第3回定期演奏会第3ステージ「メモリー」より (1998.6.28)
指揮:初代常任指揮者.故・森岡満 ピアノ:井関晶子 独唱:和田隆子
![]() |
とんだばやし混声合唱団 |
私たちとんだばやし混声合唱団は、平成7年(1995年)大阪府南東部南河内に根ざした
アマチュア混声合唱団として結成いたしました。初代常任指揮者は 故 森岡満先生。
現在は、大阪府合唱連盟会長の清原浩斗先生、ピアニストの東川内梨沙先生、練習指導
の井関晶子先生、ヴォイストレーナーの福井雅志先生、中垣英里先生にご指導を仰ぎながら
第1・3・4週の土曜日の夜に富田林市すばるホールおよび市立中央公民館ホールで
練習を重ねています。メンバーは約75名、10代から80代までと幅広く、富田林市在住者
に限らず、半数以上は広く南河内全域や大阪市内から駆けつけてくるメンバーで構成されて
います。
平成8年5月に混声合唱組曲「心の四季」「山に祈る」で初めての定期演奏会を開催し
以降毎年定演を開催。平成14年8月にはベルギーブリュッセルにて初めての海外親善演奏
会も開催。平成20年4月には東京混声合唱団と三善晃作曲・二群の合唱団とピアノための
組曲「蜜蜂と鯨たちに捧げるオード」を共演いたしました。また、翌平成21年10月にも
2度目となる東京混声合唱団との共演を行い、武満徹作曲「翼」「死んだ男の残したもの
は」「○と△の歌」の3曲をアカペラで演奏いたしました。指揮者は二度とも山田和樹氏。
平成24年2月には、作曲家の源田俊一郎氏に委嘱をしていた「みどりの風に」が完成、
同曲を同年7月の定期演奏会で、また平成27年7月には同曲を全5曲の組曲化をし組曲の
初演を源田先生お立会いのもと行いました。
平成29年6月第21回定期演奏会では、当団初の客演指揮を作曲家池辺晋一郎氏にお願いし
同氏作曲「こわしてはいけない〜無言館を歌う」を演奏。
地元への貢献として、団発足の翌年平成8年10月に、当団が呼びかけ人となり富田林市
合唱連盟を結成。それにより富田林市民文化祭コーラスフェスティバルが毎年開催される
ことになり、念願の合唱祭が富田林市でも行われるようになりました。
とんだばやし混声合唱団 プロフィール
平成 7年 2月:とんだばやし混声合唱団結成
平成 7年10月:富田林市「ミュージックフェスティバル」に参加。初舞台。
平成 8年 5月:第1回定期演奏会を富田林市「すばるホール」にて開催。
平成 8年11月:市内にある11の合唱団に呼びかけをし、富田林市合唱連盟を設立。
平成 9年 6月:第2回定期演奏会を「すばるホール」にて開催。1200人以上の入場者を記録する。
平成 9年 9月:富田林市合唱連盟 第1回「コーラスフェスティバル」開催。最終ステージを飾る。
平成12年11月:大阪府美原町立さつき野中学校研究合唱発表会「芸術鑑賞会」出演。
平成14年 8月:ベルギー国際親善演奏旅行(ベルギー・フランス)
平成20年 4月:東京混声合唱団・富田林特別演奏会で東混と共演。指揮者・山田和樹氏
平成21年10月:東京混声合唱団・富田林特別演奏会で東混と2度目となる共演。指揮者・山田和樹氏
平成23年12月:東京混声合唱団・大阪狭山特別演奏会で当団3度目となる共演を泉北混声合唱団と
大阪狭山混声合唱団とご一緒に出演。指揮者・谷光信氏
平成24年 7月:第16回定期演奏会で委嘱曲「みどりの風に」初演。
平成25年 6月:大阪狭山市合唱連盟第18回さやま合唱祭に招待出演。
平成27年 3月:東京混声合唱団・大阪狭山特別演奏会で当団4度目となる共演。指揮者・谷光信氏
平成27年 7月:第19回定期演奏会で作曲家源田俊一郎氏お立会いのもと委嘱組曲「みどりの風に」
全5曲の初演を行う。
平成27年 9月:第8代全日本合唱連盟理事長/京都エコー浅井敬壹氏をお招きしご指導を受ける。
平成28年 8月:作曲家木下牧子氏をお迎えして第20回記念定期演奏会を開催。
平成29年 6月:作曲家池辺晋一郎氏をお迎えして当団初の客演指揮による第21回定期演奏会を開催。
♪ すべての活動の履歴はこちらから ←NEW
定期演奏会のあゆみ
回号 | 定期演奏会 | 演奏会場 | 主な演奏曲 | 常任指揮者 |
1 | 平成8年5月19日 | すばるホール | 山に祈る 心の四季 |
森岡 満 |
2 | 平成9年6月22日 | すばるホール | 唱歌メドレー 阪神大震災鎮魂組曲 |
森岡 満 |
3 | 平成10年6月28日 | すばるホール | パウラ まぼろしの薔薇 |
森岡 満 |
4 | 平成11年6月13日 | すばるホール | ホームソングメドレー 水のいのち |
森岡 満 |
5 | 平成12年7月16日 | すばるホール | ぞうれっしゃがやってきた 蔵王 |
森岡 満 |
6 | 平成13年6月11日 | すばるホール | 富山に伝わる三つの民謡 | 森岡 満 |
7 | 平成14年6月2日 | すばるホール | 筑後川 | 森岡 満 |
8 | 平成15年6月22日 | すばるホール | おおさか風土記 青春のネガティブ |
森岡 満 |
9 | 平成16年9月19日 | すばるホール | いつの日か 心の四季 |
貞松 道人 |
10 | 平成17年7月3日 | すばるホール | 旅 | 貞松 道人 |
11 | 平成18年6月4日 | すばるホール | 海のディベルティメント ふるさとの四季 |
貞松 道人 |
12 | 平成19年7月15日 | すばるホール | 蔵王 土の歌 |
貞松 道人 |
13 | 平成21年7月19日 | すばるホール | 島よ | 貞松 道人 |
14 | 平成22年7月18日 | すばるホール | 筑後川 | 貞松 道人 |
15 | 平成23年6月26日 | すばるホール | 唱歌の四季 葉っぱのフレディ |
貞松 道人 |
16 | 平成24年7月15日 | すばるホール | 委嘱初演「みどりの風に」 ゲスト 源田俊一郎 ふるさとの四季 魂のいちばんおいしいところ |
貞松 道人 |
17 | 平成25年7月14日 | すばるホール | 富山に伝わる三つの民謡 日本抒情歌曲集/林光編曲 |
貞松 道人 |
18 | 平成26年7月20日 | すばるホール | 水のいのち 阪神大震災鎮魂組曲 |
貞松 道人 |
19 | 平成27年7月21日 | すばるホール | 委嘱組曲初演「みどりの風に」 ゲスト 源田俊一郎 ホームソングメドレー アルコール・アンコール名曲集 |
貞松 道人 |
20 | 平成28年8月7日 | すばるホール | いのちの木を植える ゲスト 木下牧子 歌い継ぎたい日本の歌より |
貞松 道人 |
21 | 平成29年6月18日 | すばるホール | こわしてはいけない〜無言館を歌う ゲスト 池辺晋一郎 合唱曲集「六つの子守歌」より |
(客演指揮) 池辺晋一郎 貞松 道人 |
22 | 平成30年7月15日 | すばるホール | 花に寄せて | 貞松 道人 |
23 | 令和1年7月14日 | すばるホール | ある真夜中に | 貞松 道人 |
24 | 令和2年6月28日 コロナにより中止 |
すばるホール | ゲスト 源田俊一郎 みどりの風に ホームソングメドレー アンコール名曲集 |
貞松 道人 |
25 | 令和3年6月27日 |
すばるホール | ゲスト 信長貴富 「あれは風だったのですか」 |
貞松 道人 |
26 | 令和4年6月26日 |
すばるホール | ゲスト 池辺晋一郎 震災組曲「1995年1月17日」 |
(客演指揮) 池辺晋一郎 貞松 道人 |
27 | 令和5年6月25日 |
すばるホール | ゲスト 源田俊一郎 みどりの風に ホームソングメドレー アンコール名曲集 |
貞松 道人 |
28 | 令和6年6月30日 |
すばるホール | ゲスト 新実徳英 花に寄せて なぎさ道 聞こえる |
(客演指揮) 新実徳英 貞松 道人 |
29 | 令和7年6月29日 |
すばるホール | 信じる | 清原 浩斗 |
名誉団長 : 岡 毅 (おかつよし)
平成22年 富田林市教育文化功労賞
富田林市文化団体協議会 会長
富田林市合唱連盟 顧問
富田林市芸術文化振興ビジョン策定委員会委員
団員数 : 83名 (2025年 4月現在)
活動拠点 : 富田林市 すばるホールおよび市立中央公民館ホール
練習日 : 毎月 第1,3,4週・土曜日 18:00〜21:00
レパートリー : 日本の合唱組曲を中心にその他ポピュラー等
私たちと一緒に、歌ってみたいと お考えのあなた!!
いかがですか。興味のある方は、、、こちらへどうぞ!!
![]() |
指導 清原 浩斗 大阪音楽大学声楽学科卒業。 これまでに大阪府・関西両合唱連盟理事長、全日本合唱連盟常務 理事を歴任し、現在、大阪府合唱連盟会長。42年目を迎えた大阪城 ホール「1万人の第九」初回からの指導をはじめ、1985年ウィーン での邦人初の第九公演を皮切りに、プラハ・ベルリン・ソウル・シド ニー・クロアチア等での日本との公式交流コンサート等、国内外の 音楽イベントの合唱指揮者として活躍。クラシックからミュージカル まで、その指導は楽しく、また、高い音楽性や演出力には定評がある。 全国のNHKコンクールや講習会の審査員・講師としても大活躍して いる。2016年度地域文化功労賞文部科学大臣表彰受賞 大阪府文化功労者知事表彰受賞。 |
![]() |
指導 井関 晶子 大阪芸術大学音楽教育科卒業。沖本ひとみ氏に 師事。 在学中より各地の合唱団との関わりが強く 「第九」 「ミサ・ソレムニス」等の大合唱練習 ピアニストを 10年余りつとめる。 現在、大阪狭山市民合唱団、喜志女声コーラスの 指揮者、第九を歌う会の指導、グレゴリオ聖歌を 歌う会のオルガニスト。 |
![]() |
常任ピアニスト 東川内 梨沙 大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を卒業後、渡欧。オーストリア国立 ザルツブルグモーツァルテウム音楽大学、大学院演奏家コースを共 に満場一致の最高得点を得て修了。その後、同大学のポストグラデュエイト コースで更に研鑽を積む。ピアノソロを南依里、服部久美子、ロルフ・ブラ ッゲ、ジャック・ルヴィエ、ピアノデュオをアンドレス・グロートホイゼン、室内楽を ヴォルフガング・レーディックなど各氏に師事。2013年イタリアで行われた ドン・ヴィンツェンツゥオ・ヴィッティ国際コンクールにて第1位を受賞し、日本 オーストリア、ドイツ、イタリア、フランスにて数多くの演奏会に 出演。スイスルツェルンに拠点を置くモーツァルト・アンサンブルの メンバーとしてオーストリア各地でソロ、室内楽の演奏活動を行う。 日本クラシック音楽コンクール審査員。 |
![]() |
ヴォイストレーナー 福井 雅志 大阪芸術大学演奏学科声楽コース卒業。同大学 大学院修士課程修了。三原剛氏に師事。 第7回日本演奏家コンクール大学の部第2位。 第60回全日本学生音楽コンクール大学・一般 の部大阪大会第2位全国大会入選。 第48回なにわ芸術祭新進音楽家競演会新人賞。 大阪芸術大学オペラ公演「フィガロの結婚」 「魔笛」「カルメン」等に出演。 2007年三郷「みんなで第九コンサート」にて バリトンソリストデビュー。 大阪新音フロイデ合唱団合唱指導者。 |
![]() |
ヴォイストレーナー 中垣 英里 大阪芸術大学音楽教育学科卒業。 在学中にはオペラ「魔笛」ダーメU「ヘンゼルとグレー テル」グレーテルで出演。河内長野マイタウンオペラ「椿姫」 「蝶々夫人」「カルメン」「こうもり」など合唱で出演。 河内長野オペラアンサンブルでは、ガラコンサート、オペラ 「アメーリア舞踏会へ行く」に出演。 声楽を田中玲子、和田隆子の各氏に師事。フランス語ディク ションをルジャー朝子氏に師事。 |
|
|
長年に渡りお世話になった先生方 |
|||
![]() |
ヴォイストレーナー 和田 隆子 大阪音楽大学短期大学部声楽科卒業。 黒田安紀子、吉武クニ子、坂口茉里、林廣子、 江口元子、諸氏に師事。 渡伊し、ディプロマを取得。第14回、16回 イタリアコンコルソ入選。 リサイタルほか、各種演奏会に多数出演。 関西二期会会員。日本発声学会研究会員。 |
![]() |
指導 貞松 道人 国立音楽大学教育科卒業。埼玉県公立学校の 音楽教諭、母校PL学園の教諭を勤め、現在は 聖母学院教諭。 合唱指揮法を西崎嘉太郎氏、丸谷吉清氏、 小山章三氏、小松幸雄氏に師事。 平成16年より初代常任指揮者森岡満氏の後 を引き継ぎ常任指揮者に就任。 作曲家源田俊一郎氏とは大学時代の同期で あり友人。 |