★ 穴埋めクイズ-問題編

 1.院政をはじめた白河上皇は,院の警備に平氏を(    )の武士と
   して取り立てた。

 2.明治時代になって政府は,欧化政策の一環として(    )という
   洋館を日比谷に建てた。

 3.藤原氏と外戚関係がなかった(    )天皇は,みずから政治を行
   い,1069年延久の荘園整理令を出して藤原摂関家に大打撃を与えた。

 4.6世紀末に推古天皇の摂政となった聖徳太子は,仏教や儒教の思想
   を取り入れた(    )を制定し,役人の心得とした。

 5.江戸時代,大名は大坂や江戸に(    )を設け,商人に売らせた
   り,代金を保管させたりした。
Aの解答解説へ

 1.1918年に米騒動が起こり,それが原因で,ときの内閣が倒れ,かわ
   って立憲政友会の(    )が首相になり本格的な政党内閣を作
   った。

 2.泰時のときに確立した執権政治は,北条時頼のときに(    )
   が設置されるなどいっそう強化され安定した。

 3.江戸時代に古事記を研究し「古事記伝」をあらわし,国学を大成し
   た人物は(    )である。

 4.家康は,豊後に漂着したリーフデ号の乗務員のイギリス人ウィリア
   ム=アダムスとオランダ人(    )を外交顧問にした。

 5.奈良時代に唐から渡来した僧(    )は,唐招提寺に住み,こ
   こで死んだ。
Bの解答解説へ

 1.8代将軍徳川吉宗は,身分の低いものが高い職についたとき,在職
   中に限り,その職に相当する禄を与える(    )を定めた。

 2.明治時代の1877年にアメリカ人(    )は,東京の大森貝塚を
   発見した。

 3.大老井伊直弼は,開国に反対する公家や大名を処罰し,橋本佐内や
   吉田松陰などを処刑した。これを(    )という。

 4.1159年,源義朝と平清盛の対決によっておこった(    )の乱
   は,平清盛が勝ち,平氏は中央の政治でも実権を握るようになった。

 5.1875年,日本は,朝鮮を挑発して(    )事件をおこし,翌年
   には,日朝修好条規を結び朝鮮を開国させた。
Cの解答解説へ

 1.1862年には,横浜港の近くの(    )村で,薩摩藩の島津久光
   の行列を横切ったイギリス人を家臣が斬り殺した事件がおきた。

 2.日英同盟が結ばれると,日本ではロシアとの開戦論が高まってきた
   が,(    )はキリスト教の立場から,堺利彦や幸徳秋水らは
   社会主義の立場から非戦論を唱え日露戦争に反対した。

 3.室町時代には,宋や元から伝わった水墨画がさかんになり,これを
   明で学んだ(    )は,帰国して大成した。 

 4.1946年,群馬県の笠懸村で,相沢忠洋という青年が,更新世末期の
   関東ローム層から黒曜石で作られた打製石器を発見した。この遺跡
   を(    )遺跡と呼んでいる。

 5.江戸時代にオランダ船は,長崎に入港するたびに,海外の情報を記
   した報告書を提出した。これを(    )という。
Dの解答解説へ

 1.戦後の日本は,思想や言論,研究などの自由が回復され,1949年に
   は,(    )が日本人としてはじめてノーベル物理学賞を受賞
   した。

 2.産業がたちおくれていた明治政府は,官営の模範製糸工場として,
   群馬県に(    )をつくり,フランス人技師を招いて,殖産興
   業に力を入れた。

 3.1575年,織田信長の鉄砲隊は,(    )の戦いで,戦国最強と
   も言われた甲斐の武田勝頼の騎兵隊を破った。

 4.9世紀ごろから日本では急速にかな文字が用いられるようになった。
   10世紀のはじめには,漢文学の第一人者と言われた(    )さ
   え,かな文字の紀行文「土佐日記」を書くようになった。

 5.承久の乱に勝利した鎌倉側は,後鳥羽上皇を隠岐島に配流したあと,
   京都に(    )を置き,朝廷の監視や西国御家人の統制にあた
   った。
Eの解答解説へ

 1.1937年にはじまった日中戦争が長期化の様相を示してくると,政府
   は,(    )法を定め,資本・労働力・物資などを議会の承認
   がなくとも勅令で動員できるようにした。

 2.東大寺にある校倉造の(    )には,聖武天皇の遺品などが保
   存されている。それらの中には,シルクロードを通じ,唐をはじめ
   インドやイスラムの流れを組んだものも多い。

 3.江戸時代には,人々の日常生活や人情をたくみな会話をまぜてあら
   わしたこっけい本が人気を集めた。中でも(    )が作った東
   海道中膝栗毛は有名である。

 4.1925年,社会主義者を取り締まる法律(    )法は,普通選挙
   法とほぼ同時に成立した。

 5.平安時代の初期に唐から帰国した(    )は,高野山金剛峯寺
   にて真言宗を開いた。
Fの解答解説へ

 1.上杉憲実によって再興された(    )は,東国の学問の中心と
   なり,のちにキリスト教の宣教師に「板東の大学」と言われた。

 2.江戸時代,前野良沢や杉田玄白らは「ターヘル=アナトミア」とい
   うオランダ語の医学書を翻訳して(    )としてあらわした。

 3.鎌倉時代には,運慶や快慶によって力強く写実的な彫刻が作られた
   中でも(    )の金剛力士像は名高い。 

 4.太平洋戦争で日本が降伏すると,アメリカの(    )を最高司
   令官とする連合軍総司令部(GHQ)が東京に設けられ,日本政府は,
   その指示を受けて政治を行うことになった。

 5.17世紀ごろからシベリアに進出したロシアは,18世紀末に千島列島
   を南下し,日本に接近してきた。そして,1792年には(    )
   が根室に,1804年にはレザノフが長崎に来航して通商を求めてきた
   が,幕府はいずれも拒否した。
Gの解答解説へ

 1.15世紀中ごろになると,幕府の統制力は衰え,土一揆が多く起こっ
   た。8代将軍(    )は,一代で徳政令を13回も出した。

 2.明治になって新政府は,統一的支配体制を実現するため,まず,薩
   摩・長州・土佐・肥前の4藩主が土地と人民を朝廷に返上し,他の
   諸藩もこれにならわせた。これを(    )という。

 3.江戸時代,(    )は,17年間におよぶ日本全土の測量ののち
   「大日本沿海輿地全図」を作成した。

 4.満州に目をつけていた軍部は,1931年に(    )事件をおこし
   て戦いをはじめ,満州全体を占領した。これを満州事変という。

 5.足尾銅山の鉱毒が渡良瀬川を汚し,大きな被害が起こった。これに
   対して,衆議院議員の(    )は,激しく抗議運動を行った。
Hの解答解説へ

 1.戦国時代になると,戦国大名たちは領国を治めるために法律を作っ
   た。これを(    )といい,武田氏の甲州法度之次第や朝倉氏
   の朝倉敏景十七箇条などが名高い。

 2.アメリカ大統領セオドア=ルーズベルトは,日露戦争を戦っている
   日本とロシアの両国に対して講和をすすめ,1905年(    )条
   約が結ばれた。

 3.明治になると,武士たちの特権は次々に奪われ,それに不満を持っ
   た士族たちの反乱が相次いだ。中でも,1877年に鹿児島でおこった
   (    )戦争は最大のものだった。 

 4.7世紀前半にあらわれた最初の仏教文化は(    )文化と呼ば
   れ,ギリシアのヘレニズム文化やインドのガンダーラ美術の影響も
   受けている国際色豊かな文化だった。

 5.室町時代になると社寺の祭りのときに演じられた猿楽に農村で田植
   えのときに行われた田楽を取り入れ(    )が生まれた。この
   芸能は,観阿弥・世阿弥父子によって完成された。
Iの解答解説へ

 1.鎌倉時代に浄土真宗を開いた(    )は,阿弥陀仏を信じる心
   さえあればよく,これまで悪人とされてきた人々こそ救いの対象に
   なるという悪人正機説を説いた。

 2.710年,唐の都である(    )を見本に平城京が作られた。以後
   70年あまりにわたって日本の都として栄えた。

 3.縄文時代には,集団の生産を高めるために祈ったり,魔よけとして
   (    )が作られた。

 4.江戸時代オランダ商館の医者として来日したドイツ人(    )
   は,長崎港外に鳴滝塾設け,医学,天文学,地理学などを教えた。

 5.第二次世界大戦でドイツの敗北が明らかになると連合国側はソ連の
   クリミア半島で(    )会談を開いて戦後処理について相談し
   た。
Jの解答解説へ

 1.平安時代に(    )は,摂政・関白を50年もつとめ宇治の平等
   院に鳳凰堂を建てた。

 2.江戸時代,大坂は(    )と呼ばれ,多くの大名が蔵屋敷を置
   いて領国の年貢米や特産物を運び込んで売りさばいた。

 3.1560年,織田信長は(    )の戦いで,駿河の今川義元の大軍
   を破った。

 4.1932年,日本は満州国を独立させたが,中国は,この日本の行動を
   九カ国条約に違反するとして(    )に提訴した。

 5.(    )は,静岡県にある弥生時代の代表的な遺跡で,水田跡
   ほか竪穴住居や高床の倉庫などが発掘された。
Kの解答解説へ
★ クイズのページへ ★  ★ TOPのページへ ★