キャンピングトレーラーの奨め | ||||
プロローグ キャンプへ | ||||
![]() |
いつ頃からだったのかと思うと学生時代は高校でしょう。 友人たち4人でテントを担いで出掛けている。場所は何故か軽井沢。 当時は車に乗れる訳も無く列車で行ったなぁ。ガスのシングルバーナーとかコッヘルとかを友人と分担して揃えたっけ。 |
|||
大学の頃はスキーの夏合宿。 立山は雷鳥沢でキャンプを張って雪渓でスキー。 登るのが辛いので唯一の楽しみは食事当番になったとき。 先輩と言えども食事時間の指示ができる事(笑) 当時はガソリンのシングルバーナーを「ブス」と呼んでたけど由来は知りません。 当然、テントは三角屋根型、フライも張った記憶がない。 テントの周りは溝を掘るのが常識。 けど、雨が降ればびしょ濡れだったな。 ワンゲルの女子部員に餞別?に貰ったプリンを夜コッヘルで作って雪で冷やし、テントで回し食い?したっけ。 |
||||
キャンピングカーへの憧れ | ||||
働き出して手に入れた車と言えば、TOYOTAのマスターエース タウンエースの姉妹車。元はバンのクッションと内装、シートを乗用車並にした車ですが、サンルーフやら回転対座シートやら付いててRVの走り出しだったんでしょう。キャンピングカーの存在は知りつつ憧れてましたが、当時の改造の大道はバニング。ちょっと自分には合いませんでした。 車の中で煮炊きまでは考えませんでしたが、当時テレビやビデオは12V対応の物を買っておりました。 現場監督と言えば聞こえは良いですが、半年一回ペースで住居が替わってましたから、まぁ、当時の生活自体がキャンプみたいでしたね。 俗に言う住所不定土木作業員。はははっ |
||||
そして、トーイングへ | ||||
さて、連合いが出来て地元に帰ってからは影を潜めていたキャンプですが、 友人らの勧めでオートキャンプに出掛けたりしてました。 只、椅子やテーブルなど まともな道具はありませんから、借り物ばかり。 茶碗と箸だけ持ってついて行きましたね。 メーワクな家族!! その頃、友人がマリンジェットを購入して河川や海へとカーゴトレーラーで牽っぱって行ってはキャンプするパターンが増えたんです。 ふぅ〜ん、トレーラーねぇ。 |
||||
家にディスコがやってきた。(ランドローバーディスカバリー) | ||||
![]() |
当時、車の買い替え選択肢にキャンピングカーやバンコンも自分の中には在ったんですが、カミさんの普段の足にもなることから却下、スキーに出掛けるから4駆は許可されましたから各メーカーのショールームを梯子しました。 まさかキャンピングトレーラーを牽くとは思ってもいませんでしたが前述の事もあり、漠然と「ヒッチは付くかな?」ってお尻の下を覗いたりしておりました。 しかし、よくあるバンパーの4つ穴程度でいいと思ってましたから知識も足りませんでした。ね 納車されたディスコの取扱説明書にはビックリ。トーイングについての項が、説明が沢山あります。 極め付けはメーターパネルの中のインジケーター。 トレーラーの絵のランプがあり、連結時はウインカーと連動して点滅すると書いてあります。 |
|||
どっひゃぁ〜〜。 |
||||
AC誌、トーンイング普及会、ホームページ | ||||
ふと、近所の本屋で見つけたAC誌。ディスコの購入と相まってTAMAさんのトーイングの記事からひらがさんやちょんぱぱさんのHPを訪れるようになり益々、トレーラーへの想いは高まっていきました。販売店やRVショー、雑誌 情報収集活動開始です。 |
||||
しか〜し、トレーラーはマイナーです。 | ||||
![]() |
何せ、近くにアドバイスしてくれる先人者は皆無です。キャンピングカー販売店の店員さんも自走式は○なんですが、トレーラーの事は?の人が居たり・・・・。 幸いにも岐阜県にトレーラーに詳しい販売店があり、よく話を聞かせてもらう事が出来、購入に至りました。 |
|||