アサーション・トレーニング(6)
ストレスは人間関係の中で生じることが多い。人間関係をスムーズにするスキルの一つが、敬語である。敬語を学ぶことによって、アサーティブな気持ちのよい会話ができる。
1.コーピングのグループ発表をする。
2.臨床動作法をする。
1)「臨床動作法」を配布する。
2)準備運動をする。
3)構えの姿勢をとる。
4)一人で肩上げをする。
5)二人組になり、肩上げをする。
3.敬語の基本を説明する。
1)敬語の4つの機能
@あがめ表現
・敬う相手は、高い地位にある人、優れた能力を持っている人、目上の人、自分に 利益になることをしてくれる人など。
・患者にとっての医者、生徒にとっての先生、商売人にとっての客。
ex「先生がおっしゃったことは、心に残りました」
「いつもご利用いただいて、ありがとうございます」
Aへだて表現
・相手との距離を置く機能。
・初対面の人やあまり親しくない人に敬語を使う。
・逆に、敬語を使わないで話すことによって親近感を表現することができる。
ex「初めまして、○○と申します。よろしくお願いいたします」
「すぐに帰りますので、お気づかいなさらないでください」
(部下に)「いつもご苦労さん。頑張ってるね」
Bあらたまり表現
・正式の改まった場面を作る機能。
・同じ相手でも、場面によって敬語を使う。
ex(会社の外)「今から今日の打ち合わせをしよう」
(会社の中)「只今より本日の会議を開催いたします」
C品位・軽蔑表現
・自分の上品さや教養を強調する機能。
・特に女性に多い。
・敬語を使う場面でもないのに使うことは、相手への軽蔑や皮肉の心の表れ。
ex「お嬢様のお召し物、お高くていらっしゃったのでございましょ」
「お大根にお塩でお味をお付けになっていただくとおいしくいただいていただ けます」
「お珍しいわね。こんなお高いお店でお買い物なんて」
2)敬語の3つの種類
1)尊敬語
ex食べる→食べられる・お食べになる
説明する→説明なさる・ご説明になる
お美しい・ご多忙
お車・お体・ご挨拶・ご卒業・貴社
2)謙譲語
ex持つ→「お持ちする」「お持ちいたします」
連絡する→「ご連絡する」「連絡いたします」
「茶」→「粗茶」 「品物」→「粗品」 「父親」→「父」 「息子」→愚息」
「自社」→「弊社」
3)丁寧語
10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
理解ができたか | 6 | 7 | 1 | |||||||
興味が持てたか | 5 | 6 | 3 | |||||||
役に立ちそうか | 9 | 4 | 1 |
![]() |
![]() ホーム |