塞翁馬
隣国との砦の近くに占い上手の老人がいた。砦の近くであるから、いつもトラブルが耐えない。ある日馬が逃げて隣国の遊牧民族の胡の国に逃げた。胡とは仲が悪く、もう取り戻すことができないので周囲の人は慰めてくれた。しかし、占い名人の老人は、これは災い転じて福になるかもしれないと楽観している。
すると、数カ月後、逃げた馬が遊牧民族の駿馬を多数引き連れて帰って来た。海老で鯛を釣るである。周囲の人は儲けたと思って祝ってくれた。しかし、占い名人の老人は、油断大敵と悲観的である。
家は裕福になり良馬も増えたのだが、子供が乗馬を好むようになり、ある日落馬して腿の骨を折るじけ重傷を負った。みんな跡取り息子が障害者になったことを慰めてくれた。しかし、占い名人の老人は、災い転じて福になるかもしれないと楽観している。
一年後、胡の国が大挙して攻め入ってきた。健康な若者は徴兵され、戦い、十人に九人は戦死した。しかし、足に障害を持った息子は徴兵されず、親子共々無事であった。老人が占った通り、災いが福に転じたのである。
このように、禍福はあざなえる縄のように、交互に訪れてくるものであり、むやみに悲しんだり喜んだりしてはいけない。災いがあった時にはプラス思考で考え、福があった時は喜びすぎず油断せず慎重になることが必要である。そうすれば、最終的に福がつかめるのである。災いの時に落ち込みすぎたり、福の時にはしゃぎすぎると、最終的に禍に終わってしまうのである。
1.【指】学習プリントを配布し、本文写しと書き下し文をさせる。
2.【指】教師が音読する。
3.【指】生徒が音読する(2〜3回)。
4.【指】黒板に書き下し文を書く。
5.近塞上之人、有善術者。
1)【語】
・塞上=砦のほとり。
・術=占い。
2)【訳】
・砦の辺に近い人で、占いなどの上手な人がいた。
6.馬無故亡而入胡。人皆弔之。其父曰、
1)【語】
・故=理由。
・亡=逃げる。
・胡=西北の移民の地。
・弔=見舞って、慰める。
・父=老人。
2)【訳】
・馬が理由もなく逃げて胡に入った。人はみんなこれを見舞って慰めた。その老人が言った。
3)【L1】「之」「其」の指示内容は。
・弔之=善術者。
・其父=善術者。
4)【説】胡に入るとなぜまずい理由。
・異民族の敵対する国なので、馬は戻って来ないから。
7.「此何不為福乎。」
1)【句】
・何ゾ不ラン〜乎=[反語+打消]どうして〜にならないだろうか、いや〜になる。
2)【訳】
・これはどうして福とならないだろうか、いやなる。
3)【L2】「此」の指示内容は。
・馬無故亡而入胡。
8.居数月、其馬将胡駿馬而帰。人皆賀之。其父曰、
1)【語】
・居数月=数カ月たって。
・将=連れる。
・駿馬=足の速い良馬。
・賀=祝う。
2)【L2】「賀」の反対語は。
・弔。
3)【訳】
・数カ月たって、その馬が胡の足の速い良い馬を連れて帰ってきた。人々はこれを祝った。その老人はこう言った。
4)【L1】「其馬」「賀之」の指示内容は。
・其馬=無故亡而入胡
・賀之=其馬将胡駿馬而帰
9.「此何不能為禍乎。」
1)【語】
・禍=災い。
2)【L2】「禍」の反対語は。
・福。
3)【句】
・何ゾ不ラン能ハ〜A乎=[反語+打消]どうして〜することができないだろうか、いや〜できる。
4)【訳】
・これは、どうして災いとなることができないだろうか、いやできる。
5)【L1】「此」の指示内容は。
・其馬将胡駿馬而帰
10.家富良馬其子好騎、堕而折其髀。人皆弔之。其父曰、「此何不為福乎。」
1)【語】
・騎=乗馬。
・堕=落ちる。
・脾=大腿骨。
2)【訳】
・家は良い馬に富んだ。その子どもは乗馬を好んだ。馬から落ちて大腿骨を折った。人はみんなこれを見舞って慰めた。その老人が言った。これはどうして福にならな いだろうか、いやなる。
3)【L1】「之」「其子」「此」の指示内容は。
・其子=善術者。
・弔之→堕而折其髀。
・此=堕而折其髀。
11.居一年、胡人大入塞。丁壮者、引弦而戦、近塞之人、死者十九。
1)【語】
・丁壮=働き盛りの者。丁=一人前の男。一丁上がり。壮=三、四〇歳の男。
・弦=弓。
2)【訳】
・一年がたって、胡の人が大いに砦の中に入ってきた。働き盛りの男たちは、弓を引いて戦って、砦の近くに住む人で、死んだ人は十人中九人であった。
12.此独以跛之故父子相保。
1)【語】
・跛=片足が不自由なこと。
・相保=互いに無事であった。
2)【句】
・〜独リ=[限定]〜だけ。
3)【訳】
・これだけが片足が不自由なために、父子ともに互いに無事であった。
4)【L1】「此」の指示内容は。
・其子
5)【L2】父子とも無事であった理由は。
・足が不自由だったので徴兵に取られなかった。
13.故福之為禍、禍之為福、化不可極、深不可測也。
1)【語】
・化=ものごとの変化の微妙さ。
・深=ものごとの道理の奥深さ。
2)【訳】
・だから、福が災いになり、災いが福になる、ものごとの変化の微妙さは極めることができないし、ものごとの道理の奥深さは測ることができない。
14.まとめ
1)【L2】この話の主題は。
・禍福は交互にやってくる。
・禍でも悲観しすぎず、福でも楽観しすぎない。
2)【L4】同じような諺は。
・禍福はあざなえる縄のごとし。
・人間万事塞翁が馬。
・七転び八起き。(七転八倒)
・人生苦もありゃ楽もある。
![]() |
![]() ホーム |
塞翁馬 学習プリント 点検日 月 日
組 番 氏名
学習の準備
1.3回音読しなさい。
2.4行ずつ空けて白文(句読点や訓点がない漢字だけの文)を写し、句読点(、。)を 付け、訓点(返り点と送り仮名)を付けなさい。
3.次の語の読み方を歴史的仮名遣いで書きなさい。
塞上 善クスル 故 弔ス 父 将ヰテ 駿馬 賀ス 能ハ 禍
堕チテ 脾 丁壮 弦 独リ 跛
4.書き下し文の決まりに注意して本文の右に書きなさい。特に次のものに注意しなさい。
1)近塞上之人、有善術者。
2)此何不為福乎。
3)此何不能為禍乎。
4)此独以跛之故父子相保。
学習のポイント
1.主語と述語を確認する。
2.反語、限定の句法に注意する。
3.指示語の内容を考える。
4.話の展開を把握する。
5.禍福に当たるものを理解する。