∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 16
∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 今日の問題 「折り返して表示する」
三重:先生,エクセルで表を作ったんですけど,問題点が・・・。
藤原:何だい?三重ちゃん。
三重:ハイ,一つのセルの中に何行か入れたいんですけど,うまく行か
なくて・・・。
佳代:何だ,それなら,何行も使えばいいじゃない。罫線は別に引けば
いいのだから。
三重:それはそうだけど,エクセルって,セルを太く出来るのに何か変
な感じがして。
藤原:なるほどね。確かに,エクセルは表計算のソフトだけど,表作成
にも威力を発揮するソフトだからねぇ。
佳代:いい方法があるのですか?
藤原:うん,それを問題にしよう。
佳代:それでは問題です。一つのセルに何行かの文を入れるにはどうし
たらいいでしょう?
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○ 登場人物紹介
・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。
・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。
・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。
※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
のみを扱っています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・初級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
藤原:それじゃあ,実際にやってみよう。
三重:ハイ,難しそうだなぁ・・・。
藤原:いや,意外に簡単だよ。まずは,メニューの[書式]から[セル〕を
選んでごらん。
三重:ハイ,あっ〔セルの書式決定〕というダイアログボックスが表示さ
れました。
藤原:うん,すると〔表示形式〕とか〔配置〕とかのタブが並んでいるだ
ろ。その中から[配置]を選ぶんだ。
三重:〔配置〕ですね。
藤原:うん,そこに,文字の配置と文字の制御というのがあるよね,下に
ある文字の制御の[折り返して全体を表示する]にチェックを入れる
んだ。
三重:なるほどなるほど。
藤原:そうすれば,セルの中の文字が折り返して表示されるようになる。
簡単だろ。
三重:ハイ,思ったより簡単です。これで,セルを縦長に大きくしてやれ
ばいいんですね。
藤原:そう,そうすると,自動的に折り返して何行にもわたって表示され
る。ちょっとした表を作るには便利だよね。
佳代:でも,先生,これだと,自分の好きなところで改行が出来ないんじ
ゃないですか?
三重:そうよねぇ。勝手に折り返しているだけじゃ,思い通りの表が作れ
ないわ。
藤原:そうだね。そこで,一つ小技を。セルの中で強制的に改行する小技
は・・・。
三重:何ですか?
佳代:もったいぶらないで早く教えてください。
藤原:うん,Alt+Enterだ。こうすれば好きなところで改行できる。
三重:Alt+Enterですか?あっ,出来ました。
佳代:わぁ〜,これができるなら,エクセルで表を作った方が簡単ですね。
藤原:そうだね。最初にも言ったように,エクセルは,優秀な表計算ソフ
トだけど,優秀な表作成ソフトでもあるわけだから,ちょっとした
表なら,計算する部分がなくてもエクセルを使った方が簡単な場合
が多い。十分利用してね。
佳代:ハイ,分かりました。これからは積極的に使います。それでは,今
日はこの辺で。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 17
∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 今日の問題 「列の幅を一瞬で最適の幅にする」
三重:先生,だいぶ表作りがうまくなってきたのですが・・・。
藤原:どうしたんだい,三重ちゃん。
三重:列の幅を調整することが多いのですが,いつも,広くしすぎて,何
回もやり直ししているんです。
藤原:なるほど,列のアルファベットの書いてある位置の境界線にマウス
を持っていってドラッグしているんだね。
三重:ハイ,境界線にマウスを当てると,左右両方に矢印がついたマーク
がでます。それをドラッグしてます。
佳代:三重,それでいいじゃない。
三重:でも,ほんのちょっとだけ広くすればいいのに,開きすぎちゃうん
だよ。だから,もう一度狭くしたりして面倒なのよ。
藤原:分かった。それじゃあ,それを問題にするよ。列の幅を一瞬で最適
に幅にするにはどうしたらいいか?
佳代:分かりました。皆さんもいっしょに考えてくださいね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○ 登場人物紹介
・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。
・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。
・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。
※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
のみを扱っています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・初級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
藤原:それでは,やってみよう。これも簡単な技なんだけど,知らなかっ
た人は是非覚えてね。
三重:ハイ。
藤原:まずは,何でもいいからセルに数字を入れてごらん。そうだね,少
し多めに。
三重:ハイ,10桁を入れてみました。
藤原:10桁か,多いね。
三重:ダメですか?
藤原:いや,桁数は関係ないんだ。とにかく,セルに入らないぐらいの数
字を入れるってこと。そして,一番上にある,AとかBとか書いて
ある部分の境界線にマウスを持っていく。
三重:ハイ,いつもそうしていますよ。左右両方に矢印がついたマークが
でます。
藤原:うん,三重ちゃんは,いつも,そこでドラッグしているんだよね。
三重:そうです。右にドラッグすれば広くなるし左にドラッグすれば狭く
なります。
藤原:そうだよね。これがエクセルの使いやすい機能だ。でも,一桁増え
ただけで,ほんのちょっとだけ広くしたいときにやりにくいことは
確かだ。
三重:どうすればいいのですか。
藤原:うん,その左右両方に矢印がついたマークが出た状態で,ダブルク
リックするんだ。
三重:ダブルクリックですか?あっ,幅が広くなりました。
藤原:そうなんだ。境界線で左右両方に矢印がついたマークが出たところ
でダブルクリックすると,そのセルに書き込まれている数字なり文
字なりの最適な列幅にしてくれるんだ。
佳代:わぁ〜,便利ですねぇ。
藤原:そう,それじゃあ,三重ちゃん,数字の桁数を減らしてもう一度や
ってごらん。
三重:ハイ,それじゃあ,5桁にして・・・と。ハイ,できました。最適
な広さに縮まりました...v(^^)v...。
藤原:だから,適当に書き込んで狭かったり広かったりしたらこの方法で
最適に広さにすればいい。効率がいいよ。
佳代:分かりました。私も今度使いたいと思います。みなさんは知ってま
したか?もし,知らなかったら是非試してください。それでは,今
日はこの辺で。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 18
∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 今日の問題 「行や列の幅を均等にする」
三重:先生,またまた教えてほしいんですけど。
藤原:何だい。
三重:前回は,列の幅を最適にしましたよね。
藤原:うん,マスターしたかい?
三重:もちろんです。ものすごく役に立っています。でも,今度は,全部
同じ幅にしたいんですが・・・。
佳代:はは〜ん,先生,あれですね。
藤原:そう,あれだよ(笑)
三重:やーだ,佳代も知っているのね。
藤原:それじゃあ,それを問題にしよう。
佳代:ハイ,それでは問題です。複数のセルの幅を同じにするにはどうし
たらいいでしょう?皆さんも考えてね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○ 登場人物紹介
・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。
・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。
・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。
※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
のみを扱っています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・初級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
藤原:これも基本的な技だからしっかり覚えてね。
三重:ハイ。
藤原:まずは,列を選択してみよう。
三重:ABCの部分をクリックすればいいわけですね。
藤原:そう,連続した範囲ならマウスでアルファベットの上をドラッグし
ていけばいいだろう。
三重:ハイ,しました。
藤原:後は簡単だよ。どこでもいいから,列の境目にマウスを持っていっ
て前回と同じように,両方に矢印のついたマークを出してごらん。
三重:ハイ,簡単です。近づければいいんですね。
藤原:そう,そこで適当にドラッグしてごらん。
三重:ハイ,あっ,全部同じ幅で広くなっていきます。
藤原:そうなんだ。列を範囲指定して,どこでもいいからドラッグ。それ
だけで同じ幅になるよ。
佳代:三重,簡単でしょ。
三重:簡単だね。先生,それじゃあ,行でもできるんですか?
藤原:もちろん。やってごらん。
三重:ハイ,あっ,できました。これで安心です。
藤原:ついでだから,同じ幅にしたいものが連続していないときもやって
みよう。
佳代:えっ,そんなのできるんですか?
藤原:うん,それじゃあ,三重ちゃん。まずは,一つだけ列を選択してご
らん。
三重:ハイ。とりあえずAを選択しました。
藤原:そうしたら,今度はCを選択する。
三重:あれっ,先生,ダメですよ。Cを選択するとAが消えちゃいますよ。
藤原:うん,だから,そこで技を使うんだ。
佳代:分かった!
藤原:分かったの?
佳代:ハイ,三重,Ctrlを押しながら選択するのよ。
三重:Ctrl?
佳代:そう,離れたものを選択する場合は,まず一つを選択してから,次
はCtrlを押しながら選択すればできるのよ。
三重:あっ,できた!
藤原:そういうこと。だから,同じ幅にしたい列や行があったら,この要
領で選択して後は同じにやればいい。
三重:なるほど,分かりました。これができるとますます表を作るのが楽
しくなります。
藤原:うん,ちょっとした技だけど,結構役に立つと思うよ。
佳代:分かりました。皆さんも試してください。では,この辺で。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 19
∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 今日の問題 「エラーメッセージを出す」
三重:先生,私が作った表を学校で使っているんですけど。
藤原:おう,三重ちゃんも出世したねぇ。
三重:ハイ,簡単な表なんですが・・・(*^_^*)。ただ,問題点があるん
です。
藤原:問題点?
三重:エエ,単純に数字を入れるだけなんですが,最高が80って決まって
いるのに,それより大きな数字を入れる人がいるんです。
佳代:ああ,みんなで使っているのね。
三重:そうなのよ。だから,それを見つけて注意しなければなりません。
面倒なんです。何か方法はありませんか?
藤原:なるほど,だったら,入れてはいけない数字を打ち込んだら,エラ
ーが出るようにすればいい。
佳代:えっ,そんなことができるのですか?
藤原:うん,できるよ。それじゃあ,それを問題にしよう。
佳代:ハイ,それでは,入れてはいけない数字を入れたらエラーが表示さ
れるようにするにはどうしたらいいでしょうか?みなさんもいっし
ょに考えてくださいね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○ 登場人物紹介
・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。
・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。
・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。
※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
のみを扱っています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・中級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
藤原:それじゃあ,実際にやってみよう。どんな表でもいいから作って,
とりあえず,範囲を指定してみよう。要領を覚えるだけだったら,
セルを指定してもいいよ。
三重:ハイ,分かりやすいように小さな表にしてみます。
藤原:うん,そして,メニューの[データ]を開いて[入力規則]をクリック
してごらん。
三重:ハイ,あっ,ダイアログボックスが出ました。
藤原:そこに[条件の設定]というのがあるよね。まず,そこから必要なも
のを選ぶんだ。
三重:最初は[すべての値]になっています。リストを選択すると,いろい
ろありますね。
藤原:うん,三重ちゃんの場合は,[整数]を選べばいいだろう。すると,
その下の[データ]というところがあるよね。そこに条件を入れれば
いい。
三重:なるほど,私の場合は,0〜80ですから,それを打ち込みます。
藤原:次に,[エラーメッセージ]というタブがあるだろ。
三重:ハイ,なんとなく分かりました。ここに注意を入れればいいのです
ね。
藤原:そうだね。入力できないようにするためには,最初に表示されてい
る[停止]を使えばいい。そして,タイトルは,何でもいいよ。とり
あえず「エラー」にしておこうか
三重:入れました。
藤原:その下のエラーメッセージの欄には,好きな言葉を入れてごらん。
三重:それじゃあ「80を超える数字は入力できません!−三重より」
藤原:うん,OKだ。それじゃあ,三重ちゃん,実際に,その表に,80を
超える数字を入れてごらん。
三重:ハイ,えーと,それじゃあ,84っと。あっ!出ました。私の書いた
メッセージが出ています。
佳代:やったね,三重。これなら,間違った数字は入れられないわね。
三重:ホントです。今までは三重が間違いを探して注意していたんですか
ら。
佳代:どうせなら,もっと怒ったメッセージを書いたら(笑)
三重:そうよね。自由に書けるから面白そうだわ。
藤原:うん,タイトルは,上の青いバーに出るから,これも工夫できるよ。
まあ,多少は遊び心を持ってメッセージを書くといいよ。
三重:分かりました。楽しみだなぁ。何て書いてやろうかな(笑)
佳代:私も挑戦しよう〜っと♪。何か,これまでと違って,ソフトを作る
ような感じがするもんね。みなさんも是非試してみてください。結
構,役立ちそうですよ。では,今日はこの辺で。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ あなたの技術をほんのちょっとだけ高めるマガジン ★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
クイズで学ぼう!『エクセル』の小技 20
∞∞∞∞∞∞∞\(^o^)\∞∞∞(*_*);∞∞∞§^o^§∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 今日の問題 「自動的に日本語入力モードを立ち上げる」
佳代:先生,今日は,私が問題を出しま〜す♪
三重:佳代,何,張り切っているのよ?
佳代:だって,偶然見つけた技だもん。
藤原:ほう,どんな技だい?
佳代:ハイ,エクセルをやっていると日本語入力をしなければならないこ
ともありますよね。でも,表だから,だいたい日本語を入れるとこ
ろと数字を入れるところは決まっていると思います。
三重:そうね。私も,スケジュール表を作っているけど,日本語を入れる
場所は決まっているわ。
佳代:数字を入れるときは,日本語入力をオフにした方がやりやすいです
よね。
三重:もちろんよ。だって,数字を入れて確定させるのにENTERを余
計に押さなければならないもん。
佳代:そこで問題です。日本語入力したい場所に来ると自動的に日本語入
力モードが立ち上げるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
藤原:なるほど,佳代ちゃん,見つけたね(笑)
佳代:ハイ,見つけました(笑)
三重:何よ,二人で・・・(怒)。それでは,みなさん考えてください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 解答を見る前に,少しだけ考えてね!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○ 登場人物紹介
・藤原清盛:塾の先生で,このマガジンの指導役。パソコン暦10年。
・大場佳代:藤原先生の生徒で,パソコン暦1年。
・山形三重:佳代の同級生で,パソコン暦6ヶ月。藤原先生のいとこ。
※ このマガジンは,マイクロソフトのエクセル97,2000のWindows版
のみを扱っています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆ 解 説 <難易度・・・初級>
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
佳代:それでは,答えを言います。
三重:佳代,どうやるの?
佳代:まずは,日本語入力モードを立ち上げたいセルを選択します。
三重:ハイハイ,しましたよ・・・(苦笑)
佳代:そして,前回勉強したようにメニューの[データ]から[入力規則]を
選びます。
三重:えっ,この前と同じ?
佳代:ここまではね(笑)。そして,一番右にあるタブ[日本語入力]を選び
ます。
三重:あっ,前回やっていたときに見つけたのね!
佳代:そうで〜す♪そこで,リストからオンを選び,OK!
藤原:よくできたね,佳代ちゃん。
佳代:ハイ,前回,入力規則をやっているときに,日本語入力って何だろ
うと思って自分で試してみたんで〜す。。v(^^)v。。
三重:本当に便利ね。こうしておけば,数字を入れるところは,日本語入
力がオフになっているから,そのまま打ち込めるし,文字を入れる
ところは自動的にオンになるから面倒がなくていいわ。
佳代:そうでしょ・・・♪
藤原:佳代ちゃん,今日はホントに機嫌がいいね。これからもがんばって
ね。
佳代:ハイ,がんばります。みなさんも是非試してみてくださいね!それ
では今日はこの辺で。
★ エクセルの小技へ ★ | ★ TOPのページへ ★ | ★ 次へ(21〜25) ★ |