■聖蹟桜ヶ丘 聖地リスト
年度
作品名
種類
詳細
1959~
「聖蹟記念館」関連の特撮もの
特撮
70年代、「多摩聖蹟記念館」にて多くの特撮ものロケがおこなわれた。1986年6月に多摩市が有形文化財指定を行い、以降敷地内では撮影が許可されなくなった。
劇中での設定について、緑文字は味方側、赤文字は敵側、青文字はその他です
・七色仮面 (1959)
・映画「黄金バット」(1966) 国連秘密機関パール研究所として
・仮面ライダー(1971) 第30、38、56、60、68、87話 悪の秘密結社ショッカーのアジトとして等 死神博士もここで
・好き!すき!!魔女先生(1971) 第18話 怪人クモンデスのアジトとして
・人造人間キカイダー(1972) 第12話 桜ヶ丘美術館として
・超人バロム・1(1972) 第30話 ドルゲージ心理学研究所として
・変身忍者 嵐(1972) 第36話 サイレンのアジト「幻の塔」として
・愛の戦士レインボーマン(1972) 第5、52話 死ね死ね団のアジトとして
・ロボット刑事(1972) 第5話 東都美術館として
・電人ザボーガー(1972) 第47話 恐竜軍団が乗っ取る屋敷として
・流星人間ゾーン(1973)
・イナズマン(1973) 第1、11話 敵組織のアジトとして
・スーパーロボット マッハバロン(1974) 26話 スーカンのアジトとして
・SFドラマ 猿の軍団(1974)
・イナズマンF(1974) 第11話 デスパー軍団の緊急幹部会議の場として
・仮面ライダーアマゾン(1974) 第10話
・秘密戦隊ゴレンジャー(1975) 黒十字軍の研究所として
・アクマイザー3(1975) 第22話 ミツメドーサのアジトとして
・超神ビビューン(1976) 正義側のアジト・ダイマ超神研究所として
・スパイダーマン 東映TVシリーズ(1978) 24話 鉄十字団のアジトとして
・仮面ライダー(新)(1979) 7話 一般家庭の兄妹がサタンカマキリに捧げられそうになる場として
・仮面ライダースーパー1(1980) 26話 ジンドグマのアジトとして
・宇宙刑事ギャバン (1982) 5話、39話 武器商人マクーのアジトとして等
・宇宙刑事シャリバン(1983) 14話 加賀美(デニモス王国の末裔)豪邸として
参考元:こちら特撮情報局様ほかブログ等参考にさせていただきつつ、年代や設定についてはこちらでまとめました。
・七色仮面 (1959)
・映画「黄金バット」(1966) 国連秘密機関パール研究所として
・仮面ライダー(1971) 第30、38、56、60、68、87話 悪の秘密結社ショッカーのアジトとして等 死神博士もここで
・好き!すき!!魔女先生(1971) 第18話 怪人クモンデスのアジトとして
・人造人間キカイダー(1972) 第12話 桜ヶ丘美術館として
・超人バロム・1(1972) 第30話 ドルゲージ心理学研究所として
・変身忍者 嵐(1972) 第36話 サイレンのアジト「幻の塔」として
・愛の戦士レインボーマン(1972) 第5、52話 死ね死ね団のアジトとして
・ロボット刑事(1972) 第5話 東都美術館として
・電人ザボーガー(1972) 第47話 恐竜軍団が乗っ取る屋敷として
・流星人間ゾーン(1973)
・イナズマン(1973) 第1、11話 敵組織のアジトとして
・スーパーロボット マッハバロン(1974) 26話 スーカンのアジトとして
・SFドラマ 猿の軍団(1974)
・イナズマンF(1974) 第11話 デスパー軍団の緊急幹部会議の場として
・仮面ライダーアマゾン(1974) 第10話
・秘密戦隊ゴレンジャー(1975) 黒十字軍の研究所として
・アクマイザー3(1975) 第22話 ミツメドーサのアジトとして
・超神ビビューン(1976) 正義側のアジト・ダイマ超神研究所として
・スパイダーマン 東映TVシリーズ(1978) 24話 鉄十字団のアジトとして
・仮面ライダー(新)(1979) 7話 一般家庭の兄妹がサタンカマキリに捧げられそうになる場として
・仮面ライダースーパー1(1980) 26話 ジンドグマのアジトとして
・宇宙刑事ギャバン (1982) 5話、39話 武器商人マクーのアジトとして等
・宇宙刑事シャリバン(1983) 14話 加賀美(デニモス王国の末裔)豪邸として
参考元:こちら特撮情報局様ほかブログ等参考にさせていただきつつ、年代や設定についてはこちらでまとめました。
1966
ウルトラQ
特撮
第15話「カネゴンの繭」にて、聖ヶ丘にあった造成地の丘、通称「アパッチ砦」が映し出されている。
1970
おくさまは18歳
【★聖蹟が拠点】
ドラマ
主人公の新居が桜ヶ丘4丁目にある。住宅地、ロータリーから聖蹟桜ヶ丘駅に至る一帯でロケが行われた。
原作コミック(1969年)はアメリカが舞台で、ドラマ化にあたって設定が日本国内に移し替えられた。
1972
仮面ライダー対ショッカー
特撮
東映の中編映画。ラスト、決戦シーンは多摩市の桜ヶ丘配水所近辺が使われた。向かいの家は大道寺博士邸としても使われた
1972
超人バロム・1
特撮
聖蹟桜ヶ丘駅周辺、バスターミナルが登場する
1973
ママはライバル
ドラマ
駅前や多摩川土手、いろは坂、桜ヶ丘のロータリーなどがロケ地として登場する。このほか、府中や成城学園でもロケが行われている。
1973
仮面ライダーV3
特撮
聖蹟桜ヶ丘駅付近の川崎街道が登場する。
1974
サンダーマスク
特撮
13話 ラストに主人公の光一がメンバーと合流するのは、聖蹟桜ケ丘駅前交差点付近
1974
イナズマンF
特撮
聖蹟桜ヶ丘駅周辺、高架下が登場する
1975
秘密戦隊ゴレンジャー
特撮
聖蹟桜ヶ丘駅周辺、高架下、バスターミナルが登場する。
1983
高校聖夫婦
ドラマ
聖蹟桜ヶ丘駅周辺の商店街、一ノ宮周辺、川崎街道、レストランなどが登場する。このほか、多摩センター駅や市外各所でもロケが行われている。
1987
エスパー魔美
アニメ
アニメ版の魔美が住む町は「聖蹟桜ヶ丘」がモデル。原作では町が「佐間丘陵(架空)」にあり、アニメ版の監督が実在する「多摩丘陵」の聖蹟桜ヶ丘をイメージした。
ハガキの魔美宅の住所が「郵便番号206 東京都多摩市桜ヶ岡2の27の5」と記載。
ハガキの魔美宅の住所が「郵便番号206 東京都多摩市桜ヶ岡2の27の5」と記載。
1987
男たちによろしく
ドラマ
古谷一行、田村正和主演のTBS金曜ドラマ。駅そばのビル「ザ・スクエア」マンション部に住んでいる設定。聖蹟桜ヶ丘駅や京王ストアでもロケが行われた。
ロケーション協力に多摩市商工会、TheSquare、京王帝都鉄道(現京王電鉄)がある
ロケーション協力に多摩市商工会、TheSquare、京王帝都鉄道(現京王電鉄)がある
1988
となりのトトロ
アニメ映画
舞台としては埼玉県所沢市も有名ですが、日本を舞台とした映画(後のトトロ)を作ろうと宮崎監督が風景を探し始めたのは聖蹟桜ヶ丘(1973年頃)。
また、唯一ロケハンをしたのも聖蹟桜ヶ丘(1987年頃)。
詳しくはこちら⇒
また、唯一ロケハンをしたのも聖蹟桜ヶ丘(1987年頃)。
詳しくはこちら⇒
1994
電光超人グリッドマン
特撮
一部聖蹟桜ヶ丘がロケ地に使用。第11話、第36話
劇中の地名も「桜ヶ丘」となっている。
劇中の地名も「桜ヶ丘」となっている。
1994
平成狸合戦ぽんぽこ
アニメ映画
多摩ニュータウンが主な舞台。
多摩のたぬきを助けるべく、四国からやってきた三長老が新宿方面からやってきて、1番線ホームの高幡寄りに降り立つ。
その後タクシーに乗り、川崎、鎌倉街道を通り、永山団地に向かう。
多摩のたぬきを助けるべく、四国からやってきた三長老が新宿方面からやってきて、1番線ホームの高幡寄りに降り立つ。
その後タクシーに乗り、川崎、鎌倉街道を通り、永山団地に向かう。
1995
耳をすませば
【★聖蹟が拠点】
アニメ映画
劇中、図書館や地球屋がある「杉の宮駅」のモデルが「聖蹟桜ヶ丘駅」。
その他にも雫の住む団地や学校帰りの道など多数聖蹟桜ヶ丘周辺が使われている。
宮崎駿監督が聖蹟にある日本アニメーションに勤めており、親しく地のちのある町だったのが理由。 鈴木プロデューサー曰く「トトロ」「ぽんぽこ」「耳すま」は多摩三部作(※1)
その他にも雫の住む団地や学校帰りの道など多数聖蹟桜ヶ丘周辺が使われている。
宮崎駿監督が聖蹟にある日本アニメーションに勤めており、親しく地のちのある町だったのが理由。 鈴木プロデューサー曰く「トトロ」「ぽんぽこ」「耳すま」は多摩三部作(※1)
1997
気分は上々
TV番組
ウッチャンナンチャンがMCのバラエティ番組
各出演者が展示会に出展する作品を作る企画で、内村光良が耳すまの舞台として聖蹟を訪れ「目をこらせば(目をこらすと家の中に小さく人がいる)」という水彩画を描いている。耳すま劇中映像やBGMを多数使用している。(※2)
各出演者が展示会に出展する作品を作る企画で、内村光良が耳すまの舞台として聖蹟を訪れ「目をこらせば(目をこらすと家の中に小さく人がいる)」という水彩画を描いている。耳すま劇中映像やBGMを多数使用している。(※2)
2000
GANTZ
漫画 アニメ
1~2巻で飛ばされた世界が聖蹟桜ケ丘。
いろは坂や、丘の上の道が登場する。
アニメは2004年で、「一の宮」として登場
いろは坂や、丘の上の道が登場する。
アニメは2004年で、「一の宮」として登場
2003
魔法先生ネギま!
漫画 アニメ
原作の時点でOPA前や聖蹟桜ヶ丘ビュータワー、関戸のコンビニなどが登場。アニメは2005年
2004
Fate/stay night
ゲーム アニメ
いろは坂や丘の上がゲーム中背景で使用されている
アニメ版でも同じ場所が使用。
他にも神戸市が使われている。
アニメ版でも同じ場所が使用。
他にも神戸市が使われている。
2007
空の境界
アニメ映画
第二章 殺人考察(前)にて、雪のいろは坂が登場。
2008
ちい散歩
TV番組
多摩川や小野神社、そして当時明神橋通りにあった長唄教室に来ている。2008年12月1日放映
2008
COPPELION
漫画 アニメ
1巻1話 廃墟と化した永山駅から、聖蹟桜ヶ丘の関戸橋を通っている。アニメ版でも登場
2008
11eyes
ゲーム
いろは坂下住宅街や、ロータリー近辺が使われてる
2009年にアニメ化もしている。
2009年にアニメ化もしている。
2010
絶対零度
ドラマ
聖蹟桜ヶ丘駅前OPAが登場する。
2011
ペルソナ4
アニメ
5話 駅からOPAに向かい、買い物をたしなむ。アニメ版のみ。劇中では「沖奈駅」
2011
とある魔術の禁書目録Ⅱ
アニメ
11話 いろは坂をインデックスや上條らが通る
2011
放浪息子
アニメ
『聖蹟桜ヶ丘』
1話で聖蹟桜ケ丘駅前近辺が登場。5話では河原も。原作は2002年
1話で聖蹟桜ケ丘駅前近辺が登場。5話では河原も。原作は2002年
2012
うぽって!!
アニメ
オープニングで霞ヶ関橋(いろは坂下)が登場する。原作漫画は2009年
2013
DAYS
【★聖蹟が拠点】
漫画 アニメ
原作で主人公たちが通う学校が「私立聖蹟高校」(外観モデルは西八王子にある八王子学園とのこと)。2016年放映アニメでは聖蹟桜ヶ丘全体が使われている。駅ビルA館8階屋上にある、フットサルコートも登場。
2013
Fate/kaleid liner プリズマ イリヤ
アニメ
オープニングに、OPAの陸橋が出てきている。ロータリーやさくら公園も登場
2014
まちカドまぞく
【★聖蹟が拠点】
漫画 アニメ
原作の舞台が「せいいき桜ケ丘」として登場。
2019年放映アニメではさらに聖蹟の背景が多く登場。2022年に2期放映。
作品には、多摩の街名のキャラも登場する。⇒詳しくはこちら
原作者が唐木田出身とのこと。管理人お気に入りの作品
2019年放映アニメではさらに聖蹟の背景が多く登場。2022年に2期放映。
作品には、多摩の街名のキャラも登場する。⇒詳しくはこちら
原作者が唐木田出身とのこと。管理人お気に入りの作品
2014
一週間フレンズ。
【★聖蹟が拠点】
アニメ 実写
アニメ版、実写版にて、聖蹟が舞台として使われている
漫画版は2012年、アニメは2014年、実写映画は2017年放映
また、作者が南平駅の南平高等学校出身のこともあり、南平駅近辺の景色も登場する。
漫画版は2012年、アニメは2014年、実写映画は2017年放映
また、作者が南平駅の南平高等学校出身のこともあり、南平駅近辺の景色も登場する。
2014
Cygames CM
CM
「世界は、もっとおもしろくできる。」篇。街にドラゴンが現れる。
CMではいろは坂途中にバス停があった。現実ではありません。大栗川遊歩道や、向ノ岡橋なども出てくる。
CMではいろは坂途中にバス停があった。現実ではありません。大栗川遊歩道や、向ノ岡橋なども出てくる。
2014
トリニティセブン
アニメ
1話にて、桜ケ丘東通りや桜ヶ丘浄水場が登場する。
2014
日本郵政グループ CM
CM
能年玲奈出演の日本郵政グループ、かんぽ生命CMにおいて、いろは坂ロータリー、郵便局が登場する
2015
新妹魔王の契約者
アニメ
聖蹟駅前や多摩聖蹟記念館が登場する。永山方面も。原作小説は2012年
2018
アイドルマスターシャイニーカラーズ
【★聖蹟が拠点】
ゲーム
通称「シャニマス」。メインとなる事務所が駅すぐそばにあり、聖蹟桜ヶ丘全体が多数登場する。事務所へのシーン切り替え演出には、駅前の絵(朝、夜)が使われており、よく見る景色となる。
2024年4月より1期、10月より2期のテレビ放送開始。予告PVでもしっかり聖蹟桜ヶ丘が描かれている。>⇒予告PV
2024年4月より1期、10月より2期のテレビ放送開始。予告PVでもしっかり聖蹟桜ヶ丘が描かれている。>⇒予告PV
2018
仮面ライダービルド
特撮
最終話「ビルドが創る明日」にて、ゆうひの丘で主人公たちが語り合う
2018
じゅん散歩
TV番組
バイオリン工房に訪問 他 2018年7月30日放映
2022年2月25日放映では、聖蹟桜ヶ丘散策マップを見て、金比羅神社へ
2022年2月25日放映では、聖蹟桜ヶ丘散策マップを見て、金比羅神社へ
2019
私に天使が舞い降りた!
【★聖蹟が拠点】
アニメ
駅前が登場。青春のポストや散策マップ看板も登場する。劇中では「OKEI 桜の丘駅」
その他聖蹟桜ヶ丘が多数登場(ロータリー、原峰公園、ゆうひの丘など)
漫画は2017年、アニメは2019年に放映
その他聖蹟桜ヶ丘が多数登場(ロータリー、原峰公園、ゆうひの丘など)
漫画は2017年、アニメは2019年に放映
2019
ドメスティックな彼女
アニメ
4話にて、ゆうひの丘が使われている
2020
モヤモヤさまぁ~ず2
TV番組
「多摩センター周辺」7月26日放送。
聖蹟桜ヶ丘周辺にも来ている。聖蹟桜ヶ丘は映画「耳をすませば」のモデルとされた街として紹介。
聖蹟桜ヶ丘周辺にも来ている。聖蹟桜ヶ丘は映画「耳をすませば」のモデルとされた街として紹介。
2021
ふらっとあの街 旅ラン10キロ
TV番組
4月21日放送
つるの剛士が府中四谷大橋から聖蹟桜ケ丘を経由し、町田のほうまでラン。
途中耳をすませばの舞台として、桜ヶ丘ロータリーのお店を紹介
つるの剛士が府中四谷大橋から聖蹟桜ケ丘を経由し、町田のほうまでラン。
途中耳をすませばの舞台として、桜ヶ丘ロータリーのお店を紹介
2021
ウマ娘 プリティーダービー
ゲーム
主な舞台は府中だが、一部イベントで桜ヶ丘公園の「ゆうひの丘」が出てくる
2021
やくならマグカップも
アニメ
舞台は阜県多治見市だが、主人公で豊川姫乃は聖蹟桜ヶ丘出身で、2期10話回想シーンにて聖蹟桜ヶ丘駅周辺や、コモディイイダ聖蹟和田店が出てくる
アニメ制作はここからすぐ近くにある「日本アニメーション」
アニメ制作はここからすぐ近くにある「日本アニメーション」
2022
ヒーラー・ガール
アニメ
1話 西口近辺、OPA前などが登場。「KAIO聖稜梅ヶ丘駅」となっている
2022
妻、小学生になる
ドラマ
堤真一主演ドラマ 1話 生まれ変わりの妻と再会するシーンでいろは坂上の階段が使われている
2022
リコリス・リコイル
アニメ
9話、2人で出かけたラスト「秘密です。」の場所として、聖蹟桜ヶ丘の桜ヶ丘公園「ゆうひの丘」展望台に行く。
劇中、そのまま「ゆうひの丘」とかかれた石碑も出てくる。
劇中、そのまま「ゆうひの丘」とかかれた石碑も出てくる。
2022
耳をすませば(実写版)
映画
馬引沢1丁目にある「カナディアンコーヒーショップ」がロケ地として登場
2023
はたらく魔王さま!!
アニメ
2期16話、主人公達が笹塚駅から聖蹟桜ヶ丘へ布団を買いに行く
2023
ゆりあ先生の赤い糸
ドラマ
聖蹟桜ヶ丘OPA前、大栗川、霞ヶ関橋が登場する。
2023
Galaxy Z Flip5 CM
CM
新しい学校のリーダーズが出演するCMで、桜ヶ丘1丁目の街並みや、いろは坂上が登場する。
2023
京王不動産 CM
CM
柔道金メダリスト松本薫が出演。桜ヶ丘四丁目バス停や、いろは坂上の階段などが登場する。松本さんは大学時代多摩市で過ごし、一度離れたが再び多摩市で生活を送っている。
2024
25時、赤坂で
ドラマ
大栗川、桜公園、いろは坂の階段などが登場する。原作コミックは2017年から連載。
2025
Dynabook CM
CM
with Dynabook: Always by Your Side いつもあなたのそばに にて、最初に登場する木々は原峰公園
■聖蹟桜ヶ丘 ゆかりのある作品、施設、歴史上人物
年度
人物・作品名
種類
詳細
1333
新田義貞
鎌倉時代
鎌倉幕府倒幕の際に、幕府の関所である霞ノ関一帯で防衛戦を行った。
この戦いでは新田軍側が勝利を収め、関戸に一日逗留し鎌倉へ攻撃を開始した。この関戸の戦いから6日後の1333年5月22日、鎌倉幕府は滅亡。
関戸古戦場後として、碑が関戸にある。 出典: フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」
この戦いでは新田軍側が勝利を収め、関戸に一日逗留し鎌倉へ攻撃を開始した。この関戸の戦いから6日後の1333年5月22日、鎌倉幕府は滅亡。
関戸古戦場後として、碑が関戸にある。 出典: フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」
1862頃
近藤勇、土方歳三、沖田総司(試衛館時代)
幕末
多摩市連光寺に名主富澤家があり、後の新選組となる近藤、土方、沖田がら試衛館時代、ここにあった道場に出稽古に来ていた。
当時の家主は天然理心流の門人で近藤らの友人。京都から土方の鉢金や日記を持ち帰った。
富澤家住宅跡地には明治天皇連光寺御休所として碑が連光寺にある。家自体は1990年に多摩センター近くに移築。
当時の家主は天然理心流の門人で近藤らの友人。京都から土方の鉢金や日記を持ち帰った。
富澤家住宅跡地には明治天皇連光寺御休所として碑が連光寺にある。家自体は1990年に多摩センター近くに移築。
1843~1939
田中光顕(元陸援隊)
明治
この地域での「聖蹟」化を進め、聖蹟記念館設立の中心人物。幕末の土佐に生まれ、武市半平太に剣術を学び、坂本竜馬らとともに土佐勤王党に参加した。
そして中岡慎太郎率いる陸援隊に入隊し、坂本竜馬・中岡慎太郎暗殺の際はいち早く現場に駆け付け、後に陸援隊副隊長となり隊を率いた。
維新後は新政府に進出。政界引退後は幕末の志士たちの顕彰や遺品などの収集に尽力した。収集した一部を聖蹟記念館に寄贈。1939年(昭和14年)、95歳天命を全うした。
そして中岡慎太郎率いる陸援隊に入隊し、坂本竜馬・中岡慎太郎暗殺の際はいち早く現場に駆け付け、後に陸援隊副隊長となり隊を率いた。
維新後は新政府に進出。政界引退後は幕末の志士たちの顕彰や遺品などの収集に尽力した。収集した一部を聖蹟記念館に寄贈。1939年(昭和14年)、95歳天命を全うした。
1881
明治天皇
明治
明治10年代、連光寺の山や多摩川にて兎狩りや鮎漁を行うため、この地に4回訪れた。
途中富澤邸で昼食をとり、これが御休所として碑が残っている。
「聖蹟」は明治天皇がこの地を訪れたことから名付けられたもの。
元宮内大臣の田中光顕が陣頭となり地域で「聖蹟」化が進められ、多摩聖蹟記念館を建設。のちに駅名も関戸から聖蹟桜ヶ丘に改称された。
途中富澤邸で昼食をとり、これが御休所として碑が残っている。
「聖蹟」は明治天皇がこの地を訪れたことから名付けられたもの。
元宮内大臣の田中光顕が陣頭となり地域で「聖蹟」化が進められ、多摩聖蹟記念館を建設。のちに駅名も関戸から聖蹟桜ヶ丘に改称された。
1925
聖蹟桜ヶ丘駅
建物
1925年(大正14年)、玉南電気鉄道(府中-東八王子)の関戸駅として開業。1937年(昭和12年)に聖蹟桜ケ丘駅に改称。1969年(昭和44年)に高架駅となり、1986年(昭和61年)にショッピングセンターができ、今の形に至る。
2012年(平成24年)4月8日、列車接近メロディが「カントリーロード」となる。駅近辺には、耳をすませば関連モニュメント「耳をすませばモデル地案内マップ」看板(2005年7月設置、現在は「聖蹟桜ヶ丘探索マップ」看板)、地球屋を模した「青春のポスト」(2012年4月8日設置)がある。 ちなみに、京王線構内アナウンスは、声優の大原さやかさんで、「まちカドまぞく」吉田清子(お母さん)役も行っている。
2012年(平成24年)4月8日、列車接近メロディが「カントリーロード」となる。駅近辺には、耳をすませば関連モニュメント「耳をすませばモデル地案内マップ」看板(2005年7月設置、現在は「聖蹟桜ヶ丘探索マップ」看板)、地球屋を模した「青春のポスト」(2012年4月8日設置)がある。 ちなみに、京王線構内アナウンスは、声優の大原さやかさんで、「まちカドまぞく」吉田清子(お母さん)役も行っている。
1930
旧多摩聖蹟記念館
建物
明治天皇がこの地に行幸をした記念に作られた施設で、1930年(昭和5年)「多摩聖蹟記念館」として設立。1986年6月に多摩市が有形文化財指定を行い、現在の「旧多摩聖蹟記念館」となった。
多摩市のコンクリートでできた建物では一番古いもの。現在では幕末関連の資料が展示。
多摩市のコンクリートでできた建物では一番古いもの。現在では幕末関連の資料が展示。
1973
日本アニメーション「多摩スタジオ」
建物
日本アニメーション前身、ズイヨー映像株式会社の高円寺のスタジオが、人員増加で狭くなり新たな場所を探していところ、聖蹟桜ヶ丘に日活が立てた実写映画撮影用「多摩スタジオ」がほぼ使っていない状態であり、移転先として選んだ。
アニメスタジオは西武線沿線が多いのでスタッフから不満が出たが、社長の決断でここに1973年12月引っ越し。アルプスの少女ハイジ制作の途中で、オープニング等はここで作られた。宮崎、高畑監督もこの時に移動。1975年に日本アニメーションとなる。
日活がここにスタジオを建てたのは、調布のスタジオでは足りなくなったためとのこと。
アニメスタジオは西武線沿線が多いのでスタッフから不満が出たが、社長の決断でここに1973年12月引っ越し。アルプスの少女ハイジ制作の途中で、オープニング等はここで作られた。宮崎、高畑監督もこの時に移動。1975年に日本アニメーションとなる。
日活がここにスタジオを建てたのは、調布のスタジオでは足りなくなったためとのこと。
1975
世界名作劇場
アニメ
1975~1997年まで毎年放映されたTVシリーズ。
日本アニメーションで制作された。
主な作品に「フランダースの犬」「あらいぐまラスカル」「赤毛のアン」など。
日本アニメーションは多摩市と連携協定を結んでおり、聖蹟にはラスカルのマンホール等が設置されていたり、イベントではラスカル人形が登場する。
日本アニメーションは多摩市と連携協定を結んでおり、聖蹟にはラスカルのマンホール等が設置されていたり、イベントではラスカル人形が登場する。
1990
ちびまる子ちゃん
アニメ
毎週放送される国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」は日本アニメーションで制作されている。
2016
せいせきたん
擬人化キャラ
ビックカメラ擬人化キャラクターの一人で、聖蹟桜ヶ丘駅店にはビッカメ娘20番目の「せいせきたん」がいる。2016年08月24日に誕生。
後ろ髪にある大きな桜の花が特徴。ツイートに桜の花を咲かせるのが得意。
2023年8月16日、惜しまれつつも卒業
後ろ髪にある大きな桜の花が特徴。ツイートに桜の花を咲かせるのが得意。
2023年8月16日、惜しまれつつも卒業
■COLOUMN 聖蹟桜ヶ丘 聖地へのバスのご紹介
給水塔がある「愛宕団地」や、いろいろな作品で使われている「ゆうひの丘」は駅から少し遠いです。ここはバスを有効活用しましょう。
・桜ヶ丘公園「ゆうひの丘」
駅から徒歩だと30分、坂も多く歩きは辛いです。聖蹟桜ヶ丘駅バスのりば12番「桜06永山駅行」で、「記念館前」バス停を下車、徒歩5分ほどで行けます。
帰りは歩いて旧富澤家住宅跡地や関戸古戦場後に寄れば、道場でひと汗かいている土方や、一休みしている新田に会えるかもしれません。
・「愛宕団地」「東寺方団地」
駅から徒歩だと30分以上かかりますが、途中の「いろは坂通り」には結構聖地もあるので「行きは歩き、帰りはバス」をおすすめします。
聖蹟桜ヶ丘駅バスのりば4番、「桜92永山駅行」で「東寺方三丁目」バス停を下車。
このバスはロータリーも通るので、バスに乗りつつ聖地も見れます。
年度
作品名
種類
詳細
1834
近藤 勇
人物
『調布』
新選組局長
新選組局長
1835
土方歳三
人物
『高幡不動』
新選組副長
新選組副長
1960
ゲゲゲの鬼太郎
漫画 アニメ
『調布』
水木しげる先生が調布にすみ始めたのは1959年(昭和34年)。
ねこ娘の住処とする神社等ある
アニメは1期1968年、2期1971年、3期1985年、4期1996年、5期2007年、6期2018年に放送。
他にも鳥取県境港市が聖地として有名。
水木しげる先生が調布にすみ始めたのは1959年(昭和34年)。
ねこ娘の住処とする神社等ある
アニメは1期1968年、2期1971年、3期1985年、4期1996年、5期2007年、6期2018年に放送。
他にも鳥取県境港市が聖地として有名。
1991
水色時代
漫画 アニメ
『調布』
登場人物の名前は京王線各駅名が使われている。アニメは1996年
登場人物の名前は京王線各駅名が使われている。アニメは1996年
1998
フルメタル・パニック
小説 アニメ
『仙川』
アニメは1期が2002年、2期が2003年、3期が2005年、4気が2018年放送
アニメは1期が2002年、2期が2003年、3期が2005年、4気が2018年放送
2004
ふたりはプリキュア
アニメ
『若葉台』『新代田』
主人公たちが通う学校が京王相模原線の若葉台駅にある「稲城市立稲城第六中学校」がモデル。
また、駅舎は同じく京王井の頭線の新代田駅モデルとされている。劇中では「西急電鉄若葉台駅」
主人公たちが通う学校が京王相模原線の若葉台駅にある「稲城市立稲城第六中学校」がモデル。
また、駅舎は同じく京王井の頭線の新代田駅モデルとされている。劇中では「西急電鉄若葉台駅」
2004
とある魔術の禁書目録
小説 アニメ
『多摩センター』
原作では「東京西部」となっており、アニメでは多摩センターと立川駅前がモデルとなった。
アニメは1期が2008年、2期が2010年、3期が2018年に放映。
派生作品の「とある科学の超電磁砲」や「とある科学の一方通行」も同じ舞台
原作では「東京西部」となっており、アニメでは多摩センターと立川駅前がモデルとなった。
アニメは1期が2008年、2期が2010年、3期が2018年に放映。
派生作品の「とある科学の超電磁砲」や「とある科学の一方通行」も同じ舞台
2006
劇場版BLEACH MEMORIES OF NOBODY
アニメ
『南大沢』
駅周辺の建物が使われている。
駅周辺の建物が使われている。
2007
神様ドォルズ
漫画 アニメ
『南大沢』
主人公達が通っている学校が、南大沢にある「首都大学東京」がモデルになっている。
アニメは2011年放映
主人公達が通っている学校が、南大沢にある「首都大学東京」がモデルになっている。
アニメは2011年放映
2007
リコーダーとランドセル
漫画 アニメ
『高井戸』
ホーム等駅近辺が登場。アニメは1期2期が2012年、3期が2013年に放映。
ホーム等駅近辺が登場。アニメは1期2期が2012年、3期が2013年に放映。
2008
ちはやふる
漫画
アニメ
『分倍河原』『府中』
主人公たちが小学生の時に入会した「かるた会」が、分倍河原にある「府中市立片町文化センター」
アニメは1期が2011年、2期が2013年、3期が2019年に放映。
実写映画が2016年に上の句下の句、2018年に結びが放映された
主人公たちが小学生の時に入会した「かるた会」が、分倍河原にある「府中市立片町文化センター」
アニメは1期が2011年、2期が2013年、3期が2019年に放映。
実写映画が2016年に上の句下の句、2018年に結びが放映された
2008
ディーふらぐ!
漫画 アニメ
登場人物の名前は京王線や都営新宿線がモデルとされている。
アニメは2014年放映
アニメは2014年放映
2008
Aチャンネル
漫画 アニメ
『分倍河原』『府中』
アニメは2011年放映
アニメは2011年放映
2011
はたらく魔王さま
小説 アニメ
『笹塚』
東京の笹塚にある「ヴィラ・ローザ笹塚」が舞台
アニメ版は2013年より1期、2022年より2期が放送
東京の笹塚にある「ヴィラ・ローザ笹塚」が舞台
アニメ版は2013年より1期、2022年より2期が放送
2011
パパのいうことを聞きなさい!
小説 アニメ
『多摩センター』
多摩モノレールの中央大学・明星大学駅が舞台になっている。原作は2009年
5話にて多摩センター駅近くのバス停が登場。他にも多摩動物公園近辺や高幡市立図書館付近交差点も。
多摩モノレールの中央大学・明星大学駅が舞台になっている。原作は2009年
5話にて多摩センター駅近くのバス停が登場。他にも多摩動物公園近辺や高幡市立図書館付近交差点も。
2013
ヤマノススメ
アニメ
『高尾山口』
1期の8~10話で主人公と幼馴染が1号路を使い山頂へ、そして6号路を使い下山、途中新キャラと出会う。4期7話でクラスの友人と初詣に行っている。
1期の8~10話で主人公と幼馴染が1号路を使い山頂へ、そして6号路を使い下山、途中新キャラと出会う。4期7話でクラスの友人と初詣に行っている。
2013
NEW GAME!
漫画 アニメ
『布田』『つつじヶ丘』
原作から登場。主人公の最寄り駅が布田駅。
アニメは2016年に放映。
原作から登場。主人公の最寄り駅が布田駅。
アニメは2016年に放映。
2013
甘城ブリリアントパーク
小説 アニメ
『稲城』『京王よみうりランド』
この他に桜が丘カントリークラブ(聖蹟桜ケ丘駅)や、小田急線経堂駅も使われている。実際のよみうりランド内でイベントも行われた。アニメは2014年に放映。
この他に桜が丘カントリークラブ(聖蹟桜ケ丘駅)や、小田急線経堂駅も使われている。実際のよみうりランド内でイベントも行われた。アニメは2014年に放映。
2013
RDG レッドデータガール
アニメ
『京王八王子』
9話で八王子城 本丸跡を訪れる。
9話で八王子城 本丸跡を訪れる。
2014
SHIROBAKO
アニメ
『吉祥寺』
松亭では色々な作品が飾られている
松亭では色々な作品が飾られている
2014
デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション
アニメ
『笹塚』等
通称「デデデデ」東京の各地が使われており、京王線からは他にも『代田橋』『明大前』等が使われている。2024年映画化
通称「デデデデ」東京の各地が使われており、京王線からは他にも『代田橋』『明大前』等が使われている。2024年映画化
2015
SHOW BY ROCK!! シリーズ
ゲーム アニメ
『渋谷』『下北沢』
シブバレー(渋谷)やアンダーノースザワ(下北沢)が登場
シブバレー(渋谷)やアンダーノースザワ(下北沢)が登場
2015
ビッカメ娘
擬人化
ビックカメラの店舗擬人化キャラクター。京王線沿線には
・八王子たん『八王子』 2015年5月14日
・しんじゅくたん『新宿』 2015年05月18
・新宿西口たん『新宿』 2016年05月23日
・せいせきたん『聖蹟桜ヶ丘』 2016年08月24日、2023年8月16日卒業
・調布たん『調布』 2017年9月29日
・しぶハチたん『渋谷』 2019年7月7日
・しぶとーたん『渋谷』 2019年7月7日
・新東たん『新宿』 2020年10月19日
がいる。
・八王子たん『八王子』 2015年5月14日
・しんじゅくたん『新宿』 2015年05月18
・新宿西口たん『新宿』 2016年05月23日
・せいせきたん『聖蹟桜ヶ丘』 2016年08月24日、2023年8月16日卒業
・調布たん『調布』 2017年9月29日
・しぶハチたん『渋谷』 2019年7月7日
・しぶとーたん『渋谷』 2019年7月7日
・新東たん『新宿』 2020年10月19日
がいる。
2015
Re:ステージ!
漫画 アニメ
『高尾』
アニメは2019年に放映。
アニメは2019年に放映。
2016
ペルソナ5
ゲーム アニメ
『渋谷』
主人公たちが通う学校が渋谷・青山にある。
スクランブル交差点やセンター街が登場。他にも「三軒茶屋」が拠点となる。
アニメは2018年に放映。
主人公たちが通う学校が渋谷・青山にある。
スクランブル交差点やセンター街が登場。他にも「三軒茶屋」が拠点となる。
アニメは2018年に放映。
2017
私の百合はお仕事です!
漫画 アニメ
『吉祥寺』
主に吉祥寺北口が拠点となっている。アニメは2023年放映。
主に吉祥寺北口が拠点となっている。アニメは2023年放映。
2017
クズの本懐
漫画 アニメ
『多摩センター』
主人公たちが通っている高校のモデルは「多摩市立図書館・本館(旧西落合中学)」
他にも多摩センター近辺やゆうひの丘展望がでてくる。原作漫画は2012年
主人公たちが通っている高校のモデルは「多摩市立図書館・本館(旧西落合中学)」
他にも多摩センター近辺やゆうひの丘展望がでてくる。原作漫画は2012年
2018
ぼっち・ざ・ろっく
漫画
アニメ
『下北沢』
アニメは1期が2022年に放映。
主人公達がいるバンド「結束バンド」のライブ活動の拠点となる「STARRY」が下北沢にある設定。外観は実在する「下北沢SHELTER」がモデル。
2023下北沢カレーフェスタでは結束バンドがアンバサダーになるほど人気
アニメは1期が2022年に放映。
主人公達がいるバンド「結束バンド」のライブ活動の拠点となる「STARRY」が下北沢にある設定。外観は実在する「下北沢SHELTER」がモデル。
2023下北沢カレーフェスタでは結束バンドがアンバサダーになるほど人気
2018
スキップとローファー
漫画 アニメ
『久我山』
高校の最寄り駅が京王井の頭線の久我山駅。吉祥寺駅も登場する
アニメは2023年放映
高校の最寄り駅が京王井の頭線の久我山駅。吉祥寺駅も登場する
アニメは2023年放映
2019
ダークギャザリング
アニメ
『京王八王子』
第11話12話で八王子城跡が登場する。
アニメは2023年放映
第11話12話で八王子城跡が登場する。
アニメは2023年放映
2019
可愛いだけじゃない式守さん
アニメ
『調布』
調布プール近辺が使われている
アニメは2022年放映
調布プール近辺が使われている
アニメは2022年放映
2019
しかのこのこのここしたんたん
漫画 アニメ
『高畑不動』
舞台が日野市となっている。都立日野南高校に通っているという設定。
アニメは2024年放映、高畑不動尊や土方歳三像、多摩モノレール、七生丘陵散策路(南平駅)といった、日野らしいものが多数登場。
舞台が日野市となっている。都立日野南高校に通っているという設定。
アニメは2024年放映、高畑不動尊や土方歳三像、多摩モノレール、七生丘陵散策路(南平駅)といった、日野らしいものが多数登場。
2020
D4DJ All Mix
ゲーム アニメ
『高尾山口』
最終話のラスト、高尾山口駅と高尾山が登場
最終話のラスト、高尾山口駅と高尾山が登場
2020
ウルトラマンZ
特撮
『調布』
第一話で調布駅前の建物が破壊されている。放映時ビックカメラも関連ツイートを行った。
第一話で調布駅前の建物が破壊されている。放映時ビックカメラも関連ツイートを行った。
2021
シャインポスト
小説 アニメ
『下北沢』
下北沢シャングリラや駅前マクドナルド近辺がでる。アニメは2022年放送
下北沢シャングリラや駅前マクドナルド近辺がでる。アニメは2022年放送
2021
ウマ娘 プリティーダービ
ゲーム アニメ
『府中』
ウマ娘達が通う「トレセン学園」が東京都府中市(現実の東京競馬場)の設定。
アニメは1気が2018年、2期が2021年、3期が2023年放映
ウマ娘達が通う「トレセン学園」が東京都府中市(現実の東京競馬場)の設定。
アニメは1気が2018年、2期が2021年、3期が2023年放映
2023
ウルトラマンブレーザー
特撮
『多摩センター』
9話11話12話で多摩センター近辺が撮影に使われた


注釈
※1 参考文献「続 映画を旅する(小学館ライブラリー)」より※2 ウッチャンは「耳をすませば」がお気に入りらしく、自身がMCを行う番組「スクール革命」で出題されるジブリ関連の問題でも、よく「耳をすませば」を回答に出します。
2020年8月16日
クイズ!ナインアンサー
9人全員が異なる回答をだすというもの。
「耳をすませば」と回答。映画館で見た作品ともコメント。
2022年4月10日
役立つ英会話
Whisper of the Heartの日本タイトルを一番で当ててます。
・年代表記は、作品の放映開始、連載開始、出来事が起きた年を記載しております。
・ドラマはかなり多そうなので、メインとして使われた、または印象的なシーンのもののみ掲載しております。
・ツイッター経由で、
ニセ命光一さん(@niseinoti1972)、茶々零さん(@tyatya0_tokyu)、生活さん(@littlethings_ss)、しちりんさん(@shichirin909)、しらさん(@shira_ry)、Sim209さん(@Syami_Simtrain)、桜菊帝国公式チャンネル (@BVK7aZW84FG38Ca)、遊夢⚓さん(@yuhmu_tremolo)、けん(⚾️鷹党)さん(@Kenhayasima)、やっぱり戦力外さん(@yamatak70)、nao10nao10さん(@nao1026626567)、アークホーンさん(@Arc__horn)、こばやん(@chikuwa328)、 颯爽さん@バニシングさん(@Gundam_GBF_blue)、suittizyannpuさん(@suittizyannpu)、き̆̈ょ̆̈ん̆̈ᓚᘏᗢ🐾さん(@er34_kyon)、ハチマキくろださん(@hatimaki_kuroda)、ましろ愛中尉🐑🎹羊宮国第17近衛師団さん(@mashiro_i_tyui)、ささがぁさん(@HijonoP)、II号L型 ルクス🌈22世紀始まった!さん(@PzKpfw_II_L)、いかれるまぐろうさぎさん(@miruna)、白たまうどん(🍓🦀)さん(@shigurekiaka)、みかど-魅廉-さん(@Sethunanotoki) 方々からも情報をいただきました。ありがとうございます!

まだまだ足りないとかと思うので、情報があればツイッターまでお願いします!
Tweets by twit_kon