生ごみ処理処分する
透明植木根袋
1.生ごみに米麹を振りかけて生ごみを発酵熟成させて新たな野菜の栄養源にする
生ごみ処分再生する透明植木根袋
生ごみだけの放置は腐食菌が繁殖して硫化水素が発生して悪臭が出ますが米麹
の発酵は虫も群がるいいにおいがします。発酵促進のために虫の協力で分解促進
するか。虫は嫌いだと虫の入らない対策を取るかは考え方です
2.米麹でおいしい栄養豊かなあまさけが出来る。生ごみには米以外の魚の骨や卵
の殻など多種の生ごみが捨てられる。これらの生ごみを麹菌様に分解してもらって
新たな栄養酵素を製造していただいて、その栄養を次の野菜に取り込んでもらう
生ごみの多くの種類を発酵する事で新たな未知の成分の発見や新薬の開発機会
にもつながる宝の宝庫である
更に発酵の過程で発酵熱を産出するのも魅力である
その過程を透明植木根袋が実現するのである
3.現在栽培実験中の生ごみからかぼちゃの種から2本の樹が育ってすでに4個の交配
をおこなって投げ入れたまくわの種も密植で苗が育っているこれらの植物は生ごみが
発酵した栄養源を吸収して成長している。生ごみの発酵の程度も長短があります
このような栽培方法は従来の畑栽培とは異なる透明植木根袋による革命的な栽培
方法である。
4.この栽培方法は透明植木根袋を保存管理出来る太陽が当たる場所空間が必要です
5.生ごみを焼却ゴミとして出さないで環境に優しい資源として生ごみを発酵熟成させて
生ごみが保有しているのエネルギーを新しいエネルギーに生まれ変わらせる。それを
実現するのが透明植木根袋である
6.使用方法は毎日発生する生ごみを蓋付きバケツに仮収容して生ごみ投入毎に麹菌を
小さじ一杯程度ふりかけバケツに仮置きします
7.仮置きバケツに一杯または1週間毎に生ごみの重量を計測してから生ごみ投入量を
記録して発酵熟成する透明植木根袋に投入して口を閉めておきます。
この間にも発酵熟成が進みます
8.透明植木根袋収容容積の7割程度たまったら上に振るい分けた覆い土を3㎝程被せて
その土に次の野菜を植えて生ごみのエネルギーを次の野菜に盛り変えていきます。
9.野菜植え付け後は水だけは随時給水必要です
r.3.5.29 生ごみからカボチャの芽1本発芽とすいかの 種数本が成長中 r2. 6/8- r2.9/18 made 約3ヶ月分の生ごみ70.1kg |
||||
す.3.6.3 | ||||
r.3.5.29 生ごみからカボチャの芽2本発芽とまくわの 種数本が成長中 r.2.9/25-r3.2/7 made 5ヶ月分の生ごみ 93.3kg |
||||
す3.6.3 |
![]() |
|||
す.3.5.29 下の写真は 現在生ごみ処理処分している生ごみ処理処分する 透明植木根袋 透明植木根袋は特許を取得しています |
||||
|
![]() |