ここには、俺的ゲットしたものをつらつらと書き並べていきます。
これをみれば、管理者のすべてがわかる!?
month | PC(Non Game) | Game | Audio | Book | Other | ||||||||
Hard | Soft | Consumer | PC | PC(X) | CDS/CD | Video/DVD | Magazine | Comic | Illust | Novel | Other | ||
Jan. | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 |
Feb. | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 5 | 2 | 1 | 0 | 1 |
Mar. | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 |
Apr. | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 4 | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 |
May | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 |
Jun. | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 4 | 0 | 1 | 0 | 0 |
Jul. | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 5 | 2 | 0 | 1 | 0 | 1 |
Aug. | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0 | 1 | 0 | 2 |
Sep. | 1 | 0 | 4 | 2 | 0 | 1 | 0 | 4 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 |
Oct. | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 5 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 |
Nov. | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 4 | 0 | 1 | 0 | 0 |
Dec. | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 | 4 | 0 | 1 | 0 | 0 |
実家に帰る途中の本屋で発見、アレ?発売日は1月1日ではないのか?と思いつつ、 レジに持って行きました。
今回は、「憂鬱」と「溜息」の間で起こった、ショートストーリー3本です。 しかし、さくさく読めるなぁ。1時間半ぐらいで読み切ってしまったよ。
読後の感想ですが、「長門サイコー!!!」これにつきる。
今年最後のゲットです。
いつもの雑誌ですが、今回の特集はマザーボード100選&パーツ100選。 いつものようにマザーボードだけではなく、おすすめパーツ、今回はサウンドや ビデオカード、ケース、HDDに至るまで、紹介してくれています。 これは、ちょっと便利かも(笑
そして、買おうと思っていたゲームを2本、「ファルコムスペシャルボックス」は、 いわゆる、イース6マテリアルコレクション&風の大陸ザナドゥです。 PCエンジン史上最高の傑作といわれた(言い過ぎかも)ザナドゥ。 これをPCでするためだけにでも買え!!!
「ハートフルメモリーズ」は、「リトル・ウィッチ・パルフェ2」として 発売されたものなんですが、Win2kやWinXPでは動かないんですよ。 それを改めたものがこれ。本編だけでなく、雑誌の攻略記事もついてきて、 お得ですな。(そうなのか?)
TV第2期も終わってしまったわるQと、きつね一派の新作と、開発者向け雑誌です。
「わるQ」、半分がライネの思い出話&王家伝承なので、今回は和人はあまり死んでません。
「天原魔法骨董店」は、阿倍野ちゃこの2冊目のコミックス。 前作は天王寺きつね原作エロゲーin whiteのストーリーコミックスでした。 つまり、今回初めてのオリジナル作品ということですね。
裏表紙より、 「祖母・カノンが営む不思議な骨董店でバイトをすることになった聡太郎。 ところが初めてあう母方の祖母は、幼いオンナノコでしかも魔法使いだった!! ちょっぴり危ない&Heart;二人の関係は…? 怪しくも切ないジャパネスク・ファンタジー!!」
「日経ソフト」の特集は、「ウイルスの仕組み」と「ユーザインターフェース改造」。 第1特集では、PCがウイルスに感染する仕組みと、 その感染方法から守るためには、開発者としてどういう保護方法をとるべきかを、 第2特集ではWindowsXP向けのUI改造方法を、VCやVC#で解説しています。って、 わたしはVCもC#も持っていないんですが……。
いちご〜GO〜GO〜♪で、天罰!天罰!で、ぽぽぽなCDです。
って、これじゃあ、この前のShort Circuitと同じだなぁ。
「ツバサ」は、大阪共和国編が終わり、次は韓国風の国が始まっています。
「SD」の特集は1CD Linuxと64ビットCPUのはなし。何で買ってしまったんだろう?
つーわけで、今日買いました。 この巻は、アイドル刑事MOMOKOの妹役オーディションが メインストーリーになってます。 果たして、珠子は見事、妹役をゲットできるのか!?
そうか、天然パールピンクは、明日発売だったか。
というわけで、1日間違えて本屋で探しまくってしまったが故に、 見つけてしまった欲しかった本です。ちなみに、両方ともラスト1冊だった。
「D.C.」は、コンプティークで連載していたコミックですが、 萌えパワー全開でがんばってます。
「ネオ」は、七瀬葵さんがいぜんニュータイプで連載していたコミック 「エンジェル/ダスト」の続編、というか、ベースだけ同じで中身は 全然違う話になっているみたいですね。
なんか、すごく中途半端に終わっているところがたまにきずです。
いつものとおり。「パワレポ」です。
今回の特集は、「オレPC」と「テレビPC」です。 どっちにしろ、PCもインテリアらしくならないといけないということですね。 でも、こんな機械をインテリアにするには、いろいろ問題がありますが、 一番の問題は、騒音でしょうね。ということがよくわかった特集でした。
他には、Transmetaの新CPU「Efficeon」と「VAIO 505」がミニ特集されていました。
こすこすって〜、こすこすって、は〜に〜♪
というわけで、通販で頼んでいた「電波CD」が今日届きました。 ほとんど家にいなかったんで、いつの間に届いたのか全然知らなかったんですが。 とりあえず、エンコードして流してますが、・・・・・・。
後は、書店で探していた雑誌「キャラクターズ」を買いました。 ある本屋で、大量に山積みされていましたね。あっさり見つかりました。 でも、それを見つけるまでに、数件回っていて、そこでは全く見つからなかったので、 腹立ってきました。
買った理由は、KOTOKOとマリみてだったんですが、 それ以外はほとんどガンダムガンダムで、私は楽しく読めませんでしたよ。はい。 ガンダム好きの知人に、譲ってきました。(ぉ
後は、コミック2冊「ラブリー」は以前もかいたが、白泉社で連載されていたのが リニューアルされて、ステンシルにきたのはいいが、ステンシルは休刊になるわ 作者は病気になるわで全然2巻がでる気配がないな〜、ちゃんとでるのかな〜と 思っていた矢先の出来事でしたね。
初出をみていると、ガンガン増刊パワードで連載されていたみたい。 短編一本も一緒に入っていましたが、それはエースネクストですね。角川です。 白泉社、角川、エニックス、次はどこにでるんだ?
あとは「GA」ですが、TVは第4期が決定して、特番も追加。浮き足立っているのとは 対照的に、淡々と物語が進行しています。 ミルフィーユとランファのハートがブレイクで、 そんな状態なのに敵軍が総攻撃にきて、 皇国軍ピンチな状態になっています。って、こんな解説じゃわけわかんねぇよ!
いつものごとく、「フルバ」です。今回の表紙は午のリンですね。 なんか、こっちにらみつけてます。こえぇ。でも、本編には出番なしです。
なんか、修学旅行に行ってますね。そういえば、私の修学旅行がどんなんだったか、 全然覚えてないなぁ。
これ読むと、いつも思うんだが、もみっちがとても強い。こんな強さをもてる人間に なりたい。
ロンドンが焦土に・・・。。今回は、セラス嬢とインテグラがいっぱいでてきます。 そのあおりをうけて、アーカードはほとんど出てきません。 しかし、アンデルセン神父かっこえぇ。
えーと、表紙の5人の女の子はなんでしょうか?
今回は、創刊20周年記念特大号らしいですが、厚みはいつもと変わらないです。 特集は、「Key」と「D.C.P.S.」と「SHUFFLE」、そして「らいむいろ戦奇譚・純」 です。すでにコンプはPC雑誌ではなく、 何でもありのゲーム雑誌になってしまいました。
そうか、表紙の5人は、「SHUFFLE」のヒロインらしい。 今月号から「らいむ」と「SHUFFLE」の漫画が連載されてます。
おまけ。裏表紙の裏広告が、Angelic Vale Progressだった。11/27発売だが、 本当に発売されるのか。オフィシャルホームページにもなかなか情報が公開されない のだが。
本当は10月初旬に発売されていたんですが、小さな本屋から巨大本屋まで、 どこの本屋に行ってもありませんでした。偶然、見つけたのでそのまま購入。
「溜息」では文化祭ようの映画を作るという話なんですが、 相変わらずのハルヒの暴走っぷりと、主人公や周りの3人のまきこまれっぷりは 前作「憂鬱」同様、はちゃめちゃです。そして、お約束の萌えっぷりも健在。 いとういのぢ画のイラストも、まあ、心の線にふれまくりですな。
いつものように「パソパラ」ですが……。
「パワレポ」の12月号です。今回の特集は、「ダウンロードPC強化法」。 初めて聞いたよ。こんな言葉。内容は、ダウンロードにはHDDが必需品ということで、 内蔵型から外付けまでのハードディスクの紹介です。あと、WinnyやWinMXやIrvineの 紹介などもありました。このほかに、「BIOS」特集もしています。
いろいろ買いました。「サクラ大戦」は、ちょっと惰性で買ってしまっているが、 今読み直してみると、ちょっと突然的な部分もあって、 「あれっ」と思ってしまうところもありますね。
「日経ソフト」の特集は、「プログラミング言語の本」と「アセンブラ」。 「本」はいいけど、「アセンブラ」はどこで使うんだろう。CPU自体のスペックが 上昇しているのに、本当にクリティカルな部分でしか使うことができないような。
あとは、DVDとCDです、飯塚雅弓関連。「ASDVDサントラ」は、feelの新曲の フルバージョンが聞きたかったからで、「strawberry stage」はいつもの通りです。 渋谷のライブと、Pure♥のプロモーションが入っています。これからみようかな。
「Vステベスト」は、先月に通信販売予約したものですね。やっと到着しました。 CD2枚、DVD1枚、ブックレット付きです。CDの内容は、 以前販売されたCD「みんな地球の仲間たち」の曲と、今までのVステの各番組で流れた オープニング、エンディング曲、そして、 Vシネ「EAT&RUN」の曲などが入っています。
他にも、Vステのジングルや、OBCのジングルまで入ってました。なんだこれ?
久しぶりに、いっぱい買いました。同時発売のCLAMP作品です。 「ツバサ」はあいかわらず、いろんな作品のまぜこぜですね。この巻で羽が一枚 見つかって、ちょっとめでたしかも。「HOLiC」は、相変わらずの独自路線。 私としては、HOLiCの方がすきかなぁ。
「ぷちモン」も2巻。この漫画も、ぽわぽわな感じで2巻も続いています。 たぶん、このまんまののりでつづくんだろうなぁ。これはこれで、いいですけど。 というか、七瀬葵絵は萌える。
表紙はD.C.〜ダ・カーポ〜の「コンプ」です。.hack//黄昏の腕輪伝説も完結編で、 ますます読むところがなくなってしまった。今月号も付録が付いてきてました。 付録はやっぱり、下敷きで、絵柄もダ・カーポの朝倉音夢です。 そういえあ、アニメ雑誌って下敷きの付録が多いんですが、 こんなにたくさん下敷きがあっても、こっちとしては困るんですよね。 どう使ったらいいのか。ポスター代わりに壁にでも貼るか?
結構買いました。
「ぴた」最終回。湖太郎の中学受験、美紗の天使試験の結果は、そして、二人の恋の行方はいかに。
「てけてけ」。見た目が中学生な実年齢26(もうすぐ27)の早坂のぞみがついにごーるいん!?
雑誌はいつもの通り。「パワレポ」の特集は、やっぱり9月にとうとう発売された、 Athlon64/Athlon64FXの特集と、半年ぐらいぶりの静音マシン特集。 そして、「パソパラ」は、えーと、何だっけ。この雑誌、掲載しているソフトの数が 尋常じゃないんで、どれがメインかわからん。たしか、がくパラ?
十何年ぶりかに、PCでイースが復活しました。それも、完全な新作で。 アクションロールプレイングゲーム「イース6」です。3種類のエメラス剣を使い、 自分よりも大きなボスとバトル、そして、新たな出会いが……。
しかし、いくところいくところで女性を引きつけている赤毛のアドルこと アドル・クリスティンですが、ここでも顕在しております。
秋に第2期が放送されるであろう、「ワるきゅー」です。第3巻では、 水色のワルキューレ「コーラス」が登場します。
雑誌は、時々買っている「SD」と、いつも買っている「日経ソフト」です。 「SD」は、ファイアウォールと新しいいろいろなOSについて、 そして、「日経ソフト」でも偶然というか、OSのしくみとEclipse、そして、 (私にとってはタイムリーな)Flashプログラミングです。もしかしたら、 このホームページでも、何かするかもしれないし、しないかもしれません。
昨年4月に工画堂スタジオで発売された、「AS〜エンジェリックセレナーデ〜」 の、リファイン版です。内容自体は、変わっていませんが、イベントやCG、そして、 声優の演じる部分が増えているみたいです。また、初回限定版なので、 サウンドデータCDが入っています。これは、サウンドアクションゲームの フォルテール演奏ゲームに追加される、アペンドディスクです。 でも、まだこれしかやっていません。残念なことは、「天使の歌う小夜曲」 と、「羽のブランケットに包まれて」(ASのOPとED)が収録されていないことですね。 この曲、結構好きだったんです。演奏は難しかったけど。(いきなり16分4連なんて、 タイミングあわせてひけません)
ちなみに、今の携帯の待ち受け画像は、工画堂スタジオから落とした パッケージ画像です。
あ、しまった、買っちゃった。「マザー」と「テイルズ」。 ま、いずれ買うからいいかとおもってたし(笑)
ちょっとプレイしてみたら、「マザー」はほとんどベタ移植ですな。 ただ、操作性はよくなっています。それと、やっぱり音楽がいいですね。 これは、ヘッドホンをつけて、ステレオで聞くべきだと思う。でも、 GBASPって、専用のヘッドホンしかつなげられないんですよね。また買えということか。 テイルズは、SFC版がベースになっているみたいですね。それと、やっぱりしゃべるしゃべる。 しゃべり放題です。
そして、「天地無用」ですが、第3期OVAも発表され、ますます盛り上がってきた(本当か!) 天地界隈ですが、第5巻では雑誌をドラゴンエイジに移動して再出発。またもや自己紹介 ストーリーからです。ま、それはそれでいいんですが、これもいい意味でサザエ時空突入な感じ。
チューナーカードについては、ハードの部屋にて。
「コンプ」の10月号。今回の特集は・・・・。エヴァですか。そうですか。
なんか、鋼鉄のガールフレンドって、いわゆる18禁ゲームみたい。 そんなことより、イース6の紹介、4ページしかない。今月に発売なのに。
しかし、人が新しいハードを持っていると、自分もほしくなってしまうのがだめですな。 しかも、自分が小金を持っていたりすると、衝動的に買ってしまうところがまただめぽ。
というわけで、GBASPと聖剣です。驚いたことに、GBASPって、スーパーファミコンぐらいきれいです。 技術の進歩ってすごいね。
パソパラは、今回はこれというのはなかったですね。最近は、これといったエロゲがない。 そういえば、売り上げランキングの一位が、Sexyビーチ2だったのが妙に印象的だったな。
通販予約していた、「LAMENT/OUTFLOW」が、今日つきました。朝につくと思ったら、昼過ぎに着きやがって! ねむいんだよぉ!!いまスパラジ聞いてるから、あとでエンコードします。
以前使っていたマザーボードに愛想を尽かし、新しくマザーを新調しました。 ついでに、メモリも増強。1GBに。このあたりの話は、ハードウェアの部屋で・・・。
ついでに、コミックスも購入。あずまんが大王の後続、「よつばと」です。 (ほとんど至るところすべての人がいっていると思われますが)チェキではありません。以上。
あと、よみきりものも買いました。今回の読み切り話は、半分がぽよよんで、半分が目がとがってる。とは、 作者の弁です。
「日経ソフト」は.NETへの移行と特許・著作権について。.NETは、そろそろ手をつけてもいい頃合いかなと。 特許・著作権については、ほとんど知っていることばっかりだった。
パワレポの今回の特集は、「用途別アップグレードガイド」と「フリーOS」。用途別アップグレードは、 ちょっと遅かった。アップグレードした後です。 フリーOSについては、タイトルの割にはフリーじゃないのもあったので、何がなんだか。 でも、ほとんどがLinux ベースのOSだから、あまりおもしろみはなかったな。
緋桜白拍子が完結し、新しく連載されている(らしい)藤丞めぐる先生の物語「桃姫伝奇」です。 桃太郎をモチーフにした物語です。桃太郎の生まれ変わりの女の子が、犬・猿・雉をお供につれて、 鬼退治に・・・・。
というのではなく、1巻を読んだ限りは鬼にねらわれまくってる女の子をお供が守りまくっているでした。
ライブに行ったときは、いつも必ず買ってしまうこの二つ。ポスターとパンフです。
今回のパンフは、今までとは違って、体裁が海外の雑誌風になっています。いや、紙質は同じなんだけどね。 で、海外で撮った写真と国内で撮った写真をのせています。どちらかというと、今までの写真集的なパンフではなく、 グラビア誌的なパンフになっていました。それはそれでよしっ。
ちなみに、「雑誌風になっている」ということは、広告(らしきもの)もはいっているのですが・・・。 それについてはノーコメントということで。
CLAMPのインタラクティブコミック(こんな評価でいいのか?)です。xxxHolicとシンクロ〜♪
しかも、キャラはつかいまわし(おいおい)。とりあえず、第1巻は伏線張りまくり状態ですね。よくわからん。
へっへっへ〜♪買っちゃいました。「君望」。盆休みにでもやろうかな。 とりあえず、インストールインストール。
「コンプティーク」はリニューアル。PCゲーム雑誌から一変、メディアミックスゲームマガジンに。 ぶっちゃけ、ゲームなら何でもありマガジンになってしまいました。なんか、コミック雑誌みたいに分厚いし。 左開きだったのが、右開きになってて、あれ??と思ったけど。 こみっくも増えましたね。「ピアキャロット」「SNOW」「ダ・カーポ」「.hack//うででん」「ヤミ帽子」。 小説も何本かはいっていました。でも、構成がバラバラなので、探しにくい探しにくい。 表紙はKeyヒロインせいぞろい〜。これと同じ絵の下敷きも、付録に入っています。 前にやっていた(その道の)著名人によるエッセイも、継続されています。この辺の構成が、ニュータイプっぽい。 誰が書いているのかみてみたら、しっているのは、あかほりさとる、大橋薫、えべっさん(大阪プロレス)、浅野真澄、矢神健ぐらいでしょうか。
って、浅野真澄!?やったねますみん、角川進出(違う)。
ラビィの小説版です。ウサ耳バトンの耳がおれちゃった〜。「あう〜〜」ってなかんじで始まる物語です。 今、読んでいる途中です。
とりあえず、おしおきうけているフィアがエロいことエロいこと。ねらっていることわかっていても、 もう本当にエロい。
読み終わりました。お仕置きフィアとコスプレラビィしか、頭の中に残っていませんが、何か。
いつもの通り。今回は、内容よりも裏表紙にあるSexyビーチ2追加ディスクの情報が気になったり、 ならなかったり・・・。
「パワレポ」です。今回の特集は、もうすぐAthlon64が発売されるのにふまえ(てかどうかは定かではないが)、 「AthlonXP Poteron研究」です。CPUだけでなく、チップセット、AMDのロードマップも紹介しています。
「R.O.D.」の第8巻です。グーテンベルグペーパー編5冊目です。 読仙社にとらえられた大英図書館のエージェント、読子・リードマンとナンシー・幕張。 彼女たちは脱出できるのでしょうか。そして、グーテンベルグペーパーをなぜ奪い合っているのか、 ジェントルマンとおばあちゃんの関係も、それの一部がわかります。
でも、まだまだ話は続きそうな感じですが。
「ホリック」はCLAMPの新作ですが、だれがかいてるんでしょうか? これ、ヤングマガジン連載でしょうか。これとマガジンのツバサと連携しているようですが。 読んでないからよくわからん。<読んでないのに買ったのか?
飯塚雅弓さんのニューアルバム、「スマスマ」です。以前に出したcaressと同じく、 トーレ・ヨハンソンさんにプロデュースしてもらい、イギリスでレコーディングした曲を含む、 全10曲のアルバムです。しばらくは、これをリピートして聴きます。ライブまでに歌詞を覚えないと。
2曲目の「My best friend」が、「なんですか〜」ってきこえてしまった。
今回の「日経ソフト」の特集は、「Java」と「スクリプト」。Javaというよりも、オブジェクト指向らしい ソースの書き方ですね。スクリプトはPerlとRubyを紹介してます。
ハードディスクがクラッシュしたので、買い換えました。日立に売却された、IBMのHDDです。 120GB,7200rpm,2MBcacheです。前に使っていたHDDが30GBだったので、一気に4倍ですわ。 さて、これをどうやって使うか。全部ひとつでフォーマットするか、細かくパーティションを分けるべきか。
液晶モニターを買ったついでに、デュアルモニター環境を構築。そのついでに、 それに合うようにPCデスクを改良してみようかなと思って。購入しました。
今まで使っていたPCデスクをばらして、新しくメタルラックでPCデスクを構築したら、 こんな感じになりましたよ〜。
画面が2倍に広くなって、快適快適〜。
やった、ついたよ、EIZOの液晶モニター。まだ開封してませんが。
とりあえず、箱だけアップしとこっと。
「コンプ」と「声グラ」です。コンプは来月号からリニューアル。 今まででも十分マルチメディア雑誌だったのに、来月号からさらにマルチメディア雑誌になるらしい。 とりあえず、.hack//黄昏の腕輪伝説と、D.C.が気になるので買い続けますが、 これからどうするか・・・。
声グラは、表紙がまーちゃん(飯塚雅弓)だったので、買ってしまいました。はふん。
第2部完結です。
リリス覚醒!神殺しと神族の宿命の戦いが今始まる。ヨルンはリリスを止めることができるのか。
しかし、この漫画もぱんつぱんつだなぁ〜。
というわけで、いつものようにパソパラ買っています。
そうか、もう8月号なのか・・・。
って、そんなことはおいといて、と。今回の特集は、「高機能マザーボード」。 自作魂が沸々とわき上がっているところに、こんな特集をするとは、 インプレスさんもなかなか悪ですなぁ。どのマザーを買おうか悩んでいる、 一番楽しいときです。KT400Aにするか、nForceにするか、それともSiS648にするか。 でも、もうすぐ、KT600がでるので、それにしようかなとも考えているし、 9月には新コアのAthlonがでるから、それまでまとうかなともおもうし・・・。 どうしましょう。
あ、それと、もう一つの特集は、「共有」についてでした。 私のホームページのコンテンツにある、ファイル(ドライブ)共有、 プリンタ共有から、ネットワークの共有まで。おまけとして、 キーボード&マウスの共有、オーディオの共有、記録式ドライブの共有 なんてのもありました。参考になります。それにしても、 今は、ネットワーク共有にICSを使ったほうが、設定が楽なんですよね。 また、書き直そうかな。
1日遅れでゲットです。でも、聞いているのは27日。あう〜。
ちなみに、7月6日の握手会チケットは手に入れられませんでした。あう〜。
今月号は、特別編集で、付録冊子がついてきました。 いつもはプログラミング略語辞典だけだったんですが、今回は、さらに サーバソフト(簡易)インストールマニュアルです。これで、 過去記事を探さなくても、簡単にインストールできますね。
そうそう、今回の特集は、「あなたがつまずく意外なポイント」と「分析設計ができますか」。「あなたが〜」はコマンドラインツールの使い方やインストーラについての記事、「分析〜」は、RUPやXPなどと一緒に使用される、モデリングについての話です。「あなたが〜」の方は、ほとんど知っていることでした。「分析〜」のほうが参考になりました。しかし、これからのソフトウェア開発には、現場とのコミュニケーションが本当に大事なんだなとつくづく思わされます。
第8回スニーカー大賞「大賞」受賞作品です。 (一部の)ネットでも話題に上った作品です。これに乗じて、読んでみました。
「ただの人間に興味はありません。宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、 あたしのところにきなさい。以上」という自己紹介をする女の子、涼宮ハルヒ。 日常を変えようとする彼女に振り回される主人公は、すでに超常だった。という、 よくありそうな感じの話ですが、よくありそうなのに、これがとてもおもしろい。 所々で大爆笑してしまい、あっというまに読んでしまいました。
これが萌えってモンですね。ええ。
ようやくでました、「フルーツバスケット」。11巻で十二支が勢揃いして、 クライマックスも近いってかんじで、もう、モエモエっすね〜。 ただ、これからシリアス突入ですから、読むのが結構つらくなってくるかも・・・。 草摩家と生徒会の絡みはあるんだろうか?
そして、もう一冊は、いろんなところでイラストを描いている七瀬葵先生の コミックスです。読んでみたら、なんか、ドタバタ学園ものです。なんか、 剣とか魔法とか精霊とか迷宮とかメカとかメイドとかそんな感じ。 って、わけわからん、ちゅーに。
PCゲーム雑誌「コンプ」です。今回は、アクアハウス+リーフですな。 こみパDCEやTo Heart PSEやらを発売するので、それででしょう。
「.hack3」と「Rape」は、このまえAmazonで割引チケット(500円分)をげとー したので、それを使うために・・・。「.hack3」は半額になってたから、ついつい。 「Rape」は、天王寺きつね先生が昔書いていたエロ漫画〜です。 でも、自分の昔書いてたエロ漫画を再出版許可する、ってどうよ。 ま、いっか、エロゲー作ってるし(笑。
いつもの通り。
さて、今週の購入したものは・・・。まず、「日経ソフト」。 これは、いつものように買っているものです。今回は、創刊5周年なので、 付録CD-ROMがついています。気合いはいってますね。値段も200円増ですが・・・。 今回の特集は、「Webプログラミング」と「複数バージョン共存法」です。 また、今回から新しく始まる連載もあるので、楽しみです。
「パワレポ」の特集は、「HyperThreading」と「PCサウンド」です。 今はやりの5.1chにいかないで、日本の住宅事情に沿った、2chサウンドや ヘッドホンにこだわる辺りが、通な感じがしますね。
「ツヴァイ」は、日本ファルコムとは関係なく。竹本泉先生が飼っていた猫の 名前。まあ、簡単に言えば、 「私の猫がどれだけかわいいかを世に知らしめちゃうぞ日記」 な訳なんですが。うーん。へんじゃない。へんじゃないけど・・・。
PCゲーム「エンジェリックセレナーデ」のシナリオ担当の方が、 小説にしたものです。ほぼ1年前に発売されたものなんですが、 どこに行ってもなく、通販で買おうかなと思っていた矢先に、 ようやく見つかりました。
「SD」の最新号です。特集は、VPN(Vertual Private Network)とXPを使ったCVSです。
角川書店が刊行している月刊誌「コンプ」です。今回の特集は、 角川らしくエヴァンゲリオンです。更迭のガールフレンド2ndデス。 でも、私はあまり興味ありません。あれ?
芸能界を舞台にしているように見えて、実は全然芸能世界が見えてこず、 なんだかホームドラマみたいな雰囲気をかもし出しつつも、一つ屋根の下で いろんなことが起こってしまう、「一つ屋根の下♥」第2巻です。 (なんだそりゃ)
惰性で買ってますが、やめられません。どうしようもないです。 これ系統の雑誌で、おすすめのものって、ありますか?
「パワレポ」の特集は、「Intel 875P」と「Serial ATA」ですね。Serial ATAは、 マジで導入したいです。うーん、いくらかかるんだろ。でも、ノートPCもパワーアップ したいし、でも、それくらいなら新しいの買いたいし、うーん、うーん・・・・・ (ただいま、頭の中で妄想が大爆発しております)
「ぴたテン」の第7巻です。どうやら、8巻で終わりのようですね。それに向けて、 いままでのさまざまな複線を時にかかっています。紫亜と湖太郎の、 美紗と湖太郎の関係は、この巻(と前の巻)であかされています。必見。
しかし、アニメと全然違うな、この辺り。ま、原作が完結していない& 26回で終了するアニメで説明するには、時間不足ですな。これと同じことが、 ちょびっツでもいえますが・・・。
ようやく発売された、「エンジェリックヴェール」です。かなり豪華な声優陣でしめられてます。飯塚雅弓、川澄綾子、南央美、井上喜久子などなど、豪華絢爛です。 ゲームとしては、いわゆるFE方式ですな。ただし、味方が一人でもやられてしまうと、ゲームオーバーですが。
「日経ソフト」は、いつもの通り。今回の特集は、「なぜ上達しないのか」と「印刷テクニック」。
共に今日発売されました。待ちきれなかったので、いろんなところで探しまわってしまった。
「ARドラマCD」はASのキャラクタ総出演で繰り広げるドタバタコメディ(なのか?)です。詳しいことは、工画堂スタジオのホームページにゆずるとして、簡単な感想等を。 ドラマのなかでは、第1話の「ダークラビィ☆登場」が一番おもしろかったですね。なんか、B塚っぽくて。(わかるひとしかわからないネタですいません。) それと、BONUS TRACKがついてます。ラビィ役の飯塚雅弓さんが歌うARのテーマソング「天罰!エンジェルラビィ」が入っています。 なんか、桃井はるこさんが歌っていたようなはじけていた感じではなくて、アンニュイな感じで歌っています。これもこれでよしっ!
もう一つ、「トランジスタにヴィーナス」です。竹本泉のスパイものですが、 お風呂シーンやキスシーンが多いのが特徴になっているような。とりあえず、 表紙見開きのカラーページにいきなりキスシーン・・・。参った。
とりあえず、仮名漢字変換のATOK12がかなりヤヴァイので、バージョンアップすることにしました。ATOKだけ買うのと、一太郎つきで買うのとでは800円しか変わらなかったので、一太郎を買うことにしました。以上。
あと、仕事の関係でHTMLについていろいろすることになったので、書籍を買うことにしました。とりあえず、2chでおすすめ(たぶん)なものを買ってみることにしました。
いつものように、コンプティークを購入。混合の表紙は、「.hack//うででん」です。 アニメのうででんは終了したけど、コミック版はこれからがクライマックスです。 「.hack//絶対包囲」も発売されたし。
あ、そういえば、「.hack//感染拡大」しかプレイしてないや(笑)
なぜが、PS2版のG.A.攻略冊子がついてきました。何故?
scrambleにKOTOKOのエッセイがあります。
いつものものばっかりです。「よみきり」は、作者曰く「普通の話」。登場人物曰く、「普通か〜?」。 読者としては、「やっぱり普通じゃないな」
後はいつも買っている雑誌ですな「パワレポ」と「パソパラ」です。 パワレポの特集は「自作のためのパーツ選び」。読むと、自作したときの様々なミスが思い出されます。 パソパラは今月号から表示が変わりました。かれん、って、何かいてる人だろ?
うわ、なんてとりとめのない。
とりあえずコミック「デート倶楽部」です。掲載雑誌が 休刊になったから、もしかしたら出ないかもと思っていたんですが、出てくれて安心します。 純粋って所に、惹かれますね。いつでも、純粋な気持ちをもっていたいところです。
次はPS2のゲーム攻略本「TOD2」です。テイルズシリーズ4作目(なりきり含まず)の完全攻略本です。 なんか、RPGの攻略本と言うよりは、アクションゲームの攻略本っぽい感じ。コンボとか、フレームとか。 あ、でも、しっかりと秘密情報も公開してますよ。これ読んでたら、2周目がやりたくなってきた。
次は雑誌「SD」です。これは、前号のXP話が面白かったから、続きが読みたくなったと言うことと、 特集がLinuxカーネルのことだったからですね。つい最近、VMware4.0βをインストールして、 PlamoLinuxをインストールしたのでついつい・・・。いや、こんなことしてる場合じゃないんですが。
で、そのついでというか、興味が出たのが新しいOSです。MSのサイトで知ったんですが、 これって、けっこう簡単に手に入りましたね。価格も\1260+振込料金だったんで。 とりあえず、VMwareにインストールしてみましたが、YMF724のドライバがないんでBeep音しかならない。 うーん、NT/2000/XPのドライバが使えたりしないのかな?ちょっと調査中。
そして、これが本題「エンジェルラビィ☆」デス。このために、ここ数日間は「AS」しまくり。 全26話(本当にするのかどうかは不明)のうち、第14話から第16話までを収録しています。 「AS」でちょっと鬱になってしまったあなた(というか私)に、元気を取り戻してくれます。 ゲーム自体はアドベンチャーゲームというか、分岐がありません・・・。
ちなみに、「AR」は祖父地図で購入したんですが、テレカとポスターがついてきました。 なんと、アニメ化まで計画中だそうで。 ASやARの情報を追いかけるのは、工画堂スタジオか SOFTBANK GAMESへ。
最後に、それを並べた写真をぱちりと撮ってみましたが、どうよ?
パソコンゲーム情報雑誌「コンプ」の4月号です。どこもかしこもSNOWSNOWSNOWです。 下敷きまで・・・。
「うででん」です。アニメの内容がコミックとちょっと離れてきているのが、 いかがなものかと思いつつ。
「パソパラ」は、いつもの通り。
「パワレポ」は、付録がついにDVDになりました。CDの袋が無くなったから、 保存がしにくくなったなと。特集は、DX9世代のビデオカードと、オンラインソフト。
コミックはたくさん買いましたね〜。まだあるけど(笑)。「おねてぃ」はDVDとちょっと話が 変わってしまいましたね。「おね2」が始まるのもあって、ちょっと期待してるんですが。 「GA」は、アニメがちょっとだれ気味なのに反して、コミックはちょっと話が進んできました。 「ヘルシング」は、もう、これは、キャラクターが変態で変態で・・・。でも、面白いね。
「日経ソフト」の4月号です。特集は、「ソースコードを読む」と「.NETを根本から理解」でした。
ソースコードを読むのは、けっこう面白かったです。
最近、何も買ってなかったから、ストレスでも溜まっているんでしょうか。買いすぎ。
「ワるきゅーレ」は、秋に第2期シリーズが始まるらしいので、何となく(おいおい)購入。 介錯作品だけあって、・・・・・。
「サクラ」は内容確認のために買ってみました。ん〜〜、まあまあ。面白いのは、面白いんだけど。
今回は、画集を買いました。工画堂スタジオのホームページで、紹介されていた「AS」の 画集を、買ってしまいました。いや、はじめはまーちゃんの声だったから買ったんですが、 いつのまにやら、成瀬ちさとの絵にもはまってしまったみたいで・・・。だいじょうぶだろうか、俺。
その際に、買いそびれていた「in white」の画集も買ってみたりなんかして。
ASの小説もほしかったんだけど、おいてなかったんだよな〜。通販で買うしか。
「フルバ」はようやく十二支がそろいました。「SD」はエミュレータ特集。PCエミュレータですよ。
携帯電話の電池が本当に限界になったので、新しく携帯電話を買いました。 売っていたものの中でいちばん安価なものを選ぶと、これになりました。
とりあえず、いままで使っていた携帯電話とどこが違うのかをチェック。 いちばん驚いたことは、空きメモリー容量が1.5MBありました。 フロッピー一枚よりも、たくさんはいります。しかし、携帯電話の進歩は、本当にすごいですね。
TODのやりすぎで、キーボードがぎしってきました。そういえば、このキーボードはマシンを自作してから 最後まで生き残ってきたパーツでしたね。なんか、感慨深いものがあります。
買ったのはUSB接続の112キーボード。112キーボードとはいっても、Windowsキーボード+3キーで、 その追加の3つのキーには「スリープ」「インターネット」「メール」の文字が・・・。 ださい、あまりにもださすぎますが、売ってるものの中でいちばんスペースキーが大きかったのが これしかなかったので、仕方ありません。
でも、エルゴノミクスキーボードがほしかった。このキーボードが合わなかったら、次は エルゴノミクスを買おうっと。
今号の特集は、PS2進出D.C.、ついにとうとうやっと発売された(らしい)SNOW、 .hack//黄昏の腕輪伝説の三本です。D.C.は、巻末コミックもあります。
今回は、こわれてしまったCD-R/RWドライブの新規ドライブを買いに、 ヨドバシ梅田へ行き、そこで買ったのがこれです。詳しい説明は、ハードの部屋へ。
そのついでに、梅田に新しくできたと言われたゲーマーズに行ってみました。 ちょっとわかりにくかったけど、とりあえず発見することができました。 見た感じ、ほんの品揃えがけっこうよかったです。;任意ラジオアンソロジーもおいてました(笑)。 そこで偶然、「R.O.D.」を見つけて、買った次第です。今回は外伝。 はやく、本編の続きを書いてくださいー。
「新天地」。表紙は砂沙美〜。第3巻で中編が終了したので、今回は短編ばっかりですね。 楽しく読ませていただきました。
「銀英伝」の解説書。というよりもむしろ、総集編っぽい本です。小説に分類してもいいのかな? あまりにも多い登場人物を、コンパクトにまとめた人物辞典、歴史年表、対談などが 収録されています。
なんか、惰性で買い続けているような気が・・・。
今回の特集は、「自作テクニック100!」といいつつ、101載っていました。 もう一つの特集は、「Windows Media 9 Series」。雑誌掲載と同時に公開されたWM9です。
今回の特集は「幸せになる方法」。なんか、よくわからないですが、 (一部)成功したソフトウェア開発者を参考にして、 自分も成功しようというコンセプトなんでしょうか? 第2特集は「PHPガイド」です。
やっとのことで発売日が決まった「SNOW」と、未だにどうなっているのかぜんぜんわからない「CLANNAD」の特集です。そうそう、本誌は.hack//黄昏の黄金伝説だらけになってきました。
ライブに行ったので、そこでパンフレットとポスターを買いました。 他にいろいろ買ってもいいんだけど、あまりたくさん買うのもねぇ。 結局、今までと同じです。はい。今回、パンフレットには赤い晴れ着姿の写真があったんだけど、 けっこうにあってる。派手な衣装が似合うと思うのは、ライブの行き過ぎなんでしょうか・・・。
そこでみつけた「ファンファン」ですが、今回で最終巻です。って、はやっ。もう終わりかよっ。 落ちが・・、落ちが・・・・。まあ、バカだからいいか(笑)。