★ 四択クイズ解答・解説編(51〜)


51

【 解 答 】 「1」の「応永の外寇」

【 解 説 】

 「刀伊の入寇」は、1019年、刀伊(女真族)の賊船50余隻が、対馬、壱岐から博多湾に侵入した事件。

 「元寇」は、2度にわたる元(モンゴル)の日本襲来の総称。尚、「寇」の意味は「暴」や「賊」

 「壬辰・丁酉の倭乱」は、豊臣秀吉の2度の朝鮮出兵「文禄・慶長の役」の朝鮮での言い方。


四択クイズ52へ

四択クイズに戻る





















52

【 解 答 】「1」の「国木田独歩」

【 解 説 】

 「徳富蘆花」は、「黒潮」「不如帰」などが有名。

 「正宗白鳥」は、「何処へ」などが有名。

 「田山花袋」は、「蒲団」「田舎教師」などが有名。


四択クイズ53へ

四択クイズに戻る





















53

【 解 答 】 「4」の「天竜寺」

【 解 説 】

 「相国寺」は、1382年、足利義満の創建。

 「南禅寺」は、1293年、亀山天皇が、母の御所として造営した離宮を
  禅寺に改めて創建。

 「建仁寺」は、1202年、源頼家の援助で明庵栄西が創建。

【 参 考 】京都五山(定:足利義満)

  別格上位   南禅寺(なんぜんじ)
 京都五山1位  天竜寺(てんりゅうじ)
 京都五山2位  相国寺(しょうこくじ)
 京都五山3位  建仁寺(けんにんじ)
 京都五山4位  東福寺(とうふくじ)
 京都五山5位  万寿寺(まんじゅじ)


四択クイズ54へ

四択クイズに戻る





















54

【 解 答 】「2」の「後水尾天皇」

【 解 説 】

 「明正天皇」は、後水尾天皇の皇女で、紫衣事件後に即位した天皇。母
  は、江戸幕府2代将軍「徳川秀忠」の8女で、後水尾天皇の中宮だっ
  た「徳川和子」

 「孝明天皇」は、明治天皇の一代前の天皇。幕末に、公武合体の立場を
  とり、通商条約に反対。第二次長州征伐中に急死した。

 「後桜町天皇」は、日本最後の女帝。


四択クイズ55へ

四択クイズに戻る





















55

【 解 答 】 「2」の「西園寺公望」

【 解 説 】

 「寺内正毅」は、シベリア出兵を行ったときの首相。米騒動が起こり、
  総辞職。

 「石井菊次郎」は、大隈内閣の外相。寺内内閣のとき、特派大使として
  アメリカの国務長官ランシングと「石井=ランシング協定」を結ぶ。

 「加藤友三郎」は、ワシントン会議の首席全権。内閣を組織するものの
  在任中に病死。


四択クイズ56へ

四択クイズに戻る





















56

【 解 答 】「2」の「百済」

【 解 説 】

 「高句麗」は、紀元前1世紀に建国。朝鮮半島北部を領有。好太王と倭
  が戦った記録あり。668年に、新羅・唐の連合軍に滅ぼされる。

 「新羅」は、356年に建国。唐と連合し、高句麗、百済を滅ぼし、676年
  に朝鮮半島を統一。日本軍を、白村江の戦いで破る(663年)

 「隋」は、中国の王朝。589年に南北朝を統一。618年に唐に滅ぼされる。
  聖徳太子が、遣隋使を送ったのは有名。


四択クイズ57へ

四択クイズに戻る




















57

【 解 答 】 「2」の「房前」

【 解 説 】

 「武智麻呂」は、藤原南家の祖。

 「宇合」は、藤原式家の祖。

 「麻呂」は、藤原京家の祖。


四択クイズ58へ

四択クイズに戻る




















58

【 解 答 】「2」の「藤原定家」

【 解 説 】

 「紀貫之」は、平安時代の貴族で「古今和歌集」の撰者。「土佐日記」
  の作者としても有名。

 「西行法師」は、もと北面の武士。隠者となり、各地を遍歴して秀歌を
  残す。「山家集」の作者としても有名。

 「在原業平」は、平安時代、阿保親王の子で、歌人。「伊勢物語」の主
  人公とも言われる。


四択クイズ59へ

四択クイズに戻る




















59

【 解 答 】 「2」の「浅野長政」

【 解 説 】

 「石田三成」は、近江生まれの武将。秀吉に仕える。五奉行の一人で、
  内政面で活躍。関ケ原の戦いを起こし、敗れ、処刑。

 「加藤清正」は、秀吉子飼いの武将。朝鮮の役で活躍。名古屋城、熊本
  城など、築城の名手としても有名。

 「前田利家」は、織田信長子飼いの武将。後に、秀吉に服属し、加賀前
  田家の祖となる。


四択クイズ60へ

四択クイズに戻る




















60

【 解 答 】 「2」の「仮名垣魯文」

【 解 説 】

 「中村正直」は、幕末の幕臣で、教育者。イギリス人スマイルズの著書
 「自助論」を翻訳し「西国立志編」を著す。明治以降は、明六社に参加。

 「西 周」は、幕末の啓蒙思想家。幕命により、オランダ留学で学んだ
  国際法を翻訳(「万国公法」)明治以降は、兵部省に出仕。明六社に
  も参加。

 「十返舎一九」は、化政文化の代表的な滑稽本作者。「東海道中膝栗毛」
  の作者。


四択クイズ61へ

四択クイズに戻る




















61

【 解 答 】「4」の「白鳳文化」

【 解 説 】

 「飛鳥文化」は、7世紀の前半、「聖徳太子」のころの文化。日本で最
  初の「仏教文化」でもある。

 「弘仁・貞観文化」は、平安時代初期の文化。唐文化の影響を受けなが
  らも、次第に消化。密教芸術、漢文学などが特徴。

 「天平文化」は、奈良時代「聖武天皇」のころの文化。唐文化だけでな
  く西方各地の文化の影響が見られる。貴族的で仏教的色彩が濃い。


四択クイズ62へ

四択クイズに戻る




















62

【 解 答 】 「1」の「井上準之助」

【 解 説 】

 「松方正義」は、初代伊藤博文内閣の蔵相。その他、2度内閣を組織。

 「高橋是清」は、田中義一内閣などの蔵相。首相経験もあり。二・二六
  事件で殺される。

 「若槻礼次郎」は、桂・大隈内閣の蔵相。組閣2回。


四択クイズ63へ

四択クイズに戻る




















63

【 解 答 】「2」の「藤原時平」

【 解 説 】

 「藤原基経」は、時平の父。人臣として始めて関白になる。

 「藤原良房」は、人臣としてはじめての摂政。

 「藤原頼通」は、道長の子。後一条、後朱雀、後冷泉3代の摂政・関白
  を務める。宇治に平等院鳳凰堂を建てたため宇治関白とも呼ばれる。


四択クイズ64へ

四択クイズに戻る




















64

【 解 答 】 「1」の「李鴻章」

【 解 説 】

 「李成桂」は、1392年、高麗を滅ぼして李氏朝鮮を建国した人物。

 「李舜臣」は、豊臣秀吉の朝鮮出兵のとき、水軍を指揮し、大活躍した
  人物。

 「李承晩」は、1948年、大韓民国の大統領になった人物。


四択クイズ65へ

四択クイズに戻る




















65

【 解 答 】「4」の「和気清麻呂」

【 解 説 】

 「藤原仲麻呂」は、光明皇后の信任を得て紫微中台(しびちゅうだい)に
  任じられ、後に、淳仁天皇より「恵美押勝(えみのおしかつ)」の名を
  賜り、太師(太政大臣)になる。764年 道鏡を除こうとして乱を起こし
  たが敗死した(藤原仲麻呂の乱・恵美押勝の乱)

 「太安万侶」は、「古事記」の編纂者として有名。711年 稗田阿礼が、
  伝誦した神話や歴史を筆録した。

 「橘奈良麻呂」は、橘諸兄(たちばなのもろえ)の子で、757年 藤原仲麻
  呂を除こうと謀ったが失敗し、捕らわれて獄死した(橘奈良麻呂の乱)


四択クイズ66へ

四択クイズに戻る




















66

【 解 答 】 「1」の「アメリカ」


四択クイズ67へ

四択クイズに戻る




















67

【 解 答 】「2」の「崇峻天皇」

【 解 説 】

 「崇神天皇」は、第10代天皇。実在性のある最初の天皇といわれる。

 「崇徳天皇」は、第75代天皇。保元の乱で敗北。讃岐に流される。

 「崇光天皇」は、北朝3代目の天皇。


四択クイズ68へ

四択クイズに戻る




















68

【 解 答 】 「2」の「ランブイエ」


四択クイズ69へ

四択クイズに戻る




















69

【 解 答 】「2」の「屋島の戦い」

【 解 説 】

 「一の谷の戦い」は、1184年、一の谷に陣を構えた平家に対し、源義経
  が背後の鵯越(ひよどりごえ)から奇襲し、平家を敗走させた戦い。

 「富士川の戦い」は、1180年、源頼朝と平維盛が、富士川をはさんで対
  峙したとき、夜襲の気配で飛び立つ水鳥の羽音に驚き、維盛軍が敗走
  したことで有名な戦い。

 「壇の浦の戦い」は、1185年、源平最後の戦い。この戦いで、平家が擁
  した幼帝、安徳天皇も入水自殺し、平家は滅ぶこととなった。


四択クイズ70へ

四択クイズに戻る




















70

【 解 答 】 「2」の「岡田啓介」

【 解 説 】

 「斎藤実」は、五・一五事件後の挙国一致内閣の首相。二・二六事件で
  暗殺される

 「広田弘毅」は、二・二六事件後に首相を務める。戦後、A級戦犯とさ
  れ死刑となる。

 「犬養毅」は、戦前最後の政党内閣を組織。首相在任中に、五・一五事
  件で暗殺される。


四択クイズ71へ

四択クイズに戻る




















71

【 解 答 】「1」の「楠木正成」

【 解 説 】

 「新田義貞」は、上野国新田荘の豪族。後醍醐天皇の呼びかけで、鎌倉
  を攻め、幕府を滅ぼす。建武の新政の政府では、武者所頭人となる。
  越前国藤島で戦死。

 「赤松則村」は、足利尊氏とともに六波羅探題を滅ぼす。建武の新政の
  政府では、冷遇されたため、離反する。
  
 「名和長年」は、伯耆国の豪族。隠岐を脱出した後醍醐天皇を船上山に
  迎えて挙兵。建武の新政の政府では、伯耆・因幡国の守護になる。足
  利尊氏軍を京都に迎え撃ち戦死。


四択クイズ72へ

四択クイズに戻る




















72

【 解 答 】 「4」の「上知令」

【 解 説 】

 「人返し令」は、水野忠邦が行った、強制的な帰農策。江戸に流入した
  下層民を帰農させ、農村の改革を図った。天保の改革の一つ。

 「足高の制」は、徳川吉宗が定めた制度。役職の標準石高を定め、それ
  以下の者が就任した場合は、在職中のみ、役料として、不足の石高を
  支給した。享保の改革の一つ。

 「棄捐令」は、松平定信が定めた、旗本・御家人救済のため、札差の借
  金を破棄させた法令。寛政の改革の一つ。天保の改革でも類似のもの
  あり。


四択クイズ73へ

四択クイズに戻る




















73

【 解 答 】「4」の「武田勝頼」

【 解 説 】

 「浅井長政」は、近江の戦国大名。1570年の「姉川の戦い」で、織田・
  徳川連合軍に敗れる。1573年には、信長軍に攻められ、小谷城で自刃。
  夫人は、有名な織田信長の妹の「お市」。尚、最近では、「あさい」
  と読むことも多いが、正確には「あざい」とにごって読む。

 「今川義元」は、駿河・遠江・三河を支配した戦国大名。1560年の「桶
  狭間の戦い」で、信長の奇襲に遭い討死。

 「斎藤竜興」は、斎藤義竜の子。信長に美濃の稲葉山城を奪われる。


四択クイズ74へ

四択クイズに戻る




















74

【 解 答 】 「1」の「青木周蔵」

【 解 説 】

 「陸奥宗光」は、第二次伊藤博文内閣の外相。日英通商航海条約を結び
  治外法権の撤廃を実現。その他、下関条約、三国干渉などの処理に当
  たる。

 「小村寿太郎」は、第一次桂太郎内閣の外相。日英同盟の締結、日露戦
  争後のポーツマス条約の全権を務める。1911年には、日米通商航海条
  約を結び、関税の自主権を回復させる。

 「井上馨」は、長州出身の初代外務大臣。


四択クイズ75へ

四択クイズに戻る




















75

【 解 答 】「1」の「渋沢栄一」

【 解 説 】

 「岩崎弥太郎」は、土佐藩士出身の実業家。三菱商会を創設し、三菱財
  閥の基礎を築く。

 「五代友厚」は、薩摩藩出身の実業家。関西貿易社を経営。北海道開拓
  使官有物の払い下げを受けようとして、発覚し、「開拓使官有物の払
  い下げ事件」となる。

 「前島密」は、郵便事業を創始した人物。


四択クイズ76へ

四択クイズに戻る




















76

【 解 答 】 「3」の「新井白石」

【 解 説 】

 「関孝和」は、和算の大成者。

 「山鹿素行」は、古学派の儒学者。

 「中江藤樹」は、日本陽明学の祖。


四択クイズ77へ

四択クイズに戻る




















77

【 解 答 】「3」の「押領使」

【 解 説 】

 「守護」は、鎌倉幕府の軍事、警察をつかさどる地方機関。国ごとに置
  かれる。もともとは、源義経追討を理由に設置を認められる。当初は、
  惣追捕使と呼ばれた。

 「検非違使」は、平安時代初期に嵯峨天皇によって設置される。京中の
  治安維持が主な仕事だったが、のちに都の警察裁判権を握る。

 「勘解由使」は、平安初期に桓武天皇によって設置される。国司交代の
  際の事務引継ぎを検査する役目。


四択クイズ78へ

四択クイズに戻る




















78

【 解 答 】 「1」の「徳永直」

【 解 説 】

 「小林多喜二」は、「蟹工船」で有名なプロレアリア文学の代表的な作
  家。

 「中野重治」は、プロレタリア文学の作家・評論家。

 「宮本百合子」は、「伸子」「道標」などで知られるプロレタリア文学
  の作家で、元共産党委員長宮本顕治の妻。旧姓中条。


四択クイズ79へ

四択クイズに戻る




















79

【 解 答 】「2」の「堀田正俊」

【 解 説 】

 「吉良上野介」は、幕朝の儀礼を司る高家の筆頭。「忠臣蔵」の敵役と
  して有名。

 「柳沢吉保」は、綱吉の小姓から側用人になり、後に、甲府15万石を領
  し、大老格として権勢を振るった。

 「牧野成貞」は、はじめての側用人。側用人は、将軍に近侍し、将軍の
  命を老中に伝えたり、老中の上申を将軍に伝えたりする役職。


四択クイズ81へ

四択クイズに戻る




















81

【 解 答 】「2」の「天智天皇」

【 解 説 】

 「藤原不比等」は、大化の改新で有名な藤原鎌足の息子で、飛鳥時代の
  大政治家。大宝律令や養老律令などの制定に力を尽くす。

 「天武天皇」は、壬申の乱で勝利を収め、強い権力で、律令政治の成立
  に力を尽くした。

 「文武天皇」は、天武・持統天皇の孫。刑部親王や藤原不比等らを中心
  に大宝律令を作成させ、制定した。


四択クイズ82へ

四択クイズに戻る




















82

【 解 答 】 「1」の「江藤新平」

【 解 説 】

 「前原一誠」は、1876年に起きた「萩の乱」の首謀者。

 「宮崎車之助」は、1876年に起きた「秋月の乱」の首謀者。

 「桐野利秋」は、1877年に起きた「西南戦争」で、西郷隆盛とともに
  戦った中心人物。


四択クイズ83へ

四択クイズに戻る




















83

【 解 答 】「2」の「足利尊氏」

【 解 説 】

 「新田義貞」は、上野国の豪族。後醍醐天皇の呼びかけで鎌倉を攻め、
  幕府を滅ぼした武将。建武政府では、武者所頭人となる。後に、足利
  尊氏と対立し、越前国藤島で戦死。

 「楠木正成」は、河内国の豪族。元弘の変で後醍醐天皇に呼応して挙兵
  し、奮戦。建武の新政実現に貢献する。後に足利尊氏を湊川で迎え討
  ち、戦死。

 「後醍醐天皇」は、建武の新政の中心人物。足利尊氏、新田義貞などの
  協力を得て、鎌倉幕府を滅ぼす。しかし、新政は、武士の不満をかい、
  3年足らずで終わる。


四択クイズ84へ

四択クイズに戻る




















84

【 解 答 】 「3」の「近衛文麿内閣」

【 解 説 】

 「平沼騏一郎内閣」は、1939年1月〜8月の内閣。日独軍事同盟などを
  推進したものの、「欧州情勢は複雑怪奇」と声明して総辞職。

 「鈴木貫太郎内閣」は、1945年4月〜8月の内閣。太平洋戦争終結のた
  めに成立。ポツダム宣言受諾を決める。終戦とともに総辞職。

 「東条英機内閣」は、1941年10月〜1944年7月の内閣。太平洋戦争に突
  入。サイパン陥落により総辞職。


四択クイズ85へ

四択クイズに戻る




















85

【 解 答 】「2」の「伊達政宗」

【 解 説 】

 「山田長政」は、江戸時代の初期に、シャム(現在のタイ)に渡り、アユ
  タヤ日本町の長になったといわれる人物。

 「高山右近」は、有名なキリシタン大名。高槻城主などを務めるも、秀
  吉に地位を追われ前田家に寄食。後に禁教令により、マニラに追放さ
  れる。

 「上杉景勝」は、上杉謙信の養嗣子。秀吉政権では、五大老の一人。会
  津 120万石を得ていたが、関ヶ原の戦いで西軍に呼応したため、米沢
  30万石に減封される。


四択クイズ86へ

四択クイズに戻る




















86

【 解 答 】 「1」の「犬上御田鍬」

【 解 説 】

 「坂上田村麻呂」は、平安時代初期、桓武天皇の下で征夷大将軍になり、
  数回、蝦夷の征伐を行った人物。

 「中臣鎌足」は、中大兄皇子とともに大化の改新を推進した人物。藤原
  の姓を賜り藤原氏の祖になった人物。

 「小野妹子」は、遣隋使として、2回、隋に渡る。聖徳太子が出したと
  いわれる国書を持参した。


四択クイズ87へ

四択クイズに戻る




















87

【 解 答 】「1」の「宝暦事件」

【 解 説 】

 「赤穂事件」は、いわゆる「忠臣蔵」として有名な事件。1701年、赤穂
 藩主浅野長矩が吉良義央を殿中で切りつけ、切腹となるが、翌年、大
石良雄ら赤穂藩士が吉良を討ち復讐を遂げた。

 「明和事件」は、宝暦事件で逃れた藤井右門が山県大弐と、甲府、江戸
 城の軍略を述べたことから、両人が死刑になった事件。竹内式部も流
刑された。

 「大逆事件」は、1910年、無政府主義者の明治天皇暗殺計画という理由
 で、幸徳秋水らの社会主義者が死刑となった事件。


四択クイズ88へ

四択クイズに戻る




















88

【 解 答 】 「4」の「藤原秀郷」

【 解 説 】

 「源経基」は、清和源氏の祖。武蔵介になり、将門の反乱に関係した。
 藤原純友の乱では、小野好古とともに平定する。

 「平正盛」は、伊賀、伊勢に勢力を持ち、白河上皇に重用された武将。
 伊勢平氏の武名を西国に広げ、中央政界に地歩を築く。

 「坂上田村麻呂」は、平安時代初期、征夷大将軍になって東北地方を征
 討した人物。


四択クイズ89へ

四択クイズに戻る




















89

【 解 答 】「3」の「ロシア」

【 解 説 】ロシアの使節、ラクスマンは、根室に来航し通商を求めた
       が、長崎以外の港では外国と交渉ができないと断られた。
       その後、1804年に同じロシアの「レザノフ」が長崎に来て、
       通商を求めたが、鎖国を理由に拒絶された。


四択クイズ90へ

四択クイズに戻る




















90

【 解 答 】「4」

【 解 説 】この法律により、納税額に関係なく「25歳以上のすべての
       男子」に選挙権が与えられた。戦後の1945年には、年齢が
       25歳から20歳に下がり、女子にも選挙権が与えられること
       になる。


★ クイズのページへ ★  ★ TOPのページへ ★  ★ 四択クイズに戻る ★