青木周一履歴書
誕生から学生時代
昭和32年 山形県米沢市生れ 満54歳 乙女座 天才肌のB型 川崎市には昭和34年より居住
昭和45年 川崎市立藤崎小学校卒業 3年時にトラックに轢かれ瀕死の重傷を負った
昭和48年 川崎市立川中島中学校卒業 3年時に柔道市民大会で白帯にもかかわらず優勝の経験あり。それも無差別級だぜ(トリックあり)。中学卒業した春に土方、小学校時に新聞配達のバイトちょっとだけやってた
昭和51年 川崎市立橘高校卒業 酒・タバコ・麻雀を覚えただけ。もてなかったけど楽しい高校生活だったな。倅も同窓生、因みに嫁さんは市川、長女は土手高、次女は川商。タバコで先生に2回(警察も含めると4回)捕まった事があるもんだからクラス会に担任が来るっていう時は行けなかった。大場先生ゴメン。高校時はラーメン屋の出前持、ビアガーデン、雀荘の店員のバイトをやってた。
昭和51年 某三流大学に進学させてもらったんだけど同年9月中退 授業料払わなかったから除籍かな?学歴がないってのはジジィになるほどボディーブローのように後から効いてくる。中退しなければ小泉・河合両先生に会えなかったんだから、結果的に中退が良い方に人生変えたって事かも。だけどニ人との能力の差は歴然としているから追い越す事は一生出来ないね。今もそうだけど喧嘩は弱かったな 勝って終わった事が殆どなかったから。気の強さだけは一人前だけどね。原チャリ免許は49年7月、普通自動車1種免許は52年6月取得。自動二輪免許は今でも取りたいな。
職歴
昭和51年10月 小泉晃一税理士事務所に勤務(川崎市高津区・6年間)初歩から仕事を教えて頂きました
昭和57年10月 協立電設鰍ノ勤務(港区新橋・1年間)民間のボタン電話売ってる会社で事務職やっていた
昭和58年09月 河合徹税理士事務所に勤務(川崎市中原区・4年間)受験勉強をさせて頂きました
今でも酒を奢ってくれる口は悪いけど小泉事務所の頼りになる良き先輩
昭和62年09月 寺田亨税理士事務所に勤務(川崎市川崎区・2年弱)寺田さんは県会長時の平成元年9月に急逝
もう少し長生きしてくれれば違った税理士会人生を歩めたかもしれない
受験歴・・・税理士試験情報
昭和54年06月 日商簿記1級合格 まぐれの合格だけど、なぜ合格したかは裏があるのでここでは書けない
昭和55年12月 簿記論合格(財務諸表論不合格) 練習問題の答えが合った時は快感だった
昭和57年12月 合格科目なし(財務諸表論・法人税法不合格)まるっきりやる気のない2年間だった
簿記論簡単に合格しちゃって税理士試験を舐めたのが拙かった
56年と58年は受験科目なし
昭和59年12月 法人税法合格 土地重課の計算問題は実務でやってたのでラッキーだった
この科目以後の合格は倅の誕生によるところが大きいが、お金がなかったので通信添削中心の独学で
直前に模擬試験を受ける程度だったが、この4年間は生涯で最も勉強時間を作った時期だった
通信添削は税験でやっていたんだけど今はもうないみたい。お金のない人には最高なんだけど残念。
昭和60年12月 所得税法合格 廃止される予定の資産合算の計算問題だったのでこれもラッキーだった
昭和61年12月 相続税法合格 受験勉強としては一番面白かったんだけどお金を貰うとなるとこれが一番大変
昭和62年12月 財務諸表論合格 受験勉強として一番つまらない科目だったし未だに会計理論は屁理屈のようで嫌いだ
合格通知を手にした時の感激は今でも忘れない
他の資格を目指そうと思った事もあるんだけど学歴の壁と能力の限界を悟って断念
残念だけど事件を起こさない限りこのまま税理士として一生を終わる予定
ここんところは資産税に力を入れているんだけれどもお金に繋げるのって難しいもんだねぇ
登録後の事務所移転歴
昭和63年4月20日税理士登録 登録番号63720号 東京地方税理士会 川崎南支部所属
平成元年7月1日 現住所において開業 木造2Fの4畳半が事務所
平成02年05月 川崎市川崎区本町1-8-3アルス川崎103に移転
堀之内の近くで環境は悪かった 1Fの穴蔵のような事務所だった
平成07年09月 川崎市川崎区貝塚1-1-6SNT第2ビル5階に移転
近所の蕎麦屋は旨かったけど経営者が感じ悪かった
平成10年07月 現住所に移転 何とか借金払い切りたい
平成15年04月 AFP・2級FP技能士登録 何とかこの資格生かせないもんかね
意味ないからFP協会は辞めちゃった 17年3月
平成2年4月から平成12年3月まで支部幹事(総務・税務相談・学術研究)無料相談割当表をAccessにて作成
平成12年3月の任期中に支部長大先生の馬鹿な一言により幹事を辞任も定期総会議案書には載らず 短気は損気だね
平成22年10月以降使っている名刺
以下は、平成14年に事務所内環境をガラッと変えた以後のブログみたいなもん
事務所内環境そのT
平成14年10月 開業以来某メーカー会計専用機を利用していたが、エプソン財務応援スーパーに切替 SONYデスクトップPC2台・エプソンレーザープリンター購入 1台をサーバー・クライアント兼用機とした バックアップはMO
平成15年3月 缶ンド魔法陣シリーズ(法人税・所得税・減価償却・法定調書年末調整・科目内訳書概況書・消費税)、エプソン給与応援ライト
平成15年10月 持ち運び用としてdynabookノートPC購入(これがノートPC5台目) 顧問先で処理出来るので重宝だけど、帰所後のサーバーへのリストアはこれで大丈夫?って考えていつも躊躇する
平成15年10月 缶ンド魔法陣シリーズ(相続税)
平成16年4月 brotherコピー・FAX・プリンター機購入 カラープリント出来るのはこれが初めてだけど中々いいもんだ これも重宝
平成16年5月 窓の森からRealSyncをダウンロードしてインストール もう1台のSONYデスクトップPCをバックアップ機にしてみた 近い内にバックアップ用に外付けHDを購入予定
SONYデスクトップPCにはノートンアンチウィルス2002、dynabookにはノートンインターネットセキュリティをインストール済
以上が現在の環境。
一番の魅力は購入したソフトの使い勝手がすべてよかった事。財務応援の中の消費税システムなんて最高に気に入ってる。エプソンのサポート体制に大して問題ないし、魔法陣なんてあんまり使いやすくて電話する事も殆どない。
二番目は値段。専用機に比べて3分の1くらい。保守料は年間15万から20万円位掛かりそうだけど。
三番目は無駄に紙を印刷しなくなった事かな。ゼロックスコピー機は殆ど使わなくなった。
自計化している顧問先のソフトも随分使ったけど使い易いソフトはあまりない。
以前は自分でネットワーク環境を整えるなんて無理って思ってたけど、やってみるとこれが意外と簡単。少しくらい複雑になっても大丈夫だね。もっと早く移行すればよかったしビビる事もなかった。
移行して一番気を使ったのがバックアップだったけど(新しいデータに古いデータを上書きしちゃうと大変な事になるので)、RealSyncをインストールした事でこの問題も解決した。これは絶対お勧め。ここを読んだ人は絶対使った方が良いよ。後悔しない筈だから。2004/5/17
事務所内環境そのU
今日インターネットで購入した外付けHDDが届き、魔法陣のデータをrealsyncでバックアップ処理したがエラーとなり出来なかった。直後に減価償却ファイルを開いたらプレビュー画面のデータが表示されず、飛んじゃったかと焦った焦った。再起動で元に戻ってたが久しぶりにドキッとした。realsyncで魔法陣のデータバックアップがうまく出来たら又書きます。2004/5/28
今日から倅の慎吾が事務所で働き始めた。俺は何も教えない。本人次第。どんな結果が待っているのかは誰にも分からない。出来る事なら試験合格を目指せる能力を身につけ、一人前の男として社会に貢献できる人間に成長してほしい。一日一日を大事に頑張って。2005/1/4
倅が2005/1から働いている。予想に反して結構使えるかもしれない。本人も楽しんでやってるようだし、嬉しい誤算。2005/2/4
パソコンが足りなくなったもんで埃をかぶってたWindows98のdynabookノートPCをサブに使い始めたんだけど、動きが遅い遅い、イライラしちゃうよ。おまけにネットワークプリンタも使えるように設定したつもりなんだけどエラーになって使えない。マシンが古いと色々と不都合が生じるもんだ。
人間の頭も同じ。CPUは自分なりの最高まで持ってってるつもりだからメモリをうまく使うしかないんだけど、このメモリが一杯一杯で、仕方なく仮想メモリを使うんだけどあくまで仮想だから用が済んだら右から左にスーッと抜けてっちゃう。確実に老化は始まってる。50代を迎えるのが怖いし、60代でも生きてて70代でも死ななかったら・・・・・なんて考えると怖いよな。60代70代の大先生達は偉い!!ってちょっとだけ思う。
3秒前に思い浮かんだ事が思い出せない事も随分ある。今日、東急ハンズで小さいボールペンとこれをはさめるメモ帳、携帯電話を首からぶら下げる紐を買って、ぶら下げて持ち歩く事にした。忘れないようにメモしようと思って・・・・・無理か3秒じゃ。2005/2/16
事務所内環境そのV
IBMのパソコン(ディスプレーなし、嫁さん用)をヨドバシカメラのアウトレットで買ってきた。能力は低いから滅茶苦茶安いけど未使用品なので新品。ディスプレーはひとつ余っていたのを使わせる。倅が来てから嫁さんにはノートパソコンを使わせていたんだけど、気に入ってないのが態度に出てたんで怒りが爆発する前に買ってやった。喜んでいるのが良く分かる。単純といえば単純。似たもの夫婦だけど。2005/3/30
受験生時代の想い出の先生
倅が今月から受験勉強に通う学校を横浜のTACに変えると言っていた。
受験生時代に一度だけTACの模擬試験を受けた事があっただろうか。
昭和54年9月から代々木簿記学校に通い、そこで簿記講師をしていた猿渡千秋さんに出会った。
元気が良くて教え方の上手な先生だった。
昭和55年、夏の受験後、受講生を集めて慰労会を武蔵小杉で開いてくれた。
猿渡さんはギターを抱えてダンシングオールナイトを歌った。
上手だった。
TACに移ると聞いていた。
その年の簿記論に俺は合格した。
懐かしくて、TAC・猿渡千秋で検索してみた。
猿渡さんを大好きだった親友の方が書いたであろうサイトにヒットした。(魔法の猿さん)
1948.9.27愛知県生れ、1995.6.22癌の為に永眠、安らかに逝く。葬儀には600人以上が参列。と書き込まれていた。悲しかった。
貴方の講義を受けて合格した税理士も数多くいることでしょう。貴方の講義を受けなければ今の自分はなかったかもしれません。猿渡さん有難うございました。合掌。2005/7/25
事務所内環境そのW
価格.comでプリンターを探していた。残暑見舞いを印刷する為。Canonのインクジェットプリンターを注文した。
今まではインクが4色だったのでどうも印刷が気に入らず、いい機会なので6色のを買ってみた(2万円ちょっとの安いやつだけど)。
今後のコストが少しだけ気になるけど、写りは確かにすばらしい。
レーザープリンタでは無理だけど税務署配布用紙にもバッチリ印刷可。2005/8/12
事務所内環境そのX
バッファローの17インチ液晶モニターが届いた。
価格ドットコムで出来るだけ安い17インチを探して、プリンターと同じイートレンドオンラインショップで購入した。
価格は24,816円。
ソニーのモニターは買った時から薄暗かったので、解像度に目を瞑れば、明るくなったし画面は大きいしまぁ満足かな。2005/9/8
現在の事務所環境 2005/10/3
事務所環境そのY
今日お客さんのところで使っていないモニタがあるというので、ほとんど無理矢理?強引に?EIZO(ナナオ)15インチモニタをもらってきた。
今まで使っていたSONYのモニタより明らかに明るいので大事に使わせていただきます。
モニタを2台並べてマルチモニタとして使ってみようとチャレンジしていたんだけど、どうも今の状態では無理みたいだ。2005/10/6
2006/11/03現在の事務所環境
バックアップ用のHDDの寿命は2年位が限界かな
2007/2/12現在の事務所環境
2009/2/5事件が起きた。突然PCが起ち上がらなくなった。6時間修復を試みるもできず。泣く。HDDが壊れていたのではないので、内臓HDDを取り出し必要なデータ全てをノートPCにコピー。したつもりが後日洩れを発見。やはりコピー洩れはあるもの。リカバリしなくて良かった。ノートPCはVISTAの為、VISTA対応のICカードリーダライタを購入。無駄。VISTAは駄目なOS。メモリ2Gでも動きが遅くキー入力に変換がついてこれない。今後、VISTAのPCを主には使えない。office2007にも不満あり。
その間会計・税務はそのノートPCで処理。某社のグレードアップしたはずの税務関連ソフトのバックアップ・リカバリは、どのデータをどうバックアップしたりリカバリしたか全く分からないひどいものになっており、早急の改善が望まれる。
2/24デスクトップウィンドウズXPのPCが届く。2/26最後にネットワークの不具合を修復して2/4の状態に戻る。この間50時間近くをたった1台の修復等に要した。専用機メーカーへの依存の方が楽か?
3/7USB2.0HUBを購入。外付HDDを繋いだままだと起動が遅かったので買ってみた。正解。遅かったのはUSBHUBに問題があったようだ。
2009/5/1ウィルスソフトをウィルスバスター3年物に変更
ノートンのインターネットセキュリティーは去年滅茶苦茶頭にくる事があったのでもう二度と使わない。