ここには、俺的ゲットしたものをつらつらと書き並べていきます。
これをみれば、管理者のすべてがわかる!?
おまけ:俺って、今年、なにをゲットした?
month | PC(Non Game) | Game | Audio | Book | Other | ||||||||
Hard | Soft | Consumer | PC | PC(X) | CDS/CD | Video/DVD | Magazine | Comic | Illust | Novel | Other | ||
Jan. | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 |
Feb. | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 |
Mar. | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 5 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 |
Apr. | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 6 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 |
May | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 |
Jun. | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 0 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 4 |
Jul. | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 11 | 0 | 7 | 2 | 1 |
Aug. | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 3 | 8 | 0 | 5 | 0 | 2 |
Sep. | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 10 | 0 | 5 | 0 | 0 |
Oct. | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 5 | 0 | 5 | 0 | 0 |
Nov. | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
Dec. | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 |
はぁ、前にもかいたけど、もう2月号か・・・。というか、もうすぐ新年ですな。 ちょっとへこんでしまいそう。
「パワレポ」の特集は、毎年恒例「マザーボード100選」。こまったことに、 こいつを見てしまうと、自作魂が沸々とわいてきます。
「パソパラ」は最近、マンネリ気味。PickUpは「モエかん」。あ、SNOW、ようやく出るんだ。 ながかったな〜。
はぁ、もう2月号が発売されるのか。はやいもんだな〜。
というわけで、「日経ソフト」です。はい。毎月買っていますが、ちゃんと読んでいるのはいったい 何ページなのか。今回の特集は、「プログラミング基礎知識」と「書籍セレクション」です。 専門書って、高いから、こういうところで紹介をしてくれるのは、ありがたいですね。
他にも、CDも買いましたよ。メガスマの新OPとEDテーマの「聴かせてよ君の声」「おやすみ」。 ほんとに、これがずっと番組のテーマソングになってくれるんでしょうか。 いや、実は完璧なスマイルは、かなり好きなんですが。
もう一つは、おねティーですな。というか、I'veってすばらしい。 「Stokesia」はボーカルアルバムなんですが、2枚目のインストは無くてもいいから 値段を下げてというのが、本音だったり。
Vステの手渡し会にいってきました。ちょっとだけまーちゃんとはなせたよ〜。 そこで手に入れたCDが、「軽井沢」ですね。とりあえず、細かい感想は抜きにして、 レーベルのセーラーまーちゃんに、萌え〜〜〜。
今回は、コンプ誌上(おそらく)初めてのDVD付録です。そのせいで、いつもよりも値段が・・・。
やっぱり、メインは.hack//うででんでしょう。依澄れい先生の絵に萌え萌え。
あ、他にもいろいろありますよ。今回はDVDだから、いろいろついてきて、大変なことにっ。
SNOWは本当に1月31日に、発売されるのでしょうか?
今回は、雑誌とコミックです。結局、先月は一冊もコミックを買わなかったので、 今月はいっぱい買ってやることにします。というわけで、「ちょびっツ」の最終巻と 「天然」の第1巻を買ってみました。「天然」は、以前にLaLaで「お迎えです」をかいていた 田中メカ先生が、恋愛ものをかいています。けっこう萌え〜な感じで。グッ。
ナムコ発のテイルズシリーズ第4段、初めての続編、発のPS2でのテイルズ、「ToD2」です。
今回は、ToDから18年未来のお話、主役はToDの時の主役スタンの息子です。 ただいまプレイ中ですが、システムがかなり複雑になって、 カスタマイズしまくり状態です。はう〜、難しいよ〜。
「パワレポ」の1月号です。今回の特集は、やっぱりHyper-Threading Pentium4でしょう。
1つのCPUで2つ分の効果をもつ、新Pentiumですな。まあ、さしあたっては不要なんですが、 それは言ってはいけないと言うのもお約束でしょう。それと、Windows XP SP1の話もあるので、 XP使いは要チェキ。なのか?
「ソフト」は、かくの、わすれてた。しまた。
久しぶりに、ハードウェアをゲットしました。プリンタ&スキャナです。
じつは、今使っているプリンターの調子が悪いので、 そろそろ新しいのを買おうかなと思っていたついでに、勝ってしまいました。
まず、プリンタ。「850i」はカラー3色&黒インクを使ったプリンターで、 印刷速度がモノクロ22p/m、カラー14p/mの優れもの。これなら、大量印刷も問題なしっ。
さらに、以前使っていたプリンタにはスキャナもついていたので、これも購入。購入したのは 「LiDE 30」という機種なのですが、勢いで勝ってしまったため、スペックはよく分かりません >こら、そこ。つっこむネタを考えないっ。
これ以上語ると、
銀英伝の最新刊。って、毎月言ってますね。ところで、外伝ってどこまででるんでしょう? 私、素人だから知らないんですが・・・。
ON AIR OSAKAで行われるライブのチケットの、先行発売のお知らせが来たので、さっそく購入。 おいおい。また行くのかよというつっこみは、却下の方向でよろしくおねがいします。
いや、メガスマは復活するし、12月には番組CDやシングルが出るし、今年はまーちゃんほーだいですなあ。 いや、来年も再来年も、ずーっとまーちゃんほーだいでいくぞ〜〜〜〜!!!お〜〜〜〜〜!! (管理人さんは、かなり暴走しているようです。)
今回はCD2枚組〜。特集も2本立て〜。一つはらいむ、もひとつはwitch(Milkyway)です。 それにしても、最近は雑誌付録のCDをぜんぜん開かなくなってしまったな〜。
電源おとして寝て、起きて電源入れたら、「しーぴーゆーえらー」とマザーボードから声が・・・。 いろいろやって見るも、どうも直る気配なしなので、あきらめてCPUを買いに行きました。 これを機会にPowerUPでもしようかなと思ったんですが、ここ最近出費が多いのと時間が足りないので、 やめて、こわれた(らしい)CPUの換えを買いに行きました。そこで買ったのがAthlonXP1800+です。
今まで使っていたのは、Thunderbirdコアの100*10の1000MHzだったんですが、 今回買ったものはPalominoコア133*1.15なので、1533MHz。実質1.5倍かと思わせつつも、 マザーボードが対応していないため、仕方なく100*1.15=1150MHzで働いてもらっています。あ〜もったいない。
マザーが対応していないので、もしかしたら動かないかも〜、とか重いながら、 載せ変え作業をしていたんですが、(紆余曲折はあったものの)ちゃんと動いたので、 またPCでいろいろできるようになりました。とりあえずはね。
交換で直ったということは、前のThunderbirdは、焼き鳥になってしまったわけですね・・・。 お疲れさまでした。 キーホルダーにでもならないかな?
買いました。ようやく。とりあえず、今から見ようかな〜。でも、ねむいしな〜。PS2で、垂れ流しにしようかしら。
AT互換機の雑誌、「パワレポ」の12月号です。前もかいたけど、もう12月号。あっという間に、年の瀬ですな。
パワレポは、今号でついに100号となりました。今回は、付録として小冊子「PC/AT互換機名鑑」がついてきました。 100号特別企画は、それぐらいかな。相変わらずの内容です。今回は、「333MHz新時代」と「ブロードバンド時代の PC加速」です。ああ〜〜、また、自作したくなってきました。
「銀英伝外伝」です。今回は、少佐に昇進したヤン・ウェンリーのお話です。
「日経ソフト」の特集は、秀丸エディタ。今回はさすがに、つっこませてもらうよ。秀丸エディタ、(あまり)使ってないよ。
「はたらきもの」は、以前宙出版から発売していたものが絶版になって、朝日ソノラマから出し直したものです。 ですから、いわゆる「だしなおし」というやつで、背表紙にもそれが載っていたりする。さらに、内容は変わらず。 まあ、カラーページが増えているからまだ増しだけど。あぁ〜〜。しっぱいしたかも。 「GA」。この前に2巻だけ買ってしまい、1巻を持っていなかったので、この際買いました。「ぴたテン」の新刊と一緒に。 ぴたテンは6巻で、とりあえずまとまった感じですね。まだ続くの?
ようやく、「銀英伝」の購入完了しました。購入してすぐに読んでしまいました。 これで、しばらく小説を買うことはないでしょう(笑)
次、「SD」ですが、特集がPlamoLinuxなので、ちょっと興味がでたので買ってしまいました。 いわゆる、衝動買いです。VMWareもおもしろそうですね。
「白拍子」は12巻で完結です。左大臣の謎が今明らかに。でも、初めてかいた作品が、 5年半、12巻も続いたなんて、藤丞先生も結構やりますね。 「フルバ」ももう10巻ですか。十二支ももうすぐ(もうすでに?)出そろい、 そろそろ落ちに向かってまっしぐらな感じです。こっちもそろそろ、終了かな。 高屋先生も病気が治って、元気にやっているみたいですね。HPを閉じられたのは残念ですが。
特集は、ORBIT。というか、CARNELIANばんざーいな感じですね。私としては、リーフとアリスの新作に興味ありです。
あと、Keyの携帯待ち受け画像があることを初めて知った。最近、オフィシャルの方に行ってないから。
「銀英伝」をまた買いました。これであと本編2冊。
.hackの第2章です。ゲームとDVDのハイブリッド仕様。でも、Vol.1のDVDはまだ見てません。これからプレイしようかなと思ったら、 シスプリが始まるので、またあとで〜。
けっこうかったな〜。雑誌はいつものことだからいいとして、やっぱりコミックスか。簡単にざっと復習しておくか。
「エデボ」は天上武会の決勝戦。ヨルンとスパイクの勝利の行方は? 「マリエリ」は完結編。よみがえる海竜、火竜、魔王に、 錬金術士や冒険者たちはどう立ち向かうのか? 「よみきり」は、えーと、相変わらず変です。隅っこが好き、足が重くなる、みみかき、 方向音痴、猫、愛書狂、そんなかんじ(って、どんな感じよ)。「GA」は1巻もってないのにかってしまった。これもゲームの影響か? 最後に「ちょびっツ」。あれ、これ7巻で終わるとか言っていたような気がするんですが、気のせいですか?
そして、久々にでたスピッツのニューアルバム「三日月ロック」。スピッツテイスト溢れる出来になっています。 さいきんのBGMはもっぱらこれですよ。
はい、やってしまいました。ヘルシングに続き、全巻一気購入です。ただいま、最終回に向かってばく進中の「ぴたテン」です。
それと、「銀英伝」も買いましたよ。もちろんね。
旅行前に、「R.O.D.」を、旅行のあとに「コンプ」を買いました。旅行の時は、飛行機の時間待ちと跳んでいる間が かなり暇だったので、行きと帰りで2回読んでしまいましたよ。ほんとに。
いわゆる、18禁パソゲー雑誌「パソパラ」です。でも、最近はエロゲーで「これはっ!!」というものがないんだよな〜。
「パワレポ」です。今回の特集は、「グラフィックボード」と「ケース」とです。グラフィックボードは現在、nVIDIAとATIの2強だけど、 DirectX9世代になると、グラフィックボードのシステムが変わってしまうので、他の会社の逆転もありというわけです。 とりあえず、いっぱい種類が出るとついていけないんで、少しずつ、おねがいします。 それより、ケース特集の方が面白かった。けっこう、目から鱗な感じです。
はぁ、もう10月号ですか・・・。それはさておいて、「日経ソフト」を買いましたが、 今回の特集は「素朴な疑問」。ソフトでお金儲けは、結構大変みたいですね。 もう一つの特集は「ソフトウェア・テスト」です。ちゃんと動くことを確認するための、テストツールを作るのは 面倒だけど、動かなかったときの後処理の大変さに比べれば、楽なものだよ。ということらしいですね。 予防線を張っておけということですな。はい。
お、ま、た、せ〜、えぶりば〜で〜♪というわけで、「GA」のWindows版です。 さあ、インストールしてプレイしようかな〜とおもたら、必要HD容量が2Gとかいってやがるし。 どうすりゃいいんだよ〜。
カラー印刷がしたくなったけど、年賀状かいてから一度も使ってないから、インクが固まりやがった。 おかげで、新しいやつ買い直しになりました。5,000円ほどしやがった。けっこう高いんでやんの。 プリンタ、新しいの買ったほうがいいんかな〜。
ちなみに、今日は飯塚雅弓さんの握手会だったので、いってきましたよ〜。阿倍野ベルタのアニメイトまで。 やっぱり、まーちゃんはちっちゃくってかわいい〜〜。
以前にもかいたけど、まーちゃんがヒロインをしているPS2のゲーム「メモソン」を買いました。ついでに(笑)CDも買いましたよ〜。
それに併せて、「銀英伝」も購入しました。新刊もあったので、3冊ね。残りはあと4冊になります。
蘭王丸の本性が現れだしたり、緑水師範が刺客を送ってきたり、梓のまわりではまた騒がしくなってきた、 「白拍子」の最新刊です。ところで、表紙の2人は誰なんでしょうか?中将と中宮?
作者は大阪に引っ越しされたみたいですね。ま、本編とは関係ないですが。
実家に帰るときに、電車の中でひまだな〜とおもっていたので、行く途中の紀伊国屋書店で何か本でも 買っていこうと思い、物色していました。そのときは、銀英伝を買う気だったんですが、 目的の15巻が無かったので、他のを探していると、この本が平積みされていたので、試しに購入してみました。
「R.O.D.」を買うきっかけは、やっぱりスタジオオルフェでしょうね。やっぱり。 おねてぃとかおねてぃとかおねてぃとか・・・。すいません、ちょっとおかしくなってます。
「式神」は、アーケードで人気を得て、その後にPS2、Xboxなどに移植されたものの最終版です。 簡単に言うと、縦シューです。プレイしての感想。こんなん、絶対クリアできません、ってかんじです。
「RH±」。血液型とは、関係なし。正式なタイトルは、「Rumi^2 Happy Up Down」といいます。 内容は、「奥様は魔法少女」ですね。コンプティークで連載していました。前半はコスプレ、後半は妄想コミックです(ぉ。
「コンプ」の今回の特集は、やっぱり「ギャラクシーエンジェル体験版」でしょう。早速プレイしてみましたよ。 けっこう面白かったので、これは買いですね。キャラゲーとしても、シミュレーションとしても、 なかなかのものと思われます。さあ、どこで予約したらいいかな〜。
「ねこめーわく」は、めーわくなことに5年ぶりの新刊です。わすれてますよ、そんなこと。
「fff」は10人の下部がそろい、これから大波乱という感じです。
今日もいっぱい買いました。
「.hack」は、角川の雑誌「コンプティーク」で連載中のマンガですな。.hackプロジェクトの一環らしい。 ゲーム、アニメ、コミックの3つですが。私としては、萌え度の高いコミックが気楽でいいですな。ちなみに、 ゲームはとりあえずクリアしました。
「天地無用」はブラック鷲羽・完結編です。鷲羽VSブラック鷲羽の決着はいかに。
「こみっくかのうぉ」は、以前に出版されたこみっくかのうぉ+αです。半分ぐらいが読んだ話なので、ちょっと物足りなかった。
最後の「ドラクエ」は、ジャンプで連載されていたドラゴンクエストの新シリーズと考えればいいのかな? ちょっとよく分かりませんでした。そういえば、このころにDQIVがリニューアルされたんだったよな。 俺もやったよ、DQIV。
いつものように、「パソパラ」を購入。今回のおすすめは、特になし。あえて言うならけろけろかな?
今回はいっぱい買いました。8冊。1万弱とんでいった(笑)。
井川先生がかかれた偏微分方程式の本です。裳華房のもあるんですが、こちらは最近(といっても、数年前ですが)岩波からでた本です。
そして、「パワレポ」はいつものこと。今回の特集は、安価な自作ですか。最近、PC市場が二極化している、 つまり、ハイエンドまたはローエンドに特化しているので、真ん中が無いという状態ですね。
コミックもいっぱい買いました。コミック「Kanon」もあゆシナリオですか。「ヴィーナス」は、やっぱり持ってませんでした。 「ヘルシング」は、アニメを見てチョーはまってしまった。『ぶち殺すぞヒューマン』
お店で偶然「ちょびっツ」を発見。そうだった、今日発売だった。というわけで、とっとと購入。
チロルの店長と裕美ちゃんとの間に、何があったのか、パソコンと人間との関係とは何か、そして、あの黒ずくめの正体は?
「ソフト」の特集は、なんとマシン語。高級言語が使われている昨今、本当に役に立つんだろうか?
まーちゃんのニューアルバム、「虹の花の咲く場所」です。早速聴いてますよ〜。10曲収録。 でも、4曲はシングルですでに(何度も)聴いているので、ちょっと物足りないかな。でも、聴いていたらライブのことを思い出されて、 なんか気持ちが盛り上がってきます。かけごえあげたくなっちゃったりなんかしたりして。
なんか、今月は銀英伝の小説ばっかり買ってる気がしますが、その通りですね。読みたい気分が盛り上がっているうちに、 一気に読んでしまおうということです。はい。これであと6冊。実際、このときにはすでに1冊読み終わっていたりして。
コミックフラッパーで連載している竹本泉のマンガですな。
あれ?3巻買ったっけ?
以前に白泉社から発売された「ラブリー百科事典」のリメイク版ですな。 エニックスの雑誌「stencil comocs」で連載されていたようですが、この雑誌の存在自体知りませんでした。 完全なリメイクですから、初めての人でもそうでない人でも楽しめます。つーか、マジ面白い。
なんか、今月は銀英伝ばっかり買ってる・・・。でも、別にいいよね。なんか、読み出したら止まらなくなってしまった。 買ったその日に読み切ってしまうし。つーわけで、あと8冊になりました。
「コンプ」の新刊。「ロマ剣」と「GA」の特集です。GA、キャラゲーとしてだけではなく、シミュレーションとしても 面白そう。付録は、うたわれるものとコミックコンプ。コミックコンプは別冊ではないから、少しみにくいんですが、まあいいでしょう。 従って、今回は付録CDはなしです。まあいいです。最近はCD-ROMの付録で、ちゃんと見てるの無いから(笑)。
銀英伝の小説が売ってるところがあったので、とりあえず2冊、続きを買いました。あと10冊です。道のりは長い。
「Kanon&AIR」は、現在、コンプティークで.hackを連載している依澄れい先生のアンソロジーです。 この人の絵は、(ちょっと絵が白いけど)ほわほわしている感じがすごく好きですね。ホームページも発見しました。
バイト先の人たちに、誕生日プレゼントもらっちゃった〜。うれしうれし。
一つめ、型番でかいたらわかんないかもwプレステ2だよ〜。(おいおい、こんなのもらったら、卒業が危ぶまれるぞ)。 それと一緒にくれたソフトが、「魔剣爻」です。何でこのソフトくれたんだろ〜。と考えてみたけど、 プレイして即了承。相模桂役が飯塚雅弓さんです。どこでこんなこと調べてきたんだろ?
そして、とりあえず新しいソフトを自分で買ってきたのが「.hack」です。 RO仲間がプレイ中らしいのと、コンプで紹介してるのと、深夜アニメがけっこう面白いので、 ついつい買ってしまいました。次は、ゼノサーガだな(笑)。
北海道の音楽集団I'veのコンピレーション(編集)アルバム。「disintegration」です。 かなり、ィィ。ループで聞いてますよ。
とりあえず、いつものやつですな。今回の「パソパラ」では、これといったネタはないのですが、 やはり、「痕」の紹介ですね。それにしても、妹げーがおおい。
そして、「おねてぃ」です。この絵をかいている林家志弦先生は、以前は林家ぱーという名前で、 いろんなゲームの(もちろんあっち方面の)原画をかいていたんですよ〜。知ってました?
「銀英伝外伝」を買う前に、本編の方を買えと言われそうなんですが、だいじょうぶ。 まだ、本編の時間に追いついていません。でも、そろそろヤヴァイかも。 小説を読んでいると、コミックがかなりはしょられているというのがよくわかる。 しかも、中途半端に終わってるし。消化不良だよ。 それにしても、この小説はかなり楽しく読めるし、かなりためになると思うね。ほんと。
出発したのが29日だったので、「パワレポ」を買ってから出発。 今回のネタには、「テレビをきれいに見る」というのがあったが、これはパソコン雑誌だぞ。
日比谷野音のライブは流れ星(小雨)のあふれる風情ある感じでした。だから、パンフとか買うのを、少しためらってしまったんですが、 ここでためらってしまうと、男じゃない。というわけで、自分を壁にしてパンフを守りつつ、購入しました。やったね。 久しぶりに、部屋にはってやろうかしら。
飯塚雅弓のニューシングル「恋の色」です。今回は、堂島孝平さんが作曲してくれました。作詞は、なんとまーちゃんが 自分でしてます。びっくり。最近のまーちゃんの曲は、スタッフがかなり豪華になっているような気がします。 前作の「やさしい右手」は、jungle smileの吉田ゐさおさんだったりするし。 ちなみに、今回のメインカラーは赤です。アルバムタイトルが、「虹の咲く場所」だから、虹をフィーチャーしてるんだよ。
今回の「日経ソフトウェア」の特集は、「バグを出さないプログラミング技法」と「今時のプログラミング設計法」。 なんか、両方とも似てるけど。ぶっちゃけていうと、あとで起こりそうな人災は、あらかじめ起こらないようにしよう、ってことで。
「フルバ」の第9巻。表紙はゴーイングマイウェイでぶっ飛ばしてくれちゃう。綾女です。
今回収録された作品のなかでは、作者復活祝いの「フルバスペシャル」が、 一番のおすすめですね。スペシャルを見逃した人は是非。
「コンプ」の新刊。いつのまにやら、8日発売から、10日発売になっていました。ニュータイプと交換ですか?
そんなことより、表紙に水浴びする裸の女の子を出すのはやめてほしいです。 かなり買いづらい。裏表紙もそんな感じだったし。とりあえず、今回の特集は表紙、裏表紙、内容ともに .hackです。 PS2のゲームやらアニメやらコミックやらの紹介ですね。ゲームは面白そうですが、 難点が一つ。Vol.1ってどういうことよ。vol.2,3,...って続くんですか? これのせいで、ゼノサーガも買いづらいのに。
工画堂スタジオの新作「蒼い海のトリスティア」が、良さそうな感じ。かのうぉが3ページに減ってる。 ギャラクシーエンジェル、面白いかも。マブラヴは君望のキャラもでているんですね。
「あずまんが大王」の最終巻。これでみんなとお別れです。あずまさんは、しばらくお休みですか?
「hm3」は、前から買いたかったやつです。まーちゃんが10ページにわたって出ているので。 今日見つけたので、やっと購入。表紙がPrits、裏表紙がまーちゃんです。しかし、この雑誌、水樹奈々ホーダイですな。
あとの3枚のCDは、おねてぃつながりです。やっぱ、I'veサウンドはいいのです。 このなかではLOVE A RIDDLEが一番好きですね。kotokoサイコー!! とりあえず、おねてぃはこれまで見たアニメの中で五指にいれてもいいアニメですな。さすが黒田洋介。 DVDも買おうかしら。
昨日発売されたことを知って、早速買いに行きました。 PC-98ユーザーの時からほしかったソフトの一つです。「シルク」。 SS版をやったことあります。こっちは声が出るんですが、買ったやつはPC版を元にしているため、 声が出ません。残念。アイリスいたのに(笑)。確か、桜井智も。ほかは忘れた。
18禁パソゲー雑誌「パソパラ」ですわ。いや〜、やっぱり、うたわれるものは、よく売れてます。さすがリーフ。 しかし、2位にはじいしゃってどうよ(笑。
理系の大学へ通っている人なら、誰でも知っているほん「美文書作成入門」です。 今更ながらにこの本を買う理由は、今まで使っていた本が使いにくかったからと、 院生室でこの本を見て、「いいな〜」とおもったからですね。思い立ったら吉日。 しかも、最後の一冊。次に入ったとき、新創刊してたら、おお笑い。
本編とはちょっと違った、サクラ大戦の小説です。 ま、楽しく読めるので、これはこれでよし。2時間ぐらいで読み切れました。
Windows開発者向けの雑誌「日経ソフトウェア」の最新号です。 今回は、付録にDVD+CDがついていました。おかげで、いつもよりも値段が150円増しです。 DVDには.NET体験版が入っています。使う気は、今のところありません。 それにともない、今回の特集も「.NETプログラミング」です。もう一つの特集は、 「SQLデータベース」です。こっちの方が、興味がある。
角川書店から新しく出版された、声優雑誌、「ボイスニュータイプ」です。 といっても、購入した理由は、表紙が飯塚雅弓さんだったから何ですが。
この雑誌、先ほど休刊された「ボイスアニメージュ」の編集長が新たに 角川書店で作り上げた雑誌です。新人声優開拓を、この雑誌でやりたいらしいですが。 今のところ興味ないので、放置の方向で(笑)。
今月の「コンプティーク」は、a^ge特集。君望を作った会社ですな。 今回は、新作、マブラヴがメインです。これのほかは、D.C.(ダカーポ)、あかほり、てなもんですな。
「in wihte」は、Pureとついているだけに、ゲームとは違って普通の作品になってます。 阿倍野ちゃこ先生も、私好みの絵なので、ファンになってしまいそう。
PPとちょっとだけ関係あるけど、PP表紙のトレーディングカードが発売されるらしい。 歴代の表紙には、石田敦子先生やささきむつき先生など、有名クリエイターも参加していたことがあるので、 なかなか見逃せない。さしあたって、ささきむつみ先生のがほしいのだが、 これより、私は画集がほしい。画集、売ってるのかな?ゲームのやつ(メモオフとか)はあったけど。
小説銀英伝を全部買うことは決めたので、現在発売されつつある外伝を 順番に購入することにしました。外伝1は、コミックにもなったので、 そこそこ楽しめますが、外伝2はどんな話なんだろう。 まだ途中までしか呼んでいない僕にでも楽しめるのだろうか・・・。 (そこまで言うなら、早く買って読めよ)
PC雑誌「パワレポ」です。今回の特集は、ノートPCと省スペース。ようやく自分の興味あるネタが 掲載されたよ。特に、省スペースは現在調査中のもの。あとは、静かなPCネタがくれば、完璧。
メガスマの忘れ形見(笑)、「36g」が到着しました。CDの内容はいうに及ばず、ブックレットもけっこう豪華。 今までの集大成なので、ファンは絶対所有するべし。といっても、注文はすでに終わっているのであしからず。 Vステショップとかで、並ぶよ。きっと。
あれ、ま〜ちゃんまた髪型変わった?
「ちょびっツ」の最新刊です。テレビアニメ化の情報が伝わって、ようやく関西でも放送されました。 さらわれたちぃを取り返すことができるのだろうか。
飯塚雅弓の新譜「やさしい右手」です。初回特典に、まゆたまステッカーつき。 日比谷野音でのライブチケットの抽選はがきもついてきます。今回は、送ってみようかな。
「ソフト」の特集は、C/C++とプログラミング書籍。こういう本は、 思いついたように基本に戻ってしまって、びっくりします。 プログラミング書籍の中で、G.ポリアの「いかにして問題をとくか」が紹介されていました。 この本って、けっこう有名な本なんですね。もちろん、私はもってますよ。 なにせ、専攻は数学ですからね。
見た目は中学生、実は24歳(巻中で25歳になる)の早坂のぞみのちょっとしたラブコメ、第2巻です。
竹本泉の作品なのに、宇宙人や巨大な生き物やしゃべる猫などが出てこない、普通の作品です。
「電撃」は、あずまんが大王最終回記念で購入しました。ていうか、短編映画DVDに惹かれました。 ううぅ、私はやっぱ、だめ人間ですか?
今回の「コンプ」は、CARNELIANホーダイです。コミック「顔のない月」もあります。 それはいいから、リーンカドラーの続きを早くかいてください。
「パソパラ」は、いつものこと。「萌王」は、何となく買ってみただけなので、つっこみ不要。」 「日本語」は、日本ではタレントとして有名な、数学者ピーター・フランクルが書いたエッセイです。 ゴーストなのかどうかは知りませんが、内容は結構面白かったです。2,3日で読み切ってしまいました。 数学やっている人の日本語の本なのですが、数学の話はでてきませんから、誰でも簡単に読めると思います。 心に残った「自分に対して負けず嫌い」というフレーズ。何事においても、そうあるべきだとおもいます。
発売日直前に1週間のびて、今日、購入することになった、「AS」です。 ゲームをすると、みんなしゃべるしゃべる。ヒロインが飯塚雅弓さん何ですが、 設定として言葉がしゃべれないけど歌が歌えるという不思議な少女(12歳)で、 なんか、「あう〜」とか言ってたりします。真琴を思いだしたのは、俺だけではないはず。 ほか、かかずゆみさん、小森まなみさん、そのざきみえさんがCASTされています。
「よみきりもの」は、作者曰く「まともな作品」、読者曰く「やっぱりな作品」です。 海の生き物って、本当に際限なく大きくなるものなのでしょうか?
「パワレポ」の今回のネタは、「自作」と「グラフィックボード」。 この二つのネタがおもしろかったね。しかし、デュアル非保証のAthlonXPを デュアルで動かすというネタを、雑誌でやってもいいんですか? この雑誌も、ネタが1年周期ですな。
天王寺きつね先生原作で話題の18禁げーむ、「インホワイト」です。 発売日は昨日だったけど、予約していたのでちゃんとゲットできました。 店頭には、もう初回分は並んでなかったんで、予約しといてよかった〜。 プレイはこれから。
「ソフト」の今回の記事は.NETとXP。XPといっても、MSでもAMDでもないですよ。 最近はやってますね。XP。猫も杓子も、XPらしいです。 とりあえず、ペアプログラミングする相手もいないので、一人でできる範囲でがんばってみますか。
「白拍子」最新刊。登場人物が新しく一人増えました。まあ、内容はとりあえず伏せておいて。 空弥という帝の血縁。果たして、左大臣はどうでるか。外伝もあります。
「ヱデンズボゥイ」の最新刊。第10巻です。本当は1日に発売だったのに売っていなかった。 角川のホームページにいくと、12日発売になっていた。 天王寺きつね先生は、最近in whiteというエロゲを作っていたので、 そのあおりをもろに受けてしまったのだろう。オルフィーナしかり。
「コンプ」が発売日に打っているのを、久しぶりに見た気がする。 ニュータイプがあるのに、コンプティークがなかったことが多かったので。
それと、「砂沙美伝説」は、いわゆるベスト版のようなものでした。 「天地無用!魎皇鬼」を持っている俺には、不要だったかな?でも、巻末の4コマは、 一度見ておくべきだったから、まあ、いいか。<本当にいいのか?
病気が治ったので、いろいろ買いました。おもかった。病み上がりの体にはきつい。
いつも買ってる「パワレポ」と「パソパラ」。パワレポは、今更ながらの370。 パソパラは、今回はお楽しみなものはなさげでした。
買ったコミックも、いつものです。「マリーとエリー」のすっとこどっこいぶりが、 いい感じですね。ほんわかします。こっちも、すっとこどっこいがうつりそうですな。 アンソロジーは初めて買いました。これはこれでおもしろい。アンソロジーにはまったら、やだな。 たとえば、鍵系とか。オルフィーナは、全編アクション。一瞬で読み切ってしまった。 もしかして、天王寺きつね先生は、すごくセンスがある人なんじゃないかとおもってしまう。 もうすぐ、in whiteの発売なので、予約しなければ。
今回の特集は、C#とJavaのどっちを使うか、と、インストーラーの作り方。 どうでもいい内容かな。
日本ファルコムの最新ARPG「Zwei!!」の、ほぼ完全攻略本です。 これを見て、完全クリアを目指します。
岡野史佳先生が、白泉社だけでなく、角川書店の雑誌にも連載(?)を書くようになり、 ついに角川書店から新刊が刊行されました。それが、「月光晶」です。同時発売でした。 まあ、おくづけをみると、別冊花とゆめで連載されていたものがほとんどですが。 それと、少女帝国って、どんな雑誌ですか?
「コンプ」の新刊。表紙はTV版のKanon。全体的に、顔のパーツは上の方に寄っています。
2001年2月3日にゲットしたもの |
テイルズシリーズ最新作。テイルズオブファンダム。Vol.1ということは、2や3が 次々とでるということでしょうか。内容ですが、ファンディスクなので、 テイルズ萌え〜な人でないと、買う必要なし、と、断言しちゃいましょう。
2001年1月24〜30日にゲットしたもの |
いつもの雑誌購入です。「ソフトウェア」の記事は「プログラミングの再点検」 と「デザインパターン入門」です。
「パワレポ」の記事は「Northwood」、つまり、Pentium4です。 まあ、今は自作するつもりはないので、読み物としておきましょう。
「パソパラ」は、・・・。うぉぉぉ、in whiteは、いつでるんだ〜〜〜。
2001年1月22日にゲットしたもの |
インターネット連携雑誌、「ニュータイプドットコム」です。
買った理由ですか。それは、表紙の絵。これにつきるって感じです。樋上いたるサイコー。 萌え〜。<ちょっとバカ?
2001年1月21日にゲットしたもの |
フルーツバスケット、最新刊。高屋先生が復帰したときの作品が、 含まれています。今回は、りっちゃんさんが登場します。ごーめーんーなーさーーーいーーーー。
2001年1月11日にゲットしたもの |
「コンプ」の新刊です。とりあえず、新年一発目。付録のメインは 、やぱり「アイドル声優イベントボイス」でしょう。
出演者は、山本麻里安、浅川悠、望月久代、門脇舞の4人。前3人は、分かるけど、 最後のひとりはいったいだれ?
2001年1月6日にゲットしたもの |
ライブです。ライブです。ライブです〜〜〜。
イベントがあると、必ず買うのがポスターとパンフレット。これっきゃないでしょう。
今回のパンフは、前回と違い、まーちゃんが生まれてから今日までのアルバムみたいなカンジでした。
小さい頃はよく分からないけど、中学生かな?くらいになると、ああ、まーちゃんだな〜、 って、よく分かりますね。
それより、最近、髪の毛のいろがかなりなんだけど、それだけはちょっといただけないなあ〜。