平成22年度 ≪≪ ある日 ある時 平成23年度
7月25,26日(月,火) 年長児「お泊り保育」がありました。 今年は7月早々から真夏のような天気が続いていましたが、中旬に台風の影響を受けてからぐずつくようになりました。でも、六呂師高原の 「奥越青少年自然の家」
に行くことができました。 |
|
勝山街道をどんどん東進し、九頭竜川を渡れば大野市という「大渡り」で左折してからは、セカンドギヤとローで十数キロ登ってゆくと、雄大な景色の六呂師高原に着きました。「自然の家」の前で記念撮影し、お泊りする二間続きの広い部屋で入所式を行い、熊さんの頭巾を被った所長さんのご挨拶を受けました。「皆さんが来るのを、森の熊さんや動物達も待っていました。美しい自然は、人間だけでなく、全ての生き物の住み家なのです。いろんな生き物と仲良しになって、これからも自然を大切にしてください!」と分かりやすく教えて下さいました。 |
それから主事の先生が、シーツや枕カバーのたたみ方や生活のきまりを教えて下さいました。 |
それから、きれいな食堂で、冷やし中華を食べました。
お当番さんが、おそばや湯飲みを配ってくれて、「いただきます!」 を みんなでしてから、 美味しく頂きました。後片付けは、皆でセルフサービス。 |
午後は、自然散策をするために、ナチュラリストの人と落合う「自然保護センター」まで皆で歩きました。1キロ足らずの道ですが、その途中にも、美しい青筋まだらカミキリや、みみずや、色々な種類のバッタ、ちょうちょ、小鳥など、ふだん見ることのない色々な生き物に出会い、歓声を上げながら皆で立ち止っては、観察しながら歩きました。 |
待っていてくださったナチュラリストは、一昨年もお世話になった「やまんばさん」でした。自然歩道を歩きながら色々な虫達に出会い、又、いろいろな形の葉っぱや種、自然の不思議を教えてもらいました。妻平湿原には、魚、蛙、おたまじゃくし、とんぼなど、自然のままの姿の生き物に出会うことができました。笹舟を作って谷川に流したり、草笛を吹いたりして、再び自然保護センターの下まで戻ってきました。 やまんばさんと別れた後、フルーツゼリーを皆で食べました。喉が渇いていたので、その冷たくて甘い美味しさといったら、最高でした。 |
そこの広場でも、やまんばさんの指導で、昆虫や動物の模型探しをしたり、もみじの種になぞらえた折紙の竹とんぼのようなものを作り、飛ばして遊びました。 一息ついた後、園長先生とかけっこをして、広い草原を思う存分皆で駆け回りました。本当に大自然を一杯に満喫した一日でした。 |
夕食は又、広い食堂で自然の家特製のお料理を頂きました。今年の子ども達は皆、良く食べました。 |
それからは、みんなお風呂に入り、布団を敷いて、眠りました。 |
翌日は、皆、気持ちよく目覚め、広場でラジオ体操をし、アスレチックで遊びました。清々しい空気を吸って、美しい峰々を背景に活動するのは本当に素晴らしいことです。その後頂いた朝食は、皆もりもりと美味しく頂きました。 |
|
|
最後の活動は、当園としては初めての、にじますの掴み取りでした。少し可愛そうな気はしたのですが、きれいな水の池ににじますが放たれると、それは美しい姿です。皆で池に入り、キャーキャー言いながらすばやく逃げるにじますを追いかけてぐっと掴みますが、つるりと逃げられます。ふだん大人しいA子ちゃんが真っ先にゲットしましたよ。物凄い悲鳴を上げて指導員の先生を驚かす女の先生もいました。 |
そのあと今度は、調理です。にじますを先生達がきれいに捌いて、鉄串に通し、一本一本に子どもの名札をつけ、炭火で焼いて、皆で食べました。指導員の先生からも、「こうして尊い命を頂いて、みんな大きくなるのですよ!お野菜でも何でも、大切に頂かないと申し訳ないですね!」と、お話がありました。自分の手で掴んだにじますを口にして、皆美味しく頂きました。体験することによって尊いいのちを実感することのできた、貴重な体験だったと思います。 |
|
その後、退所式を行い、一人一人、目標や楽しかったことなどを発表しました。 子どもたちも、私達も、楽しい楽しい二日間でした。 |
|
10月9日(日) 運動会がありました。 3年前から、降っても照っても宝永小学校の体育館の中で行うことにしていました。 当日は晴れで、お父さんたちが、車と人力で、入場門・玉入れ・作り物など、沢山の用品を手際良く体育館へ運んで下さいました。 8時30分、いよいよ開会式です。入場行進に続き、おまいりと園長の挨拶があって、当日は、紅白に分かれるので、年長児のリードによる応援合戦がありました まずはプログラムを見て頂きましょう! 1 かけっこ / 全園児 どれもこれも楽しくて見栄えがしましたよ! 「食育」が一つのテーマになっているんですね! まずは全園児のかけっこ。年少児のゴールは先生の腕の中なんですね!可愛かったよ! ひよこ組親子のおにぎりころりん。なりきってお父さんやお母さんとおどりましたね! たんぽぽ組さんのお遊戯。可愛かったですよ! こすもす組さんのバルーンを使った演技。見事でした! ばら組さんのダンシングMIX。とても生き生きしていましたね! 華やかさがありましたよ! 未就園児の子ども(赤ちゃん)たちも、お父さんやお母さんや、お兄ちゃんやお姉ちゃんに手を引かれて、初レースデビュー。可愛いね! 準備体操の時間ではステージ上の○○先生のアクション。凄かったですね! つられてお父さんたちも随分ガンバッテいました。 パタパタパパママリレー。ハッスルしすぎてお母さんまでモップに載せて運んだのは誰ですか 玉入れは、子どもたちも、お祖父さんお祖母さんたちも頑張りました。若いですね! 小学生のお兄さんお姉さんたちも、なでしこやザックジャパンで格好良かったです! 保護者のつなひき。先生たちも加わって盛り上がっていましたね! こすもす・ばらさんの赤白つなひき。白熱していましたね! たんぽぽ組親子とこすもす組親子のだいこんトマトワッショイリレー。盛り上がりますね! ばら組親子の野菜・旗リレー。迫力がありますね! 最後は、みんなで踊ろう! 楽しさがドーム一杯に広がりました。 後片付けも皆さんてきぱきと手伝って下り、本当に良い運動会をさせて頂いたと、感謝しております。運動の大好きな子どもたちが、たくさんたくさん育ってくれるものと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成22年度 ≪≪ ある日 ある時 平成23年度
学校法人 聖徳幼稚園 |