∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 26
∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 今日の問題 「罫線のついていない枠線を印刷する」
三重:先生,ちょっと聞きたいんですけど。
藤原:何だい?
三重:普段使っている表を印刷したいんですけど,罫線がついていないん
です。
藤原:うんうん。
三重:罫線をつけてもいいのですが,枠線を印刷することは出来ないので
すか?
藤原:ああ,なるほどね。
佳代:三重,罫線なんて,ワンタッチでつけられるじゃない。
三重:うん,でも,面倒なのよ。
藤原:分かった,分かった。それじゃあ,今日はそれを問題にするよ。
佳代:ハイ,分かりました。罫線のついていない表を,枠線と一緒に印刷
するにはどうしたらいいでしょうか?みなさんも考えてくださいね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○ 登場人物紹介
・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。
・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。
・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。
※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
のみを扱っています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・初級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
藤原:まずは,枠線を印刷する方法を教えよう。
三重:ハイ,お願いします。
藤原:まず,メニューの[ファイル]から[ページ設定]を選んでごらん。
三重:ハイ。
藤原:そうしたら,いくつかのタブがあるよね。一番右の[シート]を選ん
ぶと,真中に印刷という項目があって,枠線っていうチェックボッ
クスがあるだろ。
三重:分かりました。これをチェックすればいいわけですね。
藤原:そういうこと。そうすれば,枠線も印刷されるようになるよ。
佳代:すると,枠線全部が印刷されてしまうわけですね。
藤原:そのとおりだ。だから,印刷するときは,表を選択して,選択した
範囲だけを印刷してやればいい。
三重:なるほど,分かりました。
藤原:もし,選択を先にしてしまったら,[ファイル]の[印刷]から[印刷プ
レビュー]を選び,[設定]をクリックすれば同じダイアログボックス
が出てくるよ。
三重:ハイ,やってみます。
佳代:あっ,同じのが出たね。
藤原:そう,アイコンによる直接印刷ではなく,メニューの[ファイル]の
[印刷]からいく場合は,その方が自然かもしれないね。
佳代:そうですね。印刷プレビューで,実際に印刷されるイメージも出ま
すから。
藤原:ま,ときどきやってみて,実際に罫線をつけるのとどっちがいいの
かよく考えてケースバイケースで使ってね。
三重:分かりました。
佳代:確かに,この技は,ケースによって使い分けた方がいい気がします。
そんなわけで,みなさんもときどき試してみてください。では,今日
はこの辺で。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 27
∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 今日の問題 「日付を分解する」
三重:先生,日付を入力しますよね。
藤原:うん。
三重:これをたとえば月なら月,日なら日というように分解できないので
すか?
藤原:分解か・・・。
佳代:あっ,それができると便利な場合があります。何月にやったかとか
月だけが必要なときもありますからね。
藤原:そうか,それじゃあ,今日は,それを問題にするよ。
佳代:ハイ,分かりました。入力された日付を,月や日に分解するにはど
うしたらいいのでしょうか?
藤原:ついでに,年も入れておこう。
佳代:分かりました。入力された日付を,年・月・日に分解するにはどう
したらいいのでしょうか?みなさんもいっしょに考えてください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○ 登場人物紹介
・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。
・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。
・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。
※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
のみを扱っています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・初級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
藤原:これも便利だから覚えておこう。それじゃあ,三重ちゃん,日付を
入力してごらん。
三重:ハイ,こんな表でいいですか?
┏━┳━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
┃ ┃A │B │C │D │E ┃
┣━╋━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
┃1┃日付 │年 │月 │日 │ ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃2┃9月27日 │ │ │ │ ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃3┃ │ │ │ │ ┃
┗━┻━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
藤原:おう,いいねぇ。セルのA2には,今日の日付が入っている。でも,
実際に入っているデータは,2000年9月27日だ。
三重:ハイ,セルを選択して数式バーを見れば分かります。
藤原:うん,そこで,年や月,日などを取得する関数を教えよう。
佳代:関数でやるのですか?
藤原:そうなんだ。「YEAR 関数」「MONTH 関数」「DAY
関数」を使う。
三重:それって,英語の年,月,日をそのまま使えばいいんですね。
藤原:そのとおり。関数の使い方は何回も勉強したから,もう分かるね。
三重:ハイ,任せてください。
┏━┳━━━━┯━━━━━┯━━━━━┯━━━━┯━━━━┓
┃ ┃A │B │C │D │E ┃
┣━╋━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━┿━━━━┫
┃1┃日付 │年 │月 │日 │ ┃
┠─╂────┼─────┼─────┼────┼────┨
┃2┃9月27日 │=YEAR(A2) │=MONTH(A2)│=DAY(A2)│ ┃
┠─╂────┼─────┼─────┼────┼────┨
┃3┃ │ │ │ │ ┃
┗━┻━━━━┷━━━━━┷━━━━━┷━━━━┷━━━━┛
佳代:関数だからイコールをつけてかっこの中に引数を入れればいいわけね。
藤原:そのとおり,かっこの中には,日付が入っているセルを入れればいい。
すると,2000と9と27に分解できただろ。
三重:ハイ,できました。
藤原:もちろん,この表には何の意味もないけど,場合に応じて,どれかを
使いたいということはあると思う。特に,月だけを取り出したいとい
うことは多いからね。是非,覚えて応用してみてね。
佳代:分かりました。今度使ってみます。みなさんも是非使ってみてくださ
いね。それでは今日はこの辺で。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 28
∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 今日の問題 「数式だけを一気に消す」
三重:先生,助けてください。
藤原:何だい,三重ちゃん。
三重:メチャクチャな表を作っちゃって,わけが分からなくなっているん
です。
藤原:うん,それで。
三重:たくさん数式を入れちゃたんですが,そこだけ削除したいんです。
佳代:あれっ?それ,前にやったんじゃなかったの?
三重:ああ,確かにね。セルの中の数式を表示するやつね。それは分かる
だけど,今回は,そこだけを一気に選択して消したいのよ。
佳代:それは,無理じゃない?
藤原:いや,可能だよ。
三重:えっ,ホントですか?
藤原:うん,それじゃあ,それを問題にしよう。
佳代:分かりました。表に隠されている数式だけを選択し,一気に削除す
るにはどうしたらいいのでしょう?皆さんも考えてくださいね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○ 登場人物紹介
・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。
・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。
・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。
※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
のみを扱っています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・中級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
藤原:それでは答えを言うよ。
三重:ハイ,お願いします。
藤原:まずは,メニューの[編集]から[ジャンプ]を選んでごらん。
三重:ハイ,ジャンプのダイアログボックスが出ました。
藤原:下のほうに[セル選択]というのがあるだろ。
三重:ハイ,あります。ここをクリックするんですね。
藤原:うん,すると上から3番目に[数式]ってやつがあるよね。
三重:ハイ,あります。これをチェックするんですね。
藤原:そういうこと。そして,OKを押すと・・・。
三重:わぁ〜,すごい,数式のところだけが選択されています。
藤原:そうだね。そして,Deleteボタンを押せば完了だ。
佳代:すごいですね。そんな技があるなんて。
藤原:逆に,数式以外を選択することもできるよ。
佳代:同じような方法でですか?
藤原:もちろん,三重ちゃん,もう一度同じ操作をしてごらん。
三重:ハイ,編集,ジャンプ・・・と。
藤原:セル選択したところで,もう一度,ダイアログボックスを見てみよ
う。
三重:たくさんありますね。
藤原:うん,その中から[定数]を選んでごらん。
三重:あっ,全く逆のものが選択されています。
藤原:この技は便利だから覚えておいてね。もし,範囲を指定したい場合
は,最初に範囲を指定しておいてから,同じ操作をすればいい。そ
うすれば,その範囲内だけで同じ機能が働くからね。
佳代:分かりました。結構,使えそうな技ですね。皆さんも是非試してみ
てください。それでは今日はこの辺で。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 29
∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 今日の問題 「便利なショートカット-2」
三重:先生,やりました!
藤原:どうしたんだい,三重ちゃん。
三重:名前を付けて保存のショートカットを見つけたんです!
佳代:三重,ただ間違って押したら出てきただけじゃない(笑)
三重:そうよ,でも,なんだか自分で発見したみたいでうれしいです。
藤原:それじゃあ,今日の問題はそれで行こうか?
三重:ええ,でも,それだけじゃ物足りないので,久々にショートカット
の問題を出してください。
藤原:分かったよ。それでは,全部で5問出すよ。
1 名前を付けて保存
2 元に戻す
3 繰り返し
4 ファイルを開く
5 ファイルを閉じる
佳代:今回は,ショートカットの問題です。皆さんもいっしょに考えてく
ださいね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○ 登場人物紹介
・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。
・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。
・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。
※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
のみを扱っています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 答
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1 名前を付けて保存・・F12
2 元に戻す・・・・・・Ctrl+z
3 繰り返し・・・・・・Ctrl+y
4 ファイルを開く・・・Ctrl+o
5 ファイルを閉じる・・Ctrl+F4
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・初級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
三重:1番は,わたしが発見しました!たまたま触ったら出てきただけな
んで自慢は出来ませんが,うれしいです。
藤原:そうだね。今回のショートカットは,エクセルだけでなく,たいて
いのアプリケーションソフトで利用できるから覚えておいたほうが
便利だね。
佳代:本当に便利ですよね。特に,元に戻す。
藤原:そうなんだ。あっ,しまったと思っても慌てずに
Ctrl+z を押そ
う。そうすると,直前の状態に戻るし,更に前の状態に戻ることが
できる。
三重:そうですね。わたしも,その技を覚えてから大胆になりました。
佳代:うそです。三重は,最初から大胆です。
三重:バレたか・・・。
藤原:上達のために大切なことは大胆になることなんだ。躊躇すると,な
かなか上達しない。でも,いつでも元に戻せるんだと思えば人間,
大胆になれるから,是非,覚えてほしいね。
佳代:分かりました。もちろん,マウスでもできる技ですが,キーでもで
きると楽しいですよ。是非,覚えてください。それでは今日はこの
辺で。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 30
∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 今日の問題 「表の中から条件に合うリストを作るには
1」
三重:先生,またまた困ったことが・・・。
藤原:何だい?三重ちゃん。
三重:ハイ,クラスも男女もごちゃごちゃになっている表があるんです。
藤原:うんうん。
三重:それをクラス別とか男女別とかに分けるのが面倒なんです。何かい
い方法がありますか?
藤原:なるほど,条件によってリストを作りたいんだね。
佳代:えー,それって難しそう。
藤原:いや,そんなことないよ。単純な表なら簡単だよ。
三重:えっ,本当ですか?
藤原:うん,では,それを問題にしよう。ただ,いろいろなことができる
技だから,2回に分けてやるよ。
佳代:分かりました。それでは,問題です。表の中から条件にあったリス
トを作るにはどうしたらいいのでしょう?皆さんもいっしょに考え
てくださいね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○ 登場人物紹介
・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。
・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。
・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。
※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
のみを扱っています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・初級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
藤原:それでは,基本を覚えるために簡単な表を作ろう。そうだね。クラ
スと男女だけでいこうか。
三重:ハイ,こんなのでいいですか?
┏━┳━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
┃ ┃A │B │C │D │E ┃
┣━╋━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
┃1┃名前 │クラス │性別 │ │ ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃2┃大場佳代│ 1│ 女 │ │ ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃3┃山形三重│ 2│ 女 │ │ ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃4┃町田聖子│ 3│ 女 │ │ ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃5┃早久進 │ 2│ 男 │ │ ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃6┃高橋亮子│ 3│ 女 │ │ ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃7┃田村尚子│ 1│ 女 │ │ ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃8┃田中純香│ 3│ 女 │ │ ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃9┃中尾順子│ 1│ 女 │ │ ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃10┃本山俊輔│ 2│ 男 │ │ ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃11┃井上康夫│ 2│ 男 │ │ ┃
┗━┻━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
藤原:うん,いいねぇ。そして,使う技は,フィルタだ。
佳代:フィルタ?コーヒーを沸かすときのフィルタですか?
藤原:そう。そのフィルタと同じ働きをする,つまり,フィルタは,抽出
するためのツールなんだ。
三重:なるほど,どこにあるんですか?
藤原:うん,メニューの[データ]を開くと[フィルタ]っていうのがあるよ
ね。
三重:ありました。
藤原:その中から今日は[オートフィルタ]を使うからね。まずは,表の中
のどこでもいいからセルを選択して。
三重:ハイ,一つでいいんですね。
藤原:そう,一つのセルを選択すればいい。そのセルに含まれている表を
使うよってコンピュータに教えておくんだ。そして,今,言った,
[データ]を開いて[フィルタ]の[オートフィルタ]をクリックしてご
らん。
佳代:あれっ?リストマークがつきました。
┏━┳━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
┃ ┃A │B │C │D │E ┃
┣━╋━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
┃1┃名前 ▼│クラス▼│性別 ▼│ │ ┃
┠─╂────┼────┼────┼────┼────┨
┃2┃大場佳代│ 1│ 女 │ │ ┃
藤原:そう,▼印のところをクリックすると,いろいろなことができる。
まず,クラス分けしてみよう。
三重:クラスのところを押すんですか?
藤原:もちろん。そうすると(すべて)(トップテン)(オプション)と
いうのが出てくると思うけど,それは,次回利用するからね。今回
は,その下の,1,2,3を利用する。
佳代:分かった。これがクラス名なんですね。
藤原:そういうこと。それじゃあ,三重ちゃん,1を押してみて。
三重:ハイ,あっ,1組だけのリストになりました。
藤原:同じように,2も3もやってみて。
三重:ハイ,それぞれリストが出来ます!
藤原:そう,そうやって印刷するなりすればいい。
三重:でも,先生,この▼があると格好悪いですよ。
藤原:大丈夫。印刷するときは,▼は表示されないから安心してね。つい
でに男女の別もやってみよう。まずは,クラスのところから(すべ
て)を選んで元に戻して。
三重:ハイ。そして,性別のところで同じことをやればいいのですね。
藤原:簡単だろ。
三重:ハイ,簡単です。
藤原:最後に,1組の女子をやってみよう。
三重:ハイ,先に,クラスで1組を選べばいいのですね。
藤原:そのとおり。そして,性別から女子を選べばいい。
三重:できました。1組の女子だけのリストが。
藤原:オートフィルタを使えば,単純な表なら,簡単に条件分けができる。
次回は,今回の技を生かして,もう少し複雑なのをやるからね。
佳代:ハイ,分かりました。フィルタって意外に簡単ですね。みなさんも
是非試してみてください。それでは今日はこの辺で。
★ エクセルの小技へ ★ | ★ TOPのページへ ★ | ★ 次へ(31〜35) ★ |