トピックス

このページにおいては、データ化出来てはいないものの、少子化問題に関する新聞記事等を記載していきます。

2005/12/18 今年中に人口減少か?
2004/10/19 総人口、初の5万人減少!
2004/08/26 男性国家公務員の育児休暇取得率 0.5%
2004/06/25 合計特殊出生率1.29に大幅低下!  
2004/01/03 2003年度人口動態統計(推計)を記載しました  
2003/08/23 待機児童数 過去最高へ。2万6383人  
2003/08/23 出生者数。過去最低を更新  
2003/06/07 ’02年度も少子化とまらず。1.32へ  
2003/05/10 ’04年度から不妊治療への助成検討へ  
2003/05/10 22年連続で少子化の傾向が顕著に  
2003/02/08 京都府が03年より不妊治療に補助を  
2003/01/04 2002年度人口動態統計(推計)を記載しました  
2002/11/18 熊本県阿蘇郡の地域講演会にご招待いただきました  
2002/08/30 日本の総人口 1億2647万人あまりに  
2002/08/24 劣悪なベビーホテルの運営状態が判明しました  
2002/06/08 合計特殊出生率 1.33へ 低下さらに進む  
2002/05/29 「子供の有無で年金に差」=「世代間扶養」  
2002/03/16 できちゃった婚。第一子の26%に  
2002/02/03 将来推計出生率 1.39へ下方修正  
2002/01/14 既婚者の産児も減少の傾向。将来推計出生率見直しへ  
2001/12/30 待機児童解消まで あと2万1000人  
2001/12/14 京都新聞に掲載していただきました  
2001/12/08 男女別姓議論は、次期国会へ持ち越し  
2001/10/06 地域講演会にご招待いただきました  
2001/09/27 男性は結婚を控え、女性は前向きに!  
2001/09/09 厚生労働省。子育て関連の次年度概算要求  
2001/08/11 大学・短大進学率が12年ぶりに減少!  
2001/08/05 夫婦別姓制度 賛成が反対を上回る!  
2001/08/05 長寿更新 男女とも世界一に!  
2001/06/29 2000年度国勢調査「1%抽出速報」を発表  
2001/06/20 児童受入を15万人増を提言  
2001/05/19 高齢者世帯600万越す
出産前に「育児一時金」支給-京都市-
 
2001/05/05 少子化止まらず。20年連続で前年度を下回る
ワークシェアリングは雇用創出に効果
 
2001/05/03 乳幼児の入院・通院の助成金見直し  
2001/04/04 ドイツの介護保険料、一律徴収違憲の判決  
2001/04/01 大阪府が男性社員にも育児休業取得の指針を策定  
2001/03/05 岡山県新見市が不妊治療の助成を決定  
2000/12/24 平成13年度の大蔵原案  
2000/12/23 保育所入所待ち児童数3年ぶりに増  
2000/12/19 各省合意により、児童手当の拡充が合意  
2000/12/10 テレビ出演する事になりました  
2000/08/05 日本の総人口、1億2607万1305人に  
2000/07/23 全国の児童相談所が受付た「児童虐待」が急増  
2000/06/30 平成11年度の合計特殊出生率、とうとう1.34に  
2000/05/13 大卒の就職率、過去最低を記録  
2000/04/18 高校に保育体験授業を  
2000/04/16 日本国民の平均年齢  
2000/01/25 児童手当を拡充する為の制度改正案  
1999/11/20 認可保育所待機児童数を厚生省が調査発表  
1999/09/14 日本総人口を自治省が発表  
1999/07/06 成人男性の精液量・精子濃度精子運動率などのデータ  
1999/06/12 合計特殊出生率が1.38を記録  




記載日

トピックス

2005/12/18 今年中に人口減少か? 厚生労働省統計(05/1217京都新聞朝刊 ほか)

今年7月末までの1年間の出生数から死亡数を差し引いた人口自然増加数がはじめて2万人を割ったことが厚生労働省の人口動態統計(概数)により判明しました。増加増の縮小ペースは5000人/月を超え、このペースが続けば10月末でほぼ人口増はゼロとなり、逆に12月にはマイナス1万人となる計算で、年ベースで「人口減少時代」に突入する可能性がでてきました。厚生労働省の発表によれば、過去1年間の自然増加数は、04年1月時点で約11万5千人でしたが、05年1月には7万7千人に、3月には5万人、5月に3万人を割り込み6月には2万1500人となっていました。

この項のTOPへ↑
2004/10/19 総人口、初の5万人減少!総務省の推計人口(10/19京都新聞朝刊 ほか)

今年5月1日現在の日本の総人口が、前年同日に比較し約5万人減少していたことが18日総務省の推計人口調査(確定値)にて判明しました。同推計人口統計では、海外旅行者も「海外移住者」として扱う為、ゴールデンウィークにおける出国者がカウントされた模様。(ちなみに昨年度は、新型肺炎問題」で海外旅行を自粛する方が多かった)
同調査は、瞬間風速的な数字ではありますが、海外旅行者の数値が総人口に対して影響力をもつようになったことは、あきらかに人口減少に進んでいることを如実にあらわしていると考えられます。
推計人口は、5年ごとに実施される国勢調査とは別で、人口の推移をきめ細かく把握する為に集計されるもので、直近の国勢調査数を基に、最新の出生数や死亡者数、海外旅行も含めた出入国者数なども用いて算出されます。
尚、現在の最も新しい5月1日現在の確定値によると、総人口は1億2756万人。

この項のTOPへ↑
2004/08/26 03年度 一般国家公務員の育児休暇取得率が発表されました。(8/26京都新聞朝刊)

一般職の国家公務員のうち、育児休業をとる資格のある方のうち、03年度に制度を利用した方の数値が人事院より発表されました。女性は、計4,736人で前年度より0.2%増の92.2%。他方男性は、75人で前年度と同じ0.5%。

率直な感想を述べれば、こんなもんか?というところです。75人?0.5%?公務員の方で?女性の92.2%は確かに恵まれた環境があるのでしょうが、比較的制度が利用しやすいと考えられる公務員の方でもこの数値なんですね。むしろキャリア制度が災いしているのでしょうか?新聞を眺めながら おやっと思った記事でした。

この項のTOPへ↑

2004/06/25 厚生労働省が、2003年度人口動態統計を発表。合計特殊出生率1.29に。(新聞各紙)

6月9日に発表された2003年の合計特殊出生率は、前年度の1.32を大きく下回り1.29になることが明らかになりました。
同年に生まれtが子供の数は、112万1千人で、前年より約3万3千人下回りました。
先進国の中でも最も低い水準となり、このペースで少子化が進めば、’06年度に日本は人口のピークを迎える予測も前倒しせざるを得ない状況となりました。毎年の人口動態統計によれば、日本の合計特殊出生率は1970年代から低下傾向に歯止めがかからない状況となっています。ホントに深刻で、もっともっと少子化の認識を持つべきだと痛感せざるを得ません。

ただ、新聞各紙の報道を見る限り、将来の年金問題と絡めての記事ばかりで、そんなことばっかり考えてる限り少子化問題など本質的な検討がなされないものと愕然としています。人は、年金制度を維持する為に子供を生む訳ではありません。社会にひずみがあるからこそ出産をとまどうのです。。。

この項のTOPへ↑
2004/01/03 赤ちゃん 最少の112万人余り(04年1月1日 各紙朝刊)

12月31日に公表された厚生労働省の人口動態推計によると、2003年に生まれた赤ちゃんは、112万1千人で、昨年度より3万3千人余り減少し、3年連続で最少人数を更新することとなりました。
人口千人あたりの出生率は、8.9人と昨年度を0.2人下回り少子化傾向は顕著となっています。
出生数と死亡者数との差の自然増加数は、1899年に統計を取り始めてから初めて10万人を割り、9万6千人となりました。
2006年をピークとする人口減少時代までまさに秒読み態勢となったようです。

また、結婚したカップルは73万7千組と昨年度を2万組下回りました。21世紀結婚で瞬間的に婚姻数も増えましたがその後は、2年連続で減少。未婚化も進んでいるようです。
他方、離婚数は、28万6千組で、1991年より連続して増え続けていましたが、13年ぶりに減少に転じました。

この項のTOPへ↑

2003/08/23 保育所の待機児童 最高の2万6383人に(03年8月20日 読売新聞など)

厚生労働省が19日に発表した資料によると、今年四月現在入所待ちをしている児童(待機児童)は、過去最高の2万6383人にのぼることがわかりました。前年比936人の増で二年連続。政府は「待機児童ゼロ作戦」により保育所の受け入れ枠を拡大しているが、需要に追いつかなかった模様。特に、2歳児以下の子供の待機者は、全体の7割を占め、この年代層で特に受け入れ枠が不足しているようです。

この項のTOPへ↑

2003/08/23 出生者数過去最低の115万人余りを記録(03年8月21日 朝日新聞など各紙)

総務省が8月20日に発表した平成15年3月31日現在の住民基本台帳によると、日本の総人口は、1億2668万8364人で前年比20万9692人の増となりました。(男性6205万289人。女性6463万8075人)
増加率は0.17%となり、人数・増加率とも前年に次ぐ過去2番目の低い伸びとなりました。また、この一年間の出生者数は115万1507人で昨年に続き過去最低を記録しました。出生数は、’79年と比較すると47万人余りの減。対前年比でみると、昨年は9245人減であったものが、本年は1万9813人の減と減少幅は加速しています。

年齢別の人口割合は、65歳以上が18.82%で昨年より0.57ポイント増となる一方で、15歳未満は14.17%と昨年比で0.16ポイントの減となっています。都道府県別では、18都道府県が増となり、データを見る限り主要都市圏集中化が顕著となっています。(詳細データは、データ(8)にエクセルで記載しています)

また、全国の世帯数は、4926万791世帯と過去最高を記録した一方で、世帯あたり人数は、2.57人と前年比0.03人の減となりました。

この項のTOPへ↑

2003/06/07 02年度も少子化は進み戦後最低の1.32を記録(03年6月6日 京都新聞・朝日新聞など各紙)

厚生労働省は、02年度の合計特殊出生率を発表しました。
それによると、昨年度の1.33人より、0.01人減少し1.32人を記録。戦後最低となりました。
昨年一年間に生まれた子供の数は、115万3866人(前年比マイナス1万6796人)と二年連続減少し1899年の統計開始以来最低となりました。厚生労働省では、昨年度に「将来推計人口」を発表していますが、その予測値を二年連続で下回り、予想以上に少子化が進んでいることが浮き彫りとなりました。今後も、出産期にあたる女性が減少することもあり少子化傾向に歯止めはかかりそうもありません。

出生数から死亡数を引いた自然増加数は17万1495人と過去最低。
結婚したカップルは、75万7331組で前年より約4万組の減少。
出生数を母親の年代別に見ると、25〜29歳が前年より2万4169人減少。
女性の初婚年齢は、27.4歳。初産の平均年齢は、28.3歳。
一方、離婚数は、3927組増の28万9838組で過去最高を記録。

この項のTOPへ↑

2003/05/10 04年度から不妊治療費助成女性制度へ!?(03年5月8日朝日新聞朝刊)

政府与党は、少子化対策の一環として04年度にも不妊治療費助成制度の創設検討を開始しました。
助成の規模は、昨年末に廃止された配偶者特別控除で確保された最大2500億円のうち、最大500億円。
体外受精などの高額治療に限定し、10万円程度を1回/年、最大2年を限度に支給する案も。
内容などについて、厚生労働省や財務省との調整の後、8月に予定されている04年度の概算予算要求に盛り込む考え。
ただ、与党内においても慎重論は根強く、助成制度の創設にはまだまだ紆余曲折が予想されます。

この項のTOPへ↑

2003/05/10 22年連続で少子化の傾向が顕著に!(’03年5月5日京都新聞朝刊 ほか)

子供の日にちなんで総務省がまとめた人口推計によると4月1日現在の15歳未満の子供の数は、昨年度より17万人減の1801万にん余りとなり22年連続で少子化傾向が続いています。総人口に占める子供(15歳未満)の割合は、前年比マイナス0.2ポイントの14.1%とこちらも過去最低。男女比でみると、男子が923万人、女子が878万人。
諸外国と(子供の割合を)比べた場合、イタリアの14.4%とともに世界的に見ても低い水準。
逆に割合が高い国は、ナイジェリア(44.2%)、フィリピン(37.0%)。その他先進国においては、米国が21.2%、イギリス18.9%、韓国が20.9%となっています。

この項のTOPへ↑

2003/02/08 京都府が不妊治療に補助を始めます。(’03年1月28日京都新聞朝刊)

京都府は、03年度から不妊治療に対する補助事業を始めると発表しました。(1月27日発表)
都道府県としては始めての試みで、対象は排卵誘発剤の投与など保険の対象となる治療で、人工授精や体外受精など保険外診療は対象外となっています。補助の程度は、自己負担分の半額程度を市町村と共同で補助する方針。
現在、京都府内の不妊治療対象者は、約4千人。地元びいきもありますが、とても重要な一歩であると感じています。

この項のTOPへ↑

2003/01/04 赤ちゃん115万人余 最小記録を更新(’03年1月1日厚生労働省人口動態統計・年間推計)京都新聞ほか各紙

2002年に生まれた赤ちゃんは、115万6000人で、昨年度より1万5千人減少し、2年連続で過去最低を記録しました。
結婚したカップルも激減し、少子化傾向にはますます拍車がかかったようです。
出生数が減少した結果、出生率(人口千人あたり)も9.2人と、昨年度を0.1下回りました。
他方、結婚したカップル数は、昨年度のミレニアム婚の影響があった昨年度を4万5千組も下回り、75万5000組となりました。離婚件数は、婚姻件数の減少に連動するように、伸びが鈍ったものの前年を6千組上回る過去最多の29万2千組となり、人口千人あたりの離婚率も2.31組と過去最高となりました。

出生数から死亡数を引いた自然増加人口は数は、過去最小の17万8千人を記録しました。

今年もどうやら少子化の傾向は続いているようです。もしも、これらの結果が望まれたものでないとするならば、早急にしかも確実に少子化に歯止めをかけられる対策を模索する必要があると恒例行事のように年始に考えさせられました。

この項のTOPへ↑

2002/11/18 熊本県阿蘇振興局様より、地域保健福祉課題研究会にご招待いただきました。

熊本県阿蘇地域振興局様より、「少子化ホンネと問題とその対策」〜わが町・わが村ではどう取り組む〜に講師としてご招待いただきました。日時:平成14年11月22日 場所:公立学校共済組合阿蘇保養所(火の国会館)です。保健福祉などの行政のプロの皆様の前で講演とか・・・。お与えいただきました勉強の機会を無駄にせぬよう頑張ってまいります。

この項のTOPへ↑

2002/08/30 平成14年3月31日現在の総人口が総務省により発表されました。

これによると、同日現在日本の総人口は、1億2647万8672人で、前年より19万3867人(0.15%)増えたものの、増加数・率とも過去最低の伸びでした。出生数は、117万1320人と過去最低を記録した一方で、65歳以上の老年人口の割合は18.25%(前年比0.56ポイント増)と少子・高齢化がいっそう明確になりました。また、一世帯の平均人数も、2.6名と過去最低を記録しています。

この項のTOPへ↑

2002/08/24 厚生労働省の調査で、ベビーホテルの77.9%に運営上の問題があることが判明しました。
(2001年度認可外保育施設状況に関する調査)


特に、@避難経路の確保など非常災害の対応措置、A保育士の配置、B職員/乳児の健康管理などの項目で不備が目立ちました。私自身、昨年に数箇所の施設を見学に行った事があります。恐らく皆さんが想像される以上に劣悪な環境です。我が子を預けてみたいなどとは思いもしませんでした。つまり、ベビーホテル対策は、20年も前に乳幼児死亡事故が相次いだ頃から何も変わっていなかったのです。
全国で約22,000箇所といわれている認可保育所のうち、午後10時までの延長保育を実施しているのは、わずか100箇所あまり。24時間保育となると、わずか数箇所。それに対して、親のニーズに応えるべく隙間を埋めているのが、9,000箇所を超える認可外保育施設であり、その中でも1,200箇所あまりのベビーホテルです。(保育乳児数:26,442人2002年3月末現在)
ベビーホテルでは、1/3が24時間保育を実施しているといわれています。深夜にまで子供を預ける是非はともかく、それでも働かざるをえない親達は間違いなく増えつづけています。自ら劣悪な環境に我が子を預けたいとは、誰一人思っていないはずです。生活の為に他に選択肢がないのです。しかもこの方たちは、政治家に献金する事も出来ず、陳情に走る時間もすべも与えられていません。声なき声に耳を傾けるような、政治システムにもなっていません。
厚生労働省は、すでに文章により改善指導を実施済みであるとしています。しかし、20年も前から進歩していない状況を考えると、その効力に不信感を持たざるを得ません。幼い命が奪われてはじめて腰を上げる国や地方自治体の姿勢を、私は断固容認する事はできません。

この項のTOPへ↑

2002/06/08 昨年1年間に生まれた子供の数は、前年より2万人減。約117万人と過去最少を記録-厚生労働省2001年人口動態統計(概数)より- 各新聞社朝刊より

2001年に生まれた子供の数は前年より1万9882人減少し、117万665人となりました。合計特殊出生率は、1999年の1.34を下回る1.33となり過去最少を記録しました。東京都においては、1.00を記録。都道府県別出生率は ここ(データ集のデータ7)へ。

女性の初婚年齢は、27.2歳。第1子の出産年齢は、28.2歳とともに前年より0.2歳上昇しました。特に、20台後半の女性が生む子供の数は、前年比で2万816人の大幅な減少をみました。晩婚化・未婚化がますます顕著になった結果と推定されています。他方、離婚は28万5917組と過去最高を記録。

厚生労働省は、この現象を誤差範囲だとしています。が、過去の少子化対策が結果を出せていないことは明白です。過去の施策が どの部分でよかったのか。どの部分が効果がなかったのか。もう一度再考する必要があろうかと思います。

この項のTOPへ↑

2002/05/29 下記の記事は、02年5月29日にYahooがトピックスとして取り上げた厚生労働省発表の「子供の有無で年金に差」=「世代間扶養」の維持を狙う構想です。どうして、こんな発想しか出来ないんでしょうね?こんな馬鹿げた発想をする前に「現状はどうなっていて、今後どうなっていくのか?」という事をもっと明確に開示した上で、「今後の年金制度そのものあり方」「何故 世代間扶養が必要なのか?」という議論から入っていくべきだと思います。現在子供がおられない方が納めている税金も子供たちの為に使われています。そのことはどう考えるのでしょうか?子供がおられない家庭は悪?子供が嫌いな人はおかしい!?国の為に子供を産み育てるのは当然!こんなお馬鹿な感覚が根底にあるのでしょうね?怒りに近い感想を持ちました。
<Yahoo 5月29日トピックスより全分引用>

厚生労働省は28日、2004年の次期年金制度改革に向け、深刻な少子化を踏まえ、子供の有無によって年金給付額に差を付ける方向で検討に入った。近年のライフスタイルの多様化で、子供をつくらない若年世帯が増加。このままでは、「現役世代が高齢者を支える」という世代間扶養を原則とした公的年金制度が維持できなくなる恐れがあると同省はみており、子供がいる世帯を優遇し、そうでない世帯と区別する必要があると判断した。
 ただ、年金制度を通じ、タブー視されてきた人口政策に踏み込むことになり、大きな論議を呼びそうだ。 (時事通信) [5月29日6時6分更新]

この項のTOPへ↑

2002/03/16 できちゃった婚 第一子の26%に!(02年3月16日京都新聞夕刊)

厚生労働省が発表した「人口動態統計特殊報告」によると、2000年に第一子として生まれた赤ちゃんの4人に一人は、いわゆる「できちゃった婚」による出産であることがわかりました。同割合は1980年の12.6%から26.3%へと倍増しました。
同報告によると、結婚してから最初の赤ちゃんが生まれるまでの平均期間は、2000年においては1.89年でしたが結婚から半年以内での出産が最多となっていました。

できちゃった婚の年齢別では、15-19歳が出産の81.7%。20-24歳での58.3%を占めています。他方、女性の平均初婚年齢は2000年は27.0歳。30代前半で第一子で出産する女性の割合は、6.7%(1980年)から24.1%(2000年)へと晩婚化の傾向が顕著になっています。

できちゃった婚って意外と多いんですね!びっくりしました。結婚を決めるために意図的な行動なんでしょうか?それとも単に避妊の知識不足??これから結婚という制度はどこに向かっていくのでしょうか?           
この項のTOPへ↑

2002/02/03 日本の人口ピークは、2007年から2006年に早まる!(02年1月31日 各紙朝刊)

出生率の将来推計(1.61)が大幅に下方修正され、2050年の合計特殊出生率は、1.39にとどまると予測されています。(厚生労働省・社会保障人口問題研究所発表1月30日)また、65才以上の高齢者人口は、前回推計より約341万人増えて3,586万人となりそうです。(数値はいずれも、一番可能性の高い 中位推計によるものです)

総人口は、2006年の1億2774万人をピークに、そのわずか44年後(2050年)に1億59万人に減少し、2100年には6414万人にまで半減するとされています。他方、1年間に生まれる子供の数は、2014年に99万9千人と100万人を割り込み(2001年は119万人)、2050年には66万7千人程度と推計されています。また、1985年(昭和60年)生まれの世代の平均初婚年齢は27.8歳で夫婦間の出生児童数は1.72人。女性の生涯未婚率は16.8%に達すると予測されています。

結婚をしたいと願う人。将来自分たちの子供を持ちたいと願う人の割合は、今も昔もそんなに変わっていないのに、出生率だけは確実に下がり続けています。「産まない!産みたくない!」との意識がくすぶっているのでしょうか?それとも、「産めない」との選択肢しか残されていないのでしょうか? もし後者であったとすれば、とても悲しい世の中だと思います。

 この項のTOPへ↑

2002/01/14 出生率さらに低下へ〜既婚者の産児減少の傾向が〜(02年1月11日 朝日新聞朝刊ほか各紙)

わが国の「将来推計人口」のベースとなる出生率の将来推計(1.61)が下方に修正される見通しとなりました。将来推計出生率とは、一人の女性が一生のうちに平均して何人の子供を出産するかを推計したものです。現在まで、出生率の低下要因は非婚化・晩婚化とされていましたが、新たに結婚した人の出生率が低下する兆しが顕著になってきたためです。この為、厚生労働省は今年から推計方法を見直し結婚した人そのものの出生率低下も推計に反映させることとしました。

うーん、今まで厚生労働省は「結婚したカップル」の出生率低下をどうして考慮に入れていなかったのでしょうね?結婚したカップルは。子供を産み育てるべきだ!そうなるはずだと何を根拠に信じ込んでいたんでしょうね?また、そこから求められた将来推計を基に公的年金制度などを組み立てていたとは・・・・。何と言ういい加減さ!5年後の将来推計出生率っていくつまで下がっているんでしょうか???

この項のTOPへ↑

2001/12/30 認可保育所の待機児童は、2万1000人(01年12月28日 朝日新聞朝刊ほか各紙より一部引用)

厚生労働省は、政府が7月に打ち出した「待機児童ゼロ作戦」を受けて受け皿の全くない待機児童数をはじめて公表しました。
待機児童数は、01年4月現在で2万1031人。また、受け皿の全くない待機児童数の定義も新たに規定しました。

受け皿が全くない待機児童数=待機児童総数−@第一希望の保育所に入所できない為に待機している児童A自治体独自の施策や幼稚園などの預かり保育を利用している児童。
また保育所数は、'85年の2万2899ヶ所をピークに減り続け、'01年4月現在は、2万2218ヶ所となっています。'01年は前年と比較して公営は124ヶ所減少していますが規制緩和の影響で民営が147ヶ所増えています。

待機児童が多い自治体は、@大阪市1967人(1364人) A横浜市1758人(1040人) B神戸市1371人(778人) C川崎市1184人(655人) D東大阪市1102人(1076人) E大阪府堺市1024人(626人) F東京都世田谷区592人(360人) G仙台市540人(488人) H名古屋市537人(247人) I京都市532人(233人) ただし( )内は、受け皿が全くない児童数。

この項のTOPへ↑

2001/12/14 京都新聞に掲載していただきました。

京都新聞は、少子高齢化問題を5回にわたるシリーズ掲載されていましたが、その最終回に私の意見を取り上げていただきました。
思いもよらぬカラー写真の掲載もしていただき、驚くばかりです。有難うございました

この項のTOPへ↑

2001/12/08 夫婦別姓問題 またまた先送り(01年12月4日 朝日新聞朝刊より一部引用)

世論調査でも議論が高まってきた選択性夫婦別姓問題の議論は、来年の通常国会へ持ち越されることとなりました。
実質的に鍵を握っている自民党内の意見がまとまらなかった為。
「家族内の崩壊や教育の崩壊が叫ばれている中、なんで別姓なのか?」(発言者不明)
「地元の支持者の理解が得られない」(発言者不明)
「これは国家感にかかわる問題だ!」(中川昭一衆議院議員)
「姓が変わると仕事に不便だとか、アイデンティティが失われるだとか言うが、それが結婚というもんです」(女性議員氏名不詳)

何だか、少しずつピントが外れている気がします。同姓だと家庭内崩壊は防げるの?国家感に関わる問題だから今から議論する必要があるんじゃないの?結婚って不便なことなの?
特に、最後の女性議員の発言には恐れ入りました。

この項のTOPへ↑

2001/10/06 岩手県衣川村健康福祉大会記念講演会にご招待戴きました。

社会福祉法人衣川村社会福祉協議会様より記念講演会に講師としてご招待を戴きました。
日時:11月4日(日)10:30〜 場所:岩手県胆沢郡衣川村古戸53-1保健福祉センター です。
演題:地域福祉講座 少子化問題シンポジウム「見つめよう 少子化社会」です。

地元福祉法人代表者様たちとのディスカッションもあります。私のような未熟者に発言機会をお与え頂きました事を、心から感謝申し上げる次第です。ありがとうございました。

この項のTOPへ↑

2001/09/27 男性は結婚を控え、女性は前向きに(01年9月26日産経新聞朝刊)

25-34歳の独身を対象とした調査によると、不況が長引くと男性は「精神的に安定したい為、結婚は控えたい」との答えが「結婚したい」との回答を上回った。逆に女性は、「結婚したい」との回答が多くを占めました。(結婚情報サービス業者が首都圏・関西圏の独身男女400人にアンケート)

やっぱり、男性がお金を稼ぎ、女性が家庭を守るという分業が根付いているのでしょうか?今の、社会構造からすると、どうしても適した職業から阻害されているのが女性だからでしょうか?納得できるような、出来ないような。。。。

一方、国税庁が調べた民間給与実態統計調査によると、民間企業に勤める人が昨年1年間に受け取った平均給与は461万円と前年比マイナス0.1%。男女別では、男性の平均給与は昨年比マイナス9000円の566万5000円。女性は、前年比プラス1000円の280万円。男女比で2:1なんですね?女性の場合は、パート勤務の方の割合も多いのでしょうが・・・。この男女格差。もっと縮まらないと・・・。お互いが窮屈な生活になるんですけどね・・・。

この項のTOPへ↑

2001/09/09 保育所枠5万人増−厚生労働省 子育て支援に7000億−(01年8月24日京都新聞朝刊ほか)

小泉純一郎首相が掲げる「待機児童ゼロ作戦」推進の為、@保育所待機児童解消に300億円を要求
A学童保育施設を6割増しの800ヶ所程度増やすなどの方針を固めました。来年度予算の概算要求に子育て支援策として7000億円程度を盛りこむと見られています。

また、駅前への保育所設置に6000万円、送迎保育ステーションの普及に2億5千万円程度、認可外保育所への認可促進の啓発費などに1億円程度、延長保育は1万ヶ所に拡大するもとのなりそうです。

他方、深刻化する児童虐待を受け保護された子供の養育を引き受ける「専門里親制度(仮称)」の創設や虐待対策関連で、約35億円を来年度概算要求に盛り込む方針を固めました。

この項のTOPへ↑

2001/08/12 大学・短大進学率が12年ぶりに減少しました。(01年8月11日朝日新聞朝刊ほか)

浪人生も含めた大学・短大への進学率が、48.6%と12年ぶりに減少したことが文部科学省発表の学校基本調査速報で判明しました。進学先の内訳は、大学が過去最高の39.9%、短大が前年比0.8%減の8.6%でした。現役高校生に限った進学率は、45.1%でほぼ横ばい。進学率減少は、女子の短大進学率の減少が主な要因といえそうです。他方、現役女子高校生の専修学校への進学率は、20.0%と過去最高。
昨今の経済情勢を反映していると感じられます。よく、女性の高学歴化が少子化の要因であるといわれます。しかし、今後も短大・大学への進学率が減少したとしても少子化の解決にはつながらないと考えます。なぜなら、女性の高学歴化は何の要因でもないからです。今後注目していきたいと考えます。

この項のTOPへ↑

2001/08/05 夫婦別姓、賛成が反対を初めて上回りました。(01年8月5日京都新聞朝刊)

内閣府は、選択的夫婦別姓制度に関する世論調査を発表しました。
それによると、別姓制度導入に関して、賛成が42.9%・反対が29.9%となり、反対派が多数だった前回調査(1996年)を逆転しました。更に、職場・各種証明書で旧姓を使用する法律改正について容認する人を含めれば、肯定派は65.1%となりました。

旧姓使用を含め法律改定を容認する人は、女性が68.1%、男性が61.8%となっています。
また、世代別では30代女性が86.6%と最高で、20代女性においても8割を超えています。

ただ、夫婦別姓が実施された時に実際結婚前の姓を名乗るという人は、18.2%にとどまり、希望しないとする50.3%と大きな開きが出ています。また、夫婦別姓が子供に与える影響を、「好ましくない」と答える人は、66.0%と一気に現実化に向けての不安感も交差しているようです。

私自身は男性ですから、特に夫婦別姓を強く望むものでもありません。しかし、30代女性の8割以上の方が肯定されているのですね。。驚きとともに若干の戸惑いを正直受けたのは私だけでしょうか?

この項のTOPへ↑

2001/08/05 長寿更新 男性77.64歳 女性84.62歳に(01年8月3日各紙朝刊)

厚生労働省が2000年簡易生命表を発表しました。それによると、前年に比べ男性が0.54歳、女性が0.64歳前年より長寿となり、男女差も過去最大の、6.98歳となりました。

世界的に見ても、男性はアイスランドの77.5歳(98-99年)を抜いて世界一に、女性はスイスの82.5歳(98年)との差を開く結果となりました。ますます長寿化していくなかで、男女とも働き方や、出産育児に対する意味合いが変化していきます。仕組みをかえて行かなければ。。ますます生き難い世の中になってしまいます。

この項のTOPへ↑

2001/06/29 総務省が2000年度国勢調査の「1%抽出速報」を発表しました。(01年6月29日京都新聞夕刊)

速報によれば、日本の総人口は1億2692万人で、うち、65歳以上の高齢者割合は、1995年度の前回調査より約401万人の増加。17.5%(2227万人)の割合は、イタリアの18.2%に次ぐ高水準。また、15歳以下の年少人口は、1845万人で、1920年の国勢調査開始以来はじめて、高齢者人口が年少者人口を上回りました。

他方、未婚率は、女性の25-29歳で、5.9ポイント上昇して54%となりました。
女性のほとんどの年齢層で未婚率が上昇し、男性においては、全ての年齢層で未婚率が上昇しました。

確実に少子高齢化が進んでいます。この事だけを捉えて、悪い方向に向かっていると言うのはおかしいと思います。が、実際の生活と制度の乖離が進んでいるのは間違いないようです。

この項のTOPへ↑

2001/06/20 児童受け入れ15万人増01年6月20日毎日新聞朝刊)

政府の男女共同参画会議は、最終報告を決定。小泉総理に提出。

内容は、全国の保育所などでの児童受入数を、来年度に5万人増やし、04年度までに計15万人増やす数値目標を明記しました。ただし、潜在的には、30万人を超えると想定される待機児童の解消には、不十分な内容です。また、学童保育については、昨年5月末現在、1万1378ヶ所の施設を04年度までに1万5000ヶ所に増やすよう求めています。小泉内閣が、所信表明演説で公約した「待機児童ゼロ作戦」。施設数だけではなく、私たち社会がその気持ちを持つことも重要な施策だと思います。

この項のTOPへ↑

2001/05/19 出産前に育児一時金支給−京都市−(2001年5月19日京都新聞朝刊)

京都市は、18日出産後に支給している「出産育児一時金」を出産前に前倒しして支給する方針を固めました。9月定例会議に議案提出の後、今秋から実施予定。厚生労働省が各自治体に実施検討を通知していたものに応えた。

具体的には、一時金の8割(24万円)を限度として出産前に貸し出し、出産後に一時金から前倒し分を差し引く仕組みとなる見込み。若い世代にとって、やはり出産・出産準備の費用は大きな負担ですよね。良い仕組みができあがる事を願っています。

この項のTOPへ↑

2001/05/19 高齢者世帯600万超す(2001年5月18日産経新聞朝刊)

65歳以上だけか、65歳以上と18歳未満の未婚の同居者で構成する「高齢者世帯」が国内で初めて600万世帯を超えました。(厚生労働省・国民基礎調査)調査は、全国5万世帯からの回答を元に推計。
昭和50年の109万世帯から約6倍に。

高齢者がいる世帯は、全世帯の3割以上を占めたが、全世帯のうち18歳未満の児童がいる世帯は、
昭和50年の53%から28.7%まで低下。1世帯の平均人数は、2.76人と過去最低を記録しました。

これからは、生活スタイル・考え方に激変が起きるかもしれませんね。
何が正常かはわかりませんが、とても歪な世帯構成と感じたのは私だけでしょうか?

この項のTOPへ↑

2001/05/05 少子化とまらず!20年連続で前年度を下回る。

総務庁が、5月4日まとめた人口推計によると、01年4月1日現在の15歳未満の子供の数は、1834万人で、昨年度より24万人減少しました。減少は20年連続で、戦後最低記録も14年続けての更新となりました。あ〜あ。。。。

内訳は、男子941万人。女子は893万人。男女差は昨年より2万人拡大しています。総人口に占める子供の割合も、昨年を0.3ポイント下回り戦後最低の14.4%。

総人口に占める子供の割合は、イタリア14.5%・ドイツ15.8%・フランス19.0%・英国19.1%・米国21.4%・韓国21.6%・中国23・9%などとなっています。(調査年度に若干の差あり)

この項のTOPへ↑

2001/05/05 ワークシェアリングは、雇用創出に効果!
(厚生労働省調査研究会・4日発表/京都新聞)

ワークシェアリングとは、労働時間を短縮するとともに、仕事分担を明確にし作業員等を増やしていく手法です。ドイツ・ワーゲン社などで実績があり、雇用維持に実績があります。雇用側には有能な人材の確保・イメージアップなどの利点を挙げるとともに、責任が不明確になる・生産性の低下・人件費増などの危機感も示しています。他方、労働者側からは育児介護の両立が可能・余暇が増えるといった長所とともに、賃金ダウンを伴いかねないなどの反発もあります。

日本における、働き方はあまりにも単調(極端?)であるような気がします。フルタイムで家庭を顧みない働きかたか、生活を支えるには不充分な収入か。特に女性においては選択肢があまりにも狭すぎます。ワークシェアリングの議論が盛んとなり、真に豊かな働き方が模索される事を願っています。

この項のTOPへ↑

2001/05/03 乳幼児の入院と通院に対して、各都道府県が対象年齢を再検討
(共同通信社調査 01年5月3日 京都新聞)

19都道府県が、乳幼児の入院と通院の対象年齢を拡大もしくは、予定している事が共同通信社の調査でわかりました。各都道府県においては、厳しい財政状況にも関わらず、全体に助成拡大策がとられているようです。神奈川県においては、中学卒業前まで入院に関して助成を行なっています。何かと、病院にお世話になる年代だけに、子育て中の親にとっては有り難い施策だと思います。ただ、都道府県によって対象年齢に大きな開きがあることもわかりました。このような情報がもっともっとオープンになっていけば良いと感じました。

各都道府表へ県の対象年齢一覧(各都道府県の通院・入院対象年齢)

この項のTOPへ↑

2001/04/04 ドイツの介護保険料、一律徴収違憲の判決
-独連邦憲法裁判所-(2001年4月4日読売新聞)

子供の有無に関係無く一律の介護保険料徴収は独基本法(憲法)違反と。

多くの子供を抱える親など約80人が「若い世代を育てる者」と「子供がなく介護保険に全面的に依存する者」が、同水準の介護保険料負担を強いられるのは不公平だと訴えていたもの。

んー、どうなんでしょうね?こうなるとドイツでは介護保険以外にも波及しそうですね?
当分の間、日本では考えられないでしょうが、やっぱりこのような問題は世界中で議論されているのです。個人的には、このような議論そのものに、少し悲しい気もしました。

この項のTOPへ↑

2001/04/01 大阪府が男性社員にも育児休業取得の指針を策定
(2001年3月31日京都新聞ほか各紙)

大阪府男性職員の74%が育児休業取得を希望している事から、男性職員の育休を取りやすい職場を心がけるよう、所属長の努力目標を定めました。アンケートは男女計885名(うち男性470名)からの回答により、育休取得を希望する男性職員は74%。女性職員では92%に。大阪府では、1992年の育休制度導入後、取得した男性職員はわずか8名。

アンケートによると取得し難い理由のトップは、「同僚に迷惑を掛けるから」で56%。
「取得せずに育児は妻に任せる」という男性は、23%。
また、56%の男女が「女性に比べて男性は取得し難い」との結果も。

努力目標を定めた事は、大きな前進だと思います。しかし、男性が育休を取得した方が組織としてメリットがある!ということが明らかにならないと、あくまでも努力目標で終わってしまいそうな気配も・・・。

他方、育休の男性職員の所得が大幅減となる事が、各紙においてネックではないかと評されていました。仮に共働き家庭であったとしても、その間の女性も所得は大幅減となるわけですね。出世は別としても、我が家の場合、何かの経済支援が無い限り、男性の育休所得は無理かな〜。

この項のTOPへ↑

2001/03/05 岡山県新見市が不妊治療の助成を決定
(2001年3月6日・朝日新聞朝刊より)

岡山県新見市は、2001年度会計に不妊治療助成を盛込みました。200万円。
出産を望む夫婦に対して、1回あたり15万円となっています。1夫婦あたり4回分、計60万円を限度に治療費が翌年度に渡っても助成を実施することとなっています。他の自治体の例では、2000年度に石川県北町と熊本県白水村で採用例があります。

この項のTOPへ↑

2000/12/24 平成13年度の大蔵原案のうち、少子化対策に関係ありそうなもの(2000.12.21サンケイ新聞朝刊)

<保育サービスに関する事項> 各項目とも(2000年度)→(2001年度)として記載。 
・3才児未満の保育サービス受け入れ 59.8万人→61.8万人
・延長保育実施個所の拡大 8000ヶ所→9000ヶ所
・休日保育の実施個所の拡大 100ヶ所→200ヶ所

<子育て支援に関する事項> 各項目とも(2000年度)→(2001年度)として記載
・一時預かり保育の実施ヶ所 1800ヶ所→2500ヶ所
・放課後児童クラブ 9500ヶ所→10000ヶ所

・これらは、いずれも新エンゼルプランの前倒しとして予算計上されたものです。また、児童手当の所得制限緩和については、児童手当の拡充をご参照下さい。

この項のTOPへ↑

2000/12/23 保育所入所待ち児童数3年ぶりに増(2000.12.22朝日新聞朝刊)

・今年四月現在の認可保育園への入所待ち児童「待機児童」が3年ぶりに増え、3万2933人となっていることが、厚生省の調査で判明しました。これは、前年比2.2%増となります。厚生省の調査によると、保育所の定員は192万3397人で前年比5861人増となっています。利用している児童は、178万8302人。待機児童のうち、約7割がゼロ歳〜2歳で、待機児童が多いのは大阪市・横浜市・東京都足立区・川崎市などと大都市に集中していることが特徴です。

・定員に対する入所率は、公営86.5%、民営101.5%で民間の活況ぶりが目に付きます。民営は、主に大都市圏に集中していることもその要因だとは思いますが、やはり「痒いところに手が届く」サービスを提供しているのでしょうか?

この項のTOPへ↑

2000/12/19 各省合意により児童手当の拡充が合意されました。(2000.12.19新聞発表)

平成13年度税制改正協議会

・合意された内容は、所得制限の変更によるものであり、夫婦二人に子供二人の平均世帯で、
サラリーマン世帯は年収670万円未満から780万円未満に、自営業者世帯では、432.5万円未満から
596.3万円未満に引き上げられました。これにより、支給対象者数は、小学校就学前児童の72%
(約565万人)から85%(660万人)に増えることになりました。

・初年度に要する新たな財源は、約440億円。ただ、支払方法の関係で実際に拡大されるのは、
来年10月分からとなります。平成13年度は、厚生・自治両省の歳出削減(約370億円)により、
平成14年度以降は税制改革によるものとされています。児童手当については、所得制限の撤廃・
18歳未満までの拡充が理想だと思っています。が、しかし一歩前進。今後の推移を見極めていきたいと思っています。

この項のTOPへ↑

2000/12/10 テレビ出演する事になりました。

<タイトル>公開講座「少子化ってなあに?〜もっと身近、もっと切実〜」
<収録日時>2001年1月26日(金)午後6時開場・午後6時30分開演
<場所>岩手県立大学講堂(岩手県滝沢村)キャパシティ:400人
<主催>岩手県<企画>岩手めんこいTV
<パネリスト>小椋佳さん(歌手)・役重喜久子さん(東和町職員)・武蔵 健

・この企画は、岩手めんこいTVの方が、企画進行中に私のHPをご覧頂いた事をきっかけに決まりました。まさか、死ぬまでTV出演することなど思いも寄りませんでした。HPの威力と、「ご覧頂いた偶然」に感謝するばかりです。パンフレットもご参照下さい。

・12月中旬になれば、めんこいTVのホームページ内に、少子化問題についてのデジタルアンケートが設置され、このHPともリンクさせていただきます。(詳細後報させていただきます)

・掲示板にも一度書き込みましたが、私に出演依頼を頂いたのは、HPを持っているからとの理由ではなく、多くの方のご意見の集約場所を提供しているから・・・、だと思っています。HP読者の皆さんの代理として、意見を発表してまいります。身の程知らずとの気もしますが、せっかくのチャンス。チャレンジしてきます。

この項のTOPへ↑

2000/8/5 日本の総人口、1億2607万1305人に(2000年8月4日、朝日新聞朝刊より)

・自治省が8/3に、2000年3月末日現在の住民基本台帳人口をまとめました。
増加率は、1968年の調査開始以来最低の、0.17%の増。東京・名古屋・関西の三大都市圏への
人口集中が更に進むとともに、65歳以上の割合がはじめて17%を超え、17.07%になりました。

この項のTOPへ↑

2000/7/23 全国の児童相談所が受付た「児童虐待」が急増(2000年7月23日、京都新聞朝刊より)

・昨年4月から今年の3月までの1年間に受付けた子供への虐待に関する相談や通報件数が前年同期より約6割増え、12,411件になりました。(全国児童相談所1999年集計速報値)

・「虐待が増えたというよりも、社会問題として表面化した」のが主原因であるとしていますが増加率TOPは愛媛県で5.4倍。次いで山形県も3.7倍となっています。

・最多は東京都で1316件。8割が実父母による虐待で、隣人・知人や学校・病院など第三者からの通報が約8割を占めているとの事です。怖いですね。実父母だけになかなか表面化しないのではないかと思います。社会全体で子供を見つめてあげないと、弱者である子供が被害者となるとともに、知らぬ間に親までもが加害者となってしまいます。

この項のTOPへ↑

2000/6/30 平成11年度の合計特殊出生率、とうとう1.34に。(2000年6月30日、朝日新聞朝刊より)

・厚生省の人口動態統計(概数)によると、厚生省が年金制度などの将来予測に用いる下限1.37をも
割りこみました。

・平成11年度の出生数は、117万7663人で、前年を2万5484人下回り、過去最低。出生数を母親の年齢別に見ると20代が大幅に減るとともに30〜34歳も減少に。第1子を生む女性の平均年齢は27.9歳と過去最高を記録しました。

・結婚件数は、76万2011組。前年からは、2万2584組の減少。初婚年齢は、男性28.7歳、女性26.8歳。他方離婚件数は、前年より7355組増えて25万538組。これも過去最高となりました。

上記データについて、エクセル形式でダウンロードしていただくことが可能です。ダウンロード

この項のTOPへ↑

2000/5/13 大卒の就職率、過去最低を記録(2000年5月13日、京都新聞朝刊より)

・今春大学を卒業した学生の就職希望者の就職率は、91.1%と前年を0.9ポイント下回り過去最低を記録しました。又、就職を希望する学生の割合は、62.7%と前年より5.6ポイントダウンしました。就職が決まらないまま大学・短大を卒業した人は前年より5千人多い、5万人と推計されています。

・本HPの「ホントにどうすればいいんでしょう」のコーナーでも取り上げていますが、少子化の要因の一つに若年者の失業率の高さが原因ではないかと感じています。生活の安定がないと,結婚・出産という大きなイベントを迎え難いのではないでしょうか?就職難が、少子化問題に悪影響を与えないことを願うばかりです。

この項のTOPへ↑

2000/4/18 高校に保育体験授業を!中教審「少子化」で報告書
(2000年4月18日、朝日新聞朝刊より)

・文部省の中央教育審議会は17日、「若い世代に子育ての大切さをわかってもらえるよう、全ての高校の授業で保育体験を取り入れる。」などと提言する報告書を文部大臣に提言しました。

「社会科」で「家族/少子高齢化」等のテーマに重点をおく。家庭科においては、幼稚園や保育所での保育体験を進める。としています。それと同時に、「出産」「育児」を家庭の問題とせず社会全体の問題として取り組めるよう、積極的に取り組む企業に対しては国が表彰制度を設ける。とも答申しています。

・ようやく、重い腰が・・・。○○つくって魂入れず!これだけは避けてもらいたいものです。

この項のTOPへ↑

2000/4/16 ・日本国民の平均年齢が、ドイツ連邦人口研究所によって4/14公表されました。
(2000年4月16日。京都新聞朝刊より)

・それによると、国民の平均年齢は、日本とイタリアが40.0歳で世界一高く、日本の少子高齢化が進んでいる事を裏付けました。3位は、ドイツで39.7歳。逆に若い方の1位は、パレスチナのガザ地区で14.4歳、ついでウガンダ、ナイジェリア。世界全体の平均年齢は、26歳。

・日本は、平均寿命においても世界一で80.0歳。世界全体の平均寿命は、65歳でした。

この項のTOPへ↑

2000/1/25 ・丹羽厚生大臣が中央児童福祉審議会に児童手当を拡充する為の制度改正案を諮問しました。
(2000年1月25日。朝日新聞朝刊より)

・現在3歳までの児童手当の支給を、未就学児まで広げることを柱としています。
・支給額は、現行のままで、第1子・2子は5,000円/月。第3子からは10,000円/月。
政府は関連法案を2000年1月の通常国会に提出し、6月からの実施を目標にしています。

・財源としては、年少扶養控除(15歳以下)を現行48万円を38万円に引き下げることで捻出。
年少扶養控除は子育て支援策として1999年度から10万円引き上げられたばかり。3歳未満の児童のいる家庭や小学校1年生〜15歳までの児童のいる家庭では増税も・・・。なんだかな〜???

この項のTOPへ↑

1999/11/20 ・1999年4月1日現在の認可保育所待機児童数を厚生省が調査発表しました。
(1999年11月18日発表。11/19朝日新聞朝刊より抜粋)

・待機児童数は、全国で約3万2千人。昨年同期より約7千人の減少。
厚生省の調査によると、全国2万2千275ヶ所の認可保育所の定員は、191万7471人。
・公営/民営の定員充足率(定員に対してどれだけ入所しているか)の平均は90.6%ですが、
民営の99.2%に対し公営は84.1%と大きく水をあけられています。延長保育や一時預かりを
積極的に行う民営に人気が集まっているようです。

・待機児童数の多い市・区は、@横浜市1629人A川崎市1409人B大阪市1109人C東京都足立区
901人D名古屋市739人E大阪府堺市706人F岡山市616人G京都市597人H神戸市570人I仙台市569人の順番でした。やはり大都市集中でしょうか?

この項のTOPへ↑

1999/9/14

・1999年3月末日現在の日本総人口を自治省が発表しました。(住民基本台帳による)
(1999年8月27日、朝日新聞より抜粋)

・日本の総人口は、1億2586万6人で、昨年より29万人あまりの増加にとどまりました。
増加率は1996年度(0.21%)に次いで過去二番目に低い0.23%でした。

・少子化が依然つづき、自然増(出生数から死亡数を引いた数)は、過去最低の23万8千人あまり。
鹿児島・愛媛・大分・岩手の4県では自然減となっています。
・3大都市圏での人口増加率は堅調で、地下下落が人口の再集中を呼んでいると見られます。

上記データについて、エクセル95形式でダウンロードして頂くことが可能です。ダウンロード

この項のTOPへ↑

1999/7/6 ’96年4月〜’99年6月にかけて東京と福岡県で実施した成人男性の精液量・精子濃度
精子運動率などのデータが発表されました。
(帝京大学、梅田隆医学部教授。日本アンドロロジー学会で)

・’99年3月時点の集計によると、東京の男性の精子数は、平均1mlあたり約5940万個、
福岡男性の平均約1億3040万個と半分以下でした。しかも、東京の20代の精子濃度は、
40代の約7割しか無かったということです。今回成人男子(20歳以上50歳未満、229名)の
平均値は、約8900万個。オヤジに負けてどうするんだ!
・世界保健機構(WHO)が定める自然妊娠可能な精子濃度の基準は、1億個。一般に4000万個
以下であると妊娠させるのが困難となり、2000万個以下であれば人工受精などの処置が必要と
言われています。東京のデータが正しければ、ほぼボーダーラインというところでしょうか・・・。
・又、日本人男性の体格向上と比較した場合、’83年以降、約1割男性の睾丸(精巣)が軽くなって
きているそうです。(京都大学、森千里医学部助教授)精巣の大きさと、精子を作る能力は相関関係
があるとか・・・。

・東大病院に不妊相談で訪れる患者の数は、この20年間で約4倍に。そして、男性側に問題がある
ケースが増加傾向にあるそうです。(東京大学、堤治医学部教授)

・環境ホルモンが、精子に影響を与えているという確証はないものの、何らかの関与がうかがえる
結果のようです。先日、厚生省がダイオキシンの許容量見直しをおこないましたが、必要なことは
基準作りではないように思いますが・・・。

株式会社講談社 1999年7月17日号週間現代P.212〜引用しました。

この項のTOPへ↑

1999/6/12

・合計特殊出生率が、1998年は1.38人と過去最低だった前年の1.39を僅かに下回りました。

・統計によると、昨年1年間に生まれた赤ちゃんは、120万3149人で前年より1万1484人増加。
・母親の年齢別に出産数をみると、30代は対前年比で約1万9000人増えましたが、逆に20代は約9000人の減少となりました。
・初めて子供を生む母親の平均年齢は、毎年0.1歳程度の上昇が続き1998年度は27.8歳と過去最高年齢を記録しました。

・平均初婚年齢は、男性が28.6歳と横ばい状況であるのに対し、女性は26.7歳と前年を0.1歳上回り、
「晩婚化・晩産化」傾向が引き続きみられます。
・結婚したのは、78万4580組で、前年より8929組増加しています。人口千人あたり婚姻率は、6.2から6.3へと若干の上昇となっています。

・年間の自殺者数は、初めて3万人台を突破。とりわけ中高年層男性で激増しています。

                          (99年6月11日厚生省発表・98年人口動態統計)
                           6月12日京都新聞朝刊に記載記事を引用しました。

この項のTOPへ↑