住宅のコンセプトを考える
千葉県市川市-麻生英之建築設計事務所
TOP
-
PROFILE
-
WORKS1
-
WORKS2
-
MAIL
-
LINK
-
blog
平屋の2世帯住宅(リフォーム)
昭和27年に建てられた平屋住宅の耐震リフォームです。
既存住宅は広縁がある和室が二間続くような和風住宅で庭も広く、魅力的な住宅でした。耐震診断を行いその後改修設計の打ち合わせを行った時に二世帯住宅に出来ないかと相談いただいました。
住宅の計画はすぐに答えが出るわけではありません。いくつかの選択肢や可能性を検討し、進んだり少し戻ったりしながら進めていくものだと思います。
こちらのお宅もいろんな選択肢がありました。お子さんの学校の問題もあり、それまでに工事終了することから逆算し、ぎりぎりまで検討を行いました。
既存の柱、梁、基礎を調査し、改修の方向を探り、可能な限り既存の躯体を生かながら、補強を行い快適な二世帯住宅になるように配慮しました。
それぞれの部屋は既存の部屋をトレースするように配置し広縁部分と一体として空間を広げ改修しました。親世帯はキッチン、浴室、WC、玄関等全て子世帯と独立していて、扉一枚でつながっています。
かなり大規模な改修となりましたが、歴史のある既存住宅の面影やそこでの貴重な時間が新しい生活につながっていってほしいと願いを込めて計画した住宅です。
LD
以前和室8帖だった部分を子世帯LDに改修した。
化粧梁の先が以前広縁だった部分。
床はホワイトオークフローリング、壁はシックイ仕上。
暖房は床暖房としている。
子供室からLDをみる。
正面の部分は開閉出来るパソコンコーナー。
右側の扉で親世帯とつながる。
LDから庭を見る。
以前床の間だった部分は窓に変更し、外部に造ったウッドデッキにつながる。
子供室
リビングに隣接した子供室。軒高が高い構造を生かし新たにロフトを設けた。
将来二部屋に分けることを想定している。
床は杉無垢フローリング。
子供室
引き渡し時の状況。
お子さんがロフトへの階段を上り下りしている姿が印象的だった。
親世帯リビング
敷地の一番奥に配置した親世帯リビング。
一部の建具や床材、造付家具は既存のものを使用している。
TOP
-
PROFILE
-
WORKS1
-
WORKS2
-
MAIL
-
LINK
-
blog
サイト管理、運営 麻生英之建築設計事務所 千葉県市川市中国分5-32-3 TEL047-372-7895
aso-ar@pat.hi-ho.ne.jp
住宅のコンセプトを考えるのサイトに掲載されている文章、写真の著作権・使用権は全て麻生英之建築設計事務所に属します。
無断引用・転載は固くお断り申し上げます。引用または転載をご希望の方は、必ずご相談下さい。