ここでは「エミュ」についての説明をしたいと思います
「エミュ」とは「エミュレータ」の略称です。エミュレータとはパソコンでファミコンやスーパーファミコン、
メガドライブ、PCエンジン、さらにはアーケードゲームやプレイステーション(!)なども家庭のパソコンで遊べて
しまう物なのです。(任天堂64もある・・・らしい?)

しかし、エミュレーターだけあっても動きません。エミュレーターは本体なので、ソフト(ロムといいます)を
入れなければ動きません(ファミコンのソフトを入れないで電源を入れた、と思ってもらえるとわかりやすい
と思います)


じゃ、ソフト(ロム)をどうするか?となると
  1・自分で吸い出し機(ファミコンなどのソフトの中身をパソコンにコピーする機械)で吸い出す
2・インターネット上で探す(普通はこっちですね)

まぁ、(1)ができる人はこんな所読んでないと思うので(笑)、実質(2)となるのですが
ここで一つ注意。本物を持ってないロムをダウンロードすると著作権法違反になります。>
(まあ24時間以内に消してしまえば良いようですが)気を付けましょう。


実験:nesticle(ファミコン)
手に入れる物・・・>
nestcxxx(たいていzipファイル)
dos4gw.exe
拡張子が「nes」(例:mario.nes)のロム

まず、nestcxxxを(Lhasaなどで)解凍し、マイコンピュータの中の「c:」をダブルクリックしてしてください
。そしてウインドウの中でメニューの「ファイル」→「新規作成」→「フォルダ」で新しいフォルダを
作ってください。フォルダの名前は適当でいいです(笑)。ただし、nesticleは日本語が入っていると
動かないので、必ず半角英数で名前を付けてください。

そして、今作ったフォルダに「nestcxxx」「dos4gw」「mario.nes」を入れます。
さあ、nesticleをダブルクリックして起動させましょう!

起動すると血の滴る手(ちょっと趣味悪いかも^^;)のアイコンと[file][CPU][View][settings][misc]という
メニューが表示されたはずです。

まず、[file]をクリックし、[load rom]を選択。そうすると[mario.nes]現れるので、クリックしましょう。
どうです?下のように表示されたでしょうか?
  
最初のキー設定は

十字キー  カーソル
スタート   [キー
セレクト   ]キー
Aボタン   ctrlキー
Bボタン   Altキー

になってます。これは[settings]の[input]→[device1]で設定を変えることができます。

メニューは[ESC]キーで表示できます
やめるときは[file]の[EXIT]で終了できます。

と、こんな感じで、昔懐かしいゲームができてしまうわけです。


おすすめエミュレータ

nes(famicom)
nesticle(dos):一番有名(?)なファミコンエミュレータ

genesis(mega drive)
Dgen(Win):良い出来です!動きもほとんど実機と変わらないし

Tg16(pc-engine)
X-PCE(Win):Magic Engineよりも動きが良いような気がします

gameboy
sygmb(win):カラーにも対応していてgood!

arcade
mame(win):ゲーセンで昔遊んでいたゲームができる!ネオジオにも対応していて
シューティングの名作「ラストリゾート」も遊べるぅ
dos版は1200以上のゲームに対応したとか。恐ろしいですね。ここまで行くと(笑)

Play station
Bleem!(Win):動くゲームも多く、ムービーもちゃんと見れます。でも音の再現性がいまいち

ビートマニアエミュレータ(シミュレータ?)BM98
キーボードでやるとなかなか難しい(笑)今は開発中止らしいです。


これらはサーチエンジンで探すとあると思うので、自分で探してください(笑)

メインに戻る