基本クイズ解答1-10


1.ポルトガル人

2.守護

3.平将門

4.松平定信

5.陸奥宗光

6.千利休

7.ルネサンス

8.北山文化

9.慶安の御触書

10.サンフランシスコ


【佳代の役に立つ解説】


1.1543年に種子島にたまたま漂流してきたのがポルトガル人です。そのとき,鉄砲を伝えたことでも有名ですね。そして,この鉄砲が,戦国の世を終わらせるのを早めたというのですから不思議ですね。もちろん,種子島のお殿様であった種子島時堯が今のお金で一丁2000万円とも言われる鉄砲を二丁も買った英断も日本の歴史を変えたと言えるでしょう。

2.鎌倉時代の地方の役職といえば,守護と地頭。一緒に覚えておきましょう。守護は国ごとに置かれましたが,地頭は荘園や公領ごとに置かれ,土地の管理や年貢の取り立てなどの仕事をしました。注意してほしいのは,置かれたのが1185年で,頼朝が征夷大将軍になった1192年より前だということです。<いい国を作る前に守護・地頭>と覚えましょう。

3.平安時代に起こった地方の乱である平将門の乱と藤原純友の乱は一緒に覚えておきましょう。関東地方で起こったのが平将門,瀬戸内で起こったのが藤原純友。しっかり区別して覚えてね。

4.江戸時代の三大改革は,徳川吉宗の享保の改革,松平定信の寛政の改革,水野忠邦の天保の改革です。人物と改革名を正確に覚えましょう。寛政の改革について言えば,朱子学以外の学問を禁じた<異学の禁>旗本や御家人を救うために借金を帳消しにさせた<棄捐令>などを覚えておきましょう。

5.1858年に結ばれた日米修好通商条約では,関税の自主権がない,治外法権を認めるという不平等条約でした。治外法権とは,日本で外国人が犯罪を犯しても日本の法律で裁けないということで領事裁判権とも言います。当時の日本は,欧米の先進国から見れば野蛮な国と見られていてそんな国の法律には従えないと思われていたんですね。その後,日本は近代化を進めましたが,なかなか条約改正が進みませんでした。やっと,日清戦争の直前に陸奥宗光外相のときに達成されました。相手国がイギリスだったことも覚えましょう。理由は,後に日英同盟を結んだときと同じで,ロシアの南下を恐れたイギリスが,日本を味方につけた方がいいと判断したためです。

6.千利休って有名ですよね。わたしは,テレビで見て覚えました。最後に秀吉と対立し,切腹するという悲劇の人でしたが,政治的にも重要な人だったようです。

7.ルネサンスとは<再生>を意味する言葉からできた表現だそうです。14世紀,イタリアから起こったと覚えておきましょう。有名なのは,ダンテの小説<神曲>あるいは,<ダビデ像>で有名な彫刻のミケランジェロ。<モナリザ>のレオナルド=ダ=ビンチ。<地動説>のガリレイなどです。写真などで確認しておいてね。

8.室町時代は,足利義満の頃の北山文化。有名なのは金閣。足利義政の頃の東山文化。有名なのは銀閣。区別して覚えましょう。このうち金閣は寝殿造の様式が残っていますが,銀閣は書院造になっています。

9.この御触書は資料問題などによく出ますので,資料をよく確認しておいてね。農民は,早く起きて働け,酒は飲むな,茶は飲むな,米も食べるなというとんでもない御触書ですが,幕府とすれば,年貢を確保するために衣食に細かい規定を設けたものと思われます。また,この御触書が出された1649年は,イギリスの清教徒革命で,国王のチャールズ1世が処刑された年と同じなので,必ずセットで覚えておきましょう。

10.1951年9月,日本は48ヶ国とサンフランシスコ平和条約を結び独立を回復しました。そのときの全権大使が,有名な吉田茂です。このとき,中国は参加せず,ソ連は調印しなかったことも覚えておいて下さい。


問題編の最初に戻る  問題編の11-20へ  TOPのページへ


基本クイズ解答11-20


11.クロムウェル

12.中大兄皇子

13.元禄文化

14.志賀直哉

15.栄西

16.ヘロドトス

17.地租改正

18.問丸

19.与謝野晶子

20.坂上田村麻呂


【佳代の役に立つ解説】


11.この革命で王制が廃止され共和制になりました。この後,また王制が復活し名誉革命が起こります。イギリスの市民革命は,この清教徒革命と名誉革命をセットで覚えておきましょう。また,問題の9にあった慶安の御触書と国王が処刑された年が同じであることも忘れずにね。

12.大化改新の中心人物は,中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)です。それまで政治を動かしていた蘇我氏を滅ぼし,天皇中心の国家を目指しました。この改革で,私有地はみな国家のものとする公地公民の原則が示され,土地と人民を直接支配することになりました。

13.江戸時代の文化は,元禄文化と化政文化と二つあります。一番簡単な見分け方は,上方(京都や大坂)中心とあったら元禄文化で,江戸中心とあったら化政文化です。

14.白樺派の特色は,人道主義。この問題の答えである志賀直哉の他には武者小路実篤が有名です。でも,わたしは一度も読んだことがありません。機会があったら読みたいと思っています。

15.鎌倉時代には新仏教と呼ばれる宗派が6つあります。全部確認しておいてね。特に,禅宗と呼ばれる曹洞宗と臨済宗は重要です。曹洞宗は道元,臨済宗は栄西。洞は道,済は西と覚えておくといいでしょう。

16.この問題の答えのヘロドトスが言ったように,エジプトにとってナイル川はすごく大切だったようですね。結局,水を治めるものが国家を治めるという言葉がよく分かるような気がします。

17.それまでは,お金でなく年貢として主に米で納めていました。でも,飢饉などあると収入が安定しませんね。この改革で政府の財政は安定して行きました。

18.この問丸と一緒に,陸上の運送業者であった馬借や車借を覚えておくといいでしょう。できれば,室町時代の仕事として,金融業者の酒屋と土倉も覚えておきましょう。

19.これは資料問題などでも出ますよ。それにしても日露戦争ってすごい戦いだったんですね。佳代は,司馬遼太郎さんの大作「坂の上の雲」を読んだことがあります。ものすごく長い小説だけど,読む価値はありますよ。みなさんも機会があったら是非,挑戦してね。

20.<泣くな坂上田村麻呂,君は征夷大将軍>これは,佳代が作った覚え方です。泣くな(797年)つまり,平安時代になったばかりの頃ですね。


問題編の最初に戻る  問題編の21-30へ  TOPのページへ


基本クイズ解答21-30


21.フビライ

22.鑑真

23.エルサレム

24.板垣退助

25.イギリス,フランス,ロシア

26.治安維持法

27.後醍醐天皇

28.岩宿遺跡

29.桶狭間の戦い

30.フランクリン=ルーズベルト


【佳代の役に立つ解説】


21.元の皇帝がフビライであるとともに日本の執権は北条時宗であったことも覚えておきましょう。元寇は,文永の役と弘安の役の二つがあります。台風の影響などで何とか元の襲来を食い止めた幕府でしたが,結局,滅亡の道を歩む大きな原因になりました。

22.鑑真は日本に来るまで何度も遭難し盲目になりながらも志を変えませんでした。すごいですねぇ。そして,唐招提寺に住み,ここで死んだそうです。

23.エルサレムは現在のイスラエルの首都で,キリスト教の聖地であるばかりでなく,ユダヤ教やイスラム教の聖地でもあります。今でも,紛争の絶えない地域です。このころエルサレムを占領したセルジューク=トルコはイスラム教の国です。

24.<一番早い自由党>これも佳代が作った覚え方です。1881年ですから<一番早い>で覚えやすいでしょ。そして,その自由党を作ったのが板垣退助。自由民権運動の中心人物でもありますね。また,翌1882年には,ライバルの大隈重信が作った立憲改進党があります。これもあわせて覚えておきましょう。

25.第一次世界大戦の原因になったのが,三国同盟と三国協商の対立です。国名はしっかり覚えましょう。まずは,同盟は,オーストリア,イタリア,ドイツ<オー,イタ,ドイツ三国同盟>なんてね。そして,その三国を取り囲むように,イギリス,フランス,ロシアの三国が協商になります。<イギリスのフロに入って三国協商>あれ,ちょっとやりすぎ?でも,覚えればいいもんね。

26.この悪名高き法律は,元々は社会主義者を取り締まる法律でしたが,反政府運動などにも適用されていたようです。もちろん,太平洋戦争後に廃止されました。

27.この後醍醐天皇は,公家と武家を統一した天皇中心の政治を目指したのですが,恩賞が,倒幕に活躍した武家よりも,公家中心に行われたので,武士は不満を持ちました。活躍した人たちが報われないというのはやはりまずいですよね。そんなわけで,建武の新政府は3年と持たず終わりを告げました。

28.この遺跡が発見されるまでは,日本には旧石器時代はないと考えられていました。しかし,相沢忠洋という青年が発見し,以後,たくさんの遺跡が発見されるようになりました。

29.これは,日本史史上最もドラマチィックな戦いとして有名です。2万5千とも言われる今川義元の大軍をわずか2千の軍勢で破り,まさに織田信長の全国デビューのような戦いです。もちろん,日本の歴史の大きなポイントであったといってもいいでしょう。

30.フランクリン=ルーズベルトは,第二次世界大戦でも中心人物です。終戦直前に死亡してしまいましたが,今でも20世紀最大の英雄としてあがめられているそうです。ポーツマス条約に出てくるセオドア=ルーズベルトは彼のおじさんにあたりますので区別して覚えておきましょう。


問題編の最初に戻る  問題編の31-40へ  TOPのページへ


基本クイズ解答31-40


31.天平文化

32.応仁の乱

33.ドイツ(プロシア)

34.国家総動員法

35.宋

36.清少納言

37.バスコ=ダ=ガマ

38.徳川吉宗

39.憲法十七条(十七条の憲法)

40.北条泰時


【佳代の役に立つ解説】

31.聖武天皇の頃の文化は当時の年号から天平文化と呼ばれています。この文化は,唐の影響を受けた仏教中心の文化で,有名な東大寺,問題の22にもあった唐招提寺などを覚えましょう。また,東大寺の正倉院は聖武天皇の遺品が納められており,唐をはじめインドやイスラムの流れをくんでいるものもあります。写真問題でもよくだされるのでしっかり見ておいてね。後は,古事記や日本書紀,風土記,万葉集なども覚えておきましょう。

32.この乱のために京都が焼け野原になり,公家や僧侶は地方に逃げました。その結果,中央の文化が,地方に広まるとともに,将軍が支配する地域は京都周辺だけとなり戦国の世へと移っていきました。

33.憲法研究のためにヨーロッパへ渡った伊藤博文は君主権の強いドイツの憲法を見本にしました。見本にした理由を書かせる問題が多いからしっかり覚えてね。

34.前年に日中戦争が始まり,この戦争が長期化することを見越して作られた法律です。ですから,日中戦争→国家総動員法とセットで覚えておくのがいいでしょう。

35.日宋貿易,平清盛,神戸港と3点セットで覚えておきましょう。また,この神戸港は当時大輪田泊と呼ばれていました。主な輸入品は宋銭や陶磁器です。

36.もちろん,清少納言。国語でもよく出ます。平安時代,国風文化の代表的な随筆ですが,この枕草子が書かれたのは何とちょうど1000年!覚えやすいでしょ。平安時代は長いですから覚えておいて損はありません。また,清少納言のライバルである紫式部は,その少し後と覚えておけばいいでしょう。

37.大航海時代は,インド航路のバスコ=ダ=ガマ,新大陸発見のコロンブス,世界周航のマゼランの3人は絶対に覚えておきましょう。

38.問題の4にもあったように三大改革の人物は全て整理しておきましょう。この改革では,目安箱を設置して広く庶民の意見を聞いたり,公事方御定書を定め裁判の基準にしたりしました。

39.聖徳太子に関しては4点セットで覚えましょう。十七条の憲法,冠位十二階,遣隋使の派遣,飛鳥文化。特に,役人の心得といえば十七条の憲法,才能のある人を登用といえば冠位十二階と覚えておきましょう。

40.鎌倉時代の執権で特に大切なのは,この御成敗式目の北条泰時,元寇の時の北条時宗です。また,承久の乱の時の北条義時も覚えておきましょう。


問題編の最初に戻る  問題編の41-50へ  TOPのページへ


基本クイズ解答41-50


41.足利義満

42.分国法

43.フランシスコ=ザビエル

44.オランダ風説書

45.ワシントン

46.太平天国の乱

47.西南戦争

48.吉野作造

49.クリミア戦争

50.卑弥呼


【佳代の役に立つ解説】


41.問題27にあった後醍醐天皇は足利尊氏と対立し,奈良の吉野に逃げました。そして,尊氏が立てた天皇を北朝,後醍醐天皇側を南朝と呼んで分裂していたのを3代将軍義満の時に合一されました。<いざ,国をまとめよう南北朝の合一>この1392年は,おとなりの朝鮮で李氏朝鮮が成立した年と同じです。一緒に覚えてね。

42.分国法と言って戦国大名が独自に作った法律です。有名なのが武田氏の「甲州法度之次第」朝倉氏の「朝倉敏景十七箇条」今川氏の「今川仮名目録」伊達氏の「塵芥集」などです。

43.有名なザビエルの顔を知らない人はいないでしょう。彼は1549年に鹿児島に上陸してキリスト教を伝えました。鉄砲の伝来の少し後ですね。

44.鎖国下の日本で,唯一付き合いのあったヨーロッパの国はオランダでしたね。オランダ船は長崎に入港するたびに情報を記した報告書を提出していました。これが「オランダ風説書」です。ただし,一部の役人しか見ることができませんでした。

45.初代大統領はワシントンです。よくリンカーンと間違える人が多いのですが,リンカーンは,16代大統領で南北戦争の時の大統領。奴隷解放でも有名ですね。また,アメリカの大統領でよく出るのは,国際連盟を提唱したウィルソン。この大統領は全国高校入試問題でナンバーワンになったほどよく出ます。後は,問題30でもやったルーズベルト。その辺をしっかり覚えておきましょう。

46.当時の中国は,アヘン戦争など欧米諸国によるやりたい放題状態で,民衆の生活は苦しく不満だらけになっていました。そんなとき洪秀全は,清を滅ぼし漢民族を再興させることを目的として国の名前を太平天国とし南京を占領して都としました。しかし,欧米諸国は清に援助を与えこれを滅ぼしました。

47明治に入って武士の特権がどんどんなくなっていく中,士族と呼ばれた元武士の不満は大きいものがありました。士族の反乱は,江藤新平の佐賀の乱などいくつかありましたが,西郷隆盛らが起こした西南戦争が最大のものです。これを最後に武力による反乱はなくなり,以後は口で勝負!つまり自由民権運動へと移っていくのです。

48.民本主義といえば吉野作造,吉野作造といえば民本主義,そんな感じで覚えておけばいいと思います。手軽な問題でよく出ます。大正デモクラシーの思想的な支えになっていたもので内容を一言で言えば,天皇制の元で民主主義を実現するというものです。

49.クリミア戦争を知らない人はいてもナイチンゲールを知らない人はいないでしょう。それぐらい有名なナイチンゲールが活躍したのが,このロシアとトルコの戦いなのです。ナイチンゲールは敵味方の区別なく傷つき倒れた人の看護をしたのでクリミアの天使とも呼ばれました。佳代も看護婦には憧れています。もちろん,ナイチンゲールにもね。尚,ナイチンゲールはイギリス人です。

50.こちらも有名な卑弥呼ですね。ところで卑弥呼って何時代?と聞かれたら,じっと卑弥呼の字を見て下さい。そう,卑弥呼の弥は,弥生の弥。つまり,弥生時代です。中国は,魏・呉・蜀の三国時代。卑弥呼の問題で弥生時代が一緒に出されることがありますのでよく覚えておきましょう。


問題編の最初に戻る  問題編の51-60へ  TOPのページへ


基本クイズ解答51-60


51.ロシア

52.小村寿太郎

53.十返舎一九

54.ハングル

55.紀貫之

56.アダム=スミス

57.孫文

58.古事記

59.執権政治

60.水野忠邦


【佳代の役に立つ解説】


51.この時代,鎖国をしていた日本の周辺に外国船が多く来航するようになりました。ラクスマンとかレザノフと言えば,ロシア人です。

52.ポーツマス条約といえば,日露戦争の時の条約ですが,全権大使は小村寿太郎でした。この条約で日本は,樺太の南半分と沿海州の漁業権を譲り受け,南満州鉄道の権利などを得ましたが,賠償金が取れず,東京では日比谷焼打ち事件などが起こりました。

53.こっけい本とは,人々の日常生活や人情を巧みな会話であらわしたもので,化政文化の代表的な文学です。この十返舎一九のほかには,式亭三馬の「浮世風呂」などが有名です。

54.みなさんも一度は見たことがあるでしょう。あの記号のような文字です。ハングルとは「大いなる文字」を意味していて李氏朝鮮第四代の世宗によって制定され、1446年に公布されました。アルファベットのような表音文字でありながら,漢字の原理をたくみに取り入れた朝鮮固有の文字です。

55.紀貫之は古今和歌集の選者としても有名です。この日記は,女性に扮してかな文字で書かれています。

56.産業革命の進展で経済学が発達し,このアダム=スミスは「国富論」で自由主義経済を説きました。逆にマルクスは「資本論」で社会主義を説きました。この二つは一緒に覚えておくといいよ。

57.三民主義とは民族主義(民族の独立),民権主義(民主主義の実現),民生主義(民衆生活の安定)のことです。彼は,辛亥革命を指導し,中華民国を建国しました。

58.古事記は,歴史書で,現存する日本最古の書物です。はるか昔から口承によって伝えられてきた日本誕生や神話などが書かれています。すぐ後に出された日本書紀も同じ歴史書ですが,こちらは正式な歴史書として編年体(時代順に書きすすめる方式)で書かれています。

59.執権は将軍を補佐し,政務を統轄する最高の職です。特に源氏が断絶してからは,都から形だけの将軍を迎え,実権は執権が握る政治が行われました。

60.江戸時代三大改革の最後になる天保の改革を行ったのは水野忠邦です。忠邦は,株仲間を解散したり,人返し令で農村を復興しようとしたりしましたが,あまりの厳しさに反感を買い,わずか2年で失脚しました。


問題編の最初に戻る  問題編の61-70へ  TOPのページへ


基本クイズ解答61-70


61.下剋上

62.公事方御定書

63.福沢諭吉

64.武田信玄

65.水戸家

66.菅原道真

67.一遍

68.25歳以上の男子

69.白河上皇

70.本居宣長


【佳代の役に立つ解説】


61.下剋上。つまり実力主義ということですね。世の中が安定しているときは身分制度は絶対ですが,世の中が乱れ,権力者の力が衰えると実力のあるものがはい上がってきます。戦国時代が典型的です。

62.享保の改革で有名な8代将軍徳川吉宗のときに作られたもので裁判の基準をあらわしました。中身をよく覚えておきましょう。

63.今では,1万円札の顔として有名ですが,「天は人の上に人を作らず」という有名な言葉が載っている「学問のすすめ」は,当時,大ベストセラーだったそうです。また,慶應義塾大学を創設したことでも有名です。

64.戦国時代のスーパースターといえば,この二人。川中島であいまみれた越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄です。このふたりは,試験にはあまり出ませんが,知らぬ人はいないというぐらいの有名人なので是非覚えておきましょう。

65.水戸黄門って有名人ですよね。あの水戸家です。もちろん,現在の茨城県の県庁所在地として名を残していますよね。ちなみに尾張は,愛知県。紀伊は和歌山県です。

66.学問の神様としても有名な菅原道真です。遣唐使に指名された道真は,唐の政治が乱れていることや航海が危険なことを説き停止させました。本当は自分が行きたくなかったのかも。

67.鎌倉時代にできた6つの新仏教は全部覚えましょう。この一遍は,一遍上人絵伝という絵巻物があり,よく出題されます。たいてい,一遍上人絵伝と下に書いてあるので,鎌倉時代だと分かれば大丈夫です。

68.この時点では,まだ,女子には選挙権が認められていませんでした。とりあえず,納税額による制限選挙から普通選挙になったということです。女子に選挙権が与えられるのは,太平洋戦争後の1945年です。

69.白河天皇は,天皇としての政治を藤原氏に押さえられていたので,位を譲り,上皇の御所である院で政治を行いました。これが院政の始まりです。その背景には,親衛隊の武士たちの力が大きいと考えられます。

70.もとおりのりなが。読み方も結構難しいですね。国語の古典などでも出題されることのある人物です。国学とは日本の古典を研究し古代の精神を知ろうとした学問で,宣長が大成しました。


問題編の最初に戻る  問題編の71−80へ  TOPのページへ


基本クイズ解答71-80


71.壬申の乱

72.足利義昭

73.菱川師宣

74.ヘレニズム文化

75.最澄

76.下田

77.五・一五事件

78.ルター

79.能楽

80.煬帝


【佳代の役に立つ解説】


71.この乱の主役である大海人皇子は,天智天皇の弟。大友皇子は,天智天皇の息子です。簡単に言えば,後継者争いですね。もともと,後継者は,大海人皇子と目されていたのですが,天智天皇が大友皇子を後継者にしようとしたため,大海人皇子は,一時期身を潜めましたが,天智天皇没後,この乱が起こり,勝利して天武天皇になりました。

72.織田信長によって将軍職に就いた足利義昭でしたが,結局,信長と仲たがいし,京都を追い出されてしまいます。その結果,室町幕府が滅んでしまうことになりました。

73.浮世絵とは,簡単に言えば版画です。ですから,同じ絵を大量に生産することができました。今で言えばポスターなどの役割をしたものも少なくありません。この浮世絵をはじめた人物が菱川師宣です。

74.ヘレニズム文化で有名なものは,ミロのビーナスやアルキメデスの原理などです。

75.平安初期の仏教は,天台宗の最澄と真言宗の空海が有名です。天才と真空と覚えておけば,間違えることはないでしょう。

76.伊豆半島(静岡県)の先端に位置する下田は,後に結ばれた日米修好通商条約では,閉鎖されます。

77.この事件により,政党政治が終わりを告げました。これは重要なのでしっかり覚えておきましょう。

78.主にドイツで宗教改革を行ったのがルターです。彼は,それまでラテン語で書かれていた聖書をドイツ語に訳し,当時普及し始めていた活版印刷によって爆発的に受け入れられました。フランス人で主にスイスで活動したカルビンと区別して覚えて起きましょう。

79.もともと,社寺の祭りのときに演じられた猿楽に,農村で田植えのときに行われた田楽を取り入れてできたもので,幕府の手厚い保護を受けて発展しました。

80.「ようだい」読めました?難しい字ですね。この煬帝は,大運河を開いて黄河と長江を結ぶ大輸送路を作りました。しかし,お金を使いすぎて,隋が滅びる要因を作ってしまったのです。


問題編の最初に戻る  TOPのページへ


基本クイズ解答81-90


81.口分田

82.セポイの反乱

83.後三条天皇

84.中江兆民

85.保元の乱

86.長安

87.アウストラロピテクス

88.大目付

89.ムッソリーニ

90.塵介集


【佳代の役に立つ解説】


81.口分田は,何と6歳になると与えられました。男子は,2反(約23アール)で,女子はその3分の2。奴婢などの賤民には,その3分の1が与えられ,耕作させられました。与えられると言っても自分のものになるわけではなく,死ぬと国に返すというしくみでした。6歳から働かされるなんて嫌な時代だったですね。

82.当時,イギリスは,大量の綿製品をインドに送り込んで,インドの綿工業はすっかり落ち込んでしまいました。生活が苦しくなったインドの人々は,イギリスへの反感を強め,乱を起こしたのです。

83.藤原氏中心の摂関政治は,この後三条天皇の出現により,おとろえていくことになります。後三条天皇は,藤原氏と関係の薄い天皇だったので,みずから政治を行い,藤原氏を抑えようとしました。天皇が行った荘園の整理は,かなりの効果をあげ,実権が藤原氏から,院政に移っていくきっかけとなりました。

84.中江兆民は,明治のはじめ,福沢諭吉とならぶ思想家です。ルソーの「社会契約論」を訳し,フランスの自由主義や人権思想を紹介しました。

85.この保元の乱と,すぐ後に起こる平治の乱は一緒に覚えておきましょう。違いは,保元の乱が,皇族・貴族の争いであるのに対して,平治の乱は,武士同士の争いということになります。どちらも,中央の乱であることもおぼえて起きましょう。

86.唐の都として栄えた長安は,人口100万を超え,国際色豊かな都市で,文化の中心でもありました。

87.アウストラロピテクスは,今から約300万年前に出現したと考えられていますが,最近は,もっと古いものも発見されているそうです。とりあえず,最古の人類と覚えておきましょう。直立歩行をして,簡単な石器を使っていたと考えられています。

88.大目付は,老中のもとで大名を監視する役職です。ただの目付と言えば,若年寄のもとで旗本を監視する役目です。やはり,大という言葉がつくと,役目も大きいですね。

89.ファシズムの代表的な政党が,このムッソリーニのファシスト党と,ドイツのヒトラーのナチスです。二つともしっかり覚えておきましょう。

90.これは,ちょっと難しすぎたかな?よく,資料問題などで,塵介集と書かれたものが出ますが,それが分国法だということが分かればいいのです。他に,よく見かけるのは,甲州法度之次第(武田家)や今川仮名目録(今川家),朝倉敏景十七箇条(朝倉家)など。これらが出たら,分国法だと思ってください。


問題編の最初に戻る  TOPのページへ


基本クイズ解答91-100


91.山口県

92.田中正造

93.正長の土一揆

94.江華島事件

95.産業革命

96.与謝野晶子

97.寄合

98.縄文時代

99.田沼意次

100.ウィルソン


【佳代の役に立つ解説】


91.最近,歴史地図の問題がはやっています。ただし,だいたいが分かっていれば解けます。壇ノ浦は,現在の山口県と覚えておけば間違えることはありません。

92.足尾は現在の栃木県。銅山があり,その鉱毒が長い間,渡良瀬川を汚し,大きな被害が起きていました。そこで,地元の田中正造を先頭に,1890年ごろから激しく抗議運動を起こしました。

93.これも資料問題などで出題されます。徳政を要求と言ったら「正長の土一揆」と覚えておきましょう。他に,山城国一揆,加賀の一向一揆をまとめて覚えておきましょう。

94.この事件の後,日朝修好条規を結び,鎖国政策をとっていた朝鮮を無理やり開国させました。ちょうど,ペリーが日本に来て,開国させたように。条約の内容も,日本がやられた不平等条約を,朝鮮に押し付けました。

95.それまで,手で作っていたものが機械になるのですから,その生産能力の差は歴然,しかも,機械を入れるためにはお金がいるので,資本家と労働者という区分けができ資本主義社会が確立していくことになります。

96.これも資料問題でよく出るのでしっかり覚えましょう。与謝野晶子は「みだれ髪」など奔放な作品を残した女流歌人です。

97.室町時代には,荘園のわくを越えて,近くの農民たちがまとまって新しい村を作り始めました。これを惣とか惣村と呼ばれています。この惣の会合が寄合です。寄合では,村の掟などが作られました。

98.土偶の写真をよく見て覚えておきましょう。縄文時代だということも忘れずにね。

99.賄賂政治家として名高い田沼意次ですが,財政を立て直すために商人の力を利用しました。また,新田開発にも積極的で,印旛沼や手賀沼の干拓,あるいは,蝦夷地の開拓を計画したりしました。

100.全国高校入試問題で出る人物ナンバーワンにも選ばれたことのあるウィルソンです。ウィルソンはアメリカの大統領ですが,提唱したのにもかかわらず,アメリカは国際連盟に加盟しませんでした。これは,当時,モンロー主義と言って,不干渉主義をとっていたアメリカの議会が反対したためです。


★ 問題編の最初に戻る ★  ★ TOPのページへ ★  ★ クイズのページへ ★