そば植え日記1

『そばを植えてみよう』の実験コーナー   その1 '99/05

5月某日 某日、某所にてそばの実をゲット。

この際なので、栽培にも挑戦!という訳でとりあえず植えてみることになりました。

そばの品種は不明です。

5月5日 本来はやせた土地に適しているらしいが、家庭菜園の一畝にもらった種を植える。

ただしこの時期に植えて良いものかちょっと不安。

まあ、とりあえず様子をみることにする。

一週間ぐらいで発芽の予定。

5月17日 まもなく二週間になるものの、変化なし。

それっぽい芽は出てるようにも見えるし、そうではないようにも見える。

朝晩の水やりは欠かさずやっているのだが・・・。

あきらめずに様子を見ることにする。

5月26日 なぜか、1つだけ発芽。ただしこれが本物のそばなのかどうか・・・。

何百つぶも種は蒔いたのだが、「なんでだ!」と言いたい気分。

毎朝、雀がきている様子から大部分は小鳥のえさになってしまったもよう。

5月31日 結局、発芽したのはは1つだけ。かわいい本葉が出てきました。

俗諺で「蕎麦蒔きは、二百十日の朝飯まで。」と言われ、立春から9月1日ぐらいまでが種まきする時期らしい。

また「そばは75日」ともいわれ、収穫までの期間が他の作物に比べ短いのも特徴とか。

ということで、残っているたねを近いうちに蒔きなおそうかと思う今日この頃です。

6月1日 思い立ったが吉日。早速、行動開始で再度の種まき。

今度は、地温も上がっていることだし発芽率も良くなるでしょう。

たぶん・・・。

Sorry. No Picture.
6月5日 蒔き直しをしたとたん、次々と芽が!(全部で4つだけど)

あとで蒔いた種にも期待がかかります。

ところでこれが本当にそばなのかどうか、本人もわかっていません。

だれかくわしい方、教えてください。

6月11日 最初に発芽したものに、つぼみ!のようなものが。

体長?はまだ20cmぐらい。

あとで蒔いたものと思われる芽も1つ出て、これで合計5つになりました。

6月21日 1週間ほど留守にしている間に白く小さな花が咲いていました。

枝振りもなかなか見事です。

あとは収穫を待つばかりか?7月からの様子はこちら!

  ※ このホームページの画像は、「CASIO QV-200」を使って撮影しています。

Menuへ