![]() |
S−1 海の哺乳類 その過去・現在・未来 宮崎信之・粕谷俊雄 編 サイエンティスト社 B4判 300頁 1990年 3000円 |
![]() |
S−2 日本のの哺乳類学 水生哺乳類 加藤秀弘 編 東京大学出版会 A5判 293頁 2008年 2000円 |
![]() |
S-3 鯨類・鰭脚類 西脇昌治・藪内正幸 画 鯨目・食肉目 東京大学出版 1965年 A5判 439頁 箱 ☆小個印 35000円 |
![]() |
S-5 ウミウシ ガイドブックA 伊豆半島の海から 鈴木敬宇 TBSブリタニカ 2000年 A5判 178頁 1200円 |
![]() |
S-7 海のロマンス 夏目漱石 序 鳥居素川 序 杉村礎人冠 序 渋川玄耳 序 米窪太刀雄 著 大正3年 日本海事広報協会 昭和59年 復刻版 22/15cm 574頁 箱 2000円 |
![]() |
S-8 バイオロギング 動物たちの不思議に迫る 日本バイオロギング研究会編 2009年 京都通信社 A5判 221頁 800円 |
![]() |
S-10 海のはなし 全5巻揃 同編集グループ編 技報堂出版 1984年 B6判 200頁平均 2000円 |
![]() |
S-17 海と科学随筆 寺尾新 著 海洋文化新書 昭和16年 B6判 277頁 ★旧蔵者サイン入り 500円 |
![]() |
S-18 原色動物大図鑑W 節足・環形・円形・担輪・紐形 扁形・有櫛・腔腸・海綿・中生・原生動物 岡田要・内田亨 他共著 北隆館 昭和38年 B5判 122PLATE 1000円 |
![]() |
S-19 鯨 E・J・シュライパー 細川宏・神谷敏郎 共著 東京大学出版会 1965年 A5判 426頁 4000円 |
![]() |
S-20 鯨の話 〔シーボルトと日本の鯨・淡水鯨スウスウ他〕 小川鼎三 著 中央公論社 昭和48年 B6判260頁 ☆カバー表紙回り等に経年ヤケ・シミ等ございます。 700円 |
![]() |
S-21 海で出会った動物たち 舘石昭 著 水中造形センター 昭和57年 B6判 187頁 500円 |
海洋生物・海事 | |
書籍在庫目録 | 注文の仕方 |
最新のページに更新お願いいたします。(キャシュ)で残ってる場合が有ります。 更新ボタンを押してください |
|
貝・珊瑚のページに |
書籍番号 | タイトル・表題・特集・著者編者など出版社・装幀など | 年号西暦・年 | 売値 | ||||
s-239 | 特別展
日本のカニ・世界のカニ (監修)酒井恒 神奈川県立博物館 B5判 46頁 |
昭44 | 1000 | ||||
s-242 | 特集 海の幸 季刊 科学の眼
自然科学と博物館 1974年 科学博物館後援会 B5判 47頁 日本人に親しまれるエビ・カニの博物誌→武田正倫 生活の中の貝→波部忠重 他 |
800 | |||||
s-243 | 特集 沖縄の自然と人 季刊 科学の眼
自然科学と博物館 1974年 科学博物館後援会 B5判 45頁 沖縄の貝類→波部忠重 琉球列島の昆虫→黒沢良彦 沖縄の川の魚→中村守純 サンゴ礁の魚→新井良一 他 |
800 | |||||
s-244 | 細谷角次郎氏蒐集貝類特集号 堀越増興・野村洋太郎・斎藤孝・小菅貞雄 横須賀市博物館研究報告(自然科学)第9号 1963年3月 B5判 152頁 |
5000 | |||||
s-245 | 貝類標本総合目録 神奈川県立博物館自然部門資料目録(3) 1972年3月 B5判 222頁 | 1500 | |||||
s-247 | 相模湾沿岸タイドプール魚類 神奈川県立博物館調査報告書 自然科学 第1号 中村一恵 1970年3月 B5判 33頁 12Plate |
800 | |||||
s-248 | 深海への招待 未知と神秘の世界を探る 神奈川県立博物館特別展 B5判 23頁 14Plate ☆線消跡少有 |
'91 | 800 | ||||
s-252 | カニのくらし (写真)桜井淳史(文)小池康之 あかね書房 科学のアルバム |
'77 | 500 | ||||
s-256 | 海洋の世界 ロバート・バートン著 Sirジョウージ・ディーコン指導 イラスト=ダヴィド・ノッケルズ (訳)伊在喬三 学研 原色学習ワイド図鑑 A4判 127頁 |
'84 | 1000 | ||||
s-259 | (棘皮・毛顎・前肛・軟体動物) 原色動物大圖鑑V 北隆館 B5判 本文200頁内91PLATE 索引38頁 配布番号10113 |
昭 | 45 | 3000 | |||
s-260 | (節足・環形・円形・担輪・紐形・扁形・有櫛・腔腸・海綿・中生・原生動物) 原色動物大圖鑑W 北隆館 B5判 本文246頁内123PLATE 索引32頁 配布番号10781 |
昭 | 45 | 3000 | |||
s-261 | クジラの心 J・マッキンタイアー編 (共訳)今泉吉晴・羽田節子・加藤義臣・新妻昭夫 平凡社 B6判 253頁 |
'83 | 1000 | ||||
s-262 | オオムガイの謎 ピーター・D・ウォード (監訳)小畠郁生 河出書房新社 B6判 320頁 |
'95 | 1500 | ||||
s-263 | 御蔵島のイルカ ジャック・モイヤー (写真)吉野雄輔 海遊社 B6判 251頁 |
'97 | 800 | ||||
s-264 | ザ・クジラ 海に映った日本人(第四版) 原剛 文眞堂 B6判 375頁 | '90 | 1200 | ||||
s-267 | カブトガニ特別調査報告 博多湾・伊万里湾・多々良海岸 文化庁 (協力)伊万里高校 B5判 58頁 昭和52年 3月 |
2000 | |||||
s-268 | 原色日本大型甲殻類図鑑 正続2冊 保育社 A5判 箱 三宅貞祥 上巻274頁 昭57年 下巻277頁 昭58年 |
4500 | |||||
s-272 | オオムガイの謎 小畠郁生・加藤秀 筑摩書房 B6判 197頁 | '95 | 1000 | ||||
s-136 | 甲殻類の研究 第3号 「イバラガニモドキについて・アナジャコ類3新種他」 日本甲殻学会 B5判 124頁 |
昭 | 42 | 1000 | |||
s-142 | シーボルトと日本の博物学 甲殻類 山口隆男編 日本甲殻類学会 B5判 731頁 | 平 | 5 | 8000 | |||
s-145 | 環礁の王国
「サンゴ礁をとりまく生物の世界」 アイブル・アイベスフェルト 思索社 A5判 231頁箱 |
昭 | 48 | 3000 | |||
s-147 | 現代の科学 SSS
河出書房新社 各800円 1967〜1975 @bR2 海洋の科学 海面と海岸の力学 ウィラード・バスカム AbS5 海と大気 雨滴から火山まで ダンカン・C・ブランチャード BbS7 潮汐の話 地球の鼓動 エドワード・P・クランシー |
||||||
s-148 | サンゴ ふしぎな海の動物 森啓 築地書館 B6判 197頁 |
'89 | 1000 | ||||
s-162 | ギャング鯨サムライ 「日本の捕鯨史・鯨を食べる他」 小松錬平 B6判 233頁 | '86 | 800 | ||||
s-163 | 捕鯨砲 日本人の記録 宮良高夫 毎日新聞社 B6判 219頁 | 昭 | 40 | 1500 | |||
s-165 | 鯨とイルカのフィールドガイド 「監修」大隈清治 「著」笠松不二雄・宮下富夫 「イラストレーション」本山賢司 東京大学出版 B6判148頁 |
'91 | 1000 | ||||
s-168 | わしらのクジラ 捕鯨ニッポンどこへ行く
男の船団163日の生活と苦悩 土井全二郎 情報センター B6判 252頁 |
昭 | 60 | 800 | |||
s-172 | いそべの生物 川嶋一成 科学のアルバム あかね書房 23/19p 54頁 | '78 | 800 | ||||
s-196 | ザ・クジラ 世紀末文明の象徴(捕鯨論争) 原剛 文眞堂 B6判 335頁 | 昭 | 58 | 1000 | |||
s-207 | 人間とイルカ 異種間コミミュケーションのとびらをひらく ジョン・C・リリー (訳)川口正吉 (監修・解説)細川宏 学研 新書判 266頁 |
昭 | 40 | 1000 | |||
s-209 | ラッコのいる海 人間はいかに生態系を傷つけてきたか 吉川美代子 立風書房 B6判 176頁 |
'92 | 500 | ||||
s-210 | 鯨イルカ雑学ノート 観る・触る・蒐める 鯨者連編著 B6判 253頁 |
'96 | 500 | ||||
s-211 | イルカと、海へ還る日 ジャック・マイヨール (訳)関邦博 講談社 A5判 188頁 | '93 | 500 | ||||
s-212 | 黒潮に生きるもの 鈴木克美 東書選書 B6判 286頁 | 昭 | 56 | 500 | |||
s-213 | 鯨物語 南氷洋を翔けた砲手 田中省吾 柴田書店 B6判 245頁 | 昭 | 62 | 700 | |||
s-214 | オルカ 海の王シャチと風の物語 水口博也 早川書房 B6判 278頁 | '92 | 800 | ||||
s-215 | クジラと少年の海 モリ一本でクジラを捕るラマレラ村より(インドネシア) 小島曠太郎・江上幹幸 理論社 A5変形 187頁 |
'97 | 800 | ||||
s-217 | ドルフィン・ピープル 小谷実可子 近代文芸社 B6判 156頁 | '98 | 500 | ||||
s-220 | イルカは海の天使 テリー・ピニー (訳)大内博 講談社 A5判 173頁 | '96 | 500 | ||||
s-221 | クジラを捕る 南氷洋に挑んだ山男の記録 八木下弘 毎日新聞社 A5判 154頁 |
昭 | 41 | 1000 | |||
s-229 | オットセイの季節 ヴィクター・シェーファー (訳)榎林哲 文化放送 B6判 205頁 |
昭 | 50 | 1000 | |||
s-230 | 海底の賢者
タコ ジャック・イブ・クストー (訳)森珠樹 主婦と生活社 B6判 398頁 |
'74 | 1000 | ||||
s-233 | サンゴ礁 過去と現在 (サンコ礁ヒトデ類の比較生活史→山口正士・ オオベソオウムガイ通年飼育の達成とその意義→山田俊郎 他) 月刊地球 1979年9月号 A5判 |
1000 | |||||
s-234 | 大いなる海の覇者 海の哺乳類クジラが演ずる愛と性の闘争と ジャック・イブ・クストー フィリップ・ディオレ 共著 (訳)森珠樹 主婦と生活社 B6判 398頁 |
'73 | 1000 | ||||
s-120 | アザラシは海の犬 R・H・ピアソン 〔訳〕中村凪子 草思社 B6判 182頁 | '87 | 800 | ||||
s-121 | 北海道沿岸水路誌 北海道沿岸・北海道東方・津軽海峡・宗谷海峡 海上保安庁 書誌第104号 A4判 320頁 ☆シミ有り |
平 | 10 | 2000 | |||
s-126 | クジラ・イルカ大図鑑 アンソニー・マーティン [訳]粕谷俊雄 平凡社A4判 205頁 | '92 | 2800 | ||||
s-133 | 海岸の動植物 長谷川三郎 雁書房 少年少女学習文庫 B6判 205頁 | 昭 | 25 | 1000 | |||
s-103 | 腔腸・海綿・原生動物編 〔サンゴ・クラゲ他〕小野田勝造・小野田伊久馬 内外動物原色大図鑑 A4判 96頁箱 |
昭 | 12 | 2500 | |||
s-96 | 水生動物 〔クラゲ・カニ・貝・ゴカイ・ヒトデ他〕 A・キャンベル編 平凡社 動物大百科M A4判 165頁 |
'87 | 1500 | ||||
s-98 | 日本海洋プランクトン図鑑 山路勇 保育社 A5判 369頁箱 | 昭 | 47 | 2000 | |||
s-65 | the book of whales richard ellis 〔米〕KNOPF社 A4判 201頁 | 80 | 2000 | ||||
s-51 | イルカの夢時間 異種間コミュニケーションへの招待 ジム・ノルマン 工作社 B6判 302頁 |
'93 | 1000 | ||||
s-24 | 原色日本海藻図鑑 増補版 瀬川宗吉(著) 山田幸男(序) 保育社 195頁 | 昭 | 52 | 2000 | |||
s-39 | 陸と海の生いたち 日本を中心とした地質学の話 直良信夫 ぼくたちの研究室 さらえ書房 |
昭 | 24 | 1000 | |||
平凡社雑誌 アニマ 海洋生物関係有り |