とんだばやし混声合唱団 
                                    
                                    
 
 
2004  まぶたの うらにも そよかぜ ふくのよ   12月
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/tomikon
   演奏会情報           【渉外: 山 崎 康 二 】
 富田林市少年少女合唱団    結成40周年記念
 第33回 定期演奏会       http://homepage2.nifty.com/tbgc/
??
2005年   1月16日(日)     すばるホール 
開演時間  1時30分   入場は無料です。
富田林市少年少女合唱団は、1964年の結成から今年で40周年を迎えました。
すばるホールにおいて結成40周年記念 第33回定期演奏会 を開催いたします。
演奏会では、楽しい歌をたくさん歌います、ミュージカルもします。今回は、OB・OGの方の協力を得ることができ、春から少年少女合唱組曲「はるかな空の歌」を現役・OB・OG、シニア、育成会有志といっしょに練習してきました。
混声合唱団の方もたくさん参加いただいています。
みんなで歌う「はるかな空の歌」を聴いてください。

年始のお忙しいときではありますが、団員一同精一杯歌いますので是非聴きに来て下さい。
 
  私と合唱の出会い                T:吉 田 克 三   
それは、私が高校生になったばかりの頃、戦時中や戦後の痛み…食糧難・肉親との別れ等がありますが、特にあの“原爆”でとても親しかった幼な友達(美和子ちゃん)を焼き殺された悲しみ…というより“怒り”のまだ癒えていない頃(まだ完全には癒えていませんが)でした。一年上級の寺岡さんが私に「僕等の青陵高校で混声合唱団ができる事になったんですが男性が少ないんです。入って下さいませんか。」と優しく誘って下さいました。
私もその噂は聞いていましたので嬉しくて思わず「はい!!よろしくお願いします。」と即座に答えたのを憶えています。
最初にに練習した曲はベートーベンの第九のテーマ曲でした。テノールリーダーの石田さんの下でのパート練習では寺岡さん・石田さん・石川さんの厳しい言葉!「吉田!!音が違う!そこはファじゃない ソ だよ!!そこはそんなに早く切っては駄目!二拍のばすんだ!!コーラスというのはねえ 少しでも音が違うとハモらないんだ!!邪魔するな!!!。」……僕は初めての練習なのに……それに合唱団に入って下さい というからきて(・・)やった(・・・)のに…パート練習は音が単調で大して面白くもないし…と そんな気乗りしなかったのですが、先輩達の真剣な雰囲気に押され、私も寺岡さんの音を聞きながら必死になって音符を追いました。
所が苦しかったパート練習の後の合同練習の時の事です。
地響きする様なベースの声と女性の声とのハーモニーを初めて感じ、身震いする様な“驚きと感動”が身体中を駆け巡りました。あの“驚きと感動”を今でも鮮明に憶えています。
又練習が終わると今まで厳しかった寺岡さん・石田さん・石川さん・広畑さん達テノールの先輩達が練習の時には決して見せなかった満面の笑顔で「吉田!お前初めてなのによう頑張ったなあ!俺等の合唱団に入ってくれてありがとう!お前はええテノールや!これからはお前は俺等の仲間だぞ!!。」といいながら握手を求められました。私はその時 何よりも先輩達に認められた事が嬉しくて嬉しくて…コーラスって“すごい”と思ったものでした。
その後 高校時代に練習した曲で記憶に残っているのは、赤いサラファン・ヴォルガの舟歌等ロシア民謡・ホフマンの舟歌・メンデルスゾーンの雲雀・流浪の民 そして初めてドイツ語で唄ったハイドンの天地創造等です。
そしてあの“驚きと感動”の時からコーラスが私の生活の中でなくてはならないものになりました。
私をコーラスの世界に導いて下さった寺岡さんは高校卒業後広島大学の特設音楽科を卒業され、美作音楽大学(現 倉敷音楽大学)の教授になられました。テノールのパートリーダーだった石田さんは、高校卒業後 東京芸術大学の声楽科を卒業され、岡山二期会の代表を努めながら中国音楽大学でも教鞭をとっていらっしゃいました。悲しい事に今から十数年前になりますが、私が親分と慕っていた寺岡さんの後を追う様に石田さんも“癌”で亡くなられました。そのせいなんでしょうか 弱虫の私は定期演奏会のような大きな演奏会が終わりに近づくと、決まった様に、音楽を楽しめた喜びと家族に そしてこのお二人に 感謝と悲しみが交差していつも涙してしまうのです。
                       
新米のテノール 吉田克三
 
 これからの練習
12月18日[土] 強化練習 PL小学校 音楽室
午後1時〜午後5時
 
     ★忘年会
 
 
1月 8日[土]   午後7時〜  リハーサル室
1月 15日<土>  午後7時〜 小ホール