梁上君子
ある年、凶作が続いて人々の暮らしが苦しかった。盗人が陳寔の家に入り、梁の上にいた。陳寔はそれを見て、子どもに言うふりをして梁上の盗人に聞こえるように言った。「人間は元々努力するものだ。不善の人も根っからの悪人ではない。長年の習慣が性格になってしまって悪人になった。梁の上にいる者もその一人だ。」盗人は大変驚いて、その通りだと思って自ら梁から降りて罪を認めた。陳寔は盗人を諭して言った。「あなたは根っからの悪人に見えない。自分に打ち勝って善に戻りなさい。しかし、盗人になった理由は貧困にある。」そして絹を与えた。この話から、県内に徳が広まり、窃盗がなくなった。
つまり、悪をなくすのは罰ではなく、徳である。
1.【指】「学習プリント」と本文プリントを配布し、宿題にする。
2.【指】宿題を点検する。
3.【指】学習プリントの読み方を確認する。
4.【指】教師が2回範読する。
5.【指】ペアリーディングさせる。
6.【L1】4の書き下し文を板書させて確認する。
7.時 歳 荒 民 倹。有 盗 夜 入 其 室、止 於 梁 上。
1)【説】梁の説明をする。
2)【訳】教師が訳する。
・その年、凶作で人々の生活が苦しかった。ある泥棒が夜に陳寔の奥座敷に忍び込み、梁の上で留まった。
3)【注】「歳 荒 民 倹」が最後の伏線になる。
8.陳 寔 陰 見、乃 起 自 整 払、呼 命 子 孫、正 色 訓 之 曰、
1)【語】
・陰=ひそかに
・乃=そこで。一つのことが終わり、間を置いて次のことが起こる。
則=〜ならば。レバ則。仮定や条件と帰結との密接な関係。
即=そのまますぐに。
便=そのまま。即より軽い。
輒=そのたびごとに。
・訓=説いて教える。
2)【構】主語と述語(動詞)を確認する。
・主語=陳寔
・述語=見、起、整払、呼、命、正色、訓、曰。
3)【訳】生徒に訳させる。
・陳寔は密かに見て、そこで起き上がって、身なりを整えて、子や孫を呼んで、命じて、改まった顔つきをして、これに教えて、言った。
1)【L1】何を見たのか。
・泥棒。
4)【L1】「之」の指示内容は。
・子や孫。
・実は泥棒に聞かせている。
9.「夫 人 不 可 不 自 勉。不 善 之 人、未 必 本 悪。
1)【語】
・夫=そもそも。話の初めに使う。
・勉=努力する。
・不善之人=悪人。
・本=もともと。
2)【句】
・不可カラ不ル〜=二重否定。〜でないことはできない→〜しなければならない。
・未ダ〜ず=再読文字。いまダ〜ず。まだ〜ない。
・未ダ必ズシモ〜ず=部分否定。否定語+副詞。後必ずしも〜でない。必ず〜であるとは限らない。悪人である可能性もあるが、そうでない可能性もある。
3)【訳】生徒に。
・そもそも人は努力しなければならない。悪人もまだ必ずもともと悪人とは限らない。
10.習 以 性 成、遂 至 於 此。梁 上 君 子 者 是 矣」
1)【語】
・遂=そのまま。
・君子=学識・人格とも優れた立派な人。人格者。
2)【訳】生徒に。
・習慣が身について生まれつきの性格と同じようになり、そのままこれに到る。梁の上の人格者がそれである。
3)【説】「習以性成」について。
・生まれつきの性質ではなく、生後の環境によって人格が形成される。
4)【L1】此の指示内容は。
・悪。
5)【L2】是の指示内容は。
・習以性成、遂至於此。
6)【L3】なぜ泥棒に対して君子と言ったのか。
・ユーモアを込めて言った。泥棒に反省を促す。
11.盗 大 驚、自 投 於 地、稽 顙 帰 罪。寔 徐 譬 之 曰、
1)【語】
・徐=ゆっくりと。
・譬=目下の者に物事の道理をよくわかるように話し聞かせる。納得するように教え導く。
2)【構】主語は。
3)【訳】生徒に。
・泥棒は大変驚いて、自分から降りてきて、額を地につけて礼をして、罪を認めた。
陳寔はこれに話して聞かせた。
4)【L1】之の指示内容は。
・盗。
5)【L1】なぜ、泥棒は「自投於地、稽顙帰罪」したのか。
・陳寔が自分の悪を責めずに、間違いを諭したから。
12.「視 君 状 貌、不 似 悪 人。宜 深 剋 己 反 善。然 此 当 由 貧 困」
1)【語】
・剋=打ち勝つ。
・然レドモ=しかし。逆接。然ルニ。
2)【句】
・宜シク〜べシ=再読文字。〜しなければならない。〜するのがよい。
・当ニ〜べシ=再読文字。当然〜すべきだ。きっと〜だろう。
3)【訳】生徒に。
・あなたの様子を見ると、悪人には見えない。よく自分に打ち勝って善に返るのがよい。しかし、これはきっと貧困のせいだろう。
4)【L1】此の指示内容は。
・泥棒になったこと。
5)【L1】陳寔は泥棒になった原因を何だと考えているか。
・貧困。本人の性格ではない。
13.令 遺 絹 二 匹。自 是 一 県 無 復 盗 窃。
1)【語】
・遺=贈る。
2)【句】
・令ム(〜ヲシテ)〜セ=使役。(〜に)〜させる。
・無復タ〜=部分否定。否定語+副詞。二度と〜ない。一度はあったが二度目はない。
3)【訳】生徒に。
・絹二匹を贈らせた。このことから、県内では二度と盗みはなくなった。
4)【L2】是の指示内容は。
・陳寔が泥棒を許したこと。
5)【L3】なぜ、盗みがなくなったのか。
・人々が陳寔の仁徳に敬服し、盗みを恥ずかしいことだと考えるようになった。
6)【説】陳寔について
・寛大なだけではない。
・母親が病気になったと嘘をついて休暇を取った役人に対して、死刑を命じた。なぜなら、主君を欺くのは不忠であり、母を病気にするのは不孝である。不忠不孝は最 大の罪である。
・二人の息子、陳紀(ちんき)と陳ェ(ちんしん)も優れた人物で、「兄たりがたく弟たりがたし」という故事成語が生まれた。
![]() |
![]() ホーム |
梁上君子 学習プリント 点検日 月 日
組 番 氏名
学習の準備
1.3回音読しなさい。
2.4行ずつ空けて白文(句読点や訓点がない漢字だけの文)を写し、句読点(、。)を 付け、訓点(返り点と送り仮名)を付けなさい。
3.次の語の読み方を歴史的仮名遣いで書きなさい。
蔭ニ 乃チ 自ラ 訓ヘテ 夫レ 未ダ 本ヨリ 遂ニ 是 徐ニ
譬ス 宜シク 剋チテ 然レドモ 当ニ 由ル 令ム 自リ
4.書き下し文の決まりに注意して本文の右に書きなさい。特に次のものに注意しなさい。
a.返り点に従って書く。
b.読まない字は書かない。
c.助詞と助動詞に当たる漢字はひらがなで書く。
d.再読文字は、一度目は漢字で、二度目はひらがなで書く。
1)夫 人 不 可 不 自 勉。
2)不 善 之 人、未 必 本 悪。
3)視 君 状 貌、不 似 悪 人。
4)宜 深 剋 己 反 善。
5)然 此 当 由 貧 困。
6)令 遺 絹 二 匹。
学習のポイント
1.ある年の世の中の状態を理解する。
2.陳寔が身なりを整えて子どもたちに話を始めた理由を理解する。
3.陳寔は人の本性をどのように考えていたかを理解する。
4.陳寔は不善はなぜ起こると考えていたかを理解する。
5.盗人はなぜ梁から降りて罪を認めたのかを理解する。
6.陳寔は盗人にどうしろと話したかを理解する。
7.陳寔は不善の原因を何だと考えていたかを理解する。
8.なぜその後県内に窃盗がなくなったのかを理解する。
9.この話の教訓を理解する。