★ 4択クイズ-問題編(51〜)
51 | 1419年、倭寇を恐れた朝鮮が、軍船 200隻で対馬を襲撃した事件を何という? 1.応永の外寇(おうえいのがいこう) 2.刀伊の入寇(といのにゅうこう) 3.元寇(げんこう) 4.壬辰・丁酉の倭乱(じんしん・ていゆうのわらん) |
51の解答解説へ |
52 | 自然主義文学の代表的な作品の1つである「武蔵野」を書いた作家は? 1.国木田独歩(くにくだどっぽ) 2.徳富蘆花(とくとみろか) 3.正宗白鳥(まさむねはくちょう) 4.田山花袋(たやまかたい) |
52の解答解説へ |
53 | 1339年に、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建立した寺は? 1.相国寺(しょうこくじ) 2.南禅寺(なんぜんじ) 3.建仁寺(けんにんじ) 4.天竜寺(てんりゅうじ) |
53の解答解説へ |
54 | 江戸時代に起きた「紫衣事件(しえじけん)」に反発し、譲位した天皇は? 1.明正天皇(めいしょうてんのう) 2.後水尾天皇(ごみずのおてんのう) 3.孝明天皇(こうめいてんのう) 4.後桜町天皇(ごさくらまちてんのう) |
54の解答解説へ |
55 | 第一次世界大戦後に行われたパリ講和会議に日本全権として参加した元首相は? 1.寺内正毅(てらうちまさたけ) 2.西園寺公望(さいおんじきんもち) 3.石井菊次郎(いしいきくじろう) 4.加藤友三郎(かとうともさぶろう) |
55の解答解説へ |
56 | 538年に、日本に仏教を伝えたといわれる国は? 1.高句麗(こうくり) 2.百済(くだら) 3.新羅(しらぎ) 4.隋(ずい) |
56の解答解説へ |
57 | 藤原不比等の4子のうち、藤原北家の祖となったのは誰? 1.武智麻呂(むちまろ) 2.房前(ふささき) 3.宇合(うまかい) 4.麻呂(まろ) |
57の解答解説へ |
58 | 「新古今和歌集」や「百人一首」の撰者としても知られている歌人は? 1.紀貫之(きのつらゆき) 2.藤原定家(ふじわらのさだいえ・ていか) 3.西行法師(さいぎょうほうし) 4.在原業平(ありわらのなりひら) |
58の解答解説へ |
59 | 豊臣秀吉の妻「おね」の妹婿で、幼少より秀吉に従い、五奉行の首座だった武将は? 1.石田三成(いしだみつなり) 2.浅野長政(あさのながまさ) 3.加藤清正(かとうきよまさ) 4.前田利家(まえだとしいえ) |
59の解答解説へ |
60 | 滑稽本「安愚楽鍋(あぐらなべ)」や「西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)」などを書いた人は? 1.中村正直(なかむらまさなお) 2.仮名垣魯文(かながきろぶん) 3.西 周(にしあまね) 4.十返舎一九(じっぺんしゃいっく) |
60の解答解説へ |
61 | 7世紀の後半から8世紀の初頭にかけて栄えた文化で、天武天皇、持統天皇のころの文化を何という? 1.飛鳥文化(あすかぶんか) 2.弘仁・貞観文化(こうにん・じょうがんぶんか) 3.天平文化(てんぴょうぶんか) 4.白鳳文化(はくほうぶんか) |
61の解答解説へ |
62 | 浜口内閣の蔵相で、金解禁を実施し、緊縮財政を推進したが、血盟団により暗殺された政治家は? 1.井上準之助(いのうえじゅんのすけ) 2.松方正義(まつかたまさよし) 3.高橋是清(たかはしこれきよ) 4.若槻礼次郎(わかつきれいじろう) |
62の解答解説へ |
63 | 平安時代、菅原道真を大宰府に左遷したと言われる左大臣は? 1.藤原基経(ふじわらのもとつね) 2.藤原時平(ふじわらのときひら) 3.藤原良房(ふじわらのよしふさ) 4.藤原頼通(ふじわらのよりみち) |
63の解答解説へ |
64 | 日清戦争の講和条約である下関条約で清国の全権大使だった人物は? 1.李鴻章(りこうしょう) 2.李成桂(りせいけい) 3.李舜臣(りしゅんしん) 4.李承晩(りしょうばん) |
64の解答解説へ |
65 | 奈良時代、道鏡の皇位就任を告げた宇佐八幡宮の信託の確認ために派遣された人物は? 1.藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ) 2.太安万侶(おおのやすまろ) 3.橘奈良麻呂(たちばなのならまろ) 4.和気清麻呂(わけのきよまろ) |
65の解答解説へ |
66 | 1859年に来日し、ヘボン式ローマ字を考案した医者で宣教師の「ヘボン」は、どこの国の人? 1.アメリカ 2.イギリス 3.オランダ 4.ドイツ |
66の解答解説へ |
67 | 蘇我馬子によって擁立されたものの最後は、蘇我馬子の手先の東漢直駒(やまとのあやのあたいのこま)に殺された天皇は? 1.崇神天皇(すじんてんのう) 2.崇峻天皇(すしゅんてんのう) 3.崇徳天皇(すとくてんのう) 4.崇光天皇(すこうてんのう) |
67の解答解説へ |
68 | 先進国首脳会議(サミット)が最初に開催された都市は? 1.ボストン 2.ランブイエ 3.ミラノ 4.ミュンヘン |
68の解答解説へ |
69 | 「平家物語」の名場面の一つである「那須与一(なすのよいち)」が、扇の的に命中させたことでも有名な戦いは? 1.一の谷の戦い(いちのたにのたたかい) 2.屋島の戦い(やしまのたたかい) 3.富士川の戦い(ふじがわのたたかい) 4.壇の浦の戦い(だんのうらのたたかい) |
69の解答解説へ |
70 | 「二・二六事件」で、首相官邸が襲撃されたものの奇跡的に助かった事件当時の首相は? 1.斎藤実(さいとうまこと) 2.岡田啓介(おかだけいすけ) 3.広田弘毅(ひろたこうき) 4.犬養毅(いぬかいつよし) |
70の解答解説へ |
71 | 湊川の戦いで、足利尊氏の大群と戦い、敗れた武将は? 1.楠木正成(くすのきまさしげ) 2.新田義貞(にったよしさだ) 3.赤松則村(あかまつのりむら) 4.名和長年(なわながとし) |
71の解答解説へ |
72 | 江戸時代、老中「水野忠邦」が出した、江戸・大坂周辺の大名・旗本領を直轄領にしようとした法令を何という? 1.人返し令(ひとかえしれい) 2.足高の制(たしだかのせい) 3.棄捐令(きえんれい) 4.上知令(じょうちれい・あげちれい) |
72の解答解説へ |
73 | 1575年、長篠の戦いで、織田・徳川連合軍に敗れた武将は? 1.浅井長政(あざいながまさ) 2.今川義元(いまがわよしもと) 3.斎藤竜興(さいとうたつおき) 4.武田勝頼(たけだかつより) |
73の解答解説へ |
74 | 第一次松方内閣で外務大臣を務めたものの、大津事件により辞任し、後に駐英大使として日英通商航海条約に調印した人物は? 1.青木周蔵(あおきしゅうぞう) 2.陸奥宗光(むつむねみつ) 3.小村寿太郎(こむらじゅたろう) 4.井上馨(いのうえかおる) |
74の解答解説へ |
75 | 1873年の国立銀行条例により設立された、最初の国立銀行「第一国立銀行」の初代頭取になった人物は? 1.渋沢栄一(しぶさわえいいち) 2.岩崎弥太郎(いわさきやたろう) 3.五代友厚(ごだいともあつ) 4.前島密(まえじまひそか) |
75の解答解説へ |
76 | 江戸時代に書かれた「折たく柴の記(おりたくしばのき)」の作者は? 1.関孝和(せきたかかず) 2.山鹿素行(やまがそこう) 3.新井白石(あらいはくせき) 4.中江藤樹(なかえとうじゅ) |
76の解答解説へ |
77 | 平安時代、9世紀後半から諸国の盗賊や叛徒を平定するためにおかれた令外官(りょうげのかん)を何という? 1.守護(しゅご) 2.検非違使(けびいし) 3.押領使(おうりょうし) 4.勘解由使(かげゆし) |
77の解答解説へ |
78 | 「太陽のない街」で名高いプロレタリア文学の代表的な作家は? 1.徳永直(とくながすなお) 2.小林多喜二(こばやしたきじ) 3.中野重治(なかのしげはる) 4.宮本百合子(みやもとゆりこ) |
78の解答解説へ |
79 | 江戸時代、5代将軍「徳川綱吉」の擁立に功があり、大老となったが、反感を受け、江戸城殿中で、若年寄「稲葉正休」に刺殺された人物は? 1.吉良上野介(きらこうずけのすけ) 2.堀田正俊(ほったまさとし) 3.柳沢吉保(やなぎさわよしやす) 4.牧野成貞(まきのなりさだ) |
79の解答解説へ |
80 | 1955年に行われた「アジア・アフリカ会議」が開催された都市は? 1.ボンベイ(インド) 2.クアラルンプール(マレーシア) 3.バンドン(インドネシア) 4.アジスアベバ(エチオピア) |
80の解答解説へ |
81 | 710年に、都を「平城京」に移した女帝「元明天皇」の父は? 1.藤原不比等(ふじわらのふひと) 2.天智天皇(てんじてんのう) 3.天武天皇(てんむてんのう) 4.文武天皇(もんむてんのう) |
81の解答解説へ |
82 | 明治政府の元司法卿で、1874年に起こった「佐賀の乱」の首謀者として刑死した政治家は? 1.江藤新平(えとうしんぺい) 2.前原一誠(まえばらいっせい) 3.宮崎車之助(みやざきしゃのすけ) 4.桐野利秋(きりのとしあき) |
82の解答解説へ |
83 | 1336年に「建武式目」を制定した人物は? 1.新田義貞(にったよしさだ) 2.足利尊氏(あしかがたかうじ) 3.楠木正成(くすのきまさしげ) 4.後醍醐天皇(ごだいごてんのう) |
83の解答解説へ |
84 | 1938年に「国家総動員法」を公布した内閣は? 1.平沼騏一郎内閣(ひらぬまきいちろうないかく) 2.鈴木貫太郎内閣(すずきかんたろうないかく) 3.近衛文麿内閣(このえふみまろないかく) 4.東条英機内閣(とうじょうひできないかく) |
84の解答解説へ |
85 | 江戸時代初期に、支倉常長(はせくらつねなが)をスペインに派遣し、メキシコと直接貿易を開こうとした武将は? 1.山田長政(やまだながまさ) 2.伊達政宗(だてまさむね) 3.高山右近(たかやまうこん) 4.上杉景勝(うえすぎかげかつ) |
85の解答解説へ |
86 | 聖徳太子のころ、遣隋使として渡海し、第1回の遣唐使としても渡海した人物は? 1.犬上御田鍬(いぬがみのみたすき) 2.坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ) 3.中臣鎌足(なかとみのかまたり) 4.小野妹子(おののいもこ) |
86の解答解説へ |
87 | 江戸時代、竹内式部が、公家衆に神書、儒書を講じ、武技を教えたという理由で所司代に告発されて追放された事件を何という? 1.宝暦事件(ほうれきじけん) 2.赤穂事件(あこうじけん) 3.明和事件(めいわじけん) 4.大逆事件(たいぎゃくじけん) |
87の解答解説へ |
88 | 下野の押領使で、平将門の乱を平定したことで有名な人物は? 1.源経基(みなもとのつねもと) 2.平正盛(たいらのまさもり) 3.坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ) 4.藤原秀郷(ふじわらのひでさと) |
88の解答解説へ |
89 | 1792年、日本人の漂流者をともなって根室に来航し、通商を求めた「ラクスマン」は、どこの国の人? 1.フランス 2.アメリカ 3.ロシア 4.オランダ |
89の解答解説へ |
90 | 1925年に成立した「普通選挙法」で選挙権を得たのは、次の中のどれ? 1.20歳以上のすべての男女 2.20歳以上のすべての男子 3.25歳以上のすべての男女 4.25歳以上のすべての男子 |
90の解答解説へ |
★ クイズのページへ ★ ★ TOPのページへ ★ |