W∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
   ★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞D

     覚えよう!『ワード』の『本当に使える技』 61

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

■ 今回の使える技 「段落ごとに色をつける技」

 ・段落おきに、別の色をつけることによって、文書を見やすくしたり、
  美しく見せたりしたいというケースがありますね。例えば、レストラ
  ンのメニューとか、電話番号表など、いろいろ考えられます。今回は、
  そんなときに役立つ技を紹介します。

  ★ 段落ごとに色をつける技

    段落にカーソルを置く

    [罫線]→[線種とページ罫線と網掛けの設定]から「網掛け」の
    タブを開く。

    [設定対象]を「段落」にし、[網掛けの種類]から「塗りつぶし」
    を選んで、色を設定。

 ・この技のいいところは、段落だけを四角で塗りつぶしてくれるという
  ことです。もちろん、段落書式ですから、段落にカーソルを置いて、
  書式のコピーのアイコンをクリックすれば、他の段落にコピーできま
  す。もちろん、前にも使える技で紹介したように、書式のコピーのア
  イコンをダブルクリックすれば、連続でコピーできます。

 ・ですから、すでにある文書を一行おきに色をつけたいというときなど、
  手軽にできますので、是非、試してみてください。(一行ごとにEnter
  が入っている場合)
 
■ 上達のヒント 「アイデアを形にする」

 ・今回の使える技で紹介した「段落ごとに色をつける技」は、あまり使
  われていない技の一つです。わたしも、昔から知ってはいましたが、
  あまり使うことはありませんでした。しかし、ある店から、店に飾る
  電話番号表を作ってくれと頼まれたとき、見やすいようにするにはど
  うしたらいいかと考え、この方法を採用することにしました。

 ・また、日記や日誌などをワードで書くとき、日付をつける段落に、こ
  の色をつける技を採用すると、わりと体裁のよい区切り線ができます。
  段落罫線などをつけるより手軽で、見映えもよいのです。他にも応用
  する方法はたくさんあるでしょう。

 ・このように、何か技を覚えたら、どんなものに応用できるかを考える
  ことは上達のために欠かせません。逆に、何かアイデアが浮かんだと
  き、これはワードでできないか?と考え、技を探すことも大切です。
  技や機能を勉強するだけでなく、アイデアを形にすることが重要です。
  みなさんも、面白いアイデアや、工夫があったら、是非、教えてくだ
  さい。このマガジンでも紹介します。

■ 作者より一言

 ・冷房の効いていない建物で、10分ほど待たされたら、ズボンまでびし
  ょびしょ。本当に、人間が住めなくなるのではとさえ思います。暑さ
  ばかり話題になるこのごろですが、何とか頑張りたいと思います。


W∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
   ★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞D

     覚えよう!『ワード』の『本当に使える技』 62

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

■ 今回の使える技 「表に連番をつける技」

 ・表に連番をつけて文書を作ることもありますよね。今回は、そんなと
  き役立つ技を紹介します。例えば下のような表を作るとします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃      項  目          ┃
┣━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃1┃                    ┃
┠─╂────────────────────┨
┃2┃                    ┃
┠─╂────────────────────┨
┃3┃                    ┃
┠─╂────────────────────┨
┃4┃                    ┃
┠─╂────────────────────┨
┃5┃                    ┃
┠─╂────────────────────┨
┃6┃                    ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
  ★ 表に連番をつける技

  列を選択して[書式]→[箇条書きと段落番号]から「段落番号」のタブを
  開き数字が連番になっている書式を選ぶ。

 ・このような表の連番を手入力している人はいませんか?もちろん、こ
  の程度の表でしたら手入力でもたいして手間はかかりませんが、表の
  大きさによっては大きな差が生じます。今回は、それを検証してみま
  しょう。

 ・まず第一に、途中で、削除したい行ができたときに、[罫線]→[削除]
  から「行」を選べば、連番が崩れません。これは大きなメリットです。
  同じように、途中に行を挿入したいときも、[罫線]→[挿入]→「行」
  で、連番を崩さず挿入することができます。手入力では、たった一行
  の挿入のために、ほかの番号を入力し直さなければなりません。簡単
  な機能ですので、是非使ってください。

 ・尚、連番の書式を変更したい方は、「段落番号」のところで、「変更」
  のボタンを押し、自分の好みの書式に変更しましょう。段落番号の書
  式は、あらかじめインデントなども設定されている場合が多いので、
  表に適したインデントの設定も工夫してみてください。

■ 上達のヒント 「エクセルではできないセル結合の連番」

 ・以前、読者の方から、エクセルでセル結合をしているとき、フィルハ
  ンドルで連番が付けられないというメールをいただきました。確かに
  エクセルでは、セルを結合した場合、連番機能が働きません。

 ・しかし、今回の「使える技」で取り上げた方法でやったらどうでしょ
  う?実は、セルを結合していても、きちんと連番になるのです。これ
  は便利な機能ではないでしょうか?例えば、上の表で考えてみましょ
  う。連番で言うと、3と4をセル結合してみるとします。

 ・セル結合の仕方は、3と4を選択し、[罫線]から[セルの結合]を選び
  ます。すると、下のようになります。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃      項  目          ┃
┣━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃1┃                    ┃
┠─╂────────────────────┨
┃2┃                    ┃
┠─╂────────────────────┨
┃ ┃                    ┃
┃3┠────────────────────┨
┃ ┃                    ┃
┠─╂────────────────────┨
┃4┃                    ┃
┠─╂────────────────────┨
┃5┃                    ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ・どうですか?何と連番は維持されています。前に表作成は、エクセル
  よりワードの方がすぐれていて当然だという話をしましたが、この機
  能などは、エクセルよりずっと便利ですよね。日本人は、この表のよ
  うにセルを結合して使う機会が結構多いですから。

 ・ワードの表は、メニューの[罫線]のところを見ると、エクセル風に使
  えることが多いのがわかります。セル操作、行・列操作などを使えば、
  ほとんどエクセルとかわりがありません。これまで紹介した技とあわ
  せて、うまく使っていけば、作業の効率も上がると思いますので、是
  非試してみてください。

■ 作者より一言

 ・昨日は、久々に涼しくなりました。それでも、30度はありましたが、
  連日、バテバテだったのが少しだけ回復した気がします。それにして
  も、人に会うたびに「暑いですね」の繰り返し。ここまで暑い夏は、
  生まれて初めてです。


W∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
   ★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞D

     覚えよう!『ワード』の『本当に使える技』 63

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

■ 今回の使える技 「はみ出した数行を1ページに収める技」

 ・文書を作っていたら、最後のところで、ほんのちょっとだけはみ出て
  しまったということがありませんか?特に、印刷する必要があるとき
  は、何とか1ページに収めたいですね。今回は、そんなときに役立つ
  技を紹介します。

  ★ はみ出した数行を1ページに収めて印刷する技

    [ファイル]→[印刷プレビュー]を開く

    [複数ページ表示]ツールバーで、1ページにしたい2ページ分を
    表示させる

    [1ページ分圧縮]ツールバーをクリック

 ・この技を使うと、いちいちページ設定を変えて1ページに収める必要
  がなくなり便利です。ただし、あまり多くの行を圧縮しようとすると、
  格好が悪くなりますので、あくまでも、数行はみ出たときに使うとい
  いと思います。
 
■ 上達のヒント 「版の管理を使ってみよう」

 ・よく書籍などで、第〜版などというのがありますね。加筆、訂正した
  り、同じ内容でも、誤字を直したりするなど、何らかの形でバージョ
  ンアップしているわけです。

 ・ワードの中にも「版の管理」という機能があります。今回は、この技
  を紹介しながら応用する方法を考えてみましょう。

  ★ 版の管理をする技

    既存の文書を開き、[ファイル]→[版の管理]をクリック

    [今すぐ保存]のボタンをクリック

   「版のコメント」を書いて、OK

 ・これで、新しい版として、文書を作ることができます。すでに、何ら
  かの形で配布された文書などは、過去のものも残しておく必要があり
  ますよね。そんなとき、別の文書として保存するよりも、この機能を
  使った方が簡単ですし、必要とあれば、いつでも、古い版を呼び出す
  ことができますから管理も簡単です。
  
 ・実は、この機能を使って、いろいろ応用できないかと考えました。本
  来の使い方は、同じ文書、あるいは、同じような目的で使う文書で、
  ほんの少しの訂正・加筆などのときに用いるわけですが、まったく違う
  文書を作る場合でもできるわけです。

 ・例えば「1学期期末テスト問題」というファイルを作り、第1版と第
  2版がまったく違う文書になったとしても管理はしやすいはずです。
  それに、だいたいの範囲は、毎年同じですから、バラバラに管理する
  よりも有効ではないでしょうか?もちろん、好みにもよりますが、履
  歴がわかりやすく、作った問題、過去と重複した問題などをコメント
  欄に記しておけば、わかりやすいと思います。

 ・みなさんも、この機能を使って何かアイデアを考えてください。うま
  く使えば効率化がはかれるかもしれません。普段あまり使われること
  のない機能ですが、結構、役に立ちそうですよ。

■ 作者より一言

 ・またまた暑さがぶり返してきました。先週は、少しだけ涼しくなった
  のですが・・・。何とか、この夏を乗り切りたいですね。


W∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
   ★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞D

     覚えよう!『ワード』の『本当に使える技』 64

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

■ 今回の使える技 「一つの行内に二行で表示する技」

 ・あまり必要な方はいないと思いますが、一つの行内に、二行で表示す
  る方法があります。今回は、その技を紹介します。

  ★ 一つの行内に二行で表示する技

    [書式]→[拡張書式]から「割注」を選ぶ

    [対象文字列]に、文字列を書き込む。

    括弧をつけたい場合は、括弧で囲むにチェックを入れる

 ・これで、行内に二行で表示できます。文の途中で、簡単な説明を入れ
  たいときなどは、役に立ちます。特に、大きめのポスターなどで、こ
  の技を使うと、格好のいいレイアウトが出来ると思います。

 ・ただ、この技は、ワード2000以上でないとできません。97や98で、同
  じような効果を上げたいときは、テキストボックスをうまく使ってや
  るしかありません。通常の文書では難しいですが、ポスターなどで大
  きな文字を使っているときは、ほぼ同じものを作ることは可能です。
 
■ 上達のヒント 「拡張書式を積極的に試してみよう」

 ・今回の使える技では「割注」を紹介しました。これまでも「ルビ」や、
  「縦中横」など、いくつか紹介してきましたが、結構、役立つものがあ
  ります。

 ・例えば、割注に似た技として「組み文字」があります。これもやり方
  は、似たようなものですので、拡張書式から入って、実際に試してみ
  てください。違いはありますが、実際にやってみて、実感することが
  大切です。また、傍点(文字の頭の上に点を振る)なども、簡単に効果
  が出せる技です。これも、メニューには表示されませんが、拡張書式
  ツールバーを出せば表示されますので、是非、使ってみてください。

 ・普段使わない技でも、ときどき試してみて、使えると思ったらチェッ
  クしておく習慣をつけることが上達につながると思います。


W∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
   ★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞D

     覚えよう!『ワード』の『本当に使える技』 65

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

■ 今回の使える技 「段落間でカーソルを移動する技」

 ・長めの段落が続く文書を作っている方は、段落単位でジャンプしたい
  と思う場合もあると思います。そこで、今回は、段落間でカーソルを
  ジャンプする技を紹介します。

  ★ 段落間でカーソルを移動する技:Ctrl+↓(次の段落へ)
                   Ctrl+↑(前の段落へ)

 ・これで、段落ごとにジャンプします。後から、ドロップキャップを設
  定するときなどに役立ちます。尚、ドロップキャップについては、い
  ずれ、このマガジンで取り上げたいと思います。
 
■ 上達のヒント 「ジャンプのまとめ」

 ・マウス全盛時代になって、クリック一つで、好きなところに飛べるた
  めジャンプの技も影が薄くなってきましたが、作業効率を上げるため
  には、いろいろな技をマスターしておいた方がいいでしょう。今回の
  使える技として、段落間のジャンプを取り上げましたが、ここで、こ
  れまでに学んだものも含めて、ジャンプについてまとめてみましょう。

 ・まずは、絶対知らなければならない大ジャンプから

  【文頭に戻る】Ctrl+Home 【文末へ】Ctrl+End

  文が長いほど使う必要性がありますよね。スクロールして、マウスで
  なんてやっていては効率が悪いだけでなくストレスもたまります。
  同じように、よく使われるジャンプとして

  【次のページへ】Ctrl+PageDown 【前のページへ】Ctrl+PageUp

  ページ単位で文書を作っている方には必須の技でしょう。また、もう
  少し範囲を狭くして

  【画面の先頭へ】ALT+Ctrl+PageUp

  【画面の末尾へ】ALT+Ctrl+PageDown

  これは、それほど使う機会はないと思いますが、画面に見えている、
  先頭と末尾へジャンプする技です。また、単に画面単位で動かしたい
  ときは単純に

  【1画面下へ】PageDown 【1画面上へ】PageUp

  とすればいいわけです。ちょっと大きめに動かしたい場合によく使い
  ます。さらに、範囲を狭めて

  【行頭へ】Home 【行末へ】End

  これもよく使われますね。少し変わったものとしては、すでに使える
  技でも取り上げた

  【直前の編集位置に戻る】Shift+F5

  この技は、ファイルを開いたとき、前回閉じたときのカーソル位置に
  移動するときにも使えました。

 ・とりあえず、このぐらいは覚え、実戦的に使っていただきたいと思い
  ます。もちろん、マウスの方が簡単なときは、マウスを使ってくださ
  い。場面場面で最も効率的な技が自然に使えるようになることが大切
  です。考えずとも体が動くという状態が望ましいと思います。

■ 作者より一言

 ・あるパソコンスクールから、このメルマガを学習に使いたいという申
  し出がありました。以前も、学校や会社の研修会に使っているという
  報告を受けたことがありますが、うれしい限りです。同時にプレッシ
  ャーもかかりますね。でも、何とか、みなさんのお役に立てるよう頑
  張りたいと思います。


★ ワードのページへ ★  ★ TOPのページへ ★  ★ 次(66〜70)へ ★