演奏旅行
特別号
NO.2
とんだばやし混声合唱団 http://www.pat.hi-ho.ne.jp/tomikon/
♪ブリュッセルだより
・日本人学校の中山さん("La cle des Chants"のメンバー)からメッセージを頂いています。
・最初に頂いたメッセージは裏面をご覧ください。
・その後いただいた情報を抜粋して紹介します。英文が原文です。
I would like to mention some remarks concerning the Japanese Wemens choir "AJISAI". "AJISAI" started in 1979 as a mixed choir consistng of Japanese School parents. In 1994, the choir reorganized to wemens choir and became independent from Japanese School parents association.They give a concert in Brussels in sevral occasions. In 1999, AJISAI realized a joint concert with "La cle des Chants" at JSB.They have about 20 members.I hope they can perform with us the 28 August. It is a great pleasure for Paul Moors that you practice his work "AVE MARIA". He composed many songs and we perform some of them in our concert. I'm sure "AVE MARIA" is his masterpiece. I also explain the concert hall. It is a big hall of multipurpose, for example misic, cinema and conferences. We call it "Culturel Centre of Woluwe St Pierre". It isn't Auderghem. I have a intention to give you regularly a information. If you have a anything to know, don't hesitate to ask me. Sincerely yours, From Brussels, Hiro Nakayama |
【女声コーラス“あじさい】 ・日本人学校保護者による ・日本人女声コーラスとして再編成(1994) ・ブリュッセルで数回演奏会を開いている ・“ラ クレデシャン”とのジョイントコンサートが日本人学校にて実現(1999) ・約20名のメンバーからなる 【ポール・モールス氏 ・ポール・モールス氏にとって“アベ・マリア”が歌われる事は大変な喜び ・彼は多くの歌を作曲し、そのいくつかは“ラ クレデシャン”のコンサートでも演奏してきました。 ・“アベ・マリア”は彼の最高傑作 【コンサートホールについて】 ・Culturel Centre of Woluwe St Pierre ウオルエー サン ピエール区の文化センターホール ・音楽・映画・会議など、多目的の大きなホールです 【定期的に情報を送るつもりです。 |
♪ ベルギーのことを知ろう
ベルギーの首都は、ブリュッセル? それとも ブラッセル?
ブリュッセルとブラッセルは別の都市かな?でも同じ都市のような。
ベルギー語はどうなってるの?……調べてみました。
・結論
そもそもベルギー語というものは、どうやら、ない。
ブリュッセルはフランス語で、オランダ語ではブルッセルBrussel、英語ではブラッセルBrusselsといわれる。
オランダ語(フラマン語)、フランス語(ワロン語)の2言語併用都市のブリュッセルは、
1993年にオランダ語地区のフランデレン(フランドル)、フランス語地区のワロニーとならび、
連邦3地区のひとつとなっている。人口は94万8122人(1996年推計)。
ベルギーの北半分、フランドル地方はオランダ語を話すフラマン人が多く、
オランダ語が公用語。
南半分のワロニー地方はフランス語を話すワロン人が多く、フランス語が公用語。
ドイツとの国境近くではドイツ語も話される。
…で、首都ブリュッセルはフランドル地方に位置するが、
3つある連邦区のひとつとして独立した行政区であり、2言語併用都市ということです。
裏面の地図でブリュッセルがベルギーの北半分の中にあるのを確かめてくださいね。
なお、ベルギーの都市では英語がほぼ通じるそうです。
訂正
シャンテ特別号NO1に訂正個所がありますのでお知らせします。
・コーラスあじさいの件
「あじさい」は現地日本人会とは関係のない合唱団です。
・ウォールウェーホールの件
オーデルゲム区文化センターホールではありません。
ウオルエー サン ピエール区にあります。
Woluwe St Pierre Cultural Centere のホールです。
ウオルエー サン ピエール区というのは、ブリュッセル市内の区の名前らしいという事がわかりましたね。
★中山さんからの最初のメッセージ
I send
my first hello to all the members of Tondabayashi mixed choir.
とんだばやし混声合唱団の皆さんに初めてご挨拶いたします。
I 'm very happy to coordinate the concert of 27 August in Brussels.
私は、8月27日にブリュッセルで開催されるコンサートを調整させていただいて大変幸せに思っています。
I'm a member of "La cle des chants" , mixef choir directed by Mr Paul
Moors.
私は、ポール・モールス氏の指導による混声合唱団である「ラ・クレ・デ・シャン」のメンバーの一人です。
I'm singing in this wonderful choir , about 50 singers, my part is a tenor.
私はこの素晴らしい合唱団で歌っています。メンバーは約50名で、私はテノールを担当しています。
"La cle des Chants" started in 1959by Paul. I joint since 1999.
「ラ・クレ・デ・シャン」は1959年にポールによって始められ、私は1999年から参加しています。
I 'm working for Japanese School of Brussels, primary and junior hight school
for japanese children in Belgium. We hava a 300 students.
私は、ベルギーの日本人の子供たちのための小学校と中学校を持つブリュッセル日本人学校で働いています。生徒数は約300名です。
You are welcome to Brussels in August.
皆さんは、8月にブリュッセルで歓迎されます。
I'm sure that we can realize wonderful concert here with "La cle des
chants" and JSB children choir.
私たちはここ(ブリュッセル)で「ラ・クレ・デ・シャン」と「JSB ( Japanese School of Brussels ) 子供合唱団」とあなた方と共に素晴らしいコンサートを実現できると思います。
Hoping see you soon.
間もなくお会いできることを楽しみにしています。
In harmony
Hiro Nakayama
****************************************************************************