1.「みんなの声」を配布し、前回をふりかえる。
2.前回の「上位語・同位語・下位語」の続きをする。
3.「2.次の言葉の下位語を書いてください。」
1)通信 (郵便・電話・携帯電話・メール・ )
2)感情 (悲しい・うれしい・苦しい・腹立たしい・楽しい・つらい・ )
3)泣く様子(めそめそ・わんわん・えーんえーん・しくしく・さめざめ・ヒックヒック )
★各1分間ずつ計って、できるだけ多くの下位語を挙げさせる。
★次々と発表させる。
4.「3.( )の中に適当な言葉を入れ、上位語下位語の表を完成してください。」
1)(楽器 )┬ 弦楽器 −(バイオリン ・ギター ・ウクレレ )
├(管楽器 )−(フルート ・クラリネット・トロンボーン
└(打楽器 )−(大太鼓 ・ティンパニー・ドラム )
2)(芸術 )┬(文学 )┬ 韻文 ┬ 和歌 −長歌・(短歌 )
│ │ ├(俳句 )
│ │ └(川柳 )
│ └(散文 )┬ 小説 ┬SF小説
│ ├(評論 )├(青春小説 )
│ └(随想 )└(ファンタジー )
├ 美術 ┬(絵画 )┬(西洋画 )┬水彩画
│ ├ 彫刻 └日本画 └(油絵 )
│ └(デザイン・建築・工芸・陶芸・写真)
├(音楽 )┬クラシック−(交響曲 ・協奏曲
│ ├ロック −(ハード ・メタル )
│ └(ホップス )
└ 映画 −ホラー・(恋愛 ・アクション ・ )
★上位語は一つに決まるが、同位・下位語は自由に答えさせる。
★一つの語について、上位語も下位語もあり、大きなネットワークになっていることを理解さ せる。
グループになって、対義語・類義語・上位語・同位語・下位語などのネットワークを作る。
5.「言葉の樹」を配布する。
6.言葉の樹を作る。
1)作り方を、例を使って説明する。
スタートになる語を決め、できるだけ多くの類義語( )・対義語( )・上位語( )・同位語( )・下位語( )をつなげる。どうしてもつながらない時は、関連語(───)を書き、その関係を書き加える。
語と語は( )内の関係を表す線で結ぶ。一つの語から枝分かれしてもよい。できるだけ大きく複雑でユニークな言葉の樹に作る。
2)4〜5人組を作る。
3)模造紙とマジックを配布する。
4)作業を開始する。
7.「ふりかえりシート」を書かせる。

生徒の感想
1)まだよく言葉の関係を理解していないのがグループでやっていて思いました。でもそれを考えるのが楽しかったです。▼2)みんなでやるのが楽しかった。理解するのが難しかった。▼3)いろいろな言葉が出てきておもしろかったし、なるほどなぁと思った。▼4)みんなでワイワイと楽しくやれた。関連語ばっかりになってしまった。▼5)楽しかった。でも、あまり浮かばなくて難しかった。▼6)今日はグループでいろいろ類義語とかをつないで楽しかったです。だんだん上位語とかがわかってきました。▼7)言葉の関連性を考えたりするのがおもしろかった。泣き方だけでいっぱい日本語が存在して、日本語はおもしろいなと思った。▼8)今日の前半の空欄埋めは意外とできておもしろかった。後半した言葉の樹は、言葉によってひらめきにすごく差があったけれど、みんなで協力できてよかった。▼9)いつもと違うことができておもしろかった。グループでやると楽しいしよく理解できてよかった。
|
10 |
9 |
8 |
7 |
6 |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
理解ができたか |
1 |
3 |
3 |
2 |
|
|
|
|
|
|
興味が持てたか |
1 |
1 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
役に立ちそうか |
1 |
2 |
2 |
3 |
1 |
|
|
|
|
|
教師の感想
初めてのグループワーク。生徒は楽しそうにやっていました。グループワークのメリットは、一人では浮かばない発想が出てきて刺激があり、理解が深まること。そのへんの狙いもバッチリでした。「言葉の樹」というのも初めての試みで、グループワークでできるメニューが一つ増えました。
コメント
|

ホーム |