あらすじ落窪物語
登場人物
質問箱

このページでは「落窪物語」を乏しい知識で勝手に解釈して読んでいます。
気楽に読んだら古典も結構楽しかった。
楽しんでいってくれたも。(注:おじゃる丸ブーム中)



むかしむかし、今日の都の中納言様には娘がたくさんおりました。 その中で一人だけ、早くに母親を亡くした娘がおりました。他の娘た ちが大切に育てられる中で、北の方はこの娘だけにひどい扱いをして 落窪に押し込めて「落窪の君」と呼ばわって人並みに扱おうともしません。 ...と、まぁ、「落窪物語」てば平安調継子いじめものがたりなので す。わしが読んだ数少ない古典の中で、こいつはぴか一の面白さ です。平安時代の人が源氏物語みたいによ感動してはよよよ、悲し くてはよよよ、「あな、いみじ」とよよよ、と泣いてばっかりいるのかと 思ったら「落窪物語」の登場人物は上へ下への大騒動をしまくるの です。平安時代の人がじたんだふんで悔しがるなんてわしはここで 知りましたよ。古典が苦手な人もお話がすきなひとにはおすすめだ ー!ぜひ読んでみてください。


<種本>古典を読むならば新潮日本古典集成がわしのお気に入 りです。現代文の書き下し文はありませんが難しいところにだけ古文 の横に現代語訳を入れてくれています。下手な書き下し文を読むよ りはわしにはずっと読みやすいです。 参考資料は高校のときの国語便覧だけなもので、わからないことば かり...。いいビジュアル資料があったら教えてたも...。

最近、やっと田辺聖子著「おちくぼ姫」(角川文庫)を読みました。
現代語訳ならば、こちらが読みやすいです。ただし、多少、設定に変更が見られます。 やはり、「面白の駒」のエピソードは現代には非道すぎるのかしら^^;(平安時代でも非道だと思うけど)個人的には、少将の非道さが気に入っているので、現代語訳がおもしろかったら、ぜひ、原文も読んでみてください。
あとがきで、田辺氏が「ここでは、話の半分しかとりあげなかった。なぜならば、後半は急速におもしろくなくなるから」と書いているのを見て、わたくしもニヤリ。そう思うのはわしだけではなかったのであるな。この話のうまみは、すべて前半にあるのじゃ。


青空文庫で長谷悟氏の現代語訳を見ることができます。
Last Update 2000.5.14
All right reserved by MADORANGE