counter

ゲットだぜ!!!

ここには、俺的ゲットしたものをつらつらと書き並べていきます。
これをみれば、管理者のすべてがわかる!?

戻る

おまけ:俺って、今年、なにをゲットした?

month PC(Non Game) Game Audio Book Other
HardSoft ConsumerPCPC(X) CDS/CDVideo/DVD MagazineComicIllustNovelOther
Jan. 20 001 00 00001 3
Feb. 10 002 20 01000 0
Mar. 01 010 00 13020 0
Apr. 11 001 00 62002 0
May 10 000 00 73100 0
Jun. 21 000 00 52002 1
Jul. 00 000 11 51102 0
Aug. 00 000 00 73100 1
Sep. 00 000 01 43020 0
Oct. 00 010 10 65040 0
Nov. 00 000 10 41201 1
Dec. 00 010 01 46220 0
Total 73 034 53 49307108 6
2001年のゲットだぜ総括

今年も、いろいろなものをゲットしてきました。

まず、一番の大きなことは、ま〜ちゃんこと飯塚雅弓さんのライブに行くようになったことでしょう。 さらに、これをきっかけにして、ポスターやパンフレットだけではなく、 声優雑誌も購入することが、多くなってきました。

それだけではなく、ほっちゃんこと堀江由衣さんのアルバムもかってみたりなんかして、 ますます、声優じみてきているこのゲットだぜ!!!です。

今年は、去年と比べて購入したものが、かなり少なくなっている。高額商品については、それが非常に顕著。

コミックや雑誌は、いつものように買っているが、自分でも驚いているが、 今年になって、コンシューマーゲームを一本も購入しなかったというのは、驚きだ。 一人暮らしの際、ゲーム機をすべて田舎においてきてしまったので、ますます買わなくなったのだろう。 かといって、ゲームをしている時間は減っているのかというと、そうでもなく、 相変わらずパソコン用のゲームを買っては、プレイしまくっているというスタイル。 これは、変わりそうにもない。

そろそろメインマシンが、内蔵の限界に達してきているので、 新たなサブマシンを作る必要があるかもしれない。やりたいことは、いろいろあるけど・・・。

2001年12月27,28日にゲットしたもの

いろいろ買いましたな。「ちょびっツ」は週刊誌掲載なので、もう4巻です。 あっという間に、エンジェリックレイヤーを抜いてしまいそうですね。 内容は、ちぃが行方不明になっちゃいます。さあ、どうなっちゃうんでしょうか。

「天地無用」も、第2巻。1巻は全員の話だけで終わってしまったので、 これからが本編みたいなものでしょうかね。今回のネタは、ブラック鷲羽ちゃんが登場。 勝つのはどっちだ?みたいなカンジです。

「パワレポ」は、新年恒例マザーボード紹介です。P4マザーもSDRAMからDDR,RIMMと出そろい、 チップセットもIntel,VIA,SiSと出そろって、これからどれを買おうか迷うひとのための紹介記事です。 他に、XPとAMDの特集記事もあります。

「パソパラ」については、特にいうことはないです。はい。

2001年12月22日にゲットしたもの

今回の「日経ソフト」の特集は、オブジェクト指向とDelphiです。それから、PHPの連載が始まったので、 これがちょっと楽しみですな。

2001年12月20日にゲットしたもの

というわけで、買いました。「ツヴァイ」。やってみたけど、操作方法は、ほぼイースト一緒です。 ただし、体当たりではなく、攻撃はボタンでします。だから、マウスでやると指がつりそうになります。 だから、パッドでやることにしました。無段階方向移動が8方向になってしまうのと、 キーボードショートカットが使いにくいのがたまにきず。でも、結構おもしろいです。

ただ、イースやザナドゥをこえるかどうかといわれると・・・。まあ、とりあえず、一回クリアしてみましょう。 がんばりま〜す。

2001年12月15日にゲットしたもの

「エヴァ」、ようやく買いました。おびに「12月14日(金)発売」と書いてありました。 あれ、この前店頭でちらっと見たのは、見間違えだったのかな?

「ちなみ」は2巻完結です。この人は、長い作品をあまり書きませんね〜。 まあ、今月末に新しいコミックがまたでるようなので、それを期待しましょう。

2001年12月13日にゲットしたもの

「コンプ」です。ようやく、リーンカドラーが連載再会されたので、楽しみも増えました。 これから、Zwei!!もでるし、たのしみですな〜。ファルコムさいこ〜。

2001年12月12日にゲットしたもの

「サクラ大戦」の小説、でてたんですね。それより、あかほりさとるじゃないことに、ちょっとびっくり。 他のやつもあるみたいだけど、持ってないんだよね。さがさなきゃ。

そういえば、「新ロードス」、前の小説も読み終わってなかったりする。早く読まなきゃ。

2001年12月6,7日にゲットしたもの

発売日をちょっと過ぎてしまいましたが、買いました。「飯塚雅弓」。 私は、大阪のライブに行ったのですが、東京のライブはちょっと内容が違ったみたいです。 うらやましい〜。だから、買いました。いや、そんなことがなくても買いましたけど。

「funfun」は、インターネット界を(一部)席巻した、えここの作画、渡辺祥智先生の 作品です。呪い・de・アラモードを食べてしまった、みちる。次々と見つかる、星の従者。 これが10人見つかったとき、何がおこるのか。

「ぴこぴこ」は、竹本泉の少女(?)漫画です。でも、内容はいつもとあんまり変わらないね。

2001年12月2日にゲットしたもの

いつものように、買っている雑誌です。さいきんのおすすめは、「はじめてのおるすばん」。

2001年11月29日にゲットしたもの

買ってしまいました「月気球」。いや〜、某I君にあんな話を聞いたあとでは、買うしかないというか。

いま、聴いてます。いい感じです。眠たくなってきた。寝る前に、MP3に変換しなきゃ。

そして、相変わらず「パワレポ」を買っています。ネタがXPベースになっているのが、ちょっとおもしろくない。 今回の特集は「HDD環境」と「静音PC」。私のPCは、電源ファンがうるさいので、交換してやろうとか思っています。 感電しないように、注意しなきゃ。

「情報」は、先月号のパワレポの書籍紹介に掲載されていた。内容は、インターネット上の情報から始まり、 最終的には会話の中の情報という話題に入っていく。原題「Information Anxiety2(情報不安症)」って、なんか わかる気がしません?知らないことがあると、自分はものを知らないと思って、不安になったり、 知っているからといって、得意になったり。何でも知っていればよいというものではないのに。

2001年11月25日にゲットしたもの

ようやくでました「しましま曜日2」。本当は、1と同時にでるはずだったんですが、なぜ遅れたんでしょう。 作者のやる気がでなかったのでしょうか。まあ。ちゃんとでたからイイか。

あとがきにも書いてありましたが、この作品は、作者がやめると公言してやめた数少ない作品。 というか、途中で廃刊になったり、ごたごたがあったりするのが多いというのも、ちょっと問題な気がしますよ。

2001年11月25日にゲットしたもの

先行予約でゲット!!!

来年も行きます「飯塚雅弓」。とりあえず、ライブは、一度行くと癖になりますね。また今回も、はしゃいできます。

1/6(日)の第2部に行きます。ちょっとどころか、かなり楽しみ。これで、お金がなくなっちゃったよ。

2001年11月24日にゲットしたもの

とうとう1月号ですか。早いものですね1年は。

今回の「日経ソフトウェア」の記事は、「データベース」と「フリーソフトによる開発」。

データベースは、データ構造と最適化の話。フリーソフトは、フリーのコンパイラや開発環境の話。 比較的、楽しく読めました。これを読んで、「HSP」をいじってみよう仮名とも考えてしまう。

2001年11月10日にゲットしたもの

今回の「コンプ」は、トップが「Piaキャロ3」ですが、これよりもCARNELIAN先生の「REEN KADORER」の方が 興味ありますね。知る人ぞしるCARNELIAN先生の漫画が読めるのは、コンプだけ。

2001年11月8日にゲットしたもの

もう買うのをやめようかなと思っていたときに、「Kanon」の情報が入ったりなんかして、購入してしまいました。

1回しか読まないから、もう、いいかなと思っているけど。

2001年11月2日にゲットしたもの

どこを探しても見つからないので、楽天で通販しました。現在、送料が無料なので、思いっきり活用してますね。

「こみっくかのうぉ」の内容は、グッド。KanonとAIRのトリビュートアルバムだから、ゲームとは違う世界が描かれています。 まあ、一種の同人誌みたいなものですな。ゲームはゲームで完結しているので、サザエ時空みたくなってますが、 おもしろいものはおもしろいので、それはそれでよし!って、支離滅裂ですな。

「パルフェ」は、羽音たらく先生の絵が、プリティサミー小説版からファンになってしまったことがきっかけですな。 この本は、画集なだけではなく、パルフェシリーズ&エンジェリックコンサートの攻略も入っています。 パルフェシリーズ、というよりも、工画堂スタジオのくろねこさんちーむが好きな人は、是非とも購入するべき。 でも、本屋にはなかったんだよな〜。

2001年10月31日にゲットしたもの

今回も、「銀英伝」を買ってしまいました。これでほぼ半分ですな。

そういえば、「銀英伝」は二種類発売されているんですよね。内容は一緒だけど。 私が買っているのは、「徳間デュアル文庫」の方で、まだ完結していません。 以前にでていた銀英伝の1冊分が、2冊ずつ刊行されているようです。 とりあえず、イラスト入り。道原かつみさんです。

知らなかったけど、どうやら、コミックスはアレで終わりのようですね。 あんな中途半端なところで終わられると、いらいらしますね。

SLTのアルバム「METABOLISM」も買いました。とうとう10枚目のアルバムです(ベストはのぞく)。 今回のアルバムは、今までのSLTとはちょっと違いました。今までは、 日本語がいっぱいの歌詞が多くかったんですが、 今回は英語と日本語を交ぜこぜの歌詞があります。曲の雰囲気も今までのR&Bやロックとは 違った感じのものもありました。

SLTを知っている人は、いるのかな?メンバーの一人が「サモンナイト」の曲を作っているんですよ。

2001年10月29日にゲットしたもの

祝、創刊10周年記念号です。だからかどうかはしらないけれど、今回の付録は、ちょびっとグレートです。

なにがグレートかというと、「マザーボードトランプ」。これ。

これを見て、毎年1月に必ず付録になる、「ドラえもんトランプ」とか、思い出しちゃったよ。 ああ、今でも僕の机の引出の中には、テクノポリスの付録であった「美少女ゲームトランプ」があります。 いまなら、結構レアものかもしれません。もう、雑誌は捨てちゃったけどね。閑話休題。

あと、DVD-ROMがついていることぐらいかな。内容はいつも通りです。XPがでたからその特集もあり。 とりあえず、よく読んでXPってなんなのかを勉強しておきます。

2001年10月24日にゲットしたもの

ほとんど惰性で買っているような雑誌。でも、やめられないんだよね。結構おもしろいから。

この回の特集は、「Java」と「Access」。ともに、サーバサイドのテクノロジーなので、インターネット、 データベースを絡めたことをやっている人は、必読かも?

2001年10月21日にゲットしたもの

ついにコミックを追い抜いてしまいました。「銀英伝」です。イゼルローン要塞に新たなる危機が迫る。 このとき、ヤン提督は、遙か遠くの首都ハイネセンに召還されていた。この危機を、どうやって乗り切るのか?

2001年10月11日にゲットしたもの

石田敦子のコミックスです。短編集。内容は、OURsLITEに掲載された短編と、その他諸々をあわせたものです。

内容は、結構ヘビーです。軽く読めません。人間のきれいな部分ときたない部分を正面から描いたような 作品があります。やっぱり、みんな考えているんだなと思った瞬間。

そうそう、角川から少年画報社に移ったんだね。

2001年10月10日にゲットしたもの

雑誌の新刊です。「コンプ」はゲームのオープニングが105曲も入っています 今回の一番ネタは、来月リンカド(CARNELIANさんの漫画)復活です。いつになるのかとおもったら、ようやくです。 1年待ちました。「ニュータイプ」は、秋の新番と冬の映画ですな。関西では、見られる数が半分近くに なってしまった上に、現在WOWOWがみれなくて困っています。早く何とかしなければ。

2001年10月5日にゲットしたもの

今回、インターネット通販(楽天ブックス)で、コミックを買いました。 近場で見つからなかったから、ものは試しで注文してみたんですが、たった1日で到着したのはすごいと思いました。

そして、内容ですが、「純粋」は、石田敦子のコミックス。以前「からくり」でも書いたと思いますが、 この人の絵がすごくいいのです。内容も、「ときめきを提供する」という、徹底的にプラトニックなデート。 「ときめき」か〜。俺には、そんな時代、あったかな〜。(遠い目)

後の3冊は、竹本泉らしい作品。「しましま」は、以前に刊行されたもののリニューアル版。内容は同じですが、 まえがき、なかがき、あとがきがついて、ちょっとお得な感じ。「よみきり」は、竹本泉らしくなく、ふつうの作品。 宇宙人もしゃべるネコも、魔法使いもでてきません。でも、ふつうなのは登場人物だけです。内容はいたって変。 最後の「てけてけ」は、中学生に見える24歳の話。って、これだけじゃわかりませんね。童顔な人は結構大変 っていうことで。

「パソパラ」は、18禁ゲーム雑誌。最近2局化しているゲーム業界。いいゲームはなかなかでてきませんね。 とりあえず、「雨やどり」は買うけど。

2001年10月2日にゲットしたもの

「マリカン」です。以前から買いたかったので、PC-HOMEという廉価版がでた記念に買いました。10月5日までの 販売なので、あわてて購入しました。そんなもの買ってる場合じゃないというつっこみは、なしでお願いします。

2001年9月29日にゲットしたもの

「ちょびっツ」買いました。初回版は、今回あったのかな? 「メイ」は結構前にでていたらしい。今日初めて 気がついた。そういえば、AXで連載していたんだった。「メイ」はパイオニアらしい作品で、とっても気に入っている。

「パワレポ」はいつも買っている。今回は「P4+i845」のはなし。そろそろ、P4マシンを作る地盤ができてきた。 また新たな野望が生まれつつある。

「電撃」は、ハッピーレッスンTV放送決定記念。付録のハピレス下敷きに惹かれてつい購入。 しかし、びすとろ・キューピットってなんだ?料理ものか?

2001年9月27日にゲットしたもの

いやー、エンジェリックレイヤー最終巻ですか。書店で見つけたとき、びっくりしましたよ。突然の終了で。 やはり、テレビアニメが今秋で終了するから、引っ張り続けるというのがきついというのもありますね。 まだ読んでいない人もいると思うので、なるべくオチは書かないことにしますが。残念です。

そして「マリエリ」。3巻も、どたばたです。登場人物は増える一方。でも、アイゼルがでてきて、 ちょっとだけうれしかったりする。いや、アイゼルが好きというわけではないけどね。

そして大御所「銀英伝」。いったん読み出すと、どんどん読みたくなってしまうところが怖い。 まあ、コミックスは一冊に数十分にたいし、小説は一冊数時間。この差はなかなか大きいので、 どか買いということはないんですが。とりあえず、4巻でコミックスverに追いつきました。 これから先は、知らないので、ある意味楽しみです。

2001年9月25日にゲットしたもの

エメラルドドラゴンでおなじみ(?)の木村明弘の最新コミックスです。以前にも書いたけど、 昔の作風と変わっちゃったので、ちょっと残念ですが、内容ははちゃめちゃなギャグ?な感じです。 結構おもしろかった。つづきもかうかも。

2001年9月22日にゲットしたもの

開発者のための雑誌、「日経ソフトウェア」です。

今回の目玉は、やっぱり付録がDVDなことでしょう。まだ、内容を確認していませんが、 .netの開発環境β2が入っているようです。マイクロソフトの開発環境、肥大しすぎ。

2001年9月16日にゲットしたもの

「フルーツバスケット」は、花とゆめで連載されているマンガですが、私はこの人のすごいファンで、 この作者さんのマンガを読んで、ちょっと感動したりなんかしてます。それも、ひとえにキャラクターの 魂入り具合がすばらしいのですが、そのキャラクターをフィーチャーした本です。 それにしても、最近、私は涙もろくてちょっと困る。

「銀英伝」は、1を買ったときから、2を買うことは決めていたのですが、いつ買おうか迷っていました。 このたび、偶然にも見つけたので、購入しました。今、読んでます。

2001年9月11日にゲットしたもの

というわけで、定期購読雑誌の購入を果たしました。

最近、「コンプ」はキャラゲー雑誌になってしまっているので、攻略好きの僕としては、 買う意義が少し落ちてきているような気がする。どうしようかな。

「ニュータイプ」と「パソパラ」は、情報収集用だからいいけどね。

2001年9月8日にゲットしたもの

あずまんが大王第3巻。たしか、発売は10日だったような気がするのですが、まあイイでしょう。

早速読んでみる。………。やっぱりおもしろい。でも、榊さんのキャラクターが少し変わってきているような気が。

2001年9月4日にゲットしたもの

シング・ライク・トーキングのメンバーが選んだ、新譜を含むベスト版のような感じ。

最近は、ベストばっかりで、ちょっとつまらない。

2001年9月1日にゲットしたもの

「天地無用!魎皇鬼」は、ほぼすべて、完結してしまったようですが、コミックはまだまだ現在進行形で 連載中です。私としては、アニメーションにはまったきっかけとなった作品なので、 終わってしまうのは悲しいのですが。まだまだがんばってほしいですね。

OVAの第3期シリーズについて、ちょっと言及されているのですが、もしでたら、とてもうれしいですね。 購入するかどうかは、また別として。新世紀に新しい天地無用が再び始まったらいいですね。

2001年8月30日にゲットしたもの

DOS/Vマシンの雑誌(って、タイトル見りゃわかるか。)です。今回の特集は、BIOSとDVです。 ドメスティックバイオレンスじゃないですよ。デジタルビデオですから。

そうです。こんな事書いてしまうのは、ネタがないからです。ごめんなさい。

2001年8月23日にゲットしたもの

もう10月号がでているということの方がショックである、「ソフトウェア」です。

今回の特集は、「高速化」。日経シリーズは、Linuxもそうだったけど、ある決まった周期で ネタが戻ってしまうことが難点。Linuxのほうは、買うのをやめてしまいましたが。それは、 同じネタがもう一度始まってしまったからなんですよね。LinuxやUNIXの世界は、 新しいソフトが次々とでてくるWindowsと違って、こなれた技術をどうするか、 ほかの機種で使われているものを、UNIXでどう使うかということが記事に書かれていることが 多いので、そうなるのですけどね。まあ、Windowsの開発環境は.NETやC#があるから、しばらくは ネタに困ることはないので、もうしばらくは大丈夫かなと思うけど。どうでしょうかね?

2001年8月21日にゲットしたもの

声優グラビア誌「hm3」です。今回の表紙は、飯塚雅弓、ま〜ちゃんです。←未定さん、ありがと〜。

ライブに行く前に、読んでおくべきだった。と、後悔しています。まあ、それはそれとして。

ライブがおわって、もう一週間以上たつというのに、まだ熱気がさめていないので、 この熱気がさめる前に、歌詞でも作っておこうかな。

2001年8月18日にゲットしたもの

久しぶりにいっぱいゲットしました。「フルバ」は9月から連載が再会されるそうで、楽しみですね。 「緋桜」はこの巻からちょっと話が進みそうだし。

「エンジェル」と「NieA」は、手に入れよう手に入れようと思っていて、 ようやく手に入れることができました。七瀬葵の絵は、やっぱりきれいですね。 すでに一発でファンになってしまいました。

「声グラ」は、表紙がまーちゃんだったから、買いました。いや、グラビアの写真が 何ともいえません。よすぎます。これは、やっぱりファンだから何でしょうか。

2001年8月11日にゲットしたもの

ライブ行きました。チケットは、結局前売り券を手に入れることができず、当日券で入場しました。 おかげで、入場は一番最後になってしまいました。しかし、ライブはかなり燃えました。

がんばって前の方に行ってみたのですが、なかなかできませんでした。ピアノの弾き語りの時は、 ほとんど見ることができなかったのが残念でした。

2001年8月10日にゲットしたもの
2001年8月3日にゲットしたもの
2001年7月29日にゲットしたもの
2001年7月27日にゲットしたもの
飯塚雅弓ホーダイ。
2001年7月26日にゲットしたもの
フルバ初めての人向け。ほとんど完璧に知っている私にとっては、不必要だったかも。 でも、声優さんののインタビューは読みたかった。だから、買ってしまいました。
2001年7月23日にゲットしたもの
2001年7月8日にゲットしたもの
2001年7月5日にゲットしたもの
メガスマ本、ようやく購入。アニメショップにでかけることが、めっきり減ってしまったので、 なかなか手に入れられませんでした。同じ理由で、「エデボ」もです。行く本屋、行く本屋、売っていません。 「あずまんが」はあるのに。3ついっぺんにてに入れるために、アニメイトに行きました。
感想ですか。「あずまんが」は、「大王」とそんなに変わらない雰囲気で続いています。 ただ、どきどきプリティーリーグがよくわからないので、これから勉強のしなおしです。(お
「エデボ」はおもしろくなってきました。ただ、登場人物がやたらと増えたので、 これから作者はどうまとめてくれるのか。楽しみです。スパイクも妙に強くなっているし。
「メガスタ」は、番組本だけあって、時が多いですね。読むのが結構大変そう。 でも、最初のフォトは、びっくりした。結構いい。
2001年6月29日にゲットしたもの
今日は、「ちょびっツ」の発売日です。早速買いました。初回限定版は、諸処の事情で7月6日まで延期になった そうですが、僕にとっては関係ないです。
よく考えてみると、これは、ヤングマガジンに連載されているんだよね。と、考えてみるだけで、 え〜っ、ってきぶんになってしまうのは、僕だけでしょうか。最後まで、ヤンマガで連載されることを望む。
そして、雑誌「ドスパラ」です。今回の特集は、マザーボード大特集。でも、しばらくは自作することもないので、 へ〜、こんなんがさいきんはあるんだ〜、って感じで眺めるだけですね。眺めているうちに、 また新たに組み立てたくなったりするんで、ちょっと怖いんですが。
そうそう、ドスパラの付録には、Windows2000 の SP2(サービスパック)がついているので、Windows2000を 所有している人は、これを使ってアップグレードしましょう。でも、そのまえに、いろいろなサイトを見回って、 自分の持っているデバイスが使えなくなったりしないか、確認はした方がいいかもしれませんね。
2001年6月26日にゲットしたもの
というわけで、もはやゲームがおまけとなってしまったPC史上で最高峰のゲーム、「イース」を、 発売日にもかかわらず購入してしまいました。特典などはなかったんですけどね。
とりあえず、見てびっくり。カバー付きの本です。カバーがゴールドとはいえ、 紙であることには変わりないので、ちゃっちいのですが。それはそれでよし。
ガイドは持っていたのですが、確認のために「ガイド」も買ってしまいました。
そして、別の本屋で見つけた「マリーエリー」も購入。でていたのをすっかり忘れていました。 発売は4月末。購入は6月末。完全に、忘却の彼方でした。ははは。おもしろいんだけどね。 買うものが多いと、忘れちゃいますね。
さあ、そろそろまた、18禁のゲームでも買ってみますかね。
2001年6月26日にゲットしたもの
今回の特集は、WindowsのOSの仕組みです。Windowsは、どのようにして動いているのか、 ファイルとは何か。デバイスとは何かを、簡単に説明しています。
第二特集は、WindowsXPです。私は買わないから、関係ないけど、会社の中では 導入することもあるので、知っておくにこしたことはありません。 でも、私は趣味でプログラミングをしているので、あまり関係ないですね。
2001年6月22日にゲットしたもの
なぜでしょうか。メモリを買わずに入られなくなってしまいました。
勢いに任せて、日本橋へ。メモリを買うためいったつもりが、出口すぐの「とらのあな」に 目を奪われる。ついついよってしまう。中は、難波のとらのあなよりも縦に長いため、各階で いろいろな商品がそろえられている。詳しくは、 とらのあなのホームページでみてもらう方がいいだろう。1階はコミックス売場。ただし、 QOH'99も売っていた。中2階にはコスプレ衣装が並び、2階もコミック。3階には同人誌が売られていた。 今日は時間がなくて、4階以上にはいっていない。
ここによったときに、「リサイクル」を買いました。「あずまんが」は持っているのですが、 書き下ろしがいくつかあると表紙に書いてあったので、ついつい。自然に優しくない生活をしています。
その後に、メモリを購入。今回購入した場所は、パソコン工房 です。一枚約4000円。2枚購入して、増設した後です。これだけあると、ムービーの編集も 時間がかからずにできるので、うれしいです。Windows2000だから、効果があるので、 98やMEの人は、こんなにのせても意味がないですよ。
2001年6月19日にゲットしたもの
DOS/V POWER REPORTの懸賞に、当たりました。今回の商品は、ネックストラップです。
携帯電話につなげるもよし、キーホルダー代わりに使うもよし。でも、今は、携帯電話には20世紀アリスの ストラップがついてるんだよね。どうしよ。
2001年6月12日にゲットしたもの
コンプティークを発売日に変えませんでした。だから、今日買いました。
内容は、カクテルソフトが解散したことでした。それと、CD-ROMに「何か。(仮)」がついてきます。 今回は、ちょっと解説がついていたので、初めての「何か。(仮)」には、いいのではないでしょうか。 もし余裕があったら、「何か。(仮)」の何か、作ってみようかな。 やっぱりまずは、ヘッドラインセンサーかな。
2001年6月9日にゲットしたもの
いつものように、Linuxとニュータイプです。
今回の「日経Linux」は、余り面白くなかった。自分は、Linuxでサーバを立ててみたいわけであって、 Windowsの代わりとして使おうとは、余り思っていない。だから、クライアント用のソフトウェアなんていうのは、 比較的どうでもいいと思ってしまう。GNUも、Winでそこそこ動くからね。
Newtypeを見ていると、CSの番組が結構増えてきているので、見れない私としては、いらいらする。
2001年6月6日にゲットしたもの
DVD計画発動中なので、いろいろ試しています。今回は、「WinDVD」これから、「PowerDVD」をダウンロードして、 ためしてみようかな、なんて思っています。
Windows2000で、美しく再生される日はいつの日になるでしょう。
でも、BXマザー&Celeronマシンでは、Win2kできれいに再生されたのに。
2001年6月3日にゲットしたもの
Linux Magazine の本。内容は、タイトルのとおり。BINDを使ったDNSの構築法が書いてある。 やはり、ちゃんとやろうと思うと、WWWのページだけではわけがわからなくなる。 本を買うのが一番。
2001年5月29日にゲットしたもの
AT互換機の雑誌、「パワレポ」です。いつも買ってます。
今回の特集は、チップセットです。といっても、マニア過ぎてわからないけどね。 最近は、またいろいろな会社がさまざまなチップを作り出してきたので、 さらにわけがわからなくなっています。でも、この前にギガPCを作ったから、しばらくはいいや。
2001年5月25日にゲットしたもの
今月号の特集は、「これがプログラミングの“新常識”だ。」と「データベース習得への近道」だった。
まあ、でも、オレは趣味でプログラミングしているだけなので、気にしなくてもいいかな。と思ったが、 いくつものOSが散在する現在、フレームワークの考え方は、ちょっと大事だと思った。
でもさ、Javaや.NETが勝ち残るって、わかっているんだったら、それを勉強すればいいじゃん。 俺はしないけど。なんか、一番っていやじゃない?
でも、MSのOSを使っています。それは、18禁ゲームがやりたいからなのさ。<突っ込み不可
2001年5月11日にゲットしたもの
時々買っている雑誌です。今回の特集は「Samba」。某所でLinuxサーバを構築しているので、 プリンタ共有とファイル共有のために、使っているだけなんですけどね。 まだまだいろんなことに挑戦中。なんでもするよ。どんどんするよ。
2001年5月11日にゲットしたもの
あー。書くの忘れてた。
「コンプ」のCD-ROMに「何か。」関連でいろいろ入っています。インターネットに接続できない人はチェキ!
2001年5月9日にゲットしたもの
ノートパソコンが最近、不安定になってきたので、再インストールをしようと思いたちました。 まず、インストール用にCD-ROMが必要になります。家にはSCSI CD-ROMがあるので、 あと必要なのは、SCSIボードです。さあ、再インストールしなおしましょう。
2001年5月8日にゲットしたもの
いつもどおり、雑誌を買いました。そして、新刊のコミック「funfun」を買いました。
「funfun」は、前作「銀の勇者」と違って、学園ものかな?と思わせつつ、 じつは、マジカルファンタジーでした。ぴれっとぱれっと。
2001年5月1日にゲットしたもの
ようやく予約していた「AIR」の画集が、手に入りました。でも、まだ見てません。そりゃそうです。 なにせ、ゲームがコンプリートしていませんから。DCでも発売されるといわれているAIR、早くクリアしないと。
「すき」は、以前に書きましたね。1,2はただで手に入れたけど、3巻だけ手に入らなかったので、探してみると、 ようやくアニメ専門ショップで見つけました。奥付を見ると、去年の7月発売になっています。結構前ですね。
「ニア」も、発売されていたことは知っていたけど、見つからなくて探し回っているうちに わすれてしまい、今日は思い出したかのように探して、見つけました。
「すき」も「ニア」も、最終巻なので、内容を言うと面白くないとおもうので、書きません。 そういえば、今日の朝にU局でニアを放送していたね。以前は、ハンドメイド・メイだったから。 下手すれば、テイルズも流れるんじゃないか?
2001年4月27日にゲットしたもの
ゴールデンウィーク前のために、雑誌の発売日が不規則になっています。雑誌を買っている人は注意しましょう。
というわけで、「ソフト」と「パワレポ」を買いました。「ソフト」はJavaとプログラミング書籍。 「パワレポ」は、Intel vs AMDとWindowsカスタマイズ。そういえば、この雑誌に、イース1・2完全版の ムービーがついてきた。日本ファルコムに注文しようかなと思っていたので、ちょうどよかった。
買うときに、コミック新刊を見ていると、「レイヤー」を発見。即買いました。関東地区大会が終了してます。 勝者はいったい誰だったのか。それは、読んだ人だけ知っている。 そうそう、時々出てた謎の女性の顔がとうとうわかります。でも、顔だけわかってもねえ。な〜〜〜。
2001年4月21日にゲットしたもの
数学の本です。上は関数解析、下はdistribution(超関数)の参考書です。 持っているには持っているのですが、大学から借りている物なので、 自分のものとして手に入れておく必要があるとおもい、購入しました。
やはり、自分のお金を出して買わないと、だめですね。 それを、改めて思った、ゲットだぜ!!!でした。
2001年4月17日にゲットしたもの
TVキャプチャーカードです。これを使うと、パソコンの上でテレビが見れるようになります。 しかも、MPEG2で録画もできるので、パソコンをビデオの替わりに使用することもできます。
使ってみた感想。ちょっとノイズが多い。だから、すべてをTVの替わりにするのはややつらいです。
2001年4月13日にゲットしたもの
やっと購入できた。コンプティークの発売日は、毎月8日なのに、どこに行っても見つからない。どうして?
発売5日後に、ようやく見つかった。あるところは、いつも同じお店。 この店にしか置いていないんじゃない?ってかんじ。
2001年4月11日にゲットしたもの
なにもいうな。趣味に走った。それだけ。
2001年4月8日にゲットしたもの
これからは、いつも買ってる雑誌も書くことにします。
それだけ。
2001年4月6日にゲットしたもの
竹本泉最新作?人死にの出ない女性スパイのエイプリル・イーナスのまきおこす、コミカルな漫画。 竹本パワー全開。以前にも増して、変になってきている。作者も認めてるし。
「CinePlayer」は、DVDプレイヤーです。送料315円(税込)で購入できます。一時期話題になりましたが、 性能はそこそこです。Win2kでは、WinDVD2000とそう変わらないかも。
Win2kで快適に再生できるDVDプレイヤーを探しています。誰かいいのを教えてください。
2001年3月29日にゲットしたもの
とうとう手を出してしまいました。「銀英伝」です。すでにコミックスを読んでいるので、 あまり違和感がありません。がんがん読めました。約1時間半ぐらい。 え、内容。面白いですよ。
買うまで知らなかったけど、著者が手を加えているようですね。以前の銀英伝を読んだことのある人は、 そのあたりを感じながら読むと楽しいのでは?
「ロードス」は、最近なかなか刊行しなかったので、ようやくという感じですね。 これから読みます。
今まで出渕裕から美樹本晴彦にいます。以前までの淡白なイラストから、 ちょっと濃厚なイラストになっているので、あれ、これがロードス?という感じです。
ロードス島戦記からもう、何年経つんでしょう。そろそろ、懐かしさを感じるようになってきました。
2001年3月27日にゲットしたもの
今日はコミックゲットの日。
まずは「メルクリ」。A5版で発売されていたのに、いつのまにかメディアワークスから再販されていた。 そのときは一回り小さいB6版になっている。
シナリオは、ちょっとかぶっていた。同じサイズでそろえたかったのに。残念。探して1巻も買おうかな。
次の「Kanon」は、いつもどおり。以前に1を買い、面白かったので、2も買いました。この調子だと、 全部そろえてしまうかも。
買ったわけではないけど、CLAMPの「すき。だからすき。」の1,2巻をゲットしました。でも、3巻はない。
お金払ってゲットしたわけではないので、書きません。内容はほえほえです。やはり、持つべきものは妹ですな。
2001年3月18日にゲットしたもの
今日は、ひっさしぶりに日本橋に行ってきました。
ちょっと店の内装がそれぞれ変わっていたので、ちょっとびっくりしましたけど。
今日は、ホームページで安くオフィスソフトを購入できる店を見つけたので、その店で「Office」を購入しました。
ほかにも、何か買おうかなと思ったけど、これからお金が要りそうなので、なかなか手が出ず、今回は安価な 「アニコン」を買いました。くるみ2式は、面白そうですね。これから楽しみ。そういえば、最近WOWOW作品が U局に下りてきていることが結構多いみたい。最近ではハンドメイドメイ。ほかには、闇の末裔も。 これも確か、U局だったはず。もうひとつのメイド物は、ちょっと引いてしまった。どっちもどたばたっぽいので、 いいかもね。これで1000円弱は、安い。わらたわらた。
今日いろいろ見ると、ほしいものがいっぱいあるなと思ったよ。 TVキャプチャー、メモリ、デジカメ、DC、エンジェリックコンサート、などなど。
全部買うと、死ぬな。
2001年3月7日にゲットしたもの
初回限定生産?10000本のそふと、「サクラ2」とうとう買いました。これからやります。
でも、結構山積みだったな。それより、「デ・ジ・キャラットファンタジー」が 最後の1本だったことのほうがよほど気になる。
「てきぱき」は、最終巻です。あとがきにも書いていたけど、雑誌が休刊になる前に連載が終わったのは、 久しぶりです。武本泉の歩いた後は、ぺんぺん草も生えないってか?でも、内容はあいかわらずなんですけど。
2001年2月23日にゲットしたもの
ピロウズのベストアルバムです。一時期、ピロウズから離れていたけど、やっぱりいい曲だと思いますよ。
最近は、どこもかしこもベストアルバムを出しているけど、出来がいまいちなものが多いと思いません?
2001年2月23日にゲットしたもの
飯塚雅弓のベストアルバム、「berry best」です。21日に出ていたけど、ようやく手に入れることができました。 初回限定版には、CDのほかに、DVDがついていて、DVDには「Steal on Sunday」のビデオクリップと まーちゃんのインタビューがあわせて20分あります。
ベストアルバムなので、今まで聞いたことある楽曲ですので、新しいものは特にありません。 でも、やはりファンなので、買ってしまいます。(しかも、予約してたりする) ところで、新曲はいつ出るのかな?メガスマ本も楽しみだな。タイトルは、メガスマ手帳じゃないことだけはお願い。
2001年2月16日にゲットしたもの
CLAMPの新刊、「ちょびっツ」です。現在、ヤングマガジン誌連載中。
内容は、かなり、PCマニアに萌える内容になっています。って、どうかんがえても、狙っています。
これから、いろいろなキャラクターグッズができるでしょうが、我慢できるでしょうか。
しかし、伝説のパソコンってフレーズは、パソコンって言葉にあまりにも合わなさすぎ。
2001年2月14日にゲットしたもの
このゲーム、ずっと前からやりたかったんだよ。「ONE」と「人形使い2」。
発売されたれたときから、ずっと、購入しようと思っていたが、買おうと思ったときにはすでに店頭にはなく、 購入することがもう二度とできないのではないかと思いました。 まさか、人形使いが再び発売されるとは。
現在使用しているマシンには、FDDはついていないのだが、Linuxを使おうと思ったら、 結構FDDを使用するアプリケーションが多かったりする。やはり、まだまだFDDを使うことは多いのか。 WindowsMEも、FDDがないのに勝手に変なドライブとして認識するし。完全にFDDをなくすことは、 無理なのかな?できる方法があれば、教えてほしいにょろ〜。
2001年1月?日にゲットしたもの
ハードウェアのほうでもう書いてしまったから、わざわざここで書く必要もないと思うので、 これぐらいにしておこう。
「フイルム」は、ケースを買おうと思ったら、超格安で売っていたから、つい買っ てしまいました。いや、こういう絵 は、実は好きなんですよ。
携帯電話を、やっと購入しました。自分専用です。アドレスは、公開しないけど。
16和音なので、着メロがいろいろできそうなの。面白そうなので、いろいろするかも。
2001年1月6日にゲットしたもの
というわけで、6日のライブに行って、そこで買ったものです。イベントがあると、必ず買ってしまうものが、 パンフレットです。やっぱり、買ってしまいました。(ちょっと高かったけど、)
パンフレットというよりも、今までのフォトの焼き直しという感じです。古いのもありましたから、 ちょっとうれしいね。ってかんじです。

2000年のゲットだぜ!!!

戻る