![]() |
B-5 GULLS a guide to identification second edition P.J. GRANT T&AD POYSER 1986年 24/16cm 352頁 1000円 |
![]() |
B-6 RARE BIRDS OF THE WORLD Text by Guy Mountfort Illustrations by Norman Arlott A Collins/ICBP Handbook 1988年 25/18cm 256頁 1000円 |
![]() |
B-7 EXTINCT BIRDS ERROL FULLER FOREWORD BY THE HON.MIRIAM ROTHSCHILD FACT ON FILE PUBLICATION U.S 1987年 28/22cm 256頁 1800円 |
![]() |
B-8 能登のトキ 写真集 幻の鳥を追った5475日 村本義雄 中西悟堂序文 能登印刷出版部 22/21㎝ 129頁 1982年 3000円 |
![]() |
B-10 きたの鳥たち Birds of Hokkaido (北海道生活環境部 監修) 野生生物情報センター B5判 108頁 昭和60年 1000円 |
![]() ![]() |
B-11 BIRDS OF AUSTRALIAN GARDENS Paintings by Peter Trusler Text by Tess Kloot Ellen M・McCulloch RIGBY Austalia 1980年 36/28cm 191頁 1200円 |
![]() ![]() |
B-13 RAILS OF THE WORLD A Monograph of the Family Rallidae by S・DILLON RIPLEY With Forty-One Paintings by J・FENWICKLANSDOWNE And Chapter on Fossil Species by STORRS L・OLSON DAVID R・GODINE・PUBLISHER・BOSTON 1977年 26/36cm 406頁 8000円 |
![]() |
B-16 鶏の事典 山口健児 著 読売新聞社 昭和43年 B6判 230頁 1000円 |
![]() |
B-17 始祖鳥化石の謎 フレッド・ホイル チャンドラ・ウィクラマシンジ 共著 加藤珪 訳 地人社 昭和63年 B6判 138頁 1000円 |
![]() |
B-19 写真野鳥記 小林清之介 文 菅原光二 写真 あかね書房 1973年 23/19cm 106頁 1000円 |
![]() |
B-20 浮世絵版画の鳥 内田清之助 楢崎宗重 共著 芸艸堂 昭和49年 B6判 147頁 800円 |
![]() |
B-22 小鳥の飼い方楽しみ方 松本喬史 著 上野動物園飼育課監修 池田書店 昭和57年 B6判 222頁 700円 |
![]() |
B-24 野鳥カタログ 竹下信雄 監修 永岡書店 刊 1994年 A5判 191頁 500円 |
![]() |
B-25 鳥と森と草原野 周 はじめ写真集 法政大学出版局 刊 昭和35年 B5判 84頁 ☆1頁 端部分欠落小有ります 800円 |
![]() |
B-26 熊本県の野鳥 熊本野鳥の会 1978年 B5判 197頁 正誤表付 1000円 |
![]() |
B-27 兵庫の野鳥 神戸新聞出版センター 編 のじぎく文庫 昭和59年 B6判 198頁 ☆カバー経年ヤケ有ります 500円 |
![]() |
B-28 野鳥の図鑑 にわやこうえんの鳥から海の鳥まで 薮内正幸 イラスト 福音館書店 1993年 A5判 351頁 800円 |
![]() |
B-30 シマフクロウ 神鳥・コタンコルカムイ 更科源蔵 石井英三・近藤英司・桜井淳史・永田洋平 平凡社 アニマ会員版 1984年 B4判 112頁 2500円 |
![]() |
B-31 鷲と鷹 宮崎学 平凡社 1984年 B4判 149頁 2500円 |
![]() |
B-32 タンチョウ 根釧原野に生きる 林田恒夫 平凡社 1984年 B4判 80頁 1000円 |
![]() |
B-33 ペンギン 南極からの手紙 青柳昌宏 平凡社 1983年 B4判 81頁 1000円 |
![]() |
B-34 鳥景色 叶内拓哉 写真集 講談社 1984年 B5判 111頁 500円 |
![]() |
B-35 鳥神話 岩本久則 東京創元社 昭和62年 B5判 99頁 500円 |
![]() |
B-36 鳥 野生の瞬間 嶋田忠 平凡社 1986年 A4判 123頁 1000円 |
![]() |
B-37 日本産鳥類図鑑 カラー写真による 高野伸二 監修 叶内拓哉・森岡照明・高野伸二 写真 東海大学出版会 1982年 A4判 474頁 3000円 |
![]() |
B-38 南ウスリーの鳥類1・2・3 極東の鳥類5・7・9 E・N・Panov 極東鳥類研究会 1990・1992・1993年 B5判 2000円 |
![]() |
B-39 原色日本野鳥生態図鑑 清棲幸保 著 正 山野の鳥 続 水辺の鳥 二冊 保育社 昭和34年 B5判 2000円 |
![]() |
B-40 鳥類 脊椎動物大系 内田清之助 著 三省堂 昭和12年 B5判 392頁 ★消印有ります。 2000円 |
![]() |
B-42 巣箱架設ニ関スル試験成績 昭和14年鳥獣調査報告第九号 別刷 技師 松山資郎 B5判 ☆写真頁シミ有ります。 富士山麓ニ架設セル巣箱ニ関スル調査成績 昭和7年鳥獣調査報告第六号 別刷 技師 内田清之助・松山資郎 B5判 ☆写真頁シミ有ります。 1000円 |
![]() ![]() |
B-43 多摩川の鳥 昭和63年 原田孝一 主婦の友社 多摩川の鳥達 1992年 原田孝一 学習研究社 ☆カバー欠落部分有ります。 2冊一括 1000円 |
![]() |
B-44 火の鳥 アカショウビン 1985年 嶋田忠 平凡社 炎のカムイ 1987年 嶋田忠 平凡社 2冊一括 1000円 |
![]() |
B-46 多摩川の野鳥 津戸英守 著 講談社 昭和59年 B6判 213頁 500円 |
![]() |
B-47 都市のバードウォッチング バイブル 千羽晋示・柳澤紀夫 共著 朝日出版社 1981年 新書判 205頁 500円 |
![]() |
B-48 写真歳時記 スズメ 構成・文 小林清之介 写真 内田栄一 真珠書院 昭和43年 18/22㎝ 132頁 1500円 |
![]() |
B-49 佐渡島 鳥目録 日本野鳥の会 佐渡支部 2004年 B5判 138頁 800円 |
![]() |
B-50 舳倉島の鳥 続 1979~1980 日本野鳥の会 石川支部 1981年 B5判 26頁 500円 |
![]() |
B-51 新編養鶏ハンドブック 田先威和夫・山田行雄 森田琢磨・田中克英 編著 養賢堂 1988年 B6判 676頁 ☆小さく個人印有ります。 1500円 |
![]() |
B-52 四国の野鳥誌 石原保 著 築地書館 1982年 A5判 190頁 1000円 |
![]() ![]() |
B-53 ウスリーの鳥 野鳥の生態と分布 下巻 カ・ア・ヴォロビョフ 著 高橋清 訳 たたら書房 1978年 A5判 499頁 ☆カバー痛みあります。 1000円 |
![]() |
B-54 日本の探鳥地777 北海道・東北編 バードウォッチング・ガイド 日本野鳥の会 編 1984年 B6判 256頁 500円 |
![]() ![]() |
B-55 しらさぎ 田中徳太郎 著 講談社 1970年 22/26㎝ 152頁 ★サイン入り 1000円 |
![]() |
B-56 山翡翠 田中雅美写真集 クレオ 1996年 25/26㎝ 89頁 800円 |
![]() |
B-57 野鳥識別ハンドブック 高野伸二 著 日本野鳥の会 1980年 A5判 327頁 800円 |
![]() |
B-58 小鳥の飼ひ方 鷹司信輔 著 誠文堂 昭和3年 B6判 448頁 1000円 |
![]() |
B-59 小鳥二十種の飼ひ方 主婦之友社編 昭和2年 新書判 114頁 500円 |
![]() |
B-60 新編 日本鳥類圖説 内田淸之助著 昭和31年 B5判 313頁 2500円 |
![]() |
B-61 写真集 北国の野鳥 鳥との出会い 日本野鳥の会 石川支部 編 1983年年 B5判 194頁 1000円 |
![]() |
B-62 十姉妹 セキレイ カナリヤ 三種飼養全書 橋本武蔵 著 山本商店 昭和2年 B6判 289頁 1000円 |
中西悟堂先生旧蔵書 自然保護・野鳥研究の先駆者はどんな本を読んでいたか あえて蔵印・朱線書き込み等が有る場合消しておりません |
||||||||
№ | タイトル 著者・編者 発行社 体裁など | 年号 | 年 | 売値 | ||||
BN-3 | 四季と植物 本田正次 厚生閣 B6判 389頁 箱 ☆著者謹呈 |
昭和 | 16 | 2500 | ||||
BN-5 | 色彩図版 全植物辞典 本田正次 修教社 新書判 472頁 箱 ☆蔵印のみ | 昭和 | 6 | 2000 | ||||
BN-7 | 家畜物語 フアーブル (訳)永井直二 偕成社少年少女文庫 B6判 345頁 ☆蔵印のみ |
昭和 | 16 | 2500 | ||||
BN-8 | 蠅 堤勝 自然観察叢書 日新書院 B6判 253頁 ☆朱線少有り 蔵印 |
昭和 | 17 | 3000 | ||||
BN-9 | 旅で見た自然界の不思議 宮下正美 文教書院 B6判 330頁 ☆蔵印 箱無し |
昭和 | 6 | 2000 | ||||
BN-14 | 新薬物集覧 梅沢純夫 日新書院 B6判 286頁 箱 ☆蔵印のみ |
昭和 | 26 | 1000 | ||||
BN-15 | 全集日本動物誌19巻 奈良公園のシカ→川村俊蔵・雑木林の野鳥→山口正信 鳴く虫の雑記→松浦一郎・動物は地震を予知するか→力武常次 講談社 B6判 370頁 箱 ☆蔵印のみ |
昭和 | 58 | 1000 | ||||
BN-17 | 花から実を結ぶまで 観察と実験文庫 石川光春 同和春秋社 A5判 227頁 ☆著者謹呈紙 蔵印 |
昭和 | 29 | 1500 | ||||
BN-19 | 虫 ミシュレ (訳)石川湧 岩崎書店 限定版№384 A5判 293頁 箱 ☆蔵印のみ |
1951 | 3000 | |||||
BN-20 | ダンネマン 大自然科學史第1巻~5巻まで (訳)安田徳太郎・加藤正 三省堂 B6判 370頁平均 ☆先生の蔵印と春年蔵印有り 古本にて購入の可能性 |
昭和 | 16 | 4000 | ||||
BN-38 | 田園の悪戯者 ファブル科学知識全集6(訳)宮島資夫 附動物学他 アルス B6判 453頁 箱 ☆蔵印のみ |
昭和 | 5 | 1500 | ||||
BN-21 | 鳥獣の進化 ファブル科学知識全集7(訳)安成二郎 オーデュボンの話・犬の用途他 アルス B6判 369頁 箱 ☆蔵印のみ |
昭和 | 5 | 1500 | ||||
BN-22 | 日常の理科 ファブル科学知識全集8(訳)安谷寛一 金属・煙草・木炭と骨灰他 アルス B6判 419頁 箱 ☆蔵印のみ |
昭和 | 4 | 1500 | ||||
BN-23 | 植物の世界 ファブル科学知識全集9(訳)草生葉爾 珊瑚と樹木・植物の呼吸他 アルス B6判 361頁 箱 ☆蔵印のみ |
昭和 | 5 | 1500 | ||||
-BN-26 | 本能の秘密 ファブル科学知識全集12(訳)大木篤夫 天牛蟲・埋葬蟲・蜘蛛他 アルス B6判 421頁 箱 ☆蔵印のみ |
昭和 | 5 | 1500 | ||||
BN-28 | 杉の植林法 上原敬二 日新書院 B6判 201頁 ☆蔵印のみ | 昭和 | 25 | 1000 | ||||
BN-32 | 世界教養全集34 ファーブル昆虫記(訳)平岡昇・ラ・プラタの博物学者(訳)寿岳しづ ビーグル号航海記(訳)才野重雄・シートン動物記(訳)小林聡 平凡社 ☆蔵印のみ |
1963 | 800 | |||||
BN-33 | 狩猟鳥獣の管理 林野庁監修 鳥獣行政研究会編 B6判 72頁 | 昭和 | 41 | 800 | ||||
BN-40 | 詩集 叢林の歌 中西悟堂 復刻版 限定300部 永田書店 B6判 267頁 |
昭和 | 57 | 3000 |
日本野鳥の会機関誌 野鳥 梓書房 A5判 各500円 小個印 | ||
Vol・№ | 発行年 | 記事・特集など |
1.8 | 昭9年12月 | 鳥類保護林の構成→上原敬二・珍しいアカモズの早贄→松山資郎 他 |
2.1 | 昭10年1月 | 鴨雑話→黒田長禮・烏骨鶏→神代種亮 他 |
2.5 | 昭10年5月 | 我國独特の鴨猟→内田清之助・銀座へんの野鳥→戸田達雄 他 |
2.9 | 昭10年9月 | 「烏頭」の一曲→戸川秋骨・鳥の舌→石澤健夫 他 |
2.10 | 昭10 10月 | モズの寝起時刻の観察→斉藤源三郎・森と鳥→本田静六 他 |
3.2 | 昭11年2月 | ヒガラとコガラ及び四十雀科の鳥→春日喜鶴・京都で捕獲されたアカコシマ→伏原春男 他 |
3.6 | 昭11年6月 | 奉天付近採集の鳥→小川勇三・旅順の野鳥→大塚武義 他 |
3.7 | 昭11年7月 | ウミネコとウトウを探ねて 金華山・鳥の歌舞伎絵→渥美清太郎 他 |
3.8 | 昭11年8月 | 日蝕時に於ける鳥と昆蟲の行動→井上元則・雷鳥→麻生豊 他 |
3.9 | 昭11年9月 | 尾瀬ヶ原の鳥→足立源一郎・三寶寺池のカイツブリに就て→平間亀五郎 他 |
3.10 | 昭11 10月 | 大雪加の巣を発見して 宮城高砂村・大台ヶ原の駒鳥→水谷川忠麿 他 |
3.11 | 昭11 11月 | 雲雀を十二年飼って→春日喜鶴・鹿島の砂丘に隼を狩る→堀内賛位 他 |
3.12 | 昭11 12月 | 飛島のウミネコと一般鳥類→大淵眞龍・鳥類歌留多異聞→内田清之助 他 |
4.1 | 昭12年1月 | 特集鳥と環境・鳥と昆蟲→江崎悌三・鳥と船→山下史人 他 |
4.3 | 昭12年3月 | 特集鳥の小話・フクロフに襲はれた話→吉野勝久・難鳥飼育と新餌料の研究→守山白雲 他 |
4.4 | 昭12年4月 | 鳥の談叢号・熊鷹を剥製して→市川英雄・早稲田大学付近の鳥→柴田嘉三 他 |
4.5 | 昭12年5月 | 鳥と蕃殖号・変った鳥の営巣場所と巣材→松山資郎・ウチヤマセンニフの蕃殖に就て→石澤慈鳥 他 |
4.7 | 昭12年7月 | 東横沿線ところどころ→戸田達雄・日比谷公園の野鳥→島村英一 他 |
4.8 | 昭12年8月 | ハイキング特集・昇仙峡紀行・比叡山紀行・紀見峠紀行・大台ヶ原へ 他 |
4.9 | 昭12年9月 | 八色鳥の営巣→内田清之助・小湊のオホハクテウ・ヤイロテウの巣と卵→小林桂助 他 |
4.11 | 昭12 11月 | 各地野鳥号・臺湾鳥日記→鷹司信輔・エゾセンニフとノゴマ→竹谷彦藏 他 |
4.12 | 昭12 12月 | 臺岐の鳥→坂口至・初鳴期並に停鳴期の観察→斉藤源三郎 他 |
昭和12年一年分 全12冊揃い 3000円 | ||
5.1 | 昭13年1月 | 鳥と他の動物 植物特集・野鳥の停鳴期其他→山路賀藤次・ 鳥の方言神奈川県西部地方→關水秀夫 他 |
5.7 | 昭13年7月 | 越前の鳥→山崎静子・六甲山探鳥記→山下三之助 他 |
5.9 | 昭13年9月 | 飯豊山の鳥→山路賀藤次・飛騨で捕獲せられた熱帯鳥に就て→老田敬吉 他 |
5.10 | 昭13年10月 | 蜻蛉を捉へる→奥村敬二・キイロトラカミキリの結婚場→平岩康煕 他 |
5.12 | 昭13年12月 | 石川県渡り鳥の経路→棚木一良・鎌倉で白雀を捕獲→木下利福 他 |
6.4 | 昭14年4月 | チウヒ及びハイイロチウヒ→榎本佳樹・白いツバメの雛→老田敬吉 他 |
6.5 | 昭14年5月 | アヲバトの巣に就て→下村兼史・鳥と温泉→金井紫雲 他 |
6.6 | 昭14年6月 | 東京にホトギスの多かったこと→柳田國男・トラツグミ育雛の奇習→中西悟堂 他 |
6.7 | 昭14年7月 | ヲジロワシ並にイヌワシ→榎本佳樹・名人福田勘蔵氏三代記序録→堀内讃位 他 |
6.8 | 昭14年8月 | サシバ・ハチクマ・トビ・ミサゴ・→榎本佳樹・頭と脚・カワセミの首→市川昌徳 他 |
6.9 | 昭14年9月 | 戸川秋骨氏を悼む・壱岐野鳥雑記→坂口至・中支の鳥→古川英満 他 |
6.11 | 昭14年11月 | 比良の鳥→間世田傳造・チゴハヤブサの卵に就て→小林桂助 他 |
昭和14年一年分 全12冊揃い 3000円 |