諸説を斬る―その1 | |
秀吉,光秀密約説を斬る | |
佳代:先生,だいぶ行き詰まってきましたので,この辺で少し方針を変えたいのですけど。 藤原:どんな風にだい? 佳代:ハイ,もともと,私は,怨恨説を見て,ありえないと思いました。 藤原:うん,うん。 佳代:そして,このコーナーをはじめたのです。 藤原:確か,そうだったね。 佳代:そこで,これからは,これまでに言われているいくつかの説を検討することによって,突破口を開きたいのです。 藤原:つまり,怨恨説がありえないという結論を出した方式で,諸説の矛盾を追及して消去していこうというわけだね。 佳代:まあ,そんなところです。家康犯人説を直接追及するよりも,他から攻めていった方がいいかと思って・・・。 藤原:なるほどね。その方が分かりやすし,議論もしやすいかもしれないね。 佳代:ハイ,ですから,私が考えて,ありえないと思う説を検討して可能性を評価していきたいと思います。 藤原:おう,それは大胆だね。たとえば怨恨説は? 佳代:0%です。 藤原:うん,先生もそう思うよ。それに,すでに,怨恨説は十分検討してある。でも,ゼロは,やはり過激だろう。説がある以上,何かしらの根拠があるわけだからね。 佳代:分かりました。それでは,5%以下ということで。 藤原:それならいいだろう。 佳代:第1回としては「秀吉,光秀密約説」をやります。 藤原:何故,秀吉光秀をもってきたの? 佳代:これも,可能性がゼロに近いと思うからです。 藤原:なるほど,でも,この説を信じている人は多いよ。 佳代:まずは,それを解き明かしたいと思います。 藤原:分かったよ。でも,諸説は,50以上あるんだよ。 佳代:エエ,とにかく,私がありえないと考えるものをどんどんやっていきます。もう,こうなったら何年かかってもやります。 藤原:分かったよ,ずっと付き合うからね。じっくり行こう。 佳代:ハイ。
| |
秀吉,光秀密約説のまとめ ![]() |
|
佳代:そろそろ議論も出つくしたと思いますので,まとめたいと思います。 藤原:今回は,結構,盛り上がったね。 佳代:ええ,やはり具体的だったからですかね。 藤原:そうだね。具体的にやった方が,議論がやりやすいことは確かだね。 佳代:それにしてもビックリしました。もっともっと可能性は低いと思っていたのに。 藤原:うん,だから議論の前に,この説を信じている人は結構多いよって言ったんだ。 佳代:最初は,可能性ゼロという人が多かったのですが,結果的には,30%ぐらいという方と半々でした。 藤原:やはり,最大利益を得た秀吉に対する疑いは大きいのかな。 佳代:ええ,もちろん。わたしも,秀吉がからんでいるとは思いますが,光秀と秀吉という組み合わせは考えられないと思いました。 藤原:光慶さんは,本能寺の変が起こった時点で,この説は否定されると言っていたね。 佳代:そうなんです。これまで気がつきませんでしたが,もし,光秀と秀吉が組んでいたとすれば,信長は,毛利征伐に向かうわけですから,どこでも簡単に殺せたということですね。だから,本能寺で殺す必然性がないというか,むしろ,本能寺で殺すことが不自然という意見でした。 藤原:まさにそのとおりだね。でも,天陽さんから,信忠はどうなんだという指摘を受けたよね。 佳代:エエ,これまであまり重要視していませんでしたが,本能寺の変とは,信長を謀殺しただけでなく後継者の信忠も殺したということは,案外重要なことではないかと思うようになりました。 藤原:確かにそうだね。本能寺の変というとみんな信長ばかりに目がいってしまうけど,真の目的が,信忠を殺すことにあったのかもしれない。この辺は新しい発見だね。 佳代:また,二人が組んでいるのなら,何故,大返ししたのかという疑問が残るのですが,これも,密約を反古にしたと考えれば可能性があるわけです。 藤原:そうだね。そこまでは,考えていいだろう。ところで,久住さんからまたものすごい意見が出たね。 佳代:本当にビックリしました。でも,これは,秀吉,光秀密約説を超えるものですから,別の機会に別の説として議論しようと思います。 藤原:すると可能性は何%ぐらいにしようか? 佳代:ハイ,20%以下ということで決着したいと思います。心情的には,もっともっと低くしたいのですが,議論を聞いて,少し高めにします。 藤原:そうだね。そのぐらいでちょうどいいだろう。先生も,この説は,5%以下かなと思っているけど,決定打はないし,密約の内容によっても変わると思うから,とりあえず,その辺で手を打とう。 佳代:ハイ,読者の皆さん,不満がありましたらどんどん掲示板に書き込んでください。また,一応,可能性を%で表していますが,今後の議論や,新しい発見などがあったら修正するつもりですので遠慮なくお願いします。 |
|
本能寺の変のページへ 諸説の研究へ TOPのページへ |