■□■□ 町田聖子のまかせて公民 101 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ 市場価格

・商品の価格は原則として,需要と供給の関係により変動する。

■ 聖子より一言 ■

私たちが,普段買っているたいていの商品は,需要(じゅよう)と供給(きょ
うきゅう)の関係で成り立っている『市場価格』というものによって決定さ
れています。

需要と供給については,これから何回かにかけて勉強していきますが,簡
単に言うと,需要は,「買いたい」「できれば買いたい」などという「買
い手側の欲求」だと考えておけばいいでしょう。つまり,購入する側の経
済活動のことです。逆に供給は,販売する側の経済活動のことで,単純に
商品の量などを表す場合もあります。

例えば,鉛筆が欲しいとしましょう。これが需要です。お店に行くと鉛筆
が並んでいます。これが供給です。需要も,供給もいろいろな意味を持っ
ていますが,とりあえず,おおまかにイメージできるようにしましょう。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 102 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ 需要の法則

・価格が高ければ需要は少なくなる。

・価格が安ければ需要は多くなる。

■ 聖子より一言 ■

みなさんはパソコンを持っていますか?メルマガを読んでいるのですか
ら,個人で持っていたり,家族が持っていたりする人が多いと思います。
しかし,そのパソコンがものすごく高かったらどうでしょうか?
7〜8年前は,今よりもずっと貧弱なパソコンが,200万円もしたという
話を聞くこともあります。

前回勉強したように,需要とは,買い手側の欲求でしたね。パソコンを
欲しいという気持ちはあっても,高すぎると無理だとあきらめたりしま
す。もし,パソコンが,今でも100万,200万だったら需要は,もっとも
っと少なかったでしょう。

反対に,大して欲しいものでなくとも「安いから買っておくか」という
気持ちになったことはありませんか?100円ショップなどに行って,つい
買ってしまうのは,安いからですね。

つまり,価格が高ければ需要は少なくなり,安くなれば需要は多くなる
わけです。これが「需要の法則」です。考えてみれば当然のことですよ
ね。ブランド物や宝石など高い方が売れるという例もありますが,基本
的に,同じ物ならば安ければ安いほど需要は多くなるといえますね。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 103 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ 供給の法則

・価格が高くなれば供給は多くなる。

・価格が安くなれば供給は少なくなる。

■ 聖子より一言 ■

前回は,需要の法則を勉強しましたね。今回は,供給,つまり商品を用意
する側に立って考えてみましょう。

例えば,プリンターを作ったとしましょう。性能もよく,10万円でもよく
売れます。これなら,作るほうも,もっともっと作りたいと考え供給量は
増えていきます。反対に,3万円でも売れ行きが芳しくなく,1万円ぐら
いにしなと売れないとすれば,儲からないため,作る気を失います。ひど
いときは,作れば作るほど赤字になる場合もあります。当然,作るのをや
めることになります。

このように,供給は,価格が高くなればなるほど多くなり,安くなるほど
少なくなるわけです。これは,作る側のやる気を考えればすぐに分かるで
しょう。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 104 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ 需要と供給の関係

・供給量に比べ,需要量が多ければ,価格は高くなる。

・需要量に比べ,供給量が多ければ,価格は安くなる。

■ 聖子より一言 ■

前回と前々回に勉強した,需要の法則と供給の法則はわかりましたか?
内容的には難しくないのですが,少々ややこしいので整理して覚えてくだ
さい。今回は,需要と供給の関係を勉強しましょう。

例えば,ある商品が10個あるとします。欲しい人は,12人だとしたらどう
でしょうか?

 商品10個(供給量)<欲しい人12人(需要量)→価格は高くなる。

なぜなら,欲しい人は,少々高くてもその商品を手に入れたいわけです。
特に,商品の量が少なく人気のある商品は,プレミアがつくこともありま
すよね。このプレミアも,需要が供給量に比べて多いからおこるわけです。

逆に,欲しい人が8人しかいなかったらどうでしょうか?

 商品10個(供給量)>欲しい人8人(需要量)→価格は安くなる。

なぜなら,2個売れ残ってしまうからです。売るほうから言えば,価格を
安くしても売りたいと思います。特に,ケーキとか生ものの場合,売れ残
ってしまうと,売れ残った分は,まったくの損になってしまいます。です
から,閉店間際に,割引で売ったりするのです。

生ものでなくとも,売れ残った洋服や,売れない商品は,価格を下げて売
ることを考えます。これは,需要に比べて供給量が多いからということで
す。

この関係は,よく考えれば分かることですので,忘れてしまったら,ケー
キでも何でもいいですから具体的に考えて思い出してください。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 105 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ 流通段階の価格

・生産価格:生産費に生産者の利潤を加えたもの。生産者が問屋など
      に売るときの価格。

・卸売価格:問屋が,生産価格に利潤と流通経費などをを加えたもの。
      小売商に売る価格。

・小売価格:小売商が,卸売価格に利潤と流通経費などを加えたもの。
      消費者が買う価格。

■ 聖子より一言 ■

前に,日本の流通経路は複雑であるという勉強をしましたね。その中でも
一番普通の形である<生産者→問屋→小売店→消費者>という流れの中で
の価格を考えてみましょう。

まず,生産者ですが,物を作るには当然,お金がかかりますよね。原材料
費はもちろん,賃金も必要ですし,その他設備投資など,生産するために
には,いろいろお金がかかっています。これを「生産費」と呼んでいます。
例えば,生産費を1個100円としてみましょう。これをそのまま100円で卸
したのでは,一銭も儲けがありませんから無意味になってしまいます。そ
こで,生産者は,問屋に卸すとき『利潤(りじゅん)』を加えます。利潤と
は儲けのことです。この利潤を加えた価格を『生産価格』と呼んでいるの
です。

同じように,問屋から小売店に行くとき,小売店から消費者の手に渡ると
きに,それぞれ利潤や経費を上乗せします。例えば,卸売価格,小売価格
に10円ずつ上乗せしたとすると,次のようになります。

 生産者→→→問屋→→→小売店→→→消費者
        ↑     ↑     ↑
 生産費→→生産価格→→卸売価格→→小売価格
 (100円)  (110円)  (120円)   (130円)

このように,流通の段階によって,価格は決まっていくのです。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 106 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ 公共料金

・電気・水道・ガス・電車・バスの料金など,国民の日常生活に必要で,
 その値上がりなどが国民の生活に大きく影響を与える料金の決定は,政
 府や地方公共団体の許可を必要とする。

■ 聖子より一言 ■

価格には,いろいろありますが,国民の生活に密着したものについて,政
府や地方公共団体の許可が必要とされるものがあります。それを『公共料
金』と呼んでいます。電気,ガス,水道などは,突然,料金が何倍にもな
ってしまうと困りますよね。上には書きませんでしたが,銭湯の入浴料金
なども含まれます。内風呂が発達した現在では,あまりピンとこない人も
いるかもしれませんが,風呂のないアパートに住んでいる人などにとって
は生活に欠かせないものだからです。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 107 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ 物価

・たくさんの商品の価格を平均したもの。

■ 聖子より一言 ■

私たちが普段よく使う言葉として『物価』と『価格』があります。似たよ
うな言葉ですが,『価格』は,商品の価値をお金の量で表したものです。
それに対して『物価』は,それらの価格を平均したものを言います。

ですから,物価が高いという場合,個々の価格を見てみると,高くなって
いるものばかりでなく安くなっているものもあるわけです。それは,部分
ではなく,全体としてどうかというときに物価という言葉が使われるから
なのです。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 108 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ 物価指数

・物価指数=比較したいあるときの物価÷基準のときの物価×100

・卸売物価指数:原材料や生産財・消費財などの卸売価格の動きを示す。
        日本銀行が発表。

・小売物価指数:商品の小売価格の動きを示す。日本銀行が算出。

・消費者物価指数:日常生活に関係が深い商品の物価指数。総務庁統計局
         が発表。

■ 聖子より一言 ■

物価指数とは,ある基準点から見た物価の動きを指数で表します。指数と
は,100を基準とし,それよりも大きいとき(例:105)は,物価が高く,小
さいとき(例:95)は,物価が低いといえます。ただし,基準になるときに
よって異なりますので気をつけましょう。あくまでも,相対的なものです
から。尚,物価指数には,上記の3つの段階による表し方があります。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 109 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ インフレとデフレ

・インフレ・・通貨が増えて貨幣の価値が下がり,物価が継続的に上昇す
       ること。インフレーションの略。

・デフレ・・・通貨が減って貨幣の価値が上がり,物価が下落すること。
       デフレーションの略。

■ 聖子より一言 ■

インフレーションとは,物価がどんどん上がっていくような状態をいいま
す。インフレになりますと,物価が上がっていくのに,給料は,すぐは上
がらないので,生活が苦しくなります。
逆に,デフレになると,物価は下落しますが,企業が金詰りをおこし,倒
産や失業者の増加などの悪影響を及ぼします。銀行が貸し渋りしたりする
と生じやすいといえます。

そこで,一般的に政府はどんな対策をとるのかを見てみましょう。

・インフレのとき 緊縮財政,金融の引き締め

・デフレのとき  財政支出の拡大,金融緩和

現在は,どちらかというとデフレ傾向ですので,政府は,バラマキとも言
える財政支出を拡大しています。大量に国債を発行し,大型予算を組んで
います。つまり,借金をしても,お金を使い,景気をよくしようとしてい
るわけです。金融の方も,ゼロ金利といわれるように,徹底的に緩めてい
ます。それでも,長い長い平成不況をなかなか脱出できずにいます。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 110 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ 生産の三要素

・土地(自然)

・労働

・資本

■ 聖子より一言 ■

生産とは,人間が自然の物に労働を加えて作り出すものですから,基本的
な条件として,土地と労働をあげることができます。しかし,物を作り出
すためには「道具」が必要ですから「道具」を買うためのお金が必要です
よね。このようなお金を『資本』と呼んでいます。つまり,元金のことで
す。元になるお金がなければ生産のための準備をすることすら出来ません
よね。

ですから,資本主義的生産は『土地』と『労働』が『資本』によって結び
つけられてはじめて実際の生産が行われると言えます。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 111 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ 再生産

・単純再生産:機械や設備のすりへった分だけを補充し,以前と同規模の
       生産をしていくこと。

・拡大再生産:利潤を新しい投資に回し,機械や設備を増やして生産規模
       を拡大していくこと。

・縮小再生産:機械や設備に対する投資を減らし生産規模を縮小すること。

■ 聖子より一言 ■

たとえば一つの工場があるとしましょう。この工場は,去年も今年も,た
ぶん来年も,同じような機械を使い,同じぐらいの量を生産している。こ
んな生産の型が「単純再生産」です。それに対して,利潤(儲け)の一部で,
新しい機械を増やし,去年より今年,今年より来年という具合に生産量を
増やしていく型を「拡大再生産」と言います。日本の企業は,この拡大再
生産が多かったのですが,最近の不景気で生産を減らさざるを得なくなっ
て前年より生産規模を縮小する「縮小再生産」も増えてきました。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 112 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ 企業

・公企業:国や地方公共団体が経営する企業。

・私企業:民間人が経営する企業。

■ 聖子より一言 ■

企業とは,主に生産を担当する経済主体で『利潤』を継続的に得ることを
目指していますが,利潤を目的としない「公企業」もあります。

公企業は,国民や地方の住民の利益をはかるための事業を行っています。
例えば,郵便事業,道路公団,電車,バス,ガス,水道などがそれに当た
ります。

それに対し「私企業」は,普通の会社企業のほかに組合企業(農協など)が
あります。また,個人で経営する個人企業も含まれます。農家や商店など
が個人企業です。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 113 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ 会社の種類

 ・合名会社:すべて無限責任社員。

 ・合資会社:有限責任社員,無限責任社員の両方がいる。

 ・有限会社:50人以下の有限責任社員からなる。

 ・株式会社:人数の制限のない有限責任社員からなる。

※ 社員とは,普通の会社員のことではなく,商法における社員のことで
  出資者(資本を出した人)という意味です。

■ 聖子より一言 ■

会社企業は,損をして借金を作った場合,出資者がどこまで責任を持つか
によって区別されます。

例えば,負債(借金)10億円で倒産!などという場合は,無限責任を負って
いる場合は,自分の全財産を投げ出しても,負債を埋めなければなりませ
ん。それに対して,有限責任の場合は,自分が会社に出資した金額だけあ
きらめればいいのです。

ですから,有限責任で,人数制限がなく大規模な事業に適する株式会社が
現在の主流になっています。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 114 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ カルテル

・いくつかの企業が『協定』によって高い利潤を確保しようとする独占の
 形態。

・協定する企業は,それぞれ『別の会社』

■ 聖子より一言 ■

企業にとって『独占』ができるということは,大きなメリットです。

例えば『価格』について考えてみましょう。もし欲しい商品があっても,
作っているところが一つしかないとしたらどうでしょうか?当然,競争は
ありませんよね。すると,企業は,より大きな利潤を目指して高い価格を
設定することが出来ます。100円で売ることができる商品でも,200円で売
ることもできるわけです。

それに対して,競争相手が多ければ,何とか売ろうとし,ぎりぎりの価格
まで下げて売ることになります。100円で売ることができる商品は,100円
になり,けっして 200円にはなりません。そんなことしていたら競争に負
けてしまいますからね。

カルテルは,いくつかの企業が,協定して独占の状態を作ります。悪い言
葉で言うと『結託して』高い価格で売りつけるということです。これも,
競争相手が少ない業界だからできることです。無理に競争して価格を下げ
て売上を伸ばすよりも利益が上がると考えているからでしょう。

協定の代表的なものは『価格協定』ですが,生産量や販売地域を協定する
場合もあります。どちらにしても,消費者にとって不利益なものに違いは
ありません。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 115 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ トラスト

・トラスト:企業どうしが『合併』し,より大きい新しい企業になること
      によって市場の独占を目指す形態。

■ 聖子より一言 ■

トラストのキーワードは『合併』です。別々の会社が合併してより大きな,
新しい会社になり,その結果,市場の独占を狙おうというものです。
前回勉強したカルテルは,別々の会社が,協定を結ぶのに対して,トラス
トは,別々の会社が一つになる点に注意してください。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 116 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ コンツェルン

・コンツェルン:巨大な企業が『子会社』『孫会社』などをもって集団で
        独占を図る形態。

■ 聖子より一言 ■

コンツェルンは『親会社』が中心となり『子会社』『孫会社』など,巨大
な集団を作って独占を図ります。会社の名前は違っても,実際は,親会社
中心の巨大な独占企業グループということも出来ます。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 117 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ 公正取引委員会

・独占を取り締まるために作られた『独占禁止法』の運用にあたるために
 設けられた行政委員会。

■ 聖子より一言 ■

『独占禁止法』は,1947年に財閥解体をしたとき,不当な独占を禁止する
ために出来た法律です。『公正取引委員会』は,この独占禁止法を守らせ
るための委員会です。不当な合併や,独占取引などに目を光らせ,監視し,
やめるように勧告します。


      ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 118 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ アダム=スミス(1723年〜1790年)

・イギリスの経済学者で「経済学の父」と呼ばれる。

・著書:国富論

・自由放任を主張

■ 聖子より一言 ■

しばらくは,有名な経済学説を学んでいきましょう。まずは「経済学の父」
とも呼ばれている『アダム=スミス』からいきます。スミスが主張したのは
『自由放任主義』です。つまり,生産手段の私有と自由競争をもとにする考
えなのです。簡単に言えば,民間の企業を競争させ,その結果,途中経過で
は,作りすぎや不足などの失敗があっても最終的にはうまく行くという考え
です。彼は,これを神の「見えざる手」と表現しました。

しかし,需要と供給のアンバランスからおこる失業や倒産という資本主義の
欠点が露呈された20世紀には,政府が積極的に経済に関与するケインズの理
論がより重視されるようになったのです。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 119 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ ケインズ

・イギリスの経済学者

・著書:雇用・利子および貨幣の一般理論

・政府が有効需要を作り出すことによって需要と供給の不調和が解消され,
 完全雇用が実現できると主張

■ 聖子より一言 ■

現在,日本では公共事業が問題になっていますね。公共事業は,政府が積
極的に需要を作り出しているわけです。つまり,ケインズの理論に基づい
ているのです。
1929年に始まった世界恐慌は歴史で学びましたね。恐慌の原因は,供給過
剰,つまり「物あまり」でした。資本主義経済にとって,この物あまりは,
致命的なもので,倒産や失業が増加します。
そこで,状況によって,政府が積極的に公共事業などの経済政策を行うよ
うになりました。特に,第二次世界大戦後は,多くの国で行なわれるよう
になったのです。しかし,最近は,ケインズの理論も古くなったとも言わ
れ,公共事業による需要を行っても,あまり景気が良くならないため,見
直しを迫られています。
いずれにせよ「見えざる手」と表現したアダム=スミスとは対極をなす理
論と言えるでしょう。


          ■□■□ 町田聖子のまかせて公民 120 □■□■
                        毎週火,木曜日発行
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
 中学生が習う公民のポイントを,1回に一つずつ勉強していきます。
 日本国憲法や簡単な経済を学びたい方にピッタリのマガジンです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

■ 今日のテーマ ■ マルクス

・ドイツの経済学者・思想家

・著書:資本論

・科学的社会主義を提唱

■ 聖子より一言 ■

前に勉強した,アダムスミスやケインズが資本主義経済の学説だったのに
対し,マルクスは,社会主義経済を唱えました。彼は,資本主義のもとで
苦しむ労働者が立ち上がって,平等な社会主義を作ることが大切であると
考えたのです。資本主義と社会主義については,また後で詳しく勉強しま
すが,簡単に言うと,生産手段を公有し,計画経済を元にする考えで,ソ
連などの社会主義国家が作られました。
しかし,現在では,その欠点が露呈し,ソ連をはじめ多くの社会主義諸国
が崩壊したこともあって,社会主義の国でも,その理論を修正して運営し
ている国が多いようです。


目次のページへ TOPのページへ 次(121〜140)へ