像して年表を作る | A | ||
| 人から見たわたし | 人からどう見られているか想像する | A | ||
2.ユーザーズガイド
| セルフ・リサーチのわーく | フレンド・サポートのわーく |
| Lesson1 自分を知る Lesson2 自分の知っている窓 Lesson3 他人の知っている窓 Lesson4 セルフ・エスティーム 生徒の感想 |
Lesson1 フレンド・サポート Lesson2 フレンド・サポートのプロセス Lesson3 問題をつかむ Lesson4 問題を解決する 生徒の感想 |
| ストレスマネジメントのわーく | アサーションのわーく |
| Lesson1 ストレス Lesson2 コーピング Lesson3 心と身体のリフレッシュ 生徒の感想 |
Lesson1 3つの自己主張 Lesson2 アサーティブな自己主張 生徒の感想 |
| ヒューマン・リレーションのわーく | グローイングアップのわーく |
| Lesson1 グループワーク Lesson2 集団の中の役割 Lesson3 ソーシャル・サポート Lesson4 ボディ・ランゲージ 生徒の感想 |
Lesson1 わたしの過去 Lesson2 ライフサイクル Lesson3 わたしの未来 生徒の感想 |
| コミュニケーションのわーく | |
| Lesson1 コミュニケーションとは Lesson2 非言語コミュニケーション Lesson3 言語コミュニケーション Lesson4 技法の統合 生徒の感想 |
| 3.授業「人づくりのわーく」をふりかえって | 68 |
| 4.学校教育相談がなすべきこと | 82〜83 |
総ページ数 250
|
|
ホームへ |