少将は女のところへ泊まっていた。夜が明ければ帰らなければならない。ふと目が覚めて外を見ると明るい。それは月の明るさであったが、少将はだまされて起きて女の家を出てしまった。自分が早く帰ってしまえば女はつらいだろうと可哀相になるが、引き返すにしては遠いので、また、あの女にも飽きてしまったので、そのまま家に帰ることにした。こんな深夜に歩いたことはない。夜明けならば唐臼を回して米糠を落としたり、砧を打って洗濯もする音もせず、ひっそりしている。陰りのない月に、あちこちの桜も照らされて白く輝き、白んで空と見分けがつかないほどかすんでいる。
 今まで通り過ぎてみてきた桜より、もう少し美しく、通り過ぎるのが惜しい気持ちがして、
  あちらの方へ行くこともできずに、桜が美しい木陰に自然と足が向いてしまった。
 と口ずさんで、「この家に、以前、情を通じた女がいる」と思い出して、立ち止まっていると、築地の崩れたところから、白装束の男がたいへん咳をしながら出てきたように見える。家は荒れて風情があり、人気のないところなので、あちこち見ていても、それを見ていて咎め立てする人もいないので気が楽である。少将は尋ねてみたくなって、さっきの白装束の男が戻ってきたのを呼び止めて、「ここに住んでいた人はまだいらっしゃるか。『ここに住んでいらっしゃった人に申し上げたいことがあると言っている人がいる』と取り次いでくれ」と言う。白装束の男は「その方はここにいらっしゃらない。何とかいう所に住んでいらっしゃる」と言うので、少将は白装束の男に「可哀相に、尼にでもなったのか」ともっと可愛がってやっておけばよかったと気がかりで、さらに「家来の光遠がこの家の中にいて、出会わないはずはない」と、光遠がいることを知っているぞと微笑んでおっしゃっていると、妻戸が静かに開く音がするようだ。
 少将はお供の男を少し遠ざけて、透垣が連なっているススキが群生している下に隠れていると、「少納言さん、すでに夜が明けてしまったのだろうか。出てご覧なさい」と言う。言ったのはここでは誰かわからないが、後で弁の君も呼んでいる年配の女房か。出てきた少納言と呼ばれる人は、ちょうどよい年格好の女の童で、容姿が可愛らしく、糊が落ちて柔らかくなった宿直姿で、蘇芳色であろうか、つやつやした袙に、櫛を通した髪の裾は、小袿に映えて、若々しい。月が明るく照らす方を向いて、扇で顔を隠して、「こんな素晴らしい夜の美しい月と桜を、同じことなら、ものの情趣をわかる人に見せたいものだ」と口ずさみながら、桜の花の方へ歩いてくるので、少将は自分がいることを知らせたいけれども、しばらく見ていると、また年配の女房が「季光はどうして起きて来ないの。弁の君さん、ここにいたの。こちらへおいでなさい」と言うところを見ると、みんな揃ってお参りに行くらしい。弁の君は初登場だが、特別な人物ではなさそうである。先程の女童は家に残るのだろう。というのは、季光が起きて来ないことから、二人で逢瀬を楽しもうとしているのだろう。女童は「一人残るのはつらいわ。ともかく、お供に付いて行って、近くで待っていて、神社にはお参りしないことにしよう」と言う。『源氏物語』の浮舟も穢れのために参拝しないことがあった。年配の女房は「あきれたものだ」と言う。
 みんな支度をして、五、六人いる。階段を下りるのもつらそうなので、身分の高い人だと思われ、少将は「これが女主人であるのだろう」と思われる人を、よく見ると、着物を肩脱ぎしている様子が、小柄で、たいへん子供っぽく見える。話し方も可愛らしく、気品がありそうに聞こえる。少将は「うれしいものを見たものだなぁ」と思うと、ようやく夜が明けたので、お帰りになった。こんな朝早く、思わぬ女性を見つけて満足している。
 教科書はこの後中略がある。次の日、少将は元の女に手紙を送った。しかし、女の返事は無難なものだった。若公達が来訪し、少将に夕べの所在を問う。少将は、とぼけて答える。少将は、夕べ見た姫君の正体を知りたいと思った。
 少将は、夕方、父の邸宅を訪れた。桜の散り乱れている夕暮れ、御簾を巻き上げて眺めている少将の容貌は、桜の花をしのぐほど美しい。琵琶を弾いている手つきは素晴らしく、
音楽の方面に優れた人を集めて合奏を楽しんでいる。
 家来の光季が、「陽明門の近くに住んでいる由緒ありげな女も琵琶をうまく弾くが、その女が聞けばきっと絶賛するだろう」と仲間同士で話しているのを少将が聞きつけて、今朝の家と同じ家だと気づいて詳しく話すように言う。光季は女に会いに行ったとは言えずに、ついでがあったので言ったのだと答えた。そして、亡くなった源中納言の娘です。本当に美しい女性で、伯父の大将が引き取って帝に差し上げようとしていると言う。少将は「大将が引き取る前に、私が引き取るよう計画を立てろ」と言う。光季は難しいと答えて立ち去った。
 夕方になって、光季は恋仲の女童に言葉巧みに説得する。女童は「大将がうるさく言うので、祖母は人の手紙を伝えるのでさえ厳しくチェックするのに」と言う。
 大将が、姫君のいる屋敷で姫君の入内の話をしている時、光季は同じ屋敷の違う場所で、女童を責めるので、女童はまだ若くて思慮が足りないせいか、「よい機会がありましたら、直ぐに実行しましょう」と言う。少将から姫君への手紙は、わざわざ少将が姫君に思いを寄せていると言う素振りを見せまいとして伝えなかった。
 光季は少将の屋敷に戻り、「説得しました。今宵が絶好のチャンスでしょう」と言うと、少将は喜んで、少し夜が更けてからお出かけになる。
 目立たないように、光季の牛車で出掛けた。女童は周囲の様子を見て歩いて、少将を姫君の所へ入れ申し上げた。中は、灯火が物陰に取り下げてあるのでほの暗く、母屋で小さな体つきで寝ていらっしゃったのを、抱いて車に乗せ申し上げ、車を急いで走らせると、「これはどうしたことか」と、よく理解できず、驚いていらっしゃる。
 姫君の乳母である中将の乳母は、「祖母が誘拐の計画をお聞きになって、心配なさって、
姫君の部屋でお休みになっていたのだ。もともと小さかったが、年をとって出家までなさったので、頭が寒くて、着物を頭からかぶって寝ていたのを、姫君と間違えたのももっともだ」と言う。
 少将は屋敷に帰って、車から姫君を降ろそうとすると、年のいった声で、「ここはどこじゃ」とおっしゃる。そのあとは馬鹿馬鹿しくてことだっただろう。ただ、祖母の容貌はそれなりに素晴らしかったけれど。


0.学習プリントを配布し、宿題にする。

1.作品について簡単に説明する。

2.事前に登場人物を整理せずに、訳しながら考えていく。

3.月にはかられて、夜深く起きにけるも、思ふらむところいとほしけれど、たち帰らむも遠きほどなれば、やうやう行くに、小家などに例音なふものも聞こえず、隈なき月に、ところどころの花の木どもも、ひとへにまがひぬべくかすみたり。

 1)「はから」の助動詞の意味は。

 2)「月にはかられて」とはどういうことか。

 3)「起きける」「行く」「隈なき月」「ひとへ」の識別は。

 4)「月にはかられて〜やうやう行くに」の少将の気持ちを整理する。

 5)「例音なふもの」の説明をする。

 6)「まがひぬべく」の助動詞の意味は。

 7)月と桜の様子を説明する。

4.いま少し、過ぎて見つるところよりも、おもしろく、過ぎ難き心地して、そなたへとゆきもやられず花桜にほふ木陰にたびだたれつつと、うち誦じて、「早くここに、もの言ひし人あり。」と思ひ出でて、立ちやすらふに、 築土の崩れより、白きものの、いたう咳きつつ出づめり。あはれげに荒れ、人気なきところなれば、ここかしこのぞけど、とがむる人なし。

 1)「いま少し」はどこにかかるか。

 2)「もの言ひし人」とは。

 3)「白きもの」とは。

 4)「出づめり」の助動詞の用法は。

5.このありつるものの返る呼びて、「ここに住みたまひし人は、いまだおはすや。『山 人にもの聞こえむと言ふ人あり。』とものせよ。」と言へば、

 1)「このありつるもの」とは誰か。

 2)敬語に注意する。

6.「その御方は、ここにもおはしまさず。何とかいふところになむ住ませたまふ。」と聞こえつれば、「あはれのことや。尼などにやなりたるらむ。」と、後ろめたくて、「かの光遠に逢はじや。」など、ほほ笑みてのたまふほどに、妻戸をやはらかい放つ音すなり。

 1)敬語に注意する。

 2)「ところになむ」の結びは。

 3)「尼などに」の結びは。

 4)「後ろめたく」の少将の気持ちを説明する。

 5)「光遠に逢はじ」の係助詞の意味は。状況を説明する。

 6)微笑んだ理由は。

  1)かつてこの家の女を大事にしてやれなかったことを思い出して照れ笑いする。

  2)昔の女との交情を思い出して思いだし笑いをしている。

  3)光遠がこの家にいることを知っていることを示した自慢の笑い。

 7)「放つ音すなり」の助動詞の使い方は。

7.男ども少しやりて、透垣の連なる群すすきの繁き下に隠れて見れば、「少納言の君こ そ。明けやしぬらむ。出でて見たまへ。」と言ふ。

 1)主語は。

 2)「少納言の君こそ」の用法は。

 3)「明けやしぬらむ」の品詞分解は。

 4)敬語は。

8.よきほどなる童の、様体をかしげなる、いたう萎えすぎて、宿直姿なる、蘇芳にやあらむ、つややかなる衵に、うちすきたる髪のすそ、小袿に映えて、なまめかし。月の明 き方に、扇をさし隠して、「月と花とを。」と口ずさみて、花の方へ歩み来るに、

 1)「よきほどなる童」の用法と人物は。

 2)少納言の服装をまとめる。

  1)宿直姿」の説明。

  2)蘇芳」の説明。

  3)「衵」の説明。

  4)「小袿」の説明。

 3)「月と花とを」の歌の訳。

9.おどろかさまほしけれど、しばし見れば、おとなしき人の、「季光は、などか今まで起きぬぞ。弁の君こそ。ここなりつる。参りたまへ。」と言ふは、ものへ詣づるなるべし。

 1)「季光」の説明。

 2)「起き」の助動詞の意味。

 3)敬語は。

 4)前の「少納言こそ〜」の会話の主は。

10.ありつる童はとまるなるべし。「わびしくこそおぼゆれ。さばれ、ただ御供に参りて、近からむところにゐて、御社へは参らじ。」など言へば、「ものぐるほしや。」など言ふ。

 1)「ありつる童」とは。

 2)「とまる」理由は。

 3)「わびしく〜」の会話の主は。

 4)何が「わびしく」なのか。

 5)近くへは行くが神社には参詣しない理由は。

 6)「ものぐるほし」の会話の主は。

11.皆、仕立てて、五、六人ぞある。下るるほどもいとなやましげに、「これぞ主なるらむ。」と見ゆるを、よく見れば、衣脱ぎかけたる様体、ささやかに、いみじう児めいたり。もの言ひたるも、らうたきものの、ゆうゆうしく聞こゆ。「うれしくも見つるかな。」と思ふに、やうやう明くれば、帰りたまひぬ。

 1)「これぞ〜」の会話の主は。

 2)「これぞ主なるらむ」と判断した理由は。

 3)女主人の様子をまとめる。

 4)「うれしくも」の会話の主は。

 5)「帰りたまひぬ」の敬語と助動詞の識別は。

 6)少将の気持ちは。

12.中略部分を説明する。

13.夕方、殿にまうでたまひて、暮れゆくほどの空、いたうかすみこめて、花のいとおもしろく散り乱るる夕映えを、御簾巻き上げて眺め出でたまひつる御かたち、言はむかたなく光り満ちて、花のにほひも、むげにけおさるる心地ぞする。

 1)「まうでたまひ」の敬語は。

 2)「けおさるる」の助動詞の意味は。

 3)「心地ぞする」の係り結びは。

14.琵琶を黄鐘調にしらべて、いとのどやかに、をかしく弾きたまふ御手つきなど、「限りなき女も、かくはえあらじ。」と見ゆ。この方の人々召し出でて、さまざまうち合はせつつ遊びたまふ。

 1)「弾きたまふ」「見ゆ」「遊びたまふ」の主語は。

 2)「この方」とは。

15.光季、「いかが女のめでたてまつらざらむ。近衛の御門わたりにこそ、めでたく弾く人あれ。何事にもいと故づきてぞ見ゆる。」と、おのがどち言ふを聞きたまひて、

 1)光季が、光遠や季光と同一人物であることを確認。

 2)「いかが女のめでたてまつらざらむ」を反語に注意して訳させる。

 3)「女」が「めでたく弾く人」と同一人物であることを確認。

 4)「言ふ」「聞きたまひ」の主語は。

 5)係り結びは。

16.「いづれ、この、桜多くて荒れたる宿りをばいかでか見し。われに聞かせよ。」とのたまへば、「なほ、たよりありてまかりたりしになむ。」と申せば、「さるところは見しぞ。細かに語れ。」とのたまふ。かの、見し童にもの言ふなりけり。

 1)会話の主を確認する。

 2)「いかでか見し」の係り結びは。

 3)敬語は。

 4)光季がその家を知っている理由は。

17.「故源中納言の女になむ。まことにをかしげにぞはべるなる。かの御伯父の大将なむ、迎へて内裏に奉らむと申すなる。」と申せば、「さらざらむ先に、なほ。たばかれ。」とのたまふ。「さ思ひはべれど、いかでか。」とて立ちぬ。

 1)係り結びは。

 2)敬語は。

 3)「はべるなる」「申すなる」の識別は。

 4)「さらざらむ先」の指示内容は。

 5)「さ」の指示内容は。

 6)「立ち」の識別は。

 7)この部分は、『源氏物語』の「若紫」で、源氏が若紫を行列の途中で略奪する場面と似ている。

18.夕さり、かの花には、ものいとよく言ふものにて、ことよく語らふ。「大将殿の、常に煩はしく聞こえたまへば、人の御文伝ふることだに、大上いみじくのたまふものを」 と。

 1)「かの花」と誰か。

 2)「語らふ」の主語は。

 3)会話の主は。

 4)敬語は。

19.同じところにて、めでたからむことなどのたまふころ、ことに責むれば、若き人の思ひやり少なきにや、「よき折あらば、今。」と言ふ。御文は、ことさらに気色見せじとて伝へず。

 1)「同じところ」とは。

 2)「のたまふ」の主語は。

 3)「めでたからむこと」とは。

 4)「責むれば」の主語は。

 5)「伝へず」の主語と目的語は。

 6)「御文は、ことさらに気色見せじとて伝へず」の理由は。

20.光季参りて、「言ひおもむけてはべり。今宵ぞよくはべるべき。」と申せば、喜びたまひて、少し夜更けておはす。

 1)敬語は。

 2)係り結びは。

21.光季が車にておはしぬ。花は、気色見ありきて、入れたてまつりつ。火は物の後ろへ取りやりたれば、ほのかなるに、母屋にいと小さやかにてうち臥したまひつるを、かき抱きて乗せたてまつりたまひて、車を急ぎてやるに、「こは何ぞ、こは何ぞ。」とて、心得ず、あさましう思さる。

 1)敬語は。

 2)「光季が車にておはしぬ」理由は。

22.中将の乳母「聞きたまひて、おば上の後ろめたがりたまひて、臥したまへるになむ。もとより小さくおはしけるを、老いたまひて、法師にさへなりたまへば、頭寒くて、御衣を引きかづきて臥したまひつるなむ、それとおぼえけるも、理なり。」

 1)「聞きたまひ」の主語と目的語は。

 2)「後ろめたがり」の内容は。

 3)「それ」の指示内容は。

23.車寄するほどに、古びたる声にて、「いなや、こは誰そ。」とのたまふ。その後いかが。をこがましうこそ。御かたちは限りなかりけれど。

 1)「をこがましうこそ」の結びは。

24.人物を整理する。

      元の女
       │
    父−少将−−−−−−光季(季光、光遠)
       │           │
   祖母−旧主人−姫君 −女童(少納言の君、花、若き人)
       |          年配の女房
       |          弁の君
       |          中将の乳母 
    ┌─源中納言
    │
    └─大将殿



コメント

ホーム




























堤中納言物語 
(はじめ〜6511) 学習プリント


学習の準備

1.次の読み方を歴史的仮名遣いで書きなさい。

 小家 隈 誦じて 築地 咳きつつ 人気 御方 妻戸 透垣 童 様体 萎え 宿直

 蘇芳 衵 小袿 映えて 詣づる 御社 主 

2.次の語句の意味を調べなさい。

 やうやう にほふ たびだつ もの言ふ 立ちやすらふ 後ろめたし 様体

 なまめかし おどろかす おとなし ものぐるほし ささやか らうたし

3.訳を本文プリントの左側に書きなさい。

 (物語は、主人公の少将が、女の家から帰ろうとする場面から始まる。)

学習のポイント

1.登場人物を整理する。

2.主語を理解する。

3.帰り道の風情を理解する。

4.少将がある家の前に立ち止まった理由を理解する。

5.家から出てきた女童の服装を理解する。

6.会話の主を理解する。

7.女主人の様子を理解する。

8.家路につく少将の気持ちを理解する。

9.敬語の種類・主体・対象に注意する。

10.助動詞「る」「む」「べし」「めり」の意味を注意する。

11.「に」「ぬ」「なり」の識別に注意する。

12.格助詞「の」の用法に注意する。

13.係り結びに注意する。







堤中納言物語 (6512〜おわり) 学習プリント

学習の準備

1.次の読み方を歴史的仮名遣いで書きなさい。

 夕方 御簾 琵琶 黄鐘調 近衛 御門 伯父 内裏 今宵 乳母 御衣

2.次の語句の意味を調べなさい。

 言はむかたなし 故づく たより たばかる 夕さり 引きかづく をこがまし

3.訳を本文プリントの左側に書きなさい。

学習のポイント

1.登場人物と主語の変化について理解する。

2.少将の容貌や音楽の才能について理解する。

3.少将と光季の会話の話題を理解する。

4.「めでたく弾く人」の素性や境遇について理解する。

5.少将の計画を理解する。

6.少将が女主人を誘拐する様子を理解する。

7.少将が誘拐してきたのは誰であったかを理解する。

8.敬語に注意する。

10.指示語の指示内容に注意する

11.節の係り受けに注意する。

12.反語を表す副詞に注意する。

13.助動詞「る」「む」「べし」の意味を注意する。

14.「に」「ぬ」「なり」の識別に注意する。

15.係り結びに注意する。