蟷螂之斧
「蟷螂の斧」という故事は、はかない抵抗とか向こう見ずというあまりよくない意味で使う。故事では、斉の荘公が狩りに行く時に、車の前に立ちはだかる蟷螂を見て御者に尋ねる。御者は、自分の力も考えないで敵をあなどり、前進ばかりして後退することを知らない虫だと説明する。それを聞いた荘公は、それこそ勇者の条件であると絶賛する。その話を聞いた全国の勇者たちは、自分の力を認めてもらえると思い、荘公の為に命を投げ出す覚悟で集まった。つまり、この故事では、車に立ち向かう蟷螂を賞賛しているのである。
0.学習プリントを配布し、宿題にする。
1.一人ずつ読ませ、読みを確認し、教師が範読する。
2.全員で音読する。
3.注意すべき書き下し文を板書させる。
4.斉荘公出猟。有一虫。挙足将搏其輪。
1)「挙」の主語は。
・虫。
2)再読文字「将」に注意して訳す。
・今にも〜しようとする。
3)「其」の指示内容は。
・荘公の乗った車。
5.問其御曰「此何虫也」
1)「御」の意味は。
・御者。お供の者。
2)「何〜也」の疑問の句法を確認する。
・何の〜か。
3)「此」の指示内容は。
・一虫。
6.対曰「此所謂螳螂者也。其為虫也、知進而不知却。不量力而軽敵。
1)「対」の意味は。
・答える。目上の者の問いに対して答える。
2)「此」の指示内容は。
・一虫。
3)「為虫」の意味は。
・「虫たる」と言う意味で、虫の本性。
4)「而」の接続は。
・逆接。
・進むことは知っている、けれども、退くことは知らない。
5)「而」の接続は。
・順接。
・力を知らない、そして、敵を軽んじる。
6)御者は蟷螂をどのように評価しているか。
・猪突猛進の愚かな者。
7.荘公曰「此為人而必為天下勇武矣」廻車而避之。
1)「為人」の意味は。
・仮定。
・人ならば。
2)「而」の接続は。
・要約。
・人に譬えると、つまり、天下の勇武である。
3)「避之」の指示内容は。
・蟷螂。
4)荘公は蟷螂をどのように評価しているか。
・勇敢な者であると賞賛している。
8.勇武聞之、知所尽死矣。
1)「之」の指示内容は。
・荘公の言ったこと。
2)「知所尽死」の意味は。
・荘公のために命を懸けて仕える。
9.この故事での意味は。
・勇敢な者。
・御者の感想に近い。
![]() |
![]() ホーム |
蟷螂之斧 学習プリント
学習の準備
1.次の漢字の読み方を書け。
蟷螂 猟ス 将ニ 搏ツ 御 也 対ヘテ 所謂 也 為ル 却ク 量ル 為ラバ
為ラン 廻ラシテ
2.左右1行ずつ空けて原文を写しなさい。
3.原文の右に書き下し文を書きなさい。特に、次の部分に注意しなさい。
1)挙 足 将 搏 其 輪。
2)此 何 虫 也。
3)此 所 謂 螳 螂 者 也。
4)其 為 虫 也 知 進 而 不 知 却。
5)不 量 力 而 軽 敵。
6)此 為 人 而 必 為 天 下 勇 武 矣。
4.原文の左に現代語訳を書きなさい。
学習のポイント
1.蟷螂の様子を理解する。
2.御者の蟷螂についての説明を理解する。
3.荘公が蟷螂を勇武の者と考えた理由を理解する。
4.勇武の者は荘公の話を聞いてどのように思ったかを理解する。
5.再読文字を理解する。
6.疑問の句法を理解する。
7.指示語の指示内容を理解する。