和歌集
万葉集
あかねさす 紫野 行き 標野 行き 野守 は 見 ず や 君 が 袖 振る
1.音読
2.語釈
 ・あかねさす=「紫」の枕詞。黄色がかった赤。色がにているので枕詞に。【ネット】
 ・紫野=紫草が栽培されている野原。紫草は染料や薬草として大切にされた。紫は恋焦がれる思いを表す。
 ・標野=立入禁止の野原。
 ・野守=野の番人。
3.文法。
 ・ず=打消の助動詞の終止形。
 ・や=係助詞。反語。〜だろうか、いや〜でない。
 ・係り結び=文中に係助詞が使われた時、それが文末の陳述に影響を及ぼす呼応関係。
| や | 
疑問 反語  | 
連体形  | 
| か | ||
| ぞ | 強意  | 
|
| なむ | ||
| こそ | 已然形 | 
| 万葉集 | 古今集 | 新古今集 | |
| 成立 | 奈良時代後期 | 九〇五年 | 
      一二〇五年 | 
    
| 勅命 | なし | 醍醐天皇 | 
      後鳥羽上皇 | 
    
| 編者 | (大伴家持) | 
紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑 | 藤原定家・源通具・藤原有家・藤原家隆・藤原雅経 | 
| 巻数 | 二〇巻 | 二〇巻 | 
      二〇巻 | 
    
| 歌数 | 四五〇〇首 | 
一一〇〇首 | 
      一九八〇首 | 
    
| 部立 | 雑歌・相聞・挽歌 | 
四季・恋・雑 | 
      なし | 
    
| 歌風 | 清新・素朴・ ますらおぶり  | 
優雅・理知的 たおやめぶり  | 
      幽玄・有心 | 
    
| 技巧 | 枕詞・序詞 | 掛詞・縁語 | 本歌取り・体言止め | 
    
| 歌人 | 額田王・柿本人麻呂 山上憶良・山部赤人 有間皇子・大津皇子  | 
僧正遍照・在原業平 小野小町・喜撰法師 紀友則、壬生忠岑  | 
      西行・藤原俊成 藤原定家・式子内親王 寂蓮、後鳥羽上皇  | 
    
| 特徴 | 現存する最古の歌集。 | 最初の勅撰和歌集 | 
      第八番目の勅撰和歌集 |