パソコンの設定集

Attention!!
CPUのクロックアップや、PC-98のMMX化は、保証書に記載されている改造行為に該当するため、保証が受けられなくなります。
改造行為は、個人の責任において行ってください。万が一壊れても、私はいっさいの責任を負いません。

ジャンパ1個でできるPC-9821Xa12/C12クロックアップ

PC-9821Xa12/C12には、クロック設定用のジャンパが残っているので、それをショートすることによって、ベースクロックを簡単に換えることができるのです。でも、ベースクロックをあげて早くしようと思っても、それに応じたCPUを用意しないといけませんよ。
ロット番号によっては、ジャンパが残っていない場合もあるので、よーくたしかめてくださいね。
設定前
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium 120.0MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step 5] 
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Memory     47,528Kbyte
OS         Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date       1998/ 2/16  21:34

HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

AB = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
c = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
Q = SONY CD-ROM CDU76E-NE Rev 1.0f

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write  Cache Drive
 3131  6793  7300  1644   518  1173     9   8  2070  2205   6471 A:10MB
設定後
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium 132.8MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step 5] 
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Memory     47,512Kbyte
OS         Windows 95 4.0 (Build: 950) 
Date       1998/ 7/25  22:44

HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

AB = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
C = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
Q = SONY CD-ROM CDU76E-NE Rev 1.0f

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 3256  7631  8055  2319  1572  1224     9   1  2566  2672  7382  A:10MB

PC-9821Xa12/C12 のグラフィックボード増設と CPU 乗せ換え方法

グラフィックボードは、PC9821 で使用するに定評のある、IO DATA の GA-PIIH8/PCI を使用した。これは、PCI バス用のグラフィックボードだったので、箱を開けて PCI バスに挿入した後、PC にデバイスドライバをインストールすれば、すぐに使用する ことができます。設定の必要は、ほとんどありません。しかし、別途購入した WinChip2 は、そうはいきません。いろいろと細かい設定をしなければなりません。
Pentium120MHz は Socket5 用、WinChip2 200MHz は Socket7 用なので、本当 は使用できないはずです。実際、AMD の K6 や、Cyrix の MII は使用できません。 しかし、IDT の WinChip2 は同一電圧であるために、Socket5 を持つ Xa12 でも動 作させることが可能です。
まず、プラスドライバーを使って、ケースを開けましょう。UsersGuide にし たがって、CPU をはずします。
次は、逆の手順で CPU を取り付けます。ここでするのは、ヒートシンクの取 り付けまでにしましょう。
この状態ですべて元通りにしてしまうと、動作周波数が 120MHz になってしま います。せっかく 200MHz を買ってきたのにもったいないです。ですから、クロッ ク周波数を設定します。
元々、Pentium120MHz は、ベースクロック 60MHz* 倍率 2 倍 =120MHz で動作 していました。WinChip2 の 200MHz は、ベースクロック 60MHz* 倍率 3.5 倍 =200MHz で動作させるので、倍率を 2 倍から 3.5 倍に変更しなければいけません。 その設定用には、次の場所にあるジャンパピンを設定します。そのとき、標準で C バスに装備されている PC カードスロット用ボードをずらさないと、このピンはみ ることができません。
では、実際に起動して動作確認してみましょう。
私の場合は、これだけで不具合もなく動作しています。しばらく使用している ときにエラーが出るならば、熱暴走している可能性があるので、ヒートシンクのあ った場所にファンを設置して、温度を下げてやるようにすればよいでしょう。
この結果、ベンチマークは次のように変化しました。
交換前
(Pentium 133MHz)
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium 132.3MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step 5] 
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Memory     47,512Kbyte
OS         Windows 95 4.0 (Build: 950) 
Date       1998/ 8/13  13:51

HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

ABC = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
DE = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
F = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
Q = SONY CD-ROM CDU76E-NE Rev 1.0f

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 3379  7628  8053  2760  1696  1475    10   1  2631  2783  7409  A:10MB
交換後
(IDT WinChip6 200MHz)
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  IDT C6 199.1MHz [CentaurHauls family 5 model 8 step 5] 
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    [X]PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Display    GA-PIIH8/PCI
Memory     47,512Kbyte
OS         Windows 95 4.0 (Build: 950) 
Date       1999/ 1/15  23:42

HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

ABC = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
DE = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
F = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
Q = SONY CD-ROM CDU76E-NE Rev 1.0f

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 7764 10596 12100 22443  6020  5393    80  19  2657  2827  7154  A:10MB
CPUしか交換していないので、こんなものでしょう。

Cerelon 266MHzのオーバークロック動作

Cerelon は、クロックアップ耐性が強く、少々オーバークロックさせて動作させて も、容易に動作してしまいます。
もともと、Pentium II や Pentium III や Cerelon などの、Slot1/Socket370 の CPU は、マザーボードの動作クロックを自動的に設定してくれる CPU で、これ が Socket7 の CPU との違いのひとつでもあります。初心者が自作するとき、 Slot1/Socket370 の CPU やマザーボードを進める理由のひとつは、このような特性 にもあります。
しかし、マザーボードメーカーは、自動設定のほかに、ユーザーが動作クロッ クを設定できるように、ジャンパやソフトスイッチをマザーボードに付けているも のもあります。
私が購入した EPoX EP-61BXC-A にも、設定用のジャンパがマザーボードにつ いています。それを設定することにより、CPU の動作クロックを設定することがで きるのです。
クロックアップ前
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium II 267.2MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 1] 
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    Diamond Viper V330 (Nvidia Riva 128)
Memory     64,468Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)  
Date       1998/11/19   2:24

HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllers
HDC = Primary IDE controller
HDC = Secondary IDE controller

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
C = QUANTUM FIREBALL EL5     Rev A08.
D = MITSUMI CD-ROM FX320S !B Rev q01 

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
14315 21493 17056 30343  7033 15406   363  29 11190 11635 13860  C:10MB
クロックアップ後
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium II 400.7MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 1] 
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    Diamond Viper V330 (Nvidia Riva 128)
Memory     64,468Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)  
Date       1998/12/29   2:11

HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllers
HDC = Primary IDE controller
HDC = Secondary IDE controller

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
C = QUANTUM FIREBALL EL5     Rev A08.

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
16583 32427 25730 24862  8808 19348   284  30 11190 10019 20875  C:10MB
なぜかは分からないけど、矩形とスクロールが遅くなってるんだよね?何でだろ?

canopus SPECTRA 5200R2の威力

このベンチマークから、解像度を1024x768(16bit)から1024x768(32bit)に変更しました。
変更前
(Viper V330)
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium II 400.7MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 1] 
解像度     1024x768 1677万色(32Bit)  
Display    Diamond Viper V330 (Nvidia Riva 128)
Memory     129,952Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)    
Date       1999/ 9/12  16:16

HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllers
HDC = Primary IDE controller
HDC = Secondary IDE controller

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
C = QUANTUM FIREBALL EL5     Rev A08.
D = MITSUMI CD-ROM FX320S !B Rev q01 

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
13246 32397 25703 13292  9338  8401   108   5  8184  8546 20918  C:10MB
変更後
(SPECTRA 5200 R2)
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium II 400.7MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 1] 
解像度     1024x768 1677万色(32Bit)  
Display    Canopus SPECTRA 5400
Memory     129,952Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)    
Date       1999/ 9/12  16:39

HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllers
HDC = Primary IDE controller
HDC = Secondary IDE controller

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
C = QUANTUM FIREBALL EL5     Rev A08.
D = MITSUMI CD-ROM FX320S !B Rev q01 

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
26829 32407 25716 49470 35105 23539 31860  33  8178  8358 20919  C:10MB
しかし、ビデオボードを変えるだけで、トータルスコアが2倍になるなんて、とんでもねー。
戻る