中野好夫の評論

板書


 作者は、善意と純情が嫌いである。善意の善人ほど始末に困る者はなく、悪人の方が始末がよくつき合いやすい。なぜなら、悪人は、聡明で、基本的グラマーがある。その悪のグラマーさえ心得ていれば、相手は危害を加えてこない。
 それに比べて、善意や純情の犯す悪は、退屈であり、一切の責任は解除されるものと考えている。却って迷惑を被ったこちらが感謝しなければならないという奇怪な義務を負ってしまう。
 善意から起こる悪は、無法、無文法で、警戒の手か利かず、どこから飛んでくるかわからない一撃におびえなければならない。欺かれる愚かな善人さえいなければ、聡明な悪は得難い美徳である。
 友情は、常識では、人間相互の深い尊敬によってのみ成立し永続すると言われている。しかし、作者は、真の友情とは、相互間の正しい軽蔑によって永続性を持つと考える。それは、ニーチェとワーグナーの友情の破綻、伯牙に対する鐘子期の友情から証明できる。友情は、九分の侮蔑と一分の畏敬の上に成立する。
 無私、無欲、滅私奉公という人間は、何をしでかすかわからないので厳重な警戒が必要である。それに対して、金好きで、女好きで、名誉心が強く、利得になることならなんでもする人間は、さばさばしていてつき合いやすい。なぜなら、こちらに金がなく、女でなく、ほかで名誉をつかんでくれて、こちらに利権がなければ関係ないからである。
 作者は偽善者として悪名が高いと言われるが、本望である。自分だけでなく、一人でも多くの聡明なる悪人、偽善者が増加することを希求している。そうなれば、不当、不法なルール外の迷惑を被る者はなく、整然たるルールを守るフェアプレーのみ行われる世界になる。


第一段

1.「善人チェック」をする。
2.はじめ〜常のようである。(一八七01)を音読させる。
3.語句の意味を確認する。
 ・苦杯をなめる=にがい経験をする。
 ・概して=大ざっぱにいって。だいたいのところ。一般に。おおむね。
 ・聡明=かしこいこと。
4.「僕の嫌いなものは、善意と純情である」という命題文を確認する。
 ・善意と悪意とどちらが好きか聞いてみる。
 ・インパクトのある結論を打ち出すことによって、疑問を抱かせ、興味を引きつける。
5.「善意の善人ほど始末に困る」理由は。
 ・思わぬ迷惑をかけられた苦い経験が数限りなくあるから。
 ・なぜ、迷惑をかけられたかが書いていないが、それは後で考える。
6.「善意の善人」の反対語について
 1)「善意の善人」という表現のおかしさに気づく。
  ・「善人」は「善意」を持っていて当然ではないか。
 2)作者は何と言う語句を使っているか。
  ・聡明な悪人
 3)本来「善意の善人」の反対語は。
  ・「悪意の悪人」
 4)「聡明な悪人」の反対語を考えるとすれば。
  ・愚かな善人
  ・つまり、作者は、「善意」は「愚か」で、「悪意」は「聡明」と考えている。
 5)他の組み合わせを考えてみる。
  ・「悪意(聡明な)の善人」
  ・「善意(愚かな)の悪人」
  ・この文章では関係ないので、かえって分かりにくくなる可能性がある。
7.「聡明な悪人はつきあいやすい」について
 1)「悪人」が「聡明」な理由は。
  ・無法ではない。
  ・基本的な悪のグラマーがある。
 2)「無法」の反対は。
  ・合法。
  ・しかし、悪が合法だと言っているわけではない。
 3)「悪のグラマー」とは何か。
  ・グラマーは文法。文法は約束事。
  ・悪の約束事。
 4)「聡明な悪人はつきあいやすい」理由は。
  ・僕がグラマーを心得ていれば、無軌道なことはしないから。
  ・悪人は相手がグラマーを心得ていると知れば、仕掛けてこないから。

8.「悪人チェック」をする。
9.それにひきかえ(一八七02)〜連続なのではあるまいか。(一八七16)を音読させる。
10.難解語句を解説する。
 ・詰問=問い詰めること。
 ・咄々=事の意外なのに驚いて発する声。
 ・披瀝=心の中を隠さず打ち明けること。
 ・一揖=軽くおじぎをすること。
 ・深甚=[意味・気持ちが]非常に深いようす。
 ・錦のみ旗=他に対して自己の言動を有利にする絶対的なもの。大義名分。
11.「善意の犯す悪ほど困ったものはない」について
 1)「善意の犯す悪」とは。
  ・いいことをしようとして、結果的に悪いことをしてしまう。
 2)「善意の犯す悪」が困る理由は。
  ・退屈だから。
  ・一切の責任は解除されると思っているから。
 3)経過を考える。
  @僕が、不当な迷惑こうむる。
  A僕が、詰問する。
  B相手が、善意を語り純情を披瀝する。
  C僕が、不当な被害を我慢する。
      深く感謝しなければならない。
  D迷惑を受けたのに、感謝しなければならなくなる。
   ・奇怪な義務を負う。
  ★生徒や親に注意する教師とは、まさにこのパターンかもしれない。
12.オセロ・イアゴーについて説明する。
 ・オセロは、シェークスピア『オセロ』(一六〇四年)の主人公。
 ・オセロは、数々の武勲と高潔な人格とによって、肌の黒いムーア人でありながらヴエニス公国の将軍として人々の尊敬を集めていた。
 ・イアゴーは、将軍オセロの旗手であったが、副官にとりたてられなかったことなどを恨んでいる。
 ・オセロが、部下のイアゴーの悪巧みにはまって最愛の妻デスデモウナを猜疑し、殺して破滅する。
 ・オセロでは、公人としては模範的で完璧な強いあるが、私人としての日常的な結婚生活などの局面では、自覚あるいは自己認識を欠いた脆弱な人物でしかなかったといえる。
 ・イアゴーは、憎悪のための憎悪に凝り固まった否定と破壊の権化のような人物とされ ている。

13.善意から起こる(一八八01)〜どうだろうか。(一八八10)を音読させる。
14.難解語句を解説する。
 ・恟々=恐れて、びくびくするさま。
 ・地の塩=この世の腐敗を防ぐもの。
 ・狡知=悪賢い才知。
 ・奸智=よこしまな知恵。
 ・権謀=その場に応じたはかりごと。
 ・術数=はかりごと。
 ・道学=道徳を説く学問。堅苦しく形式ばっている。
 ・マキアベリズム=目的のために手段を選ばないこと。
15.「善意」の悪い点は。
 ・無法さ。無文法。
 ・警戒が利かない。
16.「悪人」の良さは。
 ・ルールがある。
 ・警戒しやすい。
 ・つき合いやすい。
17.70字以内で要約させる。
 ・善意の善人は、無法であり、警戒ができないので始末が悪い。それに対して、聡明な悪人は、悪のグラマーがあり、警戒しやすいのでつき合い。(65字)


第二段

1.「友情チェック」をする。
2.音読させる。
3.難解語句を解説する。
 ・僅々=数量がわずかばかりであるようす。
 ・破綻=事がらが失敗してしてうまくゆかなくなる。
 ・知音=互いに信じ合っている友人。
 ・畏敬=おそれ敬うこと。
4.常識的な「友情」について
 1)作者はどのようなものだと書いているか。
  ・人間相互の深い尊敬によってのみ成立し、永続するもの。
 2)何と言い換えているか。
  ・ベタ惚れ的友情。
 3)友情は、尊敬の念だけでは成立しない。
5.それに対する、作者の考える真の友情について
 1)どのようなものだと考えているか。
  ・相互間の正しい軽蔑の上においてこそ、永続するもの。
 2)「正しい軽蔑」とは。
  ・九分の侮蔑と磨消できない一分の畏敬。
 3)友情は、軽蔑しても軽蔑しきれない一部の畏敬に支えられている。
6.ニーチェとワーグナーの友情について
 1)二人の関係を説明する。
  ・ニ−チェは、もともと音楽を好んだ。十代後半からほぼ三十歳年長のワーグナーの 音楽に親しんでいた。ワーグナー夫妻を毎週のように訪ねた。
  ・しかし、ワーグナーの俗物性、ニーチェの健康悪化などが理由で二人の友情は急速 に冷却悪化していった。
  ・そして、ニーチェのワーグナー批判により、両者は決定的に決裂した。
 2)この例から、作者の言いたかったことは。
  ・互いに十分の尊敬をし合っていると、わずかでも亀裂が入ると崩れてしまう。
7.伯牙と鍾子期の友情について
 1)二人の関係を説明する。
  ・伯牙は琴の名手であり、鍾子期はその鋭い聞き手であった。
  ・鍾子期の死後伯牙は二度と琴を手にしなかった。
 2)この例から、作者の言いたかったことは。
  ・二人は琴によってのみつながっていたので深い友情が成立した。
8.伯牙と鍾子期の友情のどこが真の友情なのか。
 ・鍾子期は伯牙を侮蔑していたが、琴の技だけには畏敬していた。
9.なぜ、相手を侮蔑することが真の友情なのか。
 ・相手を尊敬する人は、次第に相手を完全無欠な存在として理想化していく。いずれ、僅かなことでも欠点を見つけると幻滅を感じ、それが拡大していき相手を全否定してしまう。だから、侮蔑することで割り引いて見ることにより、関係を永続的なものにする。しかし、一分相手を認めることにより、それが拡大して相手を尊敬するようになる。
10.「舞姫」「こころ」「山月記」の友情について考える。
  1)「舞姫」の豊太郎と相沢。
   ・豊太郎は、留学前はナンバーワンだったので、相沢を馬鹿にしていたがどこか気が合ったので、当てはまる。留学後は相沢の好意に甘えるばかりで信じきっており、最後はエリスを発狂までさせられるのでベタ惚れ的友情である。
  ・相沢は、豊太郎の臆病な本性を知りながらも、その語学力は認めていたので当てはまる。
 2)「こころ」の私とK。
  ・私は、最初はKにはかなわないと尊敬していたので当てはまらないが、最後は純情に乗じつつもやはり人間として負けたと思っているので当てはまる。
  ・Kは、最初は私を馬鹿にしながらも恋愛などの俗事については相談したので逆のパターンになる。最後は私を完全に信用しきっていたので私に裏切られてしまう。だから当てはまらない。
 3)「山月記」の李徴と袁慘。
  ・李徴はかつて袁慘より優秀であったのだから、虎になっても自分のほうが優位であると心の底で思っていながらも、詩を伝録や家族のことを頼んでいる。それは能力的には袁慘を馬鹿にしながらも、今の地位と温和な性格を認めているので、作者の友情に当てはまる。
  ・袁慘も李徴の詩には何か欠けるところがあると思いながら虎になった哀れな友人の頼みを聞いている。しかし、かつての李徴に対する畏敬の念は失っていないので、作者の友情に当てはまる。


第三段

1.音読させる。
2.難解語句を解説する。
 ・風馬牛=あることにまったく関心を示さないこと。さかりがついても、牛と馬とは交わらない。
 ・君子の交わり=君子は、徳の高いりっぱな人。
 ・滅私奉公=私心を取り去って公共的なことにつくすこと。
3.無欲な人間について
 1)作者はどう思っているのか。
  ・恐ろしい。
  ・警戒を怠らないようにする。
 2)理由は。
  ・何をしでかすかわからないから。
4.強欲な人間について
 1)無欲の反対語は。
  ・強欲、貪欲
 2)作者はどう思っているか。
  ・つき合いやすい。
  ・安心してつき合える。
 3)理由は。
  ・さばさばしていて気持ちがよい。
  ・こちらに相手の欲しがる物がなければ関係ない。
 4)相手がほしがるものとは。
  ・お金、女、名誉、利権


第四段

1.「善人・悪人ラストチェック」をさせる。
2.音読させる。
3.難解語句を説明する。
 ・知命=五十歳のこと。「論語」為政篇に「五十而知天命=五十にして天命を知る」と あることによる。
4.偽善者について
 1)偽善者の意味は。
  ・本心からではなくうわべだけを繕って善行をする人。
  ・本当は悪人。
 2)作者が偽善者として悪名が高いと言われて非常に嬉しい理由は。
  ・聡明な悪人と評価されたから。
  ・自分の、上辺だけで善行をするという悪のグラマーを認めてもらえたから。
 3)「偽善者」を言い換えると。
  ・聡明な悪人。
 4)道化踊りとは。
  ・偽善のつもりが本当の善をしてしまう。
 5)なぜ道化踊りをするのか。
  ・根が善人だから。
  ・実は、純情であり、善人であることを言いたかった。
5.なぜ、善意の善人が一人もいなくなり、偽善者が増えれば、フェアプレーのみ行われるようになるのか。
 (悪人がフェアプレーをするとは矛盾した表現である)
 ・みんなが悪のルールを持っている。
 ・みんながルールを守って悪事をする。
 ・フェアプレーが行われる。
 ・思わぬ迷惑や裏切りがなくなる。
6.「舞姫」の人物について考える。
 ・豊太郎=善意の善人。よかれと思ってしたことがエリスを発狂させた。
 ・エリス=聡明な悪人?→善意の善人。豊太郎と交際して変わった。その結果、発狂すると言う不幸な目にあった。
 ・相沢=聡明な悪人。豊太郎の帰国や出世を援助しながら、結局は自分のためにしていた。状況が悪くなるとエリスに真実を伝え発狂させた。
 ・大臣=政治家だから、聡明な悪人。政治のグラマーを知っていれば、豊太郎も操り人形にならずにすんだし、エリスも甘い期待を抱かなかった。
 ・豊太郎の母=善意の善人。豊太郎のためと思って一生懸命育てた。
 ・エリスの母=聡明な悪人。エリスや豊太郎を金づるだと思っていた。
 ・留学生=聡明な悪人。嫉妬深く、豊太郎を陥れた。彼らのグループのグラマーを知っていれば豊太郎も嫉妬されなかった。



コメント

ホーム