つながりのわーく(4)
前回の続きで、ネットワークのスケールフリーとスモールワールドについて学習する。
0.前回の「ネットワーク」の続き。
1.スケールフリー
ネットワークの中心を考える。
1)スケールフリー:枝が一部の人に集中していること。
2)ハブ:多くの人とつながっている人。
3)ネットワークの中心は誰か。図6で中心性の概念と人を考える。
・次数中心性:枝の数が多い人。B。
地方の大物。中央の情報に疎い。
・近接中心性:誰からも距離が近い人。P。
実質的な中心。
・媒介中心性:コミュニティを橋渡しする人。R。
顔を広い人。
2.スモールワールド
より早く目的の人にたどり着く方法を考える。
1)スモールワールド:二者関係をたどって目的の人にたどり着けること。
友だちの友だちはまた友だち。世の中は案外狭い。
2)6次の隔たり:二者関係を6回たどると目的の人にたどり着くという法則。
・アメリカの心理学者ミルグラムが1967年に実験した。
・深夜番組で、身近な人から知人の紹介を通じて優香に到達できるかという実験をした。
・めざましテレビで、アフリカのサントメ・プリンシベ民主共和国から出発して笑福亭鶴瓶に たどり着く。14人目で到達した。
3)図2で考える。
1)25人がバラバラの状態(2−1)
2)50本の枝でつながった状態(2−2)
3)AからYまで何枝で行けるか考える。
・ABGHNRWXYの8枝。
5)6回でたどり着けるように、上下左右斜めに隣接する1人を飛ばした1本の枝を考える。
・AとMを結ぶ。
6)この枝を「シートカット」と言う。ショートカットを使うと、世界が小さくなる。
3.「わたしのネットワーク」で、クラスター、スケールフリー、スモールワールドを考える。
いろいろな人の考え方を集めて、さまざまな角度から課題を考え、よりよい答えを探す。多くの人で話し合うと、他の人の豊富な体験や意見を聞くことができる。ただ、時間がかかり、意見が対立した時は困まることがある。しかし、メンバーの仲が深まるにつれて気持ちも一つになることができる。
1.「ウィンター・サバイバル」を配布する。
2.ワークのねらいを確認する。
・課題解決のために互いに意見を出し合い、合意に達すること。
3.課題文を読む。
・雪山に不時着したヘリコプターから、ライフル銃1丁、大箱のマッチ1箱、5日分の朝刊、方向のわかる磁石1個、スキーセット1組、20pのナイフ1個、板チョコレート10個、大型の懐中電灯1個、ウィスキー1びん、固形の油の入った金属缶1個の、持ち出す順番を決める。
4.自分の順位を付け、理由を書く。
5.「にぎやか商店街」のチームで座る。
6.チームで順位を合意する。
7.黒板に順位を書く。
8.チームごとに理由を説明する。
9.正解を発表する。
A | ライフル銃 | 6 | 音の合図として使えます。しかし、獲物を撃つには練習が必要です。また、獲物を料理できません。イライラしてくると凶器にもなります。 |
B | 徳用マッチ | 1 | 寒さを防ぐのに役立ちます。また、物を燃やして救助隊に居場所を知らせることができます。 |
C | 新聞紙 | 5 | 火をつけるのに便利です。服の下に入れると寒さを防げます。読めば気晴らしになります。大きく広げると目印にもなります。 |
D | 方向用の磁石 | 10 | 移動に使えそうですが、冬山でむやみに移動すると危険です。 |
E | スキー一式 | 8 | 助けを求めに行くのに使えそうですが、移動は危険です。旗を立てる棒や燃やす材料ぐらいには使えます。 |
F | ナイフ | 7 | 枝を切って燃やすぐらいしか使えません。凶器になります。 |
G | 板チョコレート | 2 | 食べればエネルギーの源になります。 |
H | 大型懐中電灯 | 4 | 合図として役立ちます。近くの移動にも役立ちます。ただし、温度が低いので電池は長持ちしません。 |
I | ウィスキー | 9 | 飲めば体が温まりそうですが、眠くなるので危険です。消毒には使えます。 |
J | 固形油の金属缶 | 3 | 体に塗れば寒さを防げます。燃やすこともできます。缶のふたで太陽を反射させて目印にもなります。 |
10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
理解ができたか | 6 | 2 | 3 | 2 | ||||||
興味が持てたか | 4 | 4 | 3 | 1 | 1 | |||||
役に立ちそうか | 4 | 5 | 2 | 1 | 1 |
![]() |
![]() ホーム |