アクティブ・リスニング(2)
T 導入にリクレーション「ハイポーズ」をする。(5分)
1.2人組になる。
2.ジャンケンをして先攻後攻を決める。
3.先攻の人が、「ハイ、ポーズ」と言いながら、一つの動作をする。
4.後攻の人は、鏡のようにその動作を真似る。
5.真似できたら、また「ハイ、ポーズ」と言いながら、違う動作をする。
6.これを繰り返して1分間する。
7.交替して同様にする。
U 観察のスキル(5分)
1.「観察のスキル」を配布する。
2.「NLP」について説明する。
・「Neuro Linguistic Programming」の略で、「神経言語プログラミング」と訳されてい る。
・人間の現実の認識の仕方を、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感と言語の観点から研究した もの。
3.3つのタイプを確認する。
・1.視覚タイプ、2.聴覚タイプ、3.体感(嗅覚・味覚・触覚)タイプ。
4.それぞれの特徴を説明する。
・顔に目玉を書き入れる。
・自分にとって、右が未来・現在、左が過去。
イ視覚タイプは、上。
ウ聴覚タイプは、横。
エ体感タイプは、下。
V かかわり行動の実習(15分)
1.2人組になって椅子に座る。
2.真正面、真横、斜め前、後ろなど、いろいろな位置を試し、一番話しやすい位置を決める。
3.離れたり近づいたりして、距離を調整する。
4.話し手と聞き手決める。
5.ミッションカードを配布する。
・裏向けて見ないようにする。
6.話し手は、語りネタMAPの中から話題を選ぶ。
7.聞き手は、ミッションカードをめくり、聞く態度を決める。
・ヌ腕組みをする、ネ後ろにふんぞりかえる、ノ落ち付きなく動く、ハずっと下を見る、ヒ相手 を見つめる、フキョロキョロして目を合わさない
8.30秒間会話をする。
・話し手が嫌になったら途中でやめてもよい。
9.交替してする。
10.これをカードがなくなるまで繰り返す。
11.聞く時の関わり行動として大切なことを話し合う。
・カードを全部見てもよい。
W かかわり行動の理論(25分)
1.「傾聴のスキル(1)」を配布する。
2.位置について説明する。
・正面は依存・対決、ま横は一体感、後ろは支持・独立、斜めは共感。
3.距離について説明する。
・距離を書き込ませる。
・密接=0〜45\、個人=45〜120\、社会=120〜360\、公衆=360〜750\。
4.姿勢について説明する。
・腕を組むと、@防御、A熱中して考え込む、B批判や不快感を表している。
5.目線について説明する。
・高い目線は、相手より優位であることを表す。
・低い目線は、尊敬や感謝や謝罪を表す。
6.表情について説明する。
・3人組になって、指示に従ってどんな表情か考えさせる。
・ポイントは、ヌ眉、ネ瞼、ノ口、ハ頬である。
・教師が実演しながら解答していく。
・喜び、怒り、嫌悪、驚き、悲しみ。
7.手振りについて説明する。
・手の果たす役割を書き込ませる。
ヌ語句を強める。(数字・拒否)
ネ何かを指し示す。(話題の対象の明示)
ノ現実感を持たせる。(大きさ・図示)
ハ言葉のつなぎ。
ヒ自己タッチ
・自己タッチについて詳しく説明する。
@唇・頭・頬・あご・首の後ろに触れる→気持ちを落ち着かせる
・過去に快感情を経験した部位をあらためて刺激するような動作。
・癒しの効果がある。
・唇は、おっぱいをもらっていた時の感覚。
・手や舌で唇をなでたりなめたりする。
・上下の唇を互いに押しつける。
・唇を口の中に巻き込む。
・指で唇を触る。
・鉛筆をくわえる。
・唇以外は、周りの人が幼児期になでてくれたところ。
A眉や口に触れる→表情を隠して、不快感を見せない。
・親指を頬に固定して、他の指で眉をこする。
・眉を指でつまんだり、眉間に手を当てる。
・手で口を覆う。
・片手で鼻をつまんだり、親指を頬に人指し指を鼻の下において口を隠す。
・顎に両方の親指をつけて、両手を合わせて立てる。
8.声の説明をする。
・トーンが高いのはうれしい、低いのは深刻。
・スピード速いのは、楽しく積極的だが、やや軽薄。
・遅いのは、思慮深いが、雰囲気は重い。
9.ペーシングの説明をする。
・相手のペースに合わせること。
ヌミラーリング:手振り身振りを合わせる。
ネチューニング:感情を合わせる。
ノマッチング :言葉を合わせる。
生徒の感想
ヌ確かにそうだなと思うことがいっぱいありました。人って自然と話したり聞く態度や声や顔や身振りを使って気持ちを表現しているんだなと思いました。▼ネ今日のミラーリングは面白かった。先生が出したミッションによって話している時の感じ方がそれぞれ違ったからびっくりした。▼ノ人の話の聞き方でも色々あるんだなぁと思った。これから実践していきます。先生の表情が面白かった。▼ハ面白かったけれど相手のミッションが何か気になって話に集中できなかった。今日習ったことを意識せずにできたらベストだと思った。▼ヒ人のしぐさや癖はその人特有のものに限らず一般的に人間の感情の性質としてあるということは面白いと思った。人のことを考える上で使えるテクニックだったし使っていきたいです。▼フめっちゃ納得できた。普段と友だちの癖を見てその人を分析するのも楽しそうだと思う。話し方にも色々あると思った。▼ヘすごくためになった。私は癖で腕組みしてしまう時があるから今日からはそこを気をつけたいなと思う。▼ホ相手が聞く態度によってこっちの話す気も変わってくるし、相手がこっちに合わせてくれたらとてもしゃべりやすくなると思った。▼マ人の話を聞くのは苦手な方なので、これからちゃんと役立てていきたいと思います。無意識の内に動かしている体に意味があって驚きました。▼ミこれは本当に役立ちそうな気がするので早速使ってみようと思います。話したり聞いたりするのが楽しくなってきました。▼ム相手に対してミッションを実行するのもされるのも不快でびっくりした。今回は面接とかに使えそうな授業でした。▼メ聞き手のテクニックをいっぱい学べて良かった。この人には相談してもよさそうと思ってもらえるうようなよい聞き手になろうと思う。▼モすごく楽しかったです。こういうのをもっと深く勉強したいです。▼ヤ実際隣の人とミッションを交えながらしゃべって色々学んだ。不快感を与えるしゃべり方がよく分かった。
10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
理解ができたか | 10 | 3 | 1 | |||||||
興味が持てたか | 9 | 6 | ||||||||
役に立ちそうか | 11 | 2 | 1 |
![]() |
![]() ホーム |